マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションは今後どうなる? パート7

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-08-20 17:42:54
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

パート7です。

夏を迎え、電力に関する話題が多くなる時期になりました。
今後のオール電化マンションについて話し合っていきましょう。
よろしくお願いします。

パート6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/232843

[スレ作成日時]2013-05-23 02:04:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションは今後どうなる? パート7

  1. 301 匿名さん

    >294
    ちょっと理解できない部分について質問させて下さい。

    >ビルトインIHの普及率は全国消費実態調査によると約20%程度とされています。

    IHの普及率が20%と言うのは、戸建てを含む家庭用と言うことですね?

    20%と言うのは、100世帯のガスコンロに対して20世帯と言う意味なのか、100世帯の内、ガスコンロが80世帯でIHが20世帯と言うことなのかがわかりませんので教えて下さい。



    >しかしIH火災による死者数は20%あるでしょうか? ゼロ%ですよね?

    これに関して、何も知らない私に質問されても答えようがありませんが、どうして質問されたのでしょう?
    そして、「ゼロ%ですよね?」と言うのは、データがないからですか?それとも0だと言うデータがあると言うことですか?


    阪神大震災などの災害時に、家電品が原因で発火して火災が発生したと問題になりましたが、その後、何も改善策は取られずに今日に至っているようですが、それらの火災や死者のカウントはどうなるのでしょう?
    IHは炎を出しませんので、そう言う意味では火災が起こることはありませんが、誤動作による天ぷら油の加熱から火災になったと言うニュースを何年か前に聞いた記憶があるのですが、死者は出なかったからカウントされていないのかご存じですか?
    また、単相とは言え200Vの電圧ですから漏電などによる火災の事例もないと言うことですか?

    それとも、単に、ガスコンロが起こした火災と同じ火災は起こらないと言うことなのでしょうか?

    漏電など家電品が発火して火災を起こす事例はたくさんあると思うのですが、そのようなデータは関係ないと言うことですね。

  2. 302 匿名さん

    >299
    連投したくてしているのではないことくらいは理解する能力をもってもらいたいですね。
    あなたが支離滅裂なことを書いた相手をしただけですから、これを最後に、あなたの相手はしないようにしますね。
    では、ごきげんよう。

  3. 303 匿名さん

    >300

    >私もオール電化キッチンの実演を見たことがありますよ。(当然実演側ではありません。)
    >マンションモデルルームでも、パナソニックの汐留スタジオでも。

    それはいつのことでしょう?
    私は前にも書きましたが3.11の前です。

    実は、あの後、パナソニックのメーカーの人に、モデルルームでのデモンストレーションの内容を話したら、取扱説明書で、使用中には周囲に可燃物を絶対に置かないように書いているので、そのデモンストレーションは間違っていると言っていました。
    当然のことですが、メーカーが行うのなら、新聞紙を敷くなんて馬鹿げたことは絶対に行わないでしょう。


    >ところでそのことがどうかしたのですか?
    >それは禁止で、=危険とでも言いたいのでしょうか?

    メーカーの人が言ってるように、天ぷらを揚げている時、鍋を包むように新聞紙を敷き詰めるのは禁止であり危険な行為以外の何物でもありません。


    >(より危険なガスコンロを棚にあげて)

    これはどうかと思います。
    IHしか知らずに育った女の子が大きくなり嫁ぎ先で初めてガスコンロで天ぷらを揚げようとしたら、炎の恐ろしさを知らないので、火災を起こしたり命を落としたりするでしょうね。
    炎の便利さだけでなく、恐ろしさもちゃんと躾けておけば、炎はそれほど危険なものではありません。

    確かに、火災の原因になりますし、無知な人が使うと命を落とすことにもなり兼ねません。
    しかし、今のIHクッキングヒーターはメーカーの人が認めているように、ガスコンロのような料理を作ることは出来ないのです。

    それに対しての議論をする気はないですか?

    【テキストを一部削除しました。管理担当】

  4. 304 匿名さん

    連投したくてしているのではありませんが、書いていて思い出したことがあるので書きます。

    3.11以前、長谷工だったかIHクッキングヒーターのデモンストレーションが2回目に行ったときに中止されていたことがあり担当の営業から知らされたのですが、前回に体験されたデモンストレーションの内容で訂正することがあると言うのです。
    それは、調理中に可燃物を近づけていましたが、実際には近づけないで下さい、火災の原因になりますと言うことでした。
    営業と話していると、レモンストレーションを体験した中の数名が消防署に連絡したそうです。
    担当エリアの消防署が内容を確認しにモデルルームに来てデモンストレーションを行った内容を確認して、危険だと指摘したそうです。

    先日も、警察が完全にクローズされた道路での速度違反取締を無意味だからやめるべきだと言っている人がいたのですが、その時、完全にクローズされた道路だから制限速度を10~20キロオーバーしても問題ないじゃないと付け加えたのです。
    気持ちはわかりますが、間違っていますね。
    確かに、絶対に横から人も自転車も自動車も出て来ない真っ直ぐの制限速度50キロの道路があったとしたら、普通の健康な人が整備された自動車でその道路を60~70キロで走っても事故が起こる可能性は0に近いでしょう。
    だから、そんな道路で速度違反の取締りを行うのではなく、もっと速度違反が事故につながる道路で取り締まるべきだと言いたかったのでしょう。

    事故が起こらないなら何をしても良いのではなく、決められた約束事を守った上で、禁止されていること以外なら、誇大解釈したり、屁理屈以外のことなら、行っても許されると思っているのかも知れませんね。

    自由とは、決められたルールの中でのみ許される行為のことです。
    ルールに示されていなからと、自分勝手に解釈をして判断して行うことも自由に行ってもいいのではないのです。

  5. 305 住民さん

    物が燃えるためには何が必要か。

    それが分かっていれば何も問題ないのですが、メーカーからすれば東電文学君の様なクレーマーも居るわけですからリスク回避をするのは当然。

    こう言う事は汲まずに適当な事を並べるだけですから話になりませんね。

  6. 306 元業務用厨房器具屋

    >IHの普及率が20%と言うのは、戸建てを含む家庭用と言うことですね?そうです。

    >この20%と言うのは、100世帯のガスコンロに対して20世帯と言う意味なのか、100世帯の内、ガスコンロが80世帯でIHが20世帯と言うことなのかがわかりませんので教えて下さい。
    この数値は2008年段階でのビルトイン(据置型)IHの普及率、つまり全世帯の20%に据置IHが設置されているという意味です。ビルトイン型IHとガスコンロを併設している家庭はゼロに等しいため、ガスコンロの普及率は80%未満と考えられます(残りはラジエント)。
    設置されれいる比は80:20(仮にラジエントが10%なら70:20)なのに、死者数は52:0。この差が安全性の差です。

    >「ゼロ%ですよね?」と言うのは、データがないからですか?それとも0だと言うデータがあると言うことですか?
    事故や火災を集計しているにも関わらず消防、NITE共にIH火災死者の報告がありません。よって死者はゼロと考えられます。(消防にも報告が行かずに火災で死んでいた事案があれば話は別ですが)

    >阪神大震災などの災害時に、家電品が原因で発火して火災が発生したと問題になりましたが、その後、何も改善策は取られずに今日に至っているようですが、それらの火災や死者のカウントはどうなるのでしょう?
    まず、漏電遮断機が近年普及し、現在新築では100%。既存含めた全住宅の80%で設置が完了しています。これは非常に大きな進歩です。
    阪神大震災でIHが原因の火災は報告されていませんし、その話とは別に、家電や配線はガス併用・オール電化を問わずほぼ同様にたくさんあります。
    一方で、阪神大震災時のガス器具が発火原因となる火災は11件、その他に漏えいガスが着火物となった火災は23件あります。
    オール電化でなければ(ガスを併用していれば)防げた火災はほぼゼロです(実際当時はあまりオール電化が普及していなかったこともあります)が、ガスが無ければ防げた火災はとても多いのです。

    >誤動作による天ぷら油の加熱から火災になったと言うニュースを何年か前に聞いた記憶があるのですが、死者は出なかったからカウントされていないのかご存じですか?
    勿論知っていますが、ガスコンロの天ぷら火災より発生率が低く、被害も小さく、結果として死者を出していません。20%の普及率がありながら、これはすごいことです。

    >単相とは言え200Vの電圧ですから漏電などによる火災の事例もないと言うことですか?
    単相200Vの対地電圧は100Vなので漏電の危険性は普通の100V電気機器と同じです。IHの電子基板等からの発煙事故、発火事故の記録は消防やNITEにありますが、ガスコ
    ンロの事故件数に比べるとシェア比で考えてもとても小さい件数です。

    >漏電など家電品が発火して火災を起こす事例はたくさんあると思うのですが、そのようなデータは関係ないと言うことですね。
    関係ありません。
    建物火災の中で最も多いのがコンロ火災で4105件。一方IHだけでなく照明やテレビや冷蔵庫やPCやエアコンやコンセントや換気扇やこたつなど電気に起因する全火災の件
    数を合わせても3398件です。ガス併用住宅はこれらを足したリスクを抱えることになります。

    IHはガスコンロに比べて安全です。
    突っ込んで話をすればするほどにそのことがわかると思います。

    【テキストを一部削除しました。管理担当】

  7. 307 匿名

    214:匿名
    [2013-06-06 04:13:57][×]

    電気は危険なので、生活における危険性という観点から見れば、使わなくて済むならそれがベスト。

    現実的には電気無しの生活をすることは不可能に近いので、ほとんどの人は電気の危険性を承知の上で電気を利用する生活を選択している。

    一方、ガスは電気とは異なる危険性があり、それらの危険性は相殺されないため、ガスの危険性を承知の上でガスを利用する生活を選択した場合、生活における危険性は「電気の危険性+ガスの危険性」となる。

    ただし、ガスは家庭において不可欠ではなく、オール電化によりガスを利用しない選択が可能である。その場合はガスの危険性を排除でき電気の危険性のみとなるため、生活における危険性という観点から見ればオール電化はベターな選択と言える。

  8. 310 匿名


    IHを普段使っていない人が、IHをガスコンロと同じように使おうとして失敗し、IHを「使いにくい」と言う。

    IHに慣れている人は、IHを「使いやすい」と言う。

    これ等が意味することは何か?

  9. 311 匿名


    IHで、火力を強く調節し過ぎて、すぐに煮たってしまって失敗するというのは、ガスコンロの燃焼効率の悪さに慣れて変な癖がついている典型ですね。

  10. 312 匿名さん

    卓上IHクッキングヒーターを持っていて、モデルルームのデモンストレーションで分譲マンションに標準設置されるのと同じビルトイン型のIHクッキングヒーターを体験し、そのIHクッキングヒーターを作っているメーカーの人に説明してもらった内容からも、現在のIHクッキングヒーターではガスコンロのような料理をすることは物理的に不可能であるとの説明を受けたのです。
    しかも、当時のデモンストレーションでは、メーカーが禁止していることを行っていたのが判明したので、おそらく、最近のデモンストレーションを見ていないので推測ですが、今では行われないようです。
    当時のデモンストレーションの内容は、健康食品で癌が治ると言うのと同じような内容だったからです。

    それから、IHの火力をガスコンロのように調整すると言うのは、書かれた文章を正しく読めていないために起こった誤解です。
    IHの火力は、温度設定をする調理法に対してIHクッキングヒーターが自動的に行う火力調節のことです。
    検知した温度によりIHクッキングヒーターがプログラムされた通りに、自動で火力を変化させることで起こるのです。

    この内容さえ、捻じ曲げる意図で、書かれた内容を勝手に変えてしまうことをしてもIHクッキングヒーターを良く見せて完璧だと信じ込ませようとするのは、人類史上最悪の事故を起こした福島原発などの50基以上もの原発を、絶対に事故を起こしませんと信じ込ませて建設した結果なのですが、それと同じ手法です。

    WHOでは電磁波による健康被害に対しても訴えていますが、タバコが巻き起こす悪影響問題も、最初はタバコ会社は絶対にそんなことは無いと言い切っていたにも関わらず、最近になって、色んな実例が追積み重ねられ、医学的な証明がされだしたので、ようやく最近になってタバコ会社も認め出したのと同じことです。
    今のIHクッキングヒーターが改善されない限り、10年後か20年後には、タバコと同じ運命をたどるでしょう。

    IHクッキングヒーターは、限られた料理だけなら便利に使えるものです。
    しかも、炎が出ないので、炎の怖さを知らない人でも安全に使えるものです。
    しかし、限られた料理以外を作るには、技術者が考えた作り方をしないと作れない不便なものでもあります。
    簡単な料理を時々しかしない人には、掃除が簡単で安全だともてはやしていますが、これまでガスコンロで毎日3度の料理をしていた人にとっては、鍋やフライパンを全てIH対応のものにしないと使えないこともありますが、これまでの料理方法が全く使えない料理が沢山出てくるので、新しいIHクッキングヒーターの技術者が決めた料理法で作らなければいけないので、使いにくくて不便なものになるのです。
    つまり、使う人を選ぶのがIHクッキングヒーターなのです。
    それは、テレビの料理番組などでも同様で、IHクッキングヒーターで行っている料理番組を見たことがありません。
    でも、IHクッキングヒーターの料理法の本は多数見かけますので、公には認められていないので、何とか認めさせたくて、制約が少なく金さえ出せば誰でも出版できる本を出しているのでしょう。
    それに、受動喫煙防止法が決まる以前のタバコと同じで、電磁波についてIHクッキングヒーター側は否定していますが、その他の多く人は電磁波の危険性について訴えている不毛な状態です。

    ガスは特にIHを敵対視していませんが、IHはガスを完全に締め出して独占する以外の考えは存在しません。
    一般の分譲マンションでは、好みでIHクッキングヒーターにすることはできますが、オール電化マンションだと選択肢はIHクッキングヒーターだけです。

    電力会社の独裁思想の塊のようです。

  11. 313 匿名さん

    >ガスは特にIHを敵対視していませんが、IHはガスを完全に締め出して独占する以外の考えは存在しません。

    全く逆です。

    【テキストを一部削除しました。管理担当】

  12. 314 匿名さん

    このように、IHは敵対視しているので、24時間張り付いていて、都合の悪いことを書かれたら直ぐに反応することこそ、敵対視していることの証明ですね。
    自ら証明するとは、IH同様、浅はかです。

  13. 315 匿名


    IHを使っている人は、IHが良いと判断した上で、IHを理解して問題なく使っているだけである。

    それに対し、何故かIHが気に入らない人がいて、IHの正しい使い方すら理解していないのに『IHは安全だけど使い物にならない』とかワケのわからないいちゃもんをつけているのが構図である。

    ガスコンロが良いと判断するのは勝手だが、他人の選択に頓珍漢な理由で口を出してくるのは、野暮を通り越してただの迷惑にしかなっていないということです。

  14. 316 追い込む人

    >312
    はい、ごきげんようと去ってから、たった半日足らずで書き込む癖。もう、悔しくて悔しくて仕方ないんだろうね。
    次の逃げ道は作ったのかい?東電文学ちゃんよ!

  15. 317 追い込む人

    ちなみに奴は、無職でプータローよろしく、張り付いて書き込むのが日課です。

    だってあんな長くて、ダラダラした文書、サラリーマンや会社の経営者なら箇条書きにしろ、と思うくらい駄文。

    何が言いたいかアブストラクトできないのも、変わりませんな。残念。

  16. 318 匿名さん

    確かに意味のない駄文ばかりで全部読む気がしませんね。
    部下がこんな文書を持ってきたら見た瞬間に突き返します。

  17. 319 匿名さん

    もうあきた。どちらを選ぶかは、その人の好みだよ。
    ガスマンションは、ガスとIHの選択可能。
    オール電化は、IHのみ。
    住民がどちらか選択できるほうが、使い勝手が良いのではありませんか?

  18. 320 匿名


    マンション+IHの場合、選択肢が増えるかもしれないが、併設できるわけではないので『使い勝手が良い』は言葉が違う気がする。オール電化マンションの場合と比べると、建物から「ガスの危険性」を排除できないし(火災保険の割引なし?)、ガス会社と契約してガス料金を支払う必要がでてくる。

  19. 321 匿名

    320です。すみません、訂正させてください。

    (誤)
    マンション+IHの場合



    (正)
    ガスマンション+IHの場合

  20. 322 人柱


    6月分の検針ありました。

    売電が271kWhで11,382円ってマジですか!なんか仕組みがよくわからなくなりました。壊れてるんじゃないかとちょっと心配…

    ちなみに、電気使用料は4,693円でした。

  21. 323 匿名さん

    この天候なのに、その数値って日本の何処にある分譲マンションなのでしょうか?
    実在しているマンションなのでしょうか?
    それとも、架空なのでしょうか?

  22. 324 匿名

    322は電力会社の請求書をUPすれば問題は一気に解決だ。

  23. 325 匿名さん

    選べる便利を、選ばなきゃいけない不便と言ったウメタテ~ゼは素晴らしい!

  24. 326 人柱


    なんかおかしいな?とは思っていましたが、理由がわかりました。検針の人がカウントを間違ったようです。そんなこともあるんですね。

    正しくは、115kWhで4,830円でした。6月になって雨の日も多かったですが、かろうじてプラスになっています。

  25. 327 匿名さん


    やはり、事実ではなかったと言うことでした。
     

  26. 328 匿名さん

    確か僅か6枚のソーラーパネルだったので、1枚が200wだとしても6枚で1.2kw、この天候で115kwも発電することは無いでしょう。
    この天候で1.2kwのシステムで115kwも売電したとすると、シャープのHPにあるシミュレーションを参考にすると、戸建てなどのソーラーパネルが21枚くらい、4.2kクラスだと400kwの発電になるのですが、真南向きで日蔭にならない地域に設置した最高の設置状態での発電量を上回ります。
    しかも、シミュレーションですので、この数値を上回ることはまず有り得ません。
    それに、ここ一か月の天候を考えるとシミュレーションのせいぜい7~8割程度でしょうね。

  27. 329 匿名さん

    実はパネルものってなかったりして…

  28. 330 匿名

    115KW/月なら約3.8KW/日だからその程度は発電しても不思議でも何でもないだろ。昼間の消費が冷蔵庫と家電の待機電力程度なんだろ。

    太陽光発電マンションの存在を自身たっぷりに否定して恥かいた汚名でも腹したいのか(笑)

  29. 331 匿名


    ここ10日くらいは天気悪いけど、その前の5月下旬〜6月上旬はけっこう晴れた日があったね♪

  30. 332 匿名さん

    >130
    他人になりすましとは、情けないね。
    ソーラーパネルが設置されたなんてどこにも出てなかったから、あの時点では否定されても仕方がないだけの話。
    しかし、そのマンションが大変お粗末。
    もう少しまともな設計は出来なかったのか。
    まあ実験段階だから仕方ないか。
    はやくまともなソーラーマンションができると良いね。

  31. 333 匿名


    いろいろ認めたくなくて必死だな。

    実験段階の大変お粗末なマンションでも、戸建のシミュレーションではあり得ない効率なんだから笑っちゃうね。(笑)

  32. 334 匿名さん

    マンションで戸建てのような数のソーラーパネルを設置するなら、平場の広い自走式の駐車場に屋根をつけ、その上に設置するしか方法はないでしょう。

    このマンションは200wクラスかどうかわからないが6枚しか無いが、戸建てだと20~24枚は設置するから話にならない。
    しかも、マンションだと、ソーラーパネル設置場所から部屋まで、長い距離を配線するのでロスが多くなる。

    結局、オール電化マンションと一緒で、役立たずマンションなんだね。

  33. 335 匿名


    1棟のマンションで200枚以上のパネルが設置されているから、戸建10軒分、効率を考えればそれ以上の発電が、限られた敷地で実現できているわけです。

  34. 336 匿名さん

    >335
    そう言う勝手な理屈に持っていくから、話がおかしくなるのです。
    分譲マンションは共同住宅です。
    一棟で何世帯もの部屋があり、特別な部屋が数世帯ある場合を除き、多少のグレードは違っても基本的な設備は全世帯同じにするのが基本です。
    例えば、200枚のソーラーパネルを10世帯で独占するのはおかしいですね。
    ですから、あなたが住んでいると言ってるマンションは一世帯当たりに6枚しか割り当てられないのです。
    また、200枚全てを共用部分とするのもおかしな話ですね。

    戸建て10戸分のパネルは載せられても、それをどうするかが問題です。
    しかも、戸建てとは敷地面積も違いますので、マンション1棟で戸建て10戸分のパネルが設置できるのを、わざわざ持ち出すようなことではありません。

    パネルを載せている部分の維持費は、どうなっているのでしょうね?
    戸建ての場合は屋根の傾斜に添わせて設置しますが、マンションの場合は陸屋根ですのでパネルを設置する架台が必要で、架台は屋上に固定するので、架台を固定する部分全てに雨漏れのリスクが増えますので、重さが増えることに加え、架台を含めた建物のメンテナンス費用が割増されます。

  35. 337 匿名さん

    >336

    また同じ話の繰り返しか。過去の書き込みを良く噛み締めながら読み返して勉強してから出直せ。

  36. 338 匿名

    >332

    全てをなかった事にしたいのですね。

    それ程、突きつけられた事実があなた自身に対して屈辱的だったと言うことに他成らない事を332やその後のとぼけた書き込みが物語っているので良くわかります。

    しかし、あなたが力一杯否定した太陽光発電を各住戸設置したマンションの実在が明らかにされた時点で手遅れだっなのですよ。

    もう少し読む力があれば。そう悔やんでいる貴方の姿が目に浮かぶ様です。

  37. 339 匿名


    一世帯あたりに6枚しか割り当てられていない、実験段階の大変お粗末なマンションでさえ、月に100kWhを超える余剰電力を産み出しているようですから、将来がとても楽しみですね♪

    ところで、ガスマンションって何か世の中の役に立つのかね?ガスマンションが『役立たずマンション』でない理由が全く見つからないな。(笑)

  38. 340 匿名さん

    338のように、とぼけたもとい同じ事を何度も書き込み続けるぼけた頭の回路こそ手遅れ。もう少し過去の書き込みを読む力があれば、な。老化しているあんたの姿が目に浮かぶようだ。今回は悔しくてイライラしないのか、誤字が無いね?東電文学ちゃん。

  39. 341 匿名さん

    >380
    何故君は24時間張り付けるのだろうか?

  40. 342 匿名さん

    原発電力が独り数役をしている舞台ですね。
    使用済み燃料棒をどうするのか答えられるなら答えて見ては?

  41. 343 追い込む人

    342
    BWRとPWRの違いを正確に答えられたらな。あと、オール電化マンションと原発の関係性より、てめーら反対派のせいで火力発電焚増しで地球温暖化が促進している現状と、具体的な打開策を示したらな。反対派は具体的な打開策を示せないし、抽象的かつ素人な意見しかないしな。シェールガス?PVや風力やバイオガス等の再生可能エネルギー?さあ、答えて貰おうか。東電文学ちゃんよ。

  42. 344 匿名


    あれぇ?

    「ガスマンションが『役立たずマンション』でない理由」が出てこないみたいだね。

  43. 345 匿名

    >339

    世の中にガスマンションは存在しません。ガスマンションとはマンションで使う全てのエネルギーをガスで賄うマンションの事です。もし実在するなら紹介してください。

    現状では、オール電化マンションかガス併用型セミ電化マンション以外は存在しません。

    無いものに対して言うのもなんですが、エネルギーがガスだけだと災害に対し弱すぎるので売れませんから存在しないのです。

    少なくとも電気があれば暖を取ったりするなど色々できますから災害時に復旧の早い電気は必須なので最低でもガス併用型セミ電化マンションになります。


    賢明な読み手は既にご承知かと思いますが、アンチ君に説明をしておきましょう。

    ガス併用型セミ電化マンションとは、オール電化マンションの給湯とコンロだけをガス器具に置き換えたものです。

  44. 346 匿名

    399はガスマンションは役に立たないと言っていたのですね。読み間違いました。

    間違いを間違いと認めるところもアンチ君とは違うところです。

  45. 347 匿名さん

    >344
    ガスマンションってなんでしょう?
    あなたの妄想の産物ですか?
    実社会にガスマンションと言うものは存在しませんよ。
    どうやらあなたは電磁波と放射能の影響と独占主義と言う勘違いした世界にいるので、まともな日本語すら使えないようになってしまったようですね。

  46. 348 匿名


    >>319:匿名さん
    >>
    >>もうあきた。どちらを選ぶかは、その人の好みだよ。
    >>ガスマンションは、ガスとIHの選択可能。
    >>オール電化は、IHのみ。>>
    >>住民がどちらか選択できるほうが、使い勝手が良いのではありませんか?

    『ガスマンション』?(笑)

    で、『役立たずマンション』でない理由は?

  47. 349 匿名さん

    347
    ガスマンションはいいからさ、早く343を答えて貰おうか。スルーしても無駄だよ♪自分のレスに責任を持てない無法者は徹底的に追い込むんで。燃料棒の取り扱いなんてのは、素人が気安く語れる問題ではない事を、343の答えに含まれるからな。なあ、東電文学ちゃん。

  48. 350 匿名さん

    >349
    君は「追い込む人」と書いて「追い込まれた人」と読む人なのか?
    あちこちで書き込んでいるから名前を間違えているようだね。
    屁理屈ばかりで逃げるだけ、24時間張り付いていて飽きないのかな?

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸