住宅設備・建材・工法掲示板「シーリングファンって必要?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. シーリングファンって必要?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-01-10 04:22:40

以下の家にシーリングファンは必要でしょうか?

・Ⅰ地域、高気密高断熱の家(C値0.5以下、Q値1.0以下)。
・暖房は1階全面床暖房、2階はパネルヒーター。
・リビング吹き抜け&階段(吹抜けは階段部分含め8帖)
・LDKとリビング隣接和室で30帖(和室は仕切れるが、開放感のため開けておきたい)。
・第1種換気。

担当の設計士さんは「あったほうがいいと思う」と言っていますが、購入代金や掃除などのメンテナンスでデメリットも多いのかなと迷っています。
みなさまのご意見を聞かせてください。

[スレ作成日時]2013-05-14 07:21:10

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シーリングファンって必要?

  1. 1 匿名さん

    あった方が良い

  2. 2 匿名

    必要ないと思う。付けるならかなり大きいやつ付けないと意味ないよ。

  3. 3 匿名さん

    サーキュレーターにすれば?

    VORNADEが、オススメ。

  4. 4 匿名さん

    直射日光が多ければあったほうがエコかな
    どっちにしても夏はいらない

  5. 5 匿名さん

    床暖があるので要らないような気はしますが、あった方が効率は良いです。
    ただし夏はシーリングファンよりも床から真横に風を送れる扇風機かサーキュレータの方が役に立ちます。

  6. 6 匿名さん

    夏でも扇風機みたいで便利

  7. 7 匿名

    夏は窓を開けてるくらい涼しいときは良いが
    エアコンをつけてるときは上部の暑い空気をかき回すだけなので運転しない方が良い

  8. 8 匿名さん

    シーリングファンが無いと 冬は寒くて地獄です。2Fはポカポカですが。

  9. 9 スレ主

    みなさま、たくさんのご意見ありがとうございます。
    シーリングファンは付けたとしても大きいものが良いのですね!
    ちなみに天井まで5m近くあるのですが、その位置だと高すぎて空気が循環しないと聞いたことがあります。その点についてご存知の方いらっしゃいますか?

    また、サーキュレーターというものがあるのですね!
    >3さんのを調べてみましたが、扇風機の強い風バージョンなのでしょうか?
    無知ですみません…
    夏にはシーリングファンは必要ないという意見がいくつかあったので、これなら必要ない時にはしまっておくこともできますし、扇風機代わりになるなら夏も活躍しますね。この地域は夏暑い時期はほんの少しですが。
    しかも掃除も簡単そうですね!

    当方エアコンは今のところつけない予定です。
    コンセントは用意してもらい、住んでみて寒いもしくは暑いようなら購入しようと考えています。
    なので1階暖房は床暖のみです。
    …寒いですかね…豪雪地のため暑いより寒い方が心配です。
    床暖に高々でも1階と2階の温度差は著明なのでしょうか?
    モデルルームや完成住宅見学の御宅は暖かかったのですが、吹き抜けの住宅は無かったから参考にならなくて…

  10. 10 匿名さん

    わが家は高高で吹き抜けが大きいからシーリングファン必須です

  11. 11 匿名さん

    サーキュレータは風が強くて不快なんじゃないかな、想像だけど。
    冬にサーキュレータを使った人の意見が知りたい。

  12. 12 匿名さん

    風が強ければ、暖房時・冷房時どちらも不快だよ。
    そもそもサーキュレーターは、体に直接風を当てる為の物ではない。

    冬も夏もサーキュレーターを使うけど、暖房冷房の設定温度を弱めに出来るよ。
    特に冬は、再弱で空気を回すと、天井に溜まった暖かい空気を下に下ろせる。
    夏も、空気がゆっくり動く事により、体感温度を下げられる。→結果、設定温度高くても快適。

    壁と床の温度が均一化され、微風があるから体感的に快適に感じる。
    高級なホテルに泊まった時に、快適に感じるのと同じかも。

    気密性が高い住宅じゃないと、効果は実感しづらいけど。

  13. 13 入居済み住民さん

    これを言っちゃあなんだけど、よっぽど採光の必要がない限り吹き抜けが一番のデメリットだと思う。
    もちろん、吹き抜けつくる以上は、シーリングファンなりサーキュレーターなり必要だけど。
    シーリングファンは掃除する時に手間だし、サーキュレーターは冬場以外に溜まった埃を撒き散らすし。

  14. 14 匿名

    吹き抜けに住んだことない奴がテキトーなこと言うなよ。

  15. 15 入居済み住民さん

    >14
    あるよ、実家が吹き抜けだ

  16. 16 匿名さん

    古い家にはデメリットだろうね。
    今の家だからメリットになるけど。

  17. 17 入居済み住民さん

    見た目と解放感だけなのにすべてメリットとかw
    もう直せないから思い込みたいんだろうけど。

  18. 18 匿名さん

    扇風機で良いやん

  19. 19 匿名

    扇風機との違いすら解らない奴はレスするなよ

  20. 20 匿名さん

    >・Ⅰ地域、高気密高断熱の家(C値0.5以下、Q値1.0以下)。
    十分に性能が良いので熱移動は輻射主体ですからファンは不要です。
    >担当の設計士さんは「あったほうがいいと思う」と言っています
    少し経験が足りないのでは?何でも無いより有った方が良いです(笑)
    エアコン風が嫌われますようにサ-キュレ-タはNGです、音も五月蝿いです。
    そためのシーリングファンです(風量は多いが風速は弱い)がQ値1.0以下なら不要です。
    一条工務店が近い性能の家なので「一条工務店 吹き抜け 温度差」で検索すればよいです。

  21. 21 匿名さん

    扇風機でも釣るしておけや

  22. 22 スレ主

    >21さん
    笑っちゃいました!!


    我が家は一条ではないのですが、性能が同じような感じですね。>20さんの言うとおり検索してみると上下階の温度差はほとんどないみたいで、シーリングファンを使っていない方々がいたので、とても参考になりました。

    HMと打ち合わせし、とりあえずつけない方向でいくことにしましたが、
    念のため配線や補強はしてもらい、必要であればつけられるようにしました。

    みなさま、色々なご意見ありがとうございました。

  23. 23 匿名

    吹き抜けには見た目と開放感以外にもメリットあるよ。

  24. 24 匿名さん

    シーリングファン、付けた方がカッコイイ。
    Q値が良くても自然現象で暖かい空気は上に溜まるよ。
    夏はシーリングファンの優しい風で体感温度が下がる、結果エアコンの設定温度を上げても快適、或いはエアコン要らず。
    検討の価値はありますよ、後付けは厄介。

  25. 25 匿名さん

    予算があるならシーリングファンをつける。
    見た目も良いから使わなくてもインテリアになる。
    設置場所は簡単に掃除ができるよう検討する。(ブログを見るとみなさん色々と工夫しています)

    予算がないとかすっきりした天井が良いならシーリングファンはつけない。
    住んでみて上方に暖かい空気がたまるようならサーキュレーターを買ってきて適宜使用すればいい。
    サーキュレーターなんて5000円もだせば買えるしね。

    暑さ寒さの感覚は本当に人それぞれだから住んでみないと分からないよ。
    なので予算が許すなら付けておくのが正解だと思う。

  26. 26 匿名さん

    吹き抜けないけど、シーリングファンは快適です。
    冬は上向きに回さないと空気が暖まるまで風が寒いけど。
    天井の暖かい空気が壁伝いに降りてくるからすぐに暖まる。
    夏はリゾート気分で涼しいし。

  27. 27 良いよ

    シーリングファンは良いですよ。

    うちはリビングのど真ん中にファンをつけています。

    直接風が当らなくても心地よく空気が流れている
    感じです。

    季節問わず使いますが特に冬は大活躍です。

    DCモーターのファンにすれば音がまったく
    しないのでおすすめです。

    天井の補強が必要だと思うのでつけるつもりで
    補強だけしておいても良いのでは?



  28. 28 匿名さん

    気密の高い家ほど常時換気以外での空気の動きは得られないので、シーリングファンなどを用いた
    方が良いです。
    逆に隙間の多い家であれば、極端に言えば換気でさえ不要ですので
    換気循環は、ご自宅の気密性に合わせると良いでしょう。

  29. 29 ママさん

    うちは床に扇風機を置きたくないので、シーリングファンを付けました。

    しかし、以前海外で使っていたものとは風力が全く違ってビックリでした。

    あまりに風力が弱いので、「かすかなそよ風」程度にしか感じません。

    上位機種を選んでいたら、クーラーを付ける頻度が減るくらいの効果は得られると思います。

    ちなみに冬はほとんど使いませんでした。放置しておくと、使う前に脚立に上がってホコリを取るのが面倒ですね。

    上から来る風は気に入っているので、将来DCモーター、もっとパワーがある機種に買い替えたいと思ってます。

  30. 30 匿名さん

    >29
    風力調節は付いてないタイプですか、それとも最強でも足りない?
    基本的にはシーリングファン自体で涼をとる使い方はあまりお勧めではないと思います。室内の空気を循環する使い方がお勧め。 暖房にも冷房にも効果があります。
    アメリカのモーテルや東南アジアの古いアパートなどでガンガンに回すタイプのシーリングファンがありますが、あれは風が強すぎて身体に良くありません。

  31. 31 匿名さん

    120cmくらいの大きさがオススメ ダイコーでもオーデリックでもそんなに変わらないからデザイン重視で。
    延長パイプも忘れないように。

  32. 32 匿名さん

    エアコンつけて、設定を「送風」にすればいいだけでは?

  33. 33 匿名さん

    ↑釣りでしょうけど、違いますね。 エアコンの風とシーリングファンの風の違いを想像できませんか?

  34. 34 匿名

    釣りではなくて天然?

  35. 35 匿名さん

    >33はエアコンの風とシーリングファンの風の比較でしょけど違いを想像できませんか?
    また、プロペラファンの方が人感的に良いという実証データはどこにありますか?

    自分は扇風機の風は苦手ですが、自然の風は大丈夫です。

  36. 36 匿名

    シーリングファンは手入れがたいへんですよ。

  37. 37 匿名さん

    扇風機の風とシーリングファンの風は全然違います、回転数が全く異なります。
    感じ方は感性の問題ですので実証データは無いでしょうね。
    敢えて言うならシーリングファンの風は自然の風(そよ風)に近いということでしょうか。

  38. 38 匿名さん

    シーリングファンの風は自然の風(そよ風)に近いということですが、壁についているウォールファンよりも
    自然の風に近いということでしょか・

  39. 39 匿名さん

    >38
    シーリングファンと扇風機(ウオールファン含む)で基本的に違うのはファンの径です。 シーリングファンは100~150cm、扇風機は30cm前後、その面積は9~25倍。
    よって、同じ風量を比べた時の回転数は10倍以上違います(シーリングファン=40~120rpm 扇風機=500~1600rpm)。
    それに従い、風速も羽根の近くでは10倍違います。実際には扇風機の風は乱流となり、2mくらい離れれば2~3倍に下がりますが、乱流とそよ風の違いくらいにはなります。データはありませんが、これも想像してみてください。
    これだけの差があれば同じような形で同じような用途と思っている方も本当は別物と理解していただけるのではないでしょうか。

  40. 40 匿名さん

    シーリングファン 絶対にあったほうがいい  吹き抜けだと入居してからは付けられない。
    電気工事と一緒なら足場があるから施主支給で取り付けはサービスですよ
    120cmのやつでも2万円くらいじゃないの?
    黒はちょっと主張しすぎだから白かな~

  41. 41 匿名さん

    吹き抜けの上のほうに付けるとエアコンの風でもかなりいい感じになります。
    当然冷暖房も使えるので機能性だけ見ると抜群です。
    ただし、エアコンの掃除がシーリグファンよりさらに厳しいものとなります。
    展示場でやっているHMもあるので、見かけたらどうやって掃除をするか聞いてみてください。

  42. 42 匿名さん

    吹抜けに取り付けたシーリングファンの上って掃除しづらいから埃がたまっていることが多い。

    シーリングファンにしてもエアコン送風にしても室内の空気を撹拌するのが目的であるので
    体に直接あたらないようになってればいいと思う。
    扇風機は風を体にあてる使い方が多いと思う。これがシーリングファンとの違い。
    最新の扇風機やエアコンは人感がついていて人のいる方向に風を送ったり、体に風を直接
    あてないように設定したりできる点が便利ですね。

  43. 43 匿名さん

    吹抜けに取り付けたシーリングファンやエアコンの清掃は
    1.脚立に上る
    2.清掃用にキャットウォークを作っておく
    3.吹き抜け2Fのホールから熊手などで引き寄せて清掃(シーリングファンのみ)
    4.業者にお願いする
    そんな感じです。
    2F天井近くに取り付けると1Fからは5m近い高さになるので、事前に清掃方法を検討することは必須です。
    そうそう、シーリングファンには高いですが電動で昇降するやつもあったはず。

  44. 44 入居済み住民さん

    私のところは、昇降式のシーリングファンを取り付ける予定でしたが予算の関係で断念

    掃除はできないと思っていたところ、リビング階段の一番上から少し手を伸ばせばモップが届きました。

    本物の高高なので上下の温度差はほとんどなく本来の機能は発揮していませんが、見た感じがかっこよくて気に入っています。

  45. 45 匿名さん

    本物w

    高高でも確実に温度差はあるはずですよ

  46. 46 匿名さん

    ゼロではないが最高で2℃位でしょうね、従ってシーリングファンは飾りになる。

  47. 47 販売関係者さん

    体感で2度の差はかなり大きいのでシーリングファンは必要になりますね。

  48. 48 匿名さん

    体感はもっとでしょう
    高高住宅で吹き抜けの温度測ったりしてるブログあるけど、階段を昇るたびに体感温度が上がっていくのがわかるらしいですよ

  49. 49 匿名さん

    2℃は最高ですから主に夏の午後です。
    全館床下暖房、または床暖房にしますと天井の方が1~2℃低いです、頭寒足熱になります。

  50. 50 入居済み住民さん

    私のところも何度も1階と2階の温度を測りましたが、その差は1~2度以内でした。

    高高の性能だと思っていましたが、24時間換気扇の性能の影響もあるようですね

  51. 51 匿名さん

    1帖の吹き抜けに設置可能なものってありますか?
    照明無し、リモコン付で。

  52. 52 匿名さん

    あ、1坪の間違いです。

  53. 53 匿名さん

    リモコンのないシーリングファンなんか出回ってるか?海外のホテルとかだとレトロで壁付けのスイッチ回すのとかもあるが。

  54. 54 匿名さん

    3.4mの天井高のリビングにシーリングファンが必要かどうか迷っています。
    ほこりってそんなにたまるものなのでしょうか?

  55. 55 匿名さん

    >44
    本物の高高となると、やはりセントラル換気システムですか?
    であれば、シーリングファンを使うまでもないのでしょうね。

  56. 56 入居済み住民さん

    ローゼットだけ設けとけばええがな
    後で欲しけりゃ自分でつければいい

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸