東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキングPart33」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 住んでみたい街ランキングPart33

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-07-18 15:32:37
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。

前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331323/

「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」
2013/3/8 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.recruit-sumai.co.jp/press/2013%E5%B9%B4%E7%89%88_%E4%BD%8F%...
2013/1/11 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/130111.pdf
2012/10/26 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/information/upload_files/20121026_01.pdf
2012/9/27 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol017/
2012/7/20 楽天不動産 http://realestate.rakuten.co.jp/rent/ranking/20120720.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf

(参考)
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2012/9/27 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol017/
2012/3/14 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
「生活満足度ランキング、継続居住意向ランキング」
2012/12/4 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/121204.pdf
「子育てファミリー生活満足度ランキング」
2012/12/10 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/121210.pdf
「住みたい行政市区ランキング」
2013/3/8 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.recruit-sumai.co.jp/press/2013%E5%B9%B4%E7%89%88_%E4%BD%8F%...
「住みたい沿線、住んでみて良かった沿線ランキング」
2012/3/28 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html

[スレ作成日時]2013-05-22 23:07:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住んでみたい街ランキングPart33

  1. 401 匿名さん

    悪い。東側のことにはそこまで詳しくない。
    嘘ではなくて誤解。
    墨田区江東区も西から見たら同じようなもの。

  2. 402 匿名さん

    まあ皆さんのほとんどは現代においても、江戸時代でいえば大名でも旗本でもない町人階級なわけだから江東区に住むのは身の丈にあっていてよいのではないかい?

    ちなみに日本橋ってのは江戸時代は江戸資本の店はほとんどなくて近江とか関西系の資本が多く主人や番頭などの幹部職員はほどんど江戸生まれではなく本国からの派遣のエキスパッド。
    江戸生まれで越後屋呉服店なんかに雇用される人は外資系の現地採用みたいなもんで出世はできなかったみたいね。

  3. 405 匿名さん

    エキスパットだね。
    正しい意味ではないと思うが、「駐在員」と同意の使い方が一般的かな。

  4. 406 匿名さん

    アドレスにおいて見栄の要素って昔に比べるとプライオリティ減ってきたよね。昔ってのは例えば10年前とかよりってことだけど。

    住む場所はアドレスの見栄えより便利で楽なほうがいい。

  5. 407 匿名さん

    >393
    >湾岸には、武蔵小杉は、まだまだ及ばない。
    >悔しかったら、証拠(写真)を示して、反論して下さい。

    悔しかったらこの眺望を手に入れてみろ(by 393)

    1. 悔しかったらこの眺望を手に入れてみろ(b...
  6. 408 匿名さん

    プライオリティが減るという表現はへんだったな。
    正しくは「下がる」だね

  7. 409 匿名さん

    武蔵小杉は交通利便性命だね。
    東京、品川、渋谷、新宿、池袋、横浜、川崎、麻布十番、永田町、大手町、神保町などに一本で行くことができる街は都内でもそうそうないよね。

  8. 410 匿名さん

    407は団地とドブ川しか見えませんが、この眺めが美しいの?

  9. 411 匿名さん

    埋立された開拓地と湿地の広がる江戸時代の江東区は場末の番外地。
    昔から貧民の住む地域でしたよ。

  10. 412 匿名さん

    紀ノ国屋文左衛門は?

  11. 413 匿名さん

    >>396
    残念ながらもっと広範囲に埋め立てられています。
    http://tokyopastpresent.files.wordpress.com/2011/03/e6b19fe688b8e983b7...

    地名に台地とか山が付いていないところは元が海や湿地だったところが多いです。
    たとえば渋谷も谷を埋め立てた土地だって知ってました?

  12. 414 匿名さん

    渋谷が埋立地?

  13. 415 匿名さん

    山を崩して谷を埋めた土地はいっぱいあるだろ。
    海とは違うが地盤が脆弱なことに変わりは無い。

  14. 416 匿名さん

    渋谷も南平台町とか猿楽町、松濤や神山町などは高台で全く問題ないよ。渋谷の谷底に住宅地はないよ。

  15. 417 匿名さん

    415
    しかし水に囲まれた場所じゃ、水の中の豆腐。
    陸地なら、ジグソーパズルのようで側方流動しない。

  16. 418 匿名さん

    まあ湾岸より高台が良い土地で人気だってのは地価を見れば一目瞭然なわけで。
    ただ内陸よりであっても昔から台地であったとは限らないよと。

    高台の麻布も埋め立てられた川や傾斜を緩くするために盛り土されたところがいっぱいあるからね。
    今でも湧水しているところがあるし。

  17. 419 匿名さん

    悔しさがにじみ出ますね

  18. 420 匿名さん

    高台もステータスあっていいけど、足腰弱るときつい。
    広尾GHも年取ったら結構出て行くらしい。
    この前亡くなったリクルート創業者は汐留の東京ツインパークスに転居した。
    山手線外側の低地です。

    前の財務次官は芝のタワマン
    山手線内側だけど低地です。

    ここ見てると小物に限って高台だ、山手線内側だと騒いでるみたいに見えて滑稽です。
    申し訳ないが。

  19. 421 匿名さん

    竹中ヘイゾーはセンチュリーパークタワーに住んでるね。

  20. 422 匿名さん

    高台いうてるやつはせいぜい世帯収入2000もいかないくせに鼻息あらいから困るわな。しかも狭小中古マンションwwwww

  21. 423 匿名さん

    高額所得者やそうだった人が高台に住んでも、ほとんどが車で移動するので、関係ないよ。

    某メガバンクの役員は、半蔵門にマンションを買ったぞ。

    某コンサルティングファームのシニアパートナーは、神楽坂だ。

    (当然だが)田中眞紀子と旦那は、目白台に住んでいる。

    山手線の内側に住んでいる(元)Executiveは、たくさんいるが?

  22. 424 匿名さん

    >422

    どこにそんな根拠が。(大笑い)

  23. 425 匿名さん

    釣られて騒いでいるね。423の一生懸命っぷり(苦笑

    想像以上の小物だったわ。

  24. 426 匿名さん

    ここでそんなことを書き込んで悦に入ってるのが、
    物凄くみっともないことだと分からないんだよね。ここに張り付いている小物の内側高台さんは。

    住んでいる場所と精神年齢がそぐわないというか。まあ小物たる所以です。

  25. 427 匿名さん

    必死感が痛いな

  26. 428 匿名さん

    DynamicとかExecutiveとか、カタコト英単語の>>387>>423は同一人物か?

    どうせなら全部英語で投稿したら?ネイティブ並みなんだろうから。

  27. 434 匿名さん

    高台が何か書くと、必死だとか小物だとかせいぜい世帯収入2000だとか狭小中古マンションだとか・・・
    他にここまで嫉妬されるところってないよね。吉祥寺も自由が丘もここまで嫉妬されることはなかったね。

  28. 435 匿名さん

    間違いないことは、
    山手線の内側に住んでいる(元)Executive の方々は、こんな匿名掲示板でけなすような真似はしないこと。

    先輩方に学んで欲しいものですね。

  29. 436 匿名さん

    山手線内側高輪4丁目に住んでますが単なるサラリーマンです。妻の親が以前住んでたマンションに住んでます。
    マスオではありません。

  30. 439 匿名さん

    山手線内側は確かに利便性やステイタスは高いけど……
    ゴミゴミしない程度でもっと庶民的な場所に住みたいな。

    吉祥寺とか。

  31. 440 匿名さん

    高齢化、人口激減といった将来を気にするくらいだから購入してずっと住み続けるつもりなんだろうけど
    買って住み続けるなら資産価値はむしろ下がった方が税金的に良いわけだがこれ如何に?
    資産価値気にして暮らすくらいなら賃貸にしとけば?

  32. 441 匿名さん

    高輪と港区の悪口は書かない方がよいね。
    すぐに削除依頼だされて、結果として、自動的にアク禁になってしまうよ。

    どこでもよいが、自己顕示欲が強い人や思いやりのない人がいない場所がいいですな。

  33. 442 匿名さん

    山手線内側南側だから価値維持大丈夫というわけでもない。
    城南五山とか割高だし。

    都心○区の交通利便性の高いところでしょうね。崩れないのは。
    それが誰にとっても「住んでみたい街」とは思えないけど。

  34. 443 匿名さん

    豊洲しかないね

  35. 444 匿名さん

    お花茶屋に住みたい

  36. 445 匿名さん

    442
    千代田区にさえ、山手線外側のエリアがあるし。

  37. 446 匿名さん

    >440
    本当、死ぬまでずっと住み続ける(あと50年くらい?)のであれば、将来の資産性なんて関係なくて安ければ安いに越した事ないのにね。
    まあ、子孫がいれば自分無き後に処分に困るか困らないかは関係してくるだろうけど。

  38. 447 匿名さん

    413は無知をさらけ出すのは止めたほうがいいよ。
    田舎育ちの君が埋立地しか知らないのは仕方ないんだから。
    渋谷は谷を埋めてなんかいない。
    谷をそのまま使ってる。地形図を見るまでもなく、渋谷に行けば渋谷駅周辺が谷底なのは簡単にわかるよ。
    だから地下鉄の銀座線がビルの三階に駅があるわけだ。

  39. 448 匿名さん

    将来は中古がダフつきまくる湾岸埋立地のマンションなんかとても買えないよね。
    一生埋立地に住むしかなくなる。

  40. 449 匿名さん

    >>447
    戦後すぐの高層建築の無い渋谷地区の写真を見れば、谷と言うほどの地形では無いことがわかりますよ。
    江戸期に開墾されていますから。
    渋谷の交差点は元々宇田川と隠田川が合流して渋谷川〜古川と続いていました。
    今河原や土手は埋め崩され、川は蓋がされた状態ですけれどね。

    無知が無知をあざ笑うのはなかなかに滑稽です。

  41. 450 匿名さん

    東京には過去池や沼や川を埋め立てた場所が数多くあります。
    元が台地であったかどうかは基礎をどれだけ深く取っているかが目安となりますね。

    ちなみに西新宿の高層タワー群は東京礫層の強固な地盤の上なので20メートルのベタ基礎です。
    逆を言えば超高層タワーでも地盤が良ければその程度で済む物を、40メートルや50メートルと掘り下げ杭打ちをしていると言うことは、その土地は過去何らかの手が入っている、表土を盛られた土地だと言うことです。

  42. 451 匿名さん

    3.11があったあと、ベタ基礎のマンションを買う勇気は無いな。

  43. 452 匿名さん

    城南城西も盤石とは言えないと書き込みましたが、それでも湾岸埋め立て地よりは遙かにマシですけどね。
    湾岸のタワーは60〜80メートルも基礎を打ちますし。
    ただ上物に関してはきちんと地盤調査の上支持層にまで基礎を入れていますので問題は無いですよ。

    周辺道路や上下水道はその限りでは無いですけれど。

  44. 453 匿名さん

    直基礎の神話は、もう完全に廃れてるよな。
    西新宿のビル群がグラグラ揺れてる画は、何度もテレビで使われ、
    直基礎の晴海トリトンもyoutubeでゆらゆら。

    建設費を惜しまず、どんな場所でも杭は打った方がいいよ。

  45. 454 匿名さん

    台地層が地表に出ている場所は23区にもたくさんあるから、
    そこで杭基礎の物件を選ぶのがベストだろう。
    最低でも、京浜東北線の西側。

  46. 455 匿名さん

    揺れと基礎は関係ないですよ。
    基礎のせいなら倒壊してますって。

  47. 456 匿名さん

    杭はなんのために打つのかわかってますか?
    重量のある建物を支える支持層が深いところにあるから杭をうつ。直基礎は支持層が浅い場所の場合杭を打たず、支持層まで掘り進みその上に直接基礎をつくる。

    基礎は杭だろうが直接だろうが地面といっしょにゆれるので、建物のゆれを防ぐのは基礎ではなく免震装置の有無だよね。

  48. 457 匿名さん

    まあ昔湾岸エリアで杭の長さを競い合った時代がありましたね。うちは30メートルあるとかうちは50メートルだからさらに安全とかww

  49. 458 匿名さん

    足元が固いほど揺れないのは常識だろ。柔らかい堆積層の上の物件はグラグラ揺れる。
    高台で台地に直接基礎でイケる物件は、掘れば更により固い層を支持層に使えるってことだよ。

  50. 459 匿名さん

    直接基礎ってのは重量の軽い木造戸建てを別にして地表の上にダイレクトに建てているわけではなく、建物の敷地全体を支持層まで掘り下げてその上にコンクリートスラブで基礎をつくって建設する。勝どきのトウキョウタワーズなんかは10メートルくらい掘り下げて建設している。

    杭基礎は支持層が深いので敷地全体を掘り下げるわけにいかないので、支持層まで杭を複数打ってその上に建物をたてる。
    竹馬みたいなもんだよ。

    杭を打つのは直基礎より当然コストがかかるので高層建築でないと元が取れない。だからタワーマンションだらけになる。

  51. 460 匿名さん

    ただ湾岸の最新型のタワーマンションは液状化も対策しており最新のテクノロジーを使っているから、なんの対策もしていない高台物件より安全性は高いと考えます。
    埋立地のリスクは対策していない古い橋の崩落、崩落しなくても長期間車が通行できなくなることはあるでしょう。
    火災に関しては木造建物がなく道路の間隔が広いのでむしろ亜安全でしょう。

  52. 461 匿名さん

    もしスカイツリーに杭がなかったら、昇る気はせんな。

  53. 462 匿名さん

    459
    だから、高台で台地を掘り下げた、そして杭も打った、基礎に対策しすぎて悪いことは無い。金はかかるが。
    ただし、台地に到達するまで60mも掘るような埋立地は確かに竹馬だろうけどね。

  54. 463 匿名さん

    ベタでも安全だが杭を打って更に頑丈にしたのか、ベタだと危ないので杭を打たざるをえなかったのか、
    場所場所で理由が違うんだからさ。

    1. ベタでも安全だが杭を打って更に頑丈にした...
  55. 464 匿名さん

    深く刺せば倒れにくいとか勘違いしてるみたいだけど、杭は垂直方向の重量を支えるためのものであって横に倒壊することを防止するものではないよ。
    直基礎の建物が倒壊するなら、杭基礎と建物は破断してぽっきりいく。

  56. 465 匿名さん

    直基礎に住んでる人、必死すぎ

  57. 466 匿名さん

    建設の世界で、杭を打たないで建設出来る地盤は良好な土地。
    東京駅、汐留あたりは地盤に難ありなので、たくさんの杭を打ってる。
    打てば大丈夫だよ。

  58. 467 匿名さん

    勝どきのTTTだって直基礎なんだが。
    その他にも湾岸に直基礎タワマンはあるよ。

  59. 468 匿名さん

    島になっていたところもあるわけだしね。

  60. 469 匿名さん

    佃島のこと?昔は隅田川の中洲だよ。
    埋立てて島にして漁師たちが住んだけど。

  61. 470 匿名さん

    東京港の変遷
    http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/tokyo/rekishi/pdf/e-do01.pdf

    まあ海底であったことと地盤の善し悪しはまた別ですけど。

  62. 471 匿名さん

    都庁など西新宿の高層ビル、晴海トリトン、横浜ランドマーク
    ベタ基礎は揺れるね。

    http://www.youtube.com/watch?v=ACKMPD6MySs
    映ってるのは、ベタ基礎の損保ジャパン本社ビル(旧安田火災海上本社ビル)
    これを見てると、杭数十本で地球にしがみついてればいいのに、と普通に思うよ。

  63. 472 匿名さん

    揺れるのは縦に長いから。基礎云々が大きな原因では無い。地盤と構造に影響を受ける。
    あっ、それと都庁は杭を打ってるから。 勉強して出直して来い。

  64. 473 匿名さん

    No.471のは野村ですよね?

  65. 474 匿名さん

    まあ、土地に合った施工をしてるんだから、それはそれで良いんじゃない。必要ならやるし、必要無いならやらないだけ。

  66. 475 匿名さん

    473
    野村ビルでした。直接基礎の。

  67. 476 匿名さん

    >472
    >あっ、それと都庁は杭を打ってるから。 勉強して出直して来い。

    都庁舎(第一本庁舎・第二本庁舎)の建物概要
    基礎構造:直接基礎
    http://www.zaimu.metro.tokyo.jp/kentikuhozen/20l5k201.pdf

  68. 477 匿名さん

    オフィスビルとマンションは、もちろん造りが違うわけだけど。

  69. 478 匿名さん

    だから西新宿は地盤が良いから杭打つ必要ないんですってば。
    そして基礎の杭打ちと上物の揺れは関係ない、揺れやすさは地盤と上物の構造の問題。

  70. 479 匿名さん

    杭を打たないですむ→支持層が浅い
    杭を打つ→支持層が深い

    一般的には支持層が浅いと地盤がよいといわれる。まあ東京の場合支持層っていっても岩盤ではなく関東ローム層だけどね。

  71. 480 匿名さん

    んで、みんなどこにどんな理由で住みたいの?

  72. 481 匿名さん

    城西まで行かないと、高台といってもローム層と東京層で標高を嵩上げされてるだけで表層は緩い、だから杭打っていると池袋区役所物件で書かれていたが。断面図付きで。

  73. 482 匿名さん

    やはり千代田区中央区港区に住みたいです。

    仕事場が近いので。通勤電車が半端なく臭いんです。田舎電車ですからね。笑

  74. 485 匿名さん

    ここは住んでみたい街スレであって住みたくない街スレではありませんよ。
    自身の好みと違う存在を貶すのは品性に欠ける行為ですね。

  75. 486 匿名さん

    豊洲を絶賛するバカが出てくるから「住みたくない街」スレになってしまうんだよ。
    だって埋立地なんて普通はイヤだろ?

  76. 487 匿名さん

    そんなにイヤじゃないけど?利便性は高いしリスクと価格が折り合えばいい。
    普通は、の基準が不明だし、いい加減消えて欲しいのは486みたいな奴。

  77. 488 匿名さん

    利便性が高いのは有楽町線沿線で働いてる特殊な人だけだろ?

  78. 489 匿名さん

    ららぽーとが好きなら津田沼のほうがずっと安いよ。

  79. 490 匿名さん

    都心まで10分で、利便性が高いのは有楽町線沿線で働いてる特殊な人だけとか、さすがに見方が偏りすぎでしょう。なんでララポートが急に出てくるのかも?

  80. 491 匿名

    有楽町線、有楽町から新木場行きはガラガラ。
    池袋方面は大混雑。

  81. 493 匿名さん

    >池袋方面は大混雑  
    それは埼玉の奥地まで繋がってるから。

  82. 494 匿名さん

    10分でいける都心ってどこのこと?
    東京駅は乗り換えないといけないので10分では行けませんが。

  83. 495 匿名さん

    大手町勤務には、豊洲は不便過ぎる。

  84. 496 匿名さん

    都心は皇居、永田町・霞ヶ関・銀座・丸の内+赤坂(米国大使館)といった辺りでしょう。
    都心部はその周辺。

  85. 497 匿名さん

    地下鉄が私鉄乗り入れ=郊外直通でないことはメリット。

  86. 498 匿名さん

    やっぱり新宿区

  87. 499 匿名さん

    国土交通省のサイトによると都心8区は
    千代田区港区中央区新宿区文京区渋谷区台東区豊島区
    都心、都心部もせいぜいこの中まででしょ。

  88. 500 匿名さん

    >496

    アメリカ大使館は赤坂っていうより虎ノ門のイメージのほうが強い。
    住所は確かに赤坂だけど。
    ま、どうでもいいか。

  89. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,700万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.99平米~75.68平米

総戸数 462戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,000万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.02平米

総戸数 105戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

6,198万円~7,598万円

1LDK~2LDK

42.50平米~48.59平米

総戸数 138戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億2,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.25平米~70.41平米

総戸数 119戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,678万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

未定

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,600万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

6,500万円~9,700万円

2LDK~3LDK

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

7,580万円~2億3,980万円

2LDK・3LDK

56.02平米~106.79平米

総戸数 98戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定

1LDK~3LDK

34.94平米~78.13平米

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸