- 掲示板
マンション管理士よりも宅建主任者への活用を推進しましょう。
宅建主任者について、情報交換の場にしましょう~
【スレッドのタイトルと本文を修正致しました。H24.5.19 管理担当】
[スレ作成日時]2013-05-19 22:19:18
マンション管理士よりも宅建主任者への活用を推進しましょう。
宅建主任者について、情報交換の場にしましょう~
【スレッドのタイトルと本文を修正致しました。H24.5.19 管理担当】
[スレ作成日時]2013-05-19 22:19:18
また出た、かたりの乱暴な 「マンション管理士試験上位合格者」 掲示板の利用規約等を読め。
不動産業者および関連業者の方へ
平素はマンション、一戸建て等の住宅購入を応援するための情報交換掲示板 『マンションコミュニティ』『e戸建て』の運営にご理解、ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
マンションコミュニティは2001年に始まりましたが、今では、両掲示板あわせて、毎月100万人以上の方にご利用頂くようになり、マンション、一戸建ての購入検討時から入居後に至るまでご活用頂いております。
厳しい経済状況が続いてはおりますが、利用者様の住宅購入という夢は尽きることはありません。その夢の実現を悔いのないものにするよう、中立的な立場を維持し、運営に努めております。
しかしながら、毎日数千件の投稿がございますので、全投稿を精査できているわけではございません。時には不適切な投稿が掲載されたままになっていたり、削除まで時間が掛かっていたりする場合がございます。
不適切と思われる投稿があった場合は、その旨をスレッドの「×」ボタンから、当方までお伝え下さい。内容確認の上、当社の基準に沿って投稿内容の削除を行わせて頂きます。
削除のご依頼を頂戴いたしました場合も、内容が意図的に誹謗中傷を行おうとしたものではなく、投稿者自身が経験したことに基づいて情報を共有したいといったものでしたら、基本的には投稿の削除に応じることはできません。
否定的な情報も肯定的な情報と同じように、まだ経験されていない皆さんにとって大変、貴重な情報であるからです。
この点をどうかご理解賜りたく存じます。
マンション、一戸建て住宅を提供されておられる全ての会社がお客様と良い関係を構築し、そして購入された方が幸せな新しい生活を気持ちよく始められることに寄与できることを切に願っております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
投稿の内容から、宅建主任者が特別にマンション管理士より優れているとは思いませんが?
真面目なマンション管理士の方が、いい加減な宅建主任者より、マンションにとっては有益で活用できると思いますが?
悪徳管理会社で、財閥系の住友不動産建物サービスのマンション管理士の上級フロントで「マンション管理士試験上位合格者」が、馬鹿なことばかり投稿しています。 本当に宅建主任でしょうか。 管理業務初任者証は総会の際、提示したことがありますが、「理事長、ご確認を」などと馬鹿なことを言っています。 適正化法を知らないのでしょうか。 マンション管理者の確認はいまだにできていません。 本当に「マンション管理士試験上位合格者」かどうかわかりません。 すでにか懲戒免職か、もうすぐ懲戒免職になるでしょうから、掲示板も虚偽の投稿がなくなり、「マンション管理士試験上位合格者」の騙りの投稿もなくなりますので、ご辛抱をおねがいします。
若社長が、本当の社長で、マンション管理業協会理事なら。 詳しくは、管理会社HPの醜い場所の「おしらせ」で。
職業資格と名称資格は同列に比較できないよ。
宅建とか管業は職業資格、マン管は名称資格。
前者は就業上必須だけど後者は名称を称する権利のみ。
名称資格は国が活用を推進しない限り名前だけになる。
保育士、保健師、介護系の国家資格は名称資格だけど、国が積極的な活用を推進している例を見ればわかる。
その点、マン管は国の積極的な活用に無理がある。
不動産の取引や管理の実務経験のある宅建士の理事長は管理組合業務にはかなり詳しいね。
実務でマンションの売買や賃貸の取引、賃貸オーナーからの部屋管理をやってるから詳しくなるね。
管理会社と対等に渡り合ってるよ。
資格は仕事に必要か役に立つかで考えるのでは?
なんか資格マニアみたいな発言が多過ぎるな。
実際、実務で資格を使ってない額縁に入れた賞状なんだろう。
実務じゃ資格は最低条件、実務経験がものを言う実力社会。
いつまでたっても管業取れない管理会社の社員がいるのは事実、合格率は2割程度
宅建は簡単で、これくらい持っていないと不動産屋にも就職できない、中卒ヤンキーも受験する
マンション管理士資格は利用価値は無いかもしれないが、宅建よりは難関資格
難しい順ならマンション管理士、管理業務主任者、宅地建物取引士の順だろ常識
マンション管理士は、その気があればマンション管理士事務所をつくれる。
簡単に言えばマンション管理組合運営コンサルタントという事。
需要は今現在少ないのが現実、老後の暇つぶしにちょうどいいと思うけどね。
実務で不動産取引している人は、宅建士(国資)はもちろんだが、それ以外にFP技能士(国資)や住宅ローンアドバイザー(民資)を取得して、名刺に記載している。名刺に記載は、顧客に信用・信頼を与えるための営業上の理由からである。宅建士と技術系国家資格の建築士や施工管理技士を名刺に併記している人はほとんど見ない。
>宅建士と技術系国家資格の建築士や施工管理技士を名刺に併記している人はほとんど見ない。
建築士や施工管理技士は受験資格に実務経験が必要だから実際にその業務をやっていないと試験が受けられない。
宅建は不動産屋の従業員とオヤジがとる資格。
不動産系の三大資格の中でも一番簡単で受験者数も最大。
前レスの言う通り中卒程度の知識で少々勉強すれば取れれる程度の資格。
建築士資格と同列に扱うのは建築士に失礼だろうな。
マン管、管業、宅建、俺はすべて持っているが宅建の試験は楽だな。
管業とマン管は出題内容はほぼ同じ、しかし出題される内容は
宅建とは違い、もたつくと問いを読むだけで時間切れするほど長文の設問が多い。
また回答手法も4択だがヒネリが多すぎる。宅建試験で苦労するようならまず無理だな。
宅建は毎年20万人以上が受験するが、マン管、管業はその一割に満たない受験者数。
それぞれ受験する人種も違う、個人的な感想だが宅建は程度低いのが多いかな。
管業は就活前の大学生や管理会社の社員や女性もそこそこいる。
マン管は他の資格者、司法書士や行政書士、建築士がサブ目的受験か? 定年オジサンもいたかな。
合格証書や登録証は引出しの中に入ってるよ。
資格は大量に持ってるから更新や講習が面倒でな。金もかかる。
俺は旅行がてら地方で更新講習を受けて観光も楽しいわい。
仕事は金あるならしなくていいだろ、何か問題でもあるか?(笑)
不労所得者で資格があると多少は費用が浮くんだよ。
不動産を貸すのに何かと便利でな、それきっかけで大量に国家資格っゲット。
資格の使い方は人それぞれだ、おまえみたいに人に使われる資格しか想像できない低脳ではない。