- 掲示板
最近西向き1LDKから南向け3LDKのマンションに引っ越しました。
今までは暖房なんて付けなくても15度前後を保っていたのですが、
引っ越したらめちゃくちゃ寒くってびっくりです。
みなさんどんな暖房を使っていますか?
現在LDに床暖房を使っているだけですが全然あたたまりませんし、
北側の部屋は本当に寒すぎます。
[スレ作成日時]2006-03-22 10:57:00
最近西向き1LDKから南向け3LDKのマンションに引っ越しました。
今までは暖房なんて付けなくても15度前後を保っていたのですが、
引っ越したらめちゃくちゃ寒くってびっくりです。
みなさんどんな暖房を使っていますか?
現在LDに床暖房を使っているだけですが全然あたたまりませんし、
北側の部屋は本当に寒すぎます。
[スレ作成日時]2006-03-22 10:57:00
12さんは寂しい人なんだからほっとこうよ。
電気マンションじゃないマンションでも、
最近は確かにリビングにガス栓が無い
ところが多いと思いますよ。
って言うか、床暖房があるからですけどね。
でもガスファンヒータの瞬間暖房は、確かに魅力ですね。
12さんはさすがに来れなくなったか。
ここはガス栓について語るスレでしたっけ?
ガスがないひとはどうやってあの暖房力を維持してるのでしょう?
私、ガスファンヒーターって使ったことない。
子供の頃はストーブ、大人になってからはエアコン、電気ストーブ、
ハロゲンヒーター、電気カーペットかなぁ。
灯油を入れるファンヒーターってのも使ったことがないから
私灯油って、子供の時に親がストーブに給油してるの見たこと
あるくらいで、やったことがない。
そんな35歳はへんでしょうか?
変かどうかはどうでも良いのです。
どうして関西にはガス栓があり関東にはガス栓がないのか?が問題です。
私も85さんと同じですよ!
使ったことないです。
でも、ガスパッチョ?あるんだし全く供給されてないわけでないし・・・
うーーーんとても謎だね。
私は関西でガス栓ある新築マンションでめっちゃくちゃ快適に過ごしてるけど。
関西の人が寒がりなのか、床暖の普及率が低いとか、
文化としてガス栓の有無で売れ行きが変わるとか?
関東と関西の中間です。
LDに電気コンセント付壁埋込型ガスコンセント&
ガス温水床暖房が標準で付いてました。
ご参考まで
床暖は部屋の下のほうだけ暖かいから座ってる人はいいけど。
ストーブやエアコンは部屋自体を暖めるから
床暖がいくら普及してても目的にあった使い方をするのは地域関係ないんでは?
賃貸の時に持ってた暖房器具に合わせて使う使わないあるでしょうし。
私はガススト−ブを使ってたからそのまま分譲マンションで使ってる。
だからガス栓のあるマンションでよかったと思ってる
電気ストーブ持ってた人も、エアコンオンリーの人ものまま使いたいと思うよ。
一番いいのはどんな暖房器具にも対応できる住宅が理想だね〜〜
暖房が無くても寒くないマンションが理想です。
ガスファンヒーター愛用者です。
現在居住中分譲マンションに賃貸契約で入ってます(築15年)
室内にガスヒーター用コックがある為に、いまのマンションに入居を決めました。
現在マンション購入を決めその際、別途料金が必要になりますが、ガスヒーター要コック取り付け工事依頼するつもりです。
都道府県に関係なく、都市ガス会社って、マイコンメーター利用ではないのでしょうか?上記レスの関東圏の室内ガスコックの有無の話に少々びっくりしましたw
ちにみに、ガスヒーター付けっぱなしだと、マイコンメータが働いてガス供給が止まりますw
関東、関西でなぜ差があるのかはわからないけど、関東近辺だとガスファンというよりも、開放式暖房器具(燃焼系)が規約で禁止されてるところが多い気がする。
なぜ差分が出たのか知らないが、機密性が高いから安全性を考えてのことだろうと思う。
だからといってガスファンが使えるのは古いとかも思わないしね〜。
誰か関東と関西で差が出ている理由わかる人いないかな〜。
単純に東電−東ガスに比べて、関電−大ガスのほうが力関係が拮抗しているからじゃないですか?
大阪(近畿)における大阪ガスの存在感や営業力と、東京(関東)における東京ガスのそれは、ずいぶん違うように思います。
ちなみにうちも新築マンションに最近引っ越しました(大阪)が、
LDの床暖房はガスで、ファンヒーター用のガスコックがついてます。
個人的には北側の寝室(寒い)にこそついていてほしかった。
う〜ん、でんこに聞いてみないと・・
失礼、東京ガスに聞いてみないと・・
どんなに密閉しても、換気扇の上部から風が抜けるんですが、仕様なのでしょうか?詳しい人教えて下さい。
94さんも関西ですか?
関東でついてる人っていないのかな?
見てみたいなぁ〜
東京人
>>84
別に逃げたわけではありません。
仕事で朝から次の朝までの徹夜勤務していたので、投稿できなかっただけです。
室内の空気を使う暖房をしなくとも、それで充分暖が取れればいい訳であって、東京ではあえて使う必要が無いと考えるデベロッパーが多いんではないですか?
実際、床暖房と逆サイクルの空調で「越冬」出来ましたし、電気やガス代も数千円程度で済んでいます。
東京では建物の断熱が良ければ、石油やガス暖房を使う必然性は特に無いです。
床暖房とかエアコンに比べ、ガスファンヒーターは、すぐ部屋が暖かく
なる長所があります。83さんのおっしゃるようにこの瞬間暖房が魅力です。
うちも床暖房もエアコンもあるのですが、全く使っていません。
温度の調節の対応も速いように思います。もう15年位使ってますが
本当に重宝してます。
床暖はゴロゴロしてるチビちゃんや夫にはよいです。
エアコンは部屋の上部だけモワーーーっとした感じが嫌。
ガスは力強く部屋全体を暖かくしてくれるので重宝してます。
どこが?私はわかるけど。
どういうこと?
説明してほしいな〜
106の屁理屈・・・私もわからん・・・。
寒いのはだいたい朝夕でしょ。
朝のタイマーは便利です。
我が家の床暖はガスで、暖まるのは結構早いですよ〜。
夕方にもし暖まるまで待つとしてもあまり苦になりませんが。
やっぱり朝は起き立てなのでタイマーはありがたい。
94です。
>>100さん
実は九州だったりします、転勤族でしたので短い期間ですが、関東、関西にも
住んだことがあります。
96さんの言われてた、
>>大阪(近畿)における大阪ガスの存在感や営業力と、東京(関東)における
>>東京ガスのそれは、ずいぶん違うように思います。
「それ、いえてるかもっ」と思いました。
ちなみに九州は、西部ガスの存在感かなりあります。
LDにガス栓有る方が便利だけどな
大阪は昔ガステーブルって言うのがあったくらい(知ってる人いるかなぁ)
自分の家で粉もん焼くの好きだからダイニングにガス栓は
お約束な感じなだけだと思う
たこ焼きも昔はガス栓からホース引っ張ってたし
ただ最近は工事の発注段階で見積金額減らす為に真っ先にガス栓が減らされてるから物件によって有ったり無かったりなのです(元の設計にはたいがい有るのよ)
換気がどうのというのはこじつけっぽいな
設備設計はそこまで考えてるよ
設備的に充実してる方が原価は高くなるから東京の物件の方がコスト安いだけだと思う
たこ焼き作るためにガスが居間に付いてるのかと思ってた
>>104
はい、我慢です。
でも、寒くて辛いのは朝だけなんで床暖房(ガス)のタイマーを使えば
問題なかったです。
うちの場合はタイマー未使用の場合でも、一軒家のような冷え込み方は
しないので15分も我慢すれば満足いく暖かさになりました。
30分まで待たされることはなかったと記憶します。
どうしてもという時はリビングに設置してある暖房能力が自慢の5kw
の電気エアコンを利用しようと思ってましたが、試しに数度使っただけ
でこの冬活躍することはありませんでした。
みなさん夜の帰宅時はどうしてるのですか?
暇な主婦の方が多いのでしょうか?
>116
時間決めて、タイマーかけてますよ。
家の場合、日が落ちるあたりから始めてます。
18:00-22:00ですかね。
それより帰りが遅くなってっも、余熱で結構暖かいですから、
問題はありません。
もったいないね。
東京で最近 新築分譲マンションを購入した者ですが、
ダイニングにガス栓が付いていました。珍しいですよね?
「部屋にガス栓って何に使うんだろう?」と思っていたのですが、
暖房や鍋の時に使うんですね。
ちなみにLDの暖房は床暖房のみをタイマーをかけて使用しています。
そのため、ガスファンヒーターの必要性はあまり感じないです。
私は帰宅の時間が18時〜23時まで決まってないし、
土日はもっとバラバラだし
タイマーは意味ないなぁ。
もったいないと思わない人はタイマーなんて使わずにずっと付けておけば?
今はケータイから遠隔操作ができますよ。
うちのタイマーは携帯では無理ですね、時間指定しないと。
買ったばかりのマンションです。
>121
マンションにお住まいですか〜
マンションなら戸建てよりはるかに暖かいでしょう?
朝は起きる時間が決まってるのでタイマーを
お帰りの際はパジャマで起き立てってほど寒くないので
しばらく待てるのではないでしょうか?
マンションの我が家はそうしてます。
朝一と帰宅時はエアコンでスピード暖房してます。
2,3分(トイレで小用を足している間)に暖まります。
床段がいい感じに暖まってきたら、エアコンは消しますが
皆さん床暖オンリーなんですか?
>>128
?ガスファンヒーターと床暖を使っているっているということですよね?
それとも床暖だけで10分後には暖かいんですか?
>外が寒い時に、マンションの扉を開けると何も暖房していなくとも、「暖ったかいな。」と感
>じます。
それは関東関西関係なくマンション住人の共通認識だと思いますよ。
だからこそ、このスレが出来たわけです。
私が、127で聞きたかったのは皆さん床暖のタイマーをセットする、しないの話題に
なっていたので、関東の人は床暖以外使ってないのかと
不思議に思ったわけです。私は127にも書いた様に床暖が暖まるまでは
エアコンで一気に暖めていますので、タイマーはセットしていません。
うちも127さんと同じやり方ですね。
朝はエアコンのみ(夫婦とも勤めてるので)
帰宅時は床暖+エアコンです。暖まったら床暖のみに。
あとは床に張り付くように過ごしてます…
>>129
ガス床暖房だけです。
最初の30分間はシステムが勝手に80度の温水で暖房し、その後は自動的に温水温度が60度に切り替わります。
10分くらいで厚い敷物を敷いていますがその上まで暖まってきます。
タイマーは使いません。
敷物ひいてるようですけど、説明書に
床暖部分に普通のフローリングと同じようにカーペットなどを敷くと放熱の妨げになり、誤作動が生じてしまいます。
高温または低温状態が続き故障の原因にもなりかねません。
とあったのでちと心配です。大丈夫ですか?タイプが違うのかな?
だいたい、帰宅してから10分くらいは色々とすることがあるのでリビングには居ないことが多いです。靴下やワイシャツを脱いで洗濯機に入れたり、風呂を沸かすスイッチを入れたり、美味しい水を近くのスーパーにもらいに行ったり、朝洗った食器を片付けたりと。
朝は米を洗って部屋が寒い時だけ床暖房のスイッチを入れますが、殆ど使いません。
東京ガスによると、床面が暖まるまで30分、部屋が暖まるまで1時間。
確かに感覚としてはそんなもんかなー、ってな感じですね。
関西で生まれ育ち、就職してから関東住まいの者です。
関西はTVCMなど含め大阪ガスの企業力が強いという印象です。
したがってガス普及率が高い→LDにガス栓というイメージが強い
→人々のニーズも自然と高まる(テーブルでたこ焼きも作れる)→
売れるのでデベも設置したくなる→普及率アップというスパイラル。
関東では、火気は危険というイメージが強い→デベも余計な設備を
省けるので極力設置しない→LDにガス栓のイメージが消えていく
→欲しい人も少なくなる→普及率ダウンって感じではないでしょうか?
勝手な想像でした。。。
>>137
意外と当たっているかも。
関東だとたこ焼き器も電気でということが多いです。
ガスでやった方が美味い物が作れるかどうかは、腕次第ではないのかな?
たこ焼きには、そんなに火力は必要ないもんね。
たこ焼きは微妙な火加減がミソやねん〜♪
電気では見えない炎っちゅうのがミソやねん〜♪
愛ちゃんより
最近は油揚げ専用の電気製品があって、結構売れてるらしい。
関東ではオール電化が売りになるぐらい電気が強い!?
関西ではオール電化はあまり流行ってないのかな?
個人的には火の方が好きなので、カセットコンロ使ってるよ。
暖かいですよ
私も暖かいです。
>>143
大阪の方でしょうか?とても気になります。
電気たこ焼き器のテフロン加工されたものは油のなじみが悪いです。
やっぱりガスがよいですね。
ちなみにガスでお鍋を囲んだり、たこ焼き焼いたりすると
お部屋もあったまります。。。
今時たこ焼きはガスはガスでもカセットコンロが多いかな?
テフロン加工はピックですぐダメになるからやっぱり鉄がいいよね
ホットプレートは味気ないと思わない??
ガスの床暖房の「8帖あたり1時間11円」って付けっぱなしの場合って知ってる?
ガス屋さんから聞いたけど付けたり消したり繰り返したらガス代は上がるらしいので低温にしとく方が得らしい
でもお勤め夫婦ならもったいないから切るよね
電気の暖房ってあまり想像出来ないんだけど(火力派なので)
ホットカーペット&エアコンorコタツ???
>>128さん
床暖房をつけるかどうか悩んでいます。教えてください。
「ガス」とは床暖房のことですか。
暖まるとは部屋全体が暖まるのですか。
10度の部屋が15分で20度位になるのですか。
やっぱ床暖房だけでは厳しいようですね。
ガスファンヒーターって素晴らしい。
大阪ガスのCMで高層マンションの7〜8割がガスってやってますね。
オール電化はやっぱイマイチ関西では普及してない様子。
床暖房!ガスファンヒーター!羨ましい!
僕はコタツだけです!
5、6年前に立てられた公団の6階に住んでますが、
部屋にもガス栓がついてますよ。
(ちなみに関西です。)
関東ではガスのコマーシャルって今は全くと言っていいほどやってないです。
オール電化のコマーシャルばかりです。
えぇ〜じゃぁ、ガスパッチョの妻夫木さんはどうなんですかぁ?
関東っていっても地域で分かれるのかな?
関東ってやっぱり進んでる〜ぅ!
どの辺を境にガス栓なくなるんだろ?
ここ1.2年の分譲マンション物件でガス栓のある/無しで集計とったら面白そうな・・・
トリビアの種 行き?
やはり、ガスや石油のファンヒーターが手っ取り早く部屋を暖めてくれるのではないでしょうか。じっとしている時に暖めてくれるのは何といってもおコタです。北陸に4年間住んでいた時利用しましたが、体の中から温まるのでその後あまり暖房をつけなくても家事ができました。光熱費もとてもお得ですし。
スレ主さんは西向きから南向きへ変わられたということですが、この時季南向きは日差しが9時頃までしか入りこまないので以前より寒く感じられたるのではないですか?一年経つと体が慣れてきますよ。
昨日の夕方、寒さがぶりかえした。桜も散り始めというのに。
ガスストーブをちょっとつけるとだけで、すぐぬくもった。
こんなとき、ガスストーブがあると本当に重宝します。
私はエアコンつけました。すぐぬくもった。
こんなとき、エアコンがあると本当に重宝します。
関東よりは関西文化に近い?九州でも部屋にガス栓は見たことない。
関西だけのものなのかなぁ。
今は東京に住む私。やっぱり友達んちにもないよ。
朝○新聞によりますと、ガス自殺が多い地域は部屋にガス栓を付けない傾向にあるそうです。
少し前に暖房性能が自慢の某メーカーのフラッグシップモデルエアコンを
買いました。
エアコンにしてはすごく暖かいと思うのですが、ガスファンヒーターのそ
れに比べて勝るとは言いがたいというのが正直な感想です。
一応報告まで。
ブルドッグ OR おかめ ?
オタフクソースが来るかと思ったのに・・・
間違えた! おかめじゃなくて、おたふくでした・・・
162はデタラメだったってことが良くわかる返事やね
165さん、正直だなぁ〜
でも、ありがとね!
おかめ納豆
↑話をそらしたくて必死らしい(哀)
そういえば、フローリングが主になってコタツは使わなくなったなあ。
マンションが寒いってことはある意味気の毒なことです。
一戸建ての実家での冬の朝はホント辛い。
部屋の中でハーハ−白い息ですからね。
結婚してマンションに住んで、薄着のパジャマで眠れる子どもたちよ
君たちは布団から出られないことを体験しないのだろうね・・・
成人して一人暮らしした時には初体験かな?
暖かいマンションを探してね。
一戸建てよりかはましです。
札幌でマンション暮らし始めました
最初の短期契約のところは暖かかったんですが、きちんと借りたとこはすごく寒いです
壁の厚みだと思います。いわゆる安建てマンションということですか
見た目良く間取りも良く便利で安い、で、言うことナシと思ったんですが甘かったです
2年の契約ごとに住人がごっそり入れ替わるところは、絶対”寒い”んですね
家賃が安いぶん暖房費がかかるわけです。北海道の寒さではたまりません、後悔してます
次に借りるなら、絶対分譲リースにします。都市ガスだし壁厚だから!
壁の厚みだけでそこまで違いはでないだろう。トタンじゃあるまいし(笑
・目に見えない何かがいる。
・外気の入るスキマがある。
・隣の部屋が意図的に暖房熱もっていってる。
・風邪ひいてる。
のどれかではないでしょうか?
↑断熱材の施工不良ではないですか?
3年前に築30年の中住戸MSから新築MSに引っ越しましたが、
その寒さに驚きました。
原因は窓の多さでした。
確かに、壁よりも窓の面積が多い位でしたから納得しました。
最近のMSは中住戸でもハイサッシで窓の面積が大きくなっています。
このあたりが、MSは暖かいという期待に反して寒いと感じる原因です。
壁の厚さや材質は、窓からの熱放射に比べると無視できる位に小さいものです。
床や天井の構造は全く無視できる程度でしょう(最上階と1階の方が影響大きい)
ハイサッシって、デメリット多いと感じました。
窓の上部は台に乗らないと拭けないし、ドアは重いし、何より寒いですね(これが最大のデメリット)
>>175さん
分譲だからと安心と思うと痛い目にあいますよ。
4件ほど引っ越しましたが、
分譲貸しが一番粗末なマンションでした。。。。。。。。。。。
当時築年数もそれほど古くなかったのです。
この経験から思ったことは
築浅分譲なのに賃貸に出すというのは、訳ありの可能性が高いと思ったほうがいいです。
(上が騒音家族とかね)
>No.179さん
お部屋の向きはどちら向きですか?
我が家も昨年の3月に新築マンションに入居しました。いわゆるハイサッシでかなりガラスが占める部分が多いですが、南向きなので今の時期は部屋の奥近くまで日が差すので、昼間はかなり暖かく、暑いと思える日もあるくらいです。
場所は横浜で、14F建ての2F中住戸です。
夜も窓を閉めておけば、熱が逃げないので床暖房は少し焚く程度です。北側の部屋は石油ファンヒーターを焚いてますが、1時間ほど焚いたらあとは余熱で暖かいので消してしまいます。
夏は夏で風通しがよいので結構涼しく、エアコンを使ったのは2回だけです。
以前住んでいた所は40Aのブレーカーで今は60Aですが、光熱費は今のマンションに移ってからかなり安くなりました。