マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションは今後どうなる? パート7

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-08-20 17:42:54
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

パート7です。

夏を迎え、電力に関する話題が多くなる時期になりました。
今後のオール電化マンションについて話し合っていきましょう。
よろしくお願いします。

パート6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/232843

[スレ作成日時]2013-05-23 02:04:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションは今後どうなる? パート7

  1. 601 匿名さん

    オール電化は全電化住宅割引も効くので、朝は10時まで、夕方は17時以降、既にガス併用よりも電気代が安いです。
    節電が必要な昼間ピーク時の電力大量消費を抑えられず、それでいてとにかく「電気代」を安くしたい人にはオール電化は向きません。
    複数人家族で、光熱費をトータルで安くしたい人にはオール電化が向いています。

    料理教室は多数派に合わせることにメリットがある上、施設としても電気容量を極端に増やしたりはできませんからコスト的にもガスを選ぶことにメリットがあります。
    もう一つの要因としては某有名クッキングスタジオをはじめ、「提携」という名目で東京ガス・大阪ガスがガス器具を直接支給してイメージアップと販促を図っています。
    このあたりはネットで調べればすぐにわかります。

    >596、嘘の吹聴はいいかげんにしましょう。

  2. 602 匿名さん

    >597
    湿度と温度とを間違えたのですよね?
    失礼な言い方をしていますが、ご自身がもっと落ち着いて読むようにしてはいかがでしょう?

  3. 603 匿名さん

    >598
    温度変化が小さいと、湿度変化も小さいですが、温度変化が大きいと湿度変化も大きくなりますよ。
    それくらいのことも分らないのですか?

  4. 604 匿名さん

    >600
    なに一人で必死になっているのですか?
    そんなに困らなくても良いと思うのですがね。
    オール電化マンションの営業トークは、次のようなものばかりでした。

    深夜料金なので電気料金が非常に安い!
     但し、昼間の料金が非常に高くなることは聞かれないと言わない。

    ガスの基本料も無くなるので、光熱費で年間5~10万円の節約ができる。
    その差額をローンに回せるので、予算より2~300万円も高いマンションが買える。
     但し、昼間に料理をしたり掃除洗濯をしたりエアコンを使うと、安くなるどころか高くなってしまうことは聞かれないと言わない。

    と言うことに関するクレームが多いようですよ。

  5. 605 匿名さん

    オール電化マンションに住んでいます。
    昼間に料理して、掃除もして、テレビも見て、エアコンも使っていますが、ガス併用マンションの時に比べると光熱費が毎月4000円くらい下がってしまいました。オール電化に住んだことがなくネガキャンと嘘と荒らしを続けている>>604の想像上、計算上では何とでも言えると思いますが、実際普通に生活すると光熱費は下がってしまうというのが現実だと思います。

  6. 606 匿名さん

    >603
    それは元から理解しています。
    つまりガス温水式床暖房は電気式に比べて温度変化が小さい(温度変化速度の問題ではなく、温度が上がらないの意)ということですか。
    それは困りましたね。。。
    それとも床暖房の運転を停止してからの温度が低下しやすいことが湿度の低下にもつながると勘違いしているのでしょうか。

  7. 607 匿名

    電気代なんて計算してみりゃ簡単にわかるのにね。

    5800WのハイパワーIHクッキングヒーターをフル出力で毎日2時間、夏期の昼間に使用したとしても30日で12417円。これってそんなに高いですか?

  8. 608 匿名さん

    そんなバカげた使い方する奴なんていないだろうが。

  9. 609 匿名さん

    604は削除対象だろ。
    管理人は別のスレを削除してるがな。

    たぶん、このレスも604からの依頼で削除されんじゃない?

  10. 610 匿名さん

    >606
    冬に温度が下がれば何処かで結露が出ます。
    結露の分と温度が下がり空気中の湿度が家具や壁紙やフローリングに移行したりして湿度は下がります。

    >607
    IHの使用した料金だけで月額12417円だと、オール電化マンションに住んでる4人家族の月額7000円(基本料金込み)が本当なら、料理は出来ないね。

    >609
    ここでごちゃごちゃ言ってないで、削除依頼すればいいんだよ。

  11. 612 匿名さん

    おかしな人ですね。
    床暖房が温水か電熱線かの違いで、厳密には湿度の差が出るのはごく当たり前の理屈ですよ。
    ボイルの法則くらいは知っていますよね?

  12. 613 匿名

    >610
    607の条件で12417円の電気代は高いと思いますか?
    だいたい予想通りですか?

  13. 614 匿名さん

    >612
    その当たり前の理屈を、伝家の宝刀ボイルの法則を使って説明お願いしまーす!

    ところでいつの間に厳密な話になったの?
    あんたの話だと体感するほど差があったはずなのに。

  14. 615 匿名さん

    >613
    IHクッキングヒーターだけで、一般家庭で専業主婦、4人家族の電気代に匹敵する金額なので、高いです。
    うちは普通のマンションで専業主婦の3人家族ですが、電気代の平均は12000円前後で、ガス代の平均は3500円くらいです。

    >614
    ボイルの法則を知っているなら説明は不要。
    ボイルの法則を知らないなら説明しても理解することは不可能。
    これくらい分っていますよね?
    じゃあ、どう言う意図で聞いたのかが疑問になりますが、それはおそらく、嫌がらせの為でしょう。
    こんな質問をするなんて、あなたはとても意地悪のな人のようですね。

  15. 616 匿名さん


    く、苦しい言い訳!

  16. 617 匿名さん

    >うちは普通のマンションで専業主婦の3人家族ですが、電気代の平均は12000円前後で、ガス代の平均は3500円くらいです。

    やっぱりガス併用は光熱費が高いですね。
    ウチはオール電化4人家族で光熱費8000円ちょいくらいです。

  17. 618 匿名さん

    >>615
    ボイルの法則は理想気体における圧力と体積の関係式。
    室内での湿度や乾燥には全く関係ない。
    なぜアンチ電化派は悪意をもって嘘に嘘を重ねるのだろう。
    もう投稿しないでほしい。

  18. 619 匿名

    >615
    まあ、607の条件は実際には有り得ませんからね。IHを使ってみるとわかるのですが、火力がとても強いので高出力のまま長時間使うことは無いんですが、実際に使ってないとそういうことはわからないでしょうから、電気代が高くなると誤解されても仕方がないのかなとは思います。朝夕は時間帯も違いますから、実際の電気代は607の5分の1以下です。

  19. 620 匿名さん

    5800WのハイパワーIHクッキングヒーターをフル出力で毎日2時間、使用するわけがないことは誰でもわかる。
    誤解したわけじやなくてわざと勘違いしたふりをして、ネガティブな意見を書き込むこと自体が奴の目的なんだよ。

  20. 621 匿名さん

    いや、もしかしたら奴は常に全部のバーナー全開で調理しているのかもしれないぞ(笑)

    ならガス代も35000円の間違いだと思う。

  21. 622 匿名

    一概にオール電化を高いと決めつけるのは如何かと思う。
    ガスの基本料金分位が安くなるはずです。
    今年に入ってからエネルギー単価が上がり続けています。
    5月以降の料金比較はできていません。
    もしかしたら電気料金が逆転している可能性もあります。
    単純に家族4人で比較してオール電化が高いとか安いとか決めるのはナンセンスです。
    生活様式の差や地域によるエネルギー単価には大きな差が出来始めています。
    オール電化の場合、生活様式や給湯器の様式により消費量の差が大きく
    事例がないと検討が困難なために
    通常の電力契約をしている場合の地域差をここでは比較してみます。
    契約容量40A(関電は別方法の契約)  消費量330kwh
    九州電力   8,256円
    東京電力   9,467円
    関西電力   8,701円
    北海道電力  8,880円
    地域により、金額面で15%程の差があります。
    オール電化とガス併用を比較する場合、同じ世帯の電化前と後の比較でなければ
    高いと安いとの比較を一概に論じることが出来ないと考えられます。
    金額ではなく、エネルギー情勢を勘案したオール電化の今後ならば議論となり得るでしょう。
    そうなると、エネルギーを2ウエイで持っている方が得策ではないかなと思います。

  22. 623 匿名さん

    >618
    授業を受けてなかったのでしょうか?
    温度変化による空気の体積の違いで、相対的な湿度が変わるのは当然のことです。
    気温0度と30度の同じ湿度の空気を、共に15度にしたらどうかるかと言うことです。
    これにボイルの法則が関係しているのです。
    確か、高校で習うので、あなたはまだ習っていないのでしょうか?
    習う時がきて分らなかったら先生に質問してみては如何でしょう?

  23. 624 匿名さん

    電気使用量の平均が月間420kwで東電は試算しています。
    東電は、これの詳しい内訳までは公表していませんが、独身を含みオール電化マンションも含まれていると考えるのが妥当でしょう。
    これに、一般の電気料金を当てはめ基本料金を加えると約12000円前後になります。
    オール電化マンションの場合、この平均的な使用量に加え、ガスの代わりとして深夜に使う湯沸しの電力と、昼間などに調理で使うガスコンロ分に当たる電力が加算されます。
    その数値はわかりませんが、オール電化マンションで営業が「オール電化マンションだと、一般的な光熱費全体からガス料金4000円くらいが丸々無くなることも可能です。」と販促の資料で説明していたことからすいそくすると、そして、IHで同じ料理をするのならガスコンロよりも安上がりだと言うのを信じるとして、加算する電力量を例えば一か月で200kwだとすると、オール電化マンションでは620kwの使用量になります。
    その内、深夜料金の部分も半分くらいはあるとしても月額2万円くらいになってしまうでしょう。
    ほぼ全て深夜料金だとしても専業主婦で4人家族だと昼間に全く電気を使わないことは有り得ないし、待機電力などもありますので安くても月額9000円くらいになるでしょう。
    これは、1年通しての平均ですので、夏は冷房を使うし扇風機も使うので普通の生活をしているのなら高くなるのは当然で、冬は暖房を使うが深夜電力で沸かしたお湯の床暖がメインだから、夏よりは加算分が少ないと推測できます。
    どちらにしても、夏の時期、4人家族で普通の時間帯に家事をする生活をすれば、電気代は2万円を超える金額になるでしょう。
    オール電化マンションの安い料金を活用するには、昼間は家事をしてはいけない、昼間はエアコンもつけてはいけない、昼間はテレビを見てはいけない、つまり、昼間は部屋のコンセントを全て抜いて外出することが望ましいのです。
    部屋でテレビをみてエアコンや扇風機を使うのではなく、夕食の用意をしないで、電気代が高く設定されている昼間の時間帯は、スーパーやショッピングモールに出掛けて暑さを凌ぎ、時間を潰し、夕食はスーパーの緒惣菜を買って帰ると言う生活パターンが適しているのです。

  24. 625 匿名

    なんだっkwって単位は? kWhだろ。
    使用電力量の単位、大文字小文字の区別も
    つかない素人が、ボイルの法則語ってるん
    じゃないよ。

  25. 626 匿名さん

    >>624
    意図的なんだか知識不足なんだか間違いだらけだな。

    > オール電化マンションでは620kwの使用量になります。
    > その内、深夜料金の部分も半分くらいはあるとしても月額2万円くらいになってしまうでしょう。
    東京電力の電気料金計算サービスで、夏季:6KVA:昼155kWh+朝晩155kWh+夜310kWhで試算すると
    15,640円(税込)
    とそこまで高くは無い。ちなみに従量電灯Bで40A契約、420kWhだと
    12,293円(税込)
    でこちらはほぼその通り。

    > 冬は暖房を使うが深夜電力で沸かしたお湯の床暖がメイン
    それができるのは三菱電機の「エコキュート+床暖」という最新の機種あたりだけで、多くのケースではヒートポンプ床暖房はその場でお湯を沸かすから昼間使えば、昼間の電気料金。

    他にもいろいろあるけどこんなところで。

  26. 627 匿名さん

    ボイルの法則で温水式床暖房の湿度が電熱式より上がるというデマを繰り返している人は本気で言ってるの?
    それともいつのように荒唐無稽な話を繰り返し投稿することで議論を混乱させようとしているだけ?
    間違いを嘘で誤魔化そうとするのはやめましょう。

  27. 628 匿名さん

    >627
    それ、マジで聞いているのですか?
    それとも、わざと支離滅裂な質問を考えて聞いてるのですか?

  28. 629 匿名さん

    >626
    深夜料金と昼間の割増料金のことを完全に無視していますね。
    何故無視するのでしょう?

  29. 630 匿名さん

    >626
    深夜電力によって沸上げを行うヒートポンプ床暖房(エコキュート床暖房)は三菱、パナソニック、日立、コロナから普通に出てるのだが。かなり以前から。出していないのはダイキンくらいでは。

    意図的なんだか知識不足なんだかしらないけど、間違いだらけだな。

  30. 631 匿名さん

    >>623
    ガス温水式床暖房が電熱式床暖房より湿度が上がるようなことはないですよ。湿度が上がるのは排気で温めるガスファンヒーターだけです。
    勘違いしているようなので、覚えておいた方が良いですよ。

  31. 632 匿名さん

    >631
    ガスでも電気でも無関係の温水式と電熱線式の違いの話ですよ。
    温水の場合、ガスでも電気でも無関係です。

    温水の場合、床暖房内部のパイプに循環している温水には、熱が貯められていますが、理解できますか?
    電熱線式の場合、通電が止まれば直ぐに温度が下がるのは理解できますよね?

    床材の蓄熱はどちらもほぼ同じですので、相対的には温水式のほうが温度が下がりにくいのです。
    その違いで単位時間当たりで温度の違いによる空気体積の違いと部屋ごとで条件が変わる吸湿の違い、結露の起こり易さの違いに差が出るのです。
    理系なら、誰でもわかるくらい簡単な基本だと思います。

  32. 633 匿名さん

    >632
    >その違いで単位時間当たりで温度の違いによる空気体積の違いと部屋ごとで条件が変わる吸湿の違い、結露の起こり易さの違いに差が出るのです。
    ここに間違いがあります。
    しかも、いつの間に結露の起こりやすさの違いに話を変えたのですか?
    湿度とは気温毎の飽和水蒸気量に対する水蒸気量の割合です。現実の室内での問題として体積や圧力は関係ありません。ボイルの法則とでも言えば誤魔化せるとでも思ったのかもしれませんが、密閉空間で気温が下がれば湿度は上がります。冬に起きる結露は水蒸気を含んだ暖かい空気がサッシなどの低温部分に触れて起きるものです。床暖房の温度低下速度が早いと結露が起こりやすいというわけでもありません。新たに部屋ごとの吸湿の違いとかよくわからない指標も持ち込み始めて一体何をしようというのでしょう。また誤魔化しですか?

    >593であなたが書いた
    >・床暖房も電気タイプよりガスタイプの方が室内の湿度を保てる
    とする理由には全くなっていません。

    理論的にも現実的にもあなたの言っていることが嘘で間違いだということが改めてわかります。
    間違いであることをあなた自身が理解して、むやみに間違った情報を流布しようとする行為はやめましょう。

  33. 634 匿名さん

    >>629
    >深夜料金と昼間の割増料金のことを完全に無視していますね。
    割増料金て何?
    どんな制度?

  34. 635 匿名さん

    >634
    電力会社のHPに書いてあるけど?

  35. 636 匿名さん

    人の命に係わる汚染水流出を知らん顔していて、ようやく認めたが原因を探す訳でもなく、何か対策を施す訳でもない電力会社のHPにあるのは、電力会社だけが儲かることばかりだからね。

  36. 637 匿名さん

    >635
    見つからないな。
    電力会社といっても数あるけどどの電力会社?
    URL明示して。

  37. 638 匿名さん

    オール電化は電気代の割引幅が大きすぎるからもう少し高くなるくらいが公共料金としては真っ当な気がする。

  38. 639 匿名さん

    >>638
    電力会社のHPにオール電化の割増料金のことが書かれているのですよね???
    だとしたら
    >もう少し高くなる
    は実現されるのでは?

  39. 640 匿名さん

    >638

    ガス併用マンションにも深夜が安くなるプランがあるんだから使えばいい。

  40. 641 匿名さん

    >639
    その昼間割増を考慮しても、全体としてだと今のオール電化の電気料金は安すぎる。その上ガス代がゼロでは。

    >640
    ごめん、そうだった。わすれてた。
    ということはオール電化の光熱費の安さはエコキュートの高性能によるものが大きいのだろうね。

  41. 642 匿名

    >>593です

    >>633さん
    私が理論的な話では無く体感的な感想を書いたせいで物議を醸し出す事を、お詫びします

    只、私は593以降、書き込みをしていません
    そしてオール電化を否定してる訳では無いです

  42. 643 匿名さん

    >642
    そうですか。おかしな人が現れてしまいとんだ迷惑ですね。
    マンションでガスファンヒーターは換気と健康を考えると避けた方が良いですよ。確かに湿度は上がりますけど、>599にあるように有害物質濃度が高くなり過ぎます。

  43. 644 匿名

    >641

    オール電化のプランが安いと思うなら、ガス止めてオール電化にすれば良いだけです。

  44. 645 匿名さん

    ボイルの法則君はもう嘘やでまかせを繰り返してまで無理に戦う必要はないのでは?
    ここはバトル板ではないですから。

  45. 646 匿名さん

    >644
    確かに戸建では事実そのような動きがありますね。
    しかし、ガス併用マンションではキュービクルの問題やエコキュートの設置箇所の問題があり、残念ながらそれができません。

  46. 647 匿名

    >>643さん
    ガスファンヒーターって良くないんですね
    私、まったく素人と言うか無知と言うか、単純に貧乏性と言うか(笑)

    冬の朝、ササッと着替えて朝食済ませたら外出するような時は床暖房入れるのが勿体なくてファンヒーターに頼ってました

    換気が・・と言われても24時間換気が有れば平気だと思ってしまってました
    みなさんのバトルが熱くなりすぎると問題有るかもしれませんが、ディベートの域だと私個人的には勉強になります

  47. 648 匿名さん

    8月電気使用量

    世帯:父(平日仕事)+母(専業主婦)+夫婦(共働き)
    毎日湯舟入れている。(お湯使用量500リットル/日)
    エアコンは、日中と夜リビング微風使用、夜間から朝まで、二部屋微風使用。


    契約種別:電化上手
    契約:6kVA
    割引対象:通電制御型2kVA

    使用量:587kwh
    内訳↓
    昼間:121kwh
    朝晩:247kwh
    夜間:219kwh

    電気料金:15,173円(うち消費税722円)
    内訳↓
    基本料金    :1,260.00円
    昼間      :4,544.76円
    朝晩      :6,224.40円
    夜間      :2,588.58円
    燃料費調整   :1,109.43円
    再エネ発電賦課金等: 234.00円
    全電化・機器割引: -734.64円
    口座振替割引  : -53.00円

    御参考までに…

  48. 649 匿名

    >648
    参考になります。
    夜間の割合が少ないのでもったいない感じもしますが、それでも15000円くらいで収まるんですね。

  49. 650 匿名さん

    >648
    良く節電していますね。
    参考にしたいと思います。
    でも、子供がいると、こうは行きませんね。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸