一戸建て何でも質問掲示板「ほくでんオール電化値上げの問題について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ほくでんオール電化値上げの問題について
  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2023-11-07 10:44:24

北海道電力広報部によると、今回の値上げについて、「公平性を確保するため、1kwh当たりの値上げ幅をほぼ同額にした」と説明しています。
ところが、オール電化世帯の方が電気使用量が多いため、その影響は非常に大きいです。
それだけでなく、様々な割引が縮小されています。
既に値上げしている、東京電力、関西電力も同様のやり方でしたが、暖房需要の少なさからか、大きな問題にはなってはいないようです。
暖房を電気に頼る寒冷地のオール電化は、電気料金値上げの影響をもろに受けます。
皆さん、どう思われますか?
また、何かよい対策があれば、お願いします。

[スレ作成日時]2013-05-13 20:03:34

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ほくでんオール電化値上げの問題について

  1. 81 入居済み住民さん

    >>77>>79

    同じ北電なのにこうも違うとは・・・
    オール電化住宅を邪魔者のように扱う北の方の電力会社とは大違い!

    国民の声。届くかどうか・・・とも思いますが、
    声を挙げることが大切ですね。
    わたしも怒りをぶちまけたいと思います(笑)

  2. 82 匿名さん

    原発の比率が低かった事と、電源構成の違いもあるでしょうね。
    http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4111.html
    http://www.rikuden.co.jp/energie-mix/power_supply.html
    >当社の2010年度の発電電力量構成比は、石炭火力44%、原子力28%、水力24%、そして石油火力3%、新エネルギー等(太陽光、風力)1%となっています。北陸地域の豊かな水資源を活かした水力発電比率の高さが特徴で、水力発電比率は全国でもトップです。加えて、燃料調達コストが比較的安定している石炭火力の比率も高いことから、電気料金は全国一低廉な料金水準となっています。

    今後LNGも建設するようですが、需要急増によるLNG価格変動の影響を現時点では受けていませんし、元々他電力に売電する比率が高かったことから、自社管内向けの発電に余裕があることも大きいでしょう。

  3. 83 不動産業者さん

    北海道電力が40万キロワットを上限としてメガソーラーからの電力受け入れを拒否している問題で、泊原発再稼働を前提としていることがわかった。
    http://www.hokuyonp.com/2013/06/21/

  4. 84 入居済み住民さん

    新聞報道によると、
    「4月に行った電気料金の値上げ申請では、北電は泊原発1号機を12月、2号機を来年1月、3号機を同6月に再稼働することを前提としている」
    とあります。
    ということは、原発が再稼働となっても、料金は元に戻らず、再稼働できなければ、さらに値上げの可能性もあるってことでしょうか?

  5. 85 不動産業者さん

    道内のメガソーラー計画のうち、 計画中止続出 北海道電力の受け入れ拒否で7件が頓挫していることが、読売新聞の調べで分かった。
    http://www.hokuyonp.com/2013/06/25/

  6. 86 新築予定

    今年家を建てる予定なのですが、
    給湯だけでも電気以外のものを、と思っていても
    都市ガスが来ていない地域のため他に選択肢がないように思えます。
    ・灯油価格上昇
    ・北海道はプロパンの価格が高い

    結局オール電化にして値上げも甘受するしかないのかなぁ。

  7. 87 入居済み住民さん

    都市ガスが来ていないエリアでも、北ガスジェネックスのホッとプランエコ暖で、暖房給湯にエコジョーズを使えば、都市ガスに近い料金です。
    http://blog.livedoor.jp/yuuwakk/archives/51790009.html
    ただし、大きなボンベを設置しなければなりません。

    オール電化にするなら、設備に何を採用するか、検討する必要があります。
    今後は、生炊きのものより、ヒートポンプ系のものの方が、料金は有利になっていくものと思われます。

  8. 88 新築予定

    No86です。
    政府の方針出ましたね。オール電化がどうなるかはまだですが。

    北ガスネジェネックスと話をしました。
    ガスをたくさん使用すれば都市ガス並みになるプランでしたが、我が家は
    そんなにたくさん使うわけではなく、ボンベの置き場所も無いので諦めました。
    エネサンスという会社の集中プロパンの地域でしたが、基本料は安くても
    ガス単価は高いのでこちらも諦めです。

    時代に逆行するようですが、灯油を選択することにしました。
    今回の値上げ後でも、まだオール電化の方が安いかもしれませんが
    ほくでんの対応には納得いかないところもありますので、
    まあ、この選択も仕方ないかと思っています。

  9. 89 不動産業者さん

    オール電化住宅への負担率軽減について、経産省からの指示はなかった。
    事実上、オール電化利用者の悲鳴を無視したことになる。公聴会での意見は「ガス抜き」だった可能性が高い。
    http://www.hokuyonp.com/2013/08/05/

  10. 90 匿名

    No88さん
    正しいと思います。

    こんなクソ北電の電気を沢山使うことはないです。

  11. 91 匿名

    値上げについて皆さんはどんな対策をしていますか?
    我が家はLEDにするくらいしか思い浮かびません。

    夜間の電気温水器がかなり電気代くっています。
    まだ5年目なのでかえようもないです。
    恐らく年間5万はかるく上がりそうです。
    本当に苦しいです。
    しかも、消費税まで上がっては・・・

  12. 92 サラリーマンさん

    No.91さん。我が家も電気温水器です。ちなみに暖房は電気ボイラー。それで我が家も5年ちょっとしかたっていませんでしたが、今回の電気料金値上げの申請で思い切って暖給はガス(エコジョーズ)に変更することにしました。照明はLED化していますが、暖房&給湯の電気料金に比べたら大した効果もありませんし。

  13. 93 入居済み住民さん

    5年ちょっとしか使っていないのに変更しちゃったの?
    オール電化標準家庭では、年間4万5千円の値上げになるそうですので、分からなくもないけど、もったいない気もします。

  14. 94 匿名

    ガスやの宣伝ですね

  15. 95 匿名さん

    エコジョーズへの給暖ボイラー交換は、不凍液循環のセントラル暖房の状態からでも50万円前後はかかります。電気代値上げの差額で元を取るには10年かかります。
    ましてや、蓄熱暖房からの変更だと工事費が更に嵩みます。
    一般的には 設備寿命との兼ね合いで検討でしょう。

    北電に払うお金を少しでも減らしたいという精神的欲求は満たされるかもしれません。
    ああ、メリットが1つだけ。時間帯別電気料金と決別出来るので、契約アンペアを下げて、昼でも気兼ねなく電気がつかえます(笑

  16. 96 不動産業者さん

    北海道電力は、9月1日からの電気料金値上げに合わせ、「オール電化住宅電気料金説明会」を開催する。
    9月5日から27日まで、本社や支社、営業所、公民館など、全道各地52ヶ所で行う。
    http://www.hokuyonp.com/2013/08/27/

  17. 97 匿名さん

    北海道のオール電化住宅は、国内でいちばん電気を使っている住宅です。
    年間で2万3千kwhも使っています。
    オール電化にして10年ぐらい経過している家は、すでに低料金の恩恵を受けているので、初期コストの回収はできているかもしれませんが、悲惨なのは、最近になってからオール電化にした家です。

  18. 98 入居済み住民さん


    今回は

    電気が値上げしたら、ガス代もちゃっかり値上げしてる

  19. 99 匿名さん

    原発が止められ、石油やガスの需要が増えたから値上げされているだけのこと。
    さっさと原発再稼動したらいいんだよ。
    そうしたら値上げする理由がなくなるわけだから。

    だいたい、何で今も日本全国の原発をほとんど止めているの?
    福島みたいに津波で事故が発生すると危険だから?
    中国や韓国の原発も全部止めないと、事故の際に偏西風で日本全土がやられる。
    そもそも事故で死ぬ確率だけ考えたら、車や飛行機にも乗れないよ。

  20. 100 匿名

    電気代アップするときはガス代も上がるから結局どぢちにしても変わらんのさ

    原発再稼働せんかなぁ

  21. 101 匿名さん

    六ヶ所村ももんじゅも実現の目処も建たないクズ施設を動くように見せかけて、核燃料処理という最も金のかかる部分を細々とした税金でコスト負担を先送りして安いと誤魔化しているだけ。
    99みたいな目先の利益ばかり追いかける連中のツケだな。

  22. 102 匿名さん

    ガスも同じように値上がって来てるに、何で電気しか上がってないような書き方するんだろう。

  23. 103 匿名さん

    ヒント:スレタイ

  24. 104 匿名さん

    それは分かってるんだけど、電気料金が値上がってるから可哀想みたいな書き込み。

    ガスも同じように値上がってるから可哀想でもない、またはガス併用家庭と同じように可哀想でしょ。

  25. 105 匿名さん

    安いシュールガスが手に入って、ガス料金が下がっても、電気料金は下がらないだろう。
    電力会社はガスだけで発電しているわけではないのと、発電原価が安くなった分だけ、
    太陽光発電の固定買取価格の差額が大きくなって、「再エネ発電賦課金等」の金額が増える。

    石油やガスが要らない原発を再開するしかない。
    原発なんか発電せず止めていても金食い虫だし、
    事故や災害で発熱する核燃料を冷却できなくなったら、
    福島の二の舞。リスクは大して変わらないのに。

  26. 106 入居済み住民さん


    原発再稼働しても値上げされる前の価格には戻らないよ!!

    甘いなオマエラ

  27. 107 匿名さん

    原発が再稼動しても、震災前よりは高いだろうね。
    http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g60627a06j.pdf
    ただし、ここの最終ページを見れば分かるとおり、電気はガスより技術の発達により値段が下がる傾向があるので、10年スパンで見れば徐々に下がるよ。

  28. 108 匿名さん

    オール電化の普及でガスを使わない家庭が年々増加してるので
    利益の殆どを一般家庭から得ていることや古いガス管の交換等のメンテナンス費用の
    ガスユーザー1家庭当たりの負担が増えつづける事を考えるとガスは上昇傾向ですね。

  29. 109 不動産業者さん

    しかし、工期が数年に及ぶような安全対策を規制委が求めれば早期再稼働は困難になる。
    値上げを回避させるために規制委が審査を甘くするとは考えにくく、会見での発言は「値上げ予告」の意味合いが強そうだ

    http://www.hokuyonp.com/2013/11/01/

  30. 110 匿名さん

    去年より電気使用量を3分の1削減できたのに去年とあまり変わらない金額でした。

    節電した喜びがわきません。

    皆さんはどうですか?

  31. 111 右斜め45度

    1月の電気料金を算出しました。

    昨年:2096kW 32,004円
    今年:1758kW 34,123円

    昼、ピーク、深夜のそれぞれの電力を15%以上節電したのに料金が上がってしまいました。

    泊原発3基が再稼働することを前提に値段を上げていますから、今後値段が下がるためには円安しかないでしょうけど、円安になると他の生活支出が増えると思いますから我慢するしかないと思いました。

  32. 112 匿名さん

    聞くところによると、多数のメガソーラー、風力発電の計画はあるが電力会社側が送電網を貸さない、或いは整備しないことで工事も進められないとか…
    こういう事こそ自治体長や議員団の出番じゃないのかね?

  33. 113 右斜め45度

    私の知るメガソーラーは安平町に建設が決まっています(Sバンク・M井物産)。
    ここの電気は北電の送電線を利用することになっているようです。

    問題になってくるのは維持管理だと思います。
    泊が再稼働した場合、泊原発・厚真火力・京極ダム水力で十分電力は足りることになりますから、建設中のメガソーラーの維持管理費の大小によっては、メガソーラーは使われなくなる可能性があると思います。

    北海道で電力が不足するのは冬ですから、冬に弱いメガソーラーを取るか、円高で燃料費が高騰する厚真火力を利用するのか、企業側の選択が分れると思います。

    もし、企業側がメガソーラーを捨てるのであれば、その時は地元自治体が買い取って周辺の自治体へ売電することも考えることになると思います。

  34. 114 わからない人

    「右斜め45度」さん。ちょっと質問です。
    №111で、値段(おそらく電力料金)が下がるためには円安しかない、№113では、円高で燃料費が高騰する……と書かれていますが、なぜ円安だと電力料金がさがる/円高だと燃料費が高騰するのでしょうか。
    最近は円安傾向が続いて、輸入品の価格が上がったままですよね。発電燃料のかなりの割合は輸入に頼っていると思うのですが、そうだとすると、逆だと思っていたのですが……。
    つまり、円安→輸入燃料(天然ガスや石炭)の価格上昇→電力料金上昇の可能性、円高→輸入燃料価格下落→電力料金下落の可能性、と思っていました。

  35. 115 匿名さん

    >>円高で燃料費が高騰する
    明らかに逆ですね、円高だと石油などの輸入品は安く調達することができます。
    アベノミクスは円安誘導により輸出企業にはプラスですが輸入品のコストが上がり庶民にはマイナスです。
    輸出が多いトヨタなどの自動車業界はアベノミクスにより棚ボタによる利益は計り知れないので多少の収入アップなど痛くもかゆくもありません。 その反面、全ての国民は原発の停止+高い燃料費による電力、ガス料金の値上げによるしわ寄せを食らっています(T_T) 経済って結局プラス、マイナスがどこかで発生し現在は全国民が輸出企業などに少しずつ施しをしているようなものです。

  36. 116 匿名さん

    輸出「額」は当たり前だが、安倍政権誕生の頃の2012年秋80円前後だった時期と比べて円が25%ほど円安になっているので増えている。
    しかし実の所、円安で期待された自動車や機械等製造業は日本企業といえども、既に生産拠点は人件費の安い海外にシフトしている事もあり、輸出「量」は大して増えていないのである。
    今後も生産拠点の国内回帰が進まなければ、円安で好景気は短期的に輸出系大企業の業績を良くしただけで終わってしまうのは明白。
    実態の伴う「第三の矢」とやら期待されます。

  37. 117 右斜め45度

    すみません。
    ご指摘の通り逆でした。

    円安傾向になりつつありますから燃料費は高騰するため火力発電が不利になります。

  38. 118 不動産業者さん

    原子力規制委員会は、北海道電力の泊原子力発電所3号機の再稼働に向けた審査会合を開き、事故時に原子炉格納容器内を冷却する「格納容器スプレー」の配管が1本では新基準を満たさないと指摘。
    事実以上の審査不合格を言い渡した。

    http://www.hokuyonp.com/2014/02/06/

  39. 119 契約済みさん

    この度の北電の値上げで我が家も同じように、使用電力をかなり節約したにも関わらず料金は前年とさほど変わらずで、暖房期間が長い北海道は大変な問題だと痛感しました。我が家はオール電化住宅ですが暖房料金と生活の電気料金、2つに分けて電気料金を支払うシステムです。暖房料金は毎年11月〜4月の半年間が北電との暖房契約期間です。
    しかし、自己の認識不足も反省しましたが、電気料金の値上げを考え 11月になっても電気暖房はOFFのまま使わず、代わりに灯油ファンヒーターで生活をしていましたら11月の電気暖房の使用料が0となっているのに請求が4259円でした。
    すぐに翌日 北電に「全く未使用なのに何かの間違いでは?」と問い合わせんしたところ、オール電化住宅は電気暖房を使わなく
    ても暖房期間(11月〜4月)の半年間は毎月4259円を支払っていただく、という説明でした。
    でも、5月〜10月までは同じ状態で暖房請求は0なのになぜ電源さえも入れていないのに半年間で2万5千円もの金額を払わなければならないのか とても理不尽に思いましたし 北電の独占企業による特権なのか‥ 1世帯から1冬約2万5千円もオール電化住宅を購入したというだけで徴収されていることは皆さん御存知でしたか?
    自分の認識不足の反省と合わせて1日も早く電力会社の自由化を願うばかりです。
    原発を無くす為の電気料金値上げはやむを得ない事だと自負していましたが、これは少し違う気がしています。

  40. 120 匿名さん

    >>119

    それはホットタイムロングのことを言ってると思うけど、
    最低使用期間が3ヶ月のホットタイムや
    ホットタイムエコにしておけば良かったのでは?
    携帯の年間契約と同じで、最低使用期間を決めるかわりに
    料金を安くするという契約ですからね…

    家を購入したときに契約したのは自分ですよね?
    まさか他人任せですか?
    自分の無知を棚に上げて逆ギレはどうかと思うけど。

  41. 121 イメトレ

    シェールガスは採掘時にものっそい土壌汚染を起こす。
    シェールガスが採れるのは海外だから、海外の汚染事情なんて知らん顔で、ほくでんはもっと安いガス発電に切り替えろ!ってゆーのはどうかと思う。

  42. 122 不動産業者さん

    前回の2倍超の値上げ幅だとすると、標準的なドリーム8は、36.5%の値上げとなり、昨年9月の値上げ前と比較すると、月額約1万3千円(約60%)の値上げとなる。

    http://www.hokuyonp.com/2014/07/29/

  43. 123 匿名

    そんなにも上がるなんてどうしよう、ホットタイム22ロング解約して、灯油ストーブのほうがいいのかな。
    実は昨年、使っていないパネルヒーターもあるので、ホットタイムの方の契約アンペアを下げることができるのか北電に問い合わせてみたところ、使っていないパネルヒーターを配線ごとはずし、その外した業者からの連絡で初めて、アンペアを下げることができるといわれました.
    オール電化の節電対策はほんと厳しいですね。
    ドリーム8は契約アンペア60ですが、それ以下に下げても基本料金は変わらないといわれるし
    、泣き寝入りですね。

  44. 124 匿名さん

    再度の電気料金値上げは家計に非常に厳しいです。
    会社の採算が合わないからといって、安易に電気料金を再値上げするというのはいかがなものでしょうか?
    一般の民間会社であれば、社員の給与削減、リストラ、会社財産売却等の対策がとられるのではないでしょうか?

  45. 125 匿名

    やはり値上げ幅に驚きをかくせません。
    家計へのダメージを少しでも減らしたい。どなたかいいアイデアありませんか。

  46. 126 不動産業者さん

    オール電化住宅は、北電が「都市ガスより低コスト」と広告することで普及させてきた経緯があり、利用者からの反発が予想される。
    普及に協力したハウスメーカーが「値上げぶんの一部を補てん」する動きもない。

    http://www.hokuyonp.com/2014/08/01/

    1. オール電化住宅は、北電が「都市ガスより低...
  47. 127 契約済みさん

    今から、20年前、オール電化を選択したらバラ色のようなこと言ってたことを思うと、ここに来て詐欺にあったような気がする、住宅メーカーの指定は共犯であると思います。
    オール電化をやめることができたら、リフォームしてみたい!!!
    住宅メーカーさんなっとかしてよ????

  48. 128 匿名さん

    20年前から使っているのだったら今までバラ色だったろうに。
    20年間削減できた光熱費で、ガス併用にリフォームすればよいのでは?

  49. 129 匿名さん

    北電社員の給与削減,徹底的にすべきです。でないと理解を得られません。
    今回はそれを盛り込んでないらしいので、ズルいわ、北電さん。 
    こんな値上げ幅ありえません、詐欺みたい。

  50. 130 匿名

    北電はかつてオール電化住宅の普及のため、
    オール電化住宅をたくさん販売したHMに
    報奨金を渡していたという噂である。
    真偽のほどは不明だが、北電とHMはぐるになって
    オール電化住宅を増やしてきたことは事実である。
    北電とオール電化住宅の普及に加担してきたHM
    の罪は重いと言わざるを得ない。もちろんそれを選択した
    施主も悪いのだが、北電と関与したHMは、オール電化住宅に
    住んでいる人に値上げ分の一部を負担するべきであると思う。

  51. 131 匿名さん

    とりあえず社員の給料を半額にして、ボーナスを0にする。
    話はそれから。

  52. 132 匿名さん

    前回の値上げで
    かなり節電したので
    もうこれ以上 
    節電できるところが無いっすよ~。

    今冬が不安でならない。

    餓死する人が続出しそう。

  53. 133 匿名さん

    エコキュートにしたら安くなるみたいだよ

  54. 134 匿名さん

    もちろん、ボーナスはとっくに0じゃないの?
    そうじゃなくて値上げなんて許されるわけない。
    暴動がおきますよ。

  55. 135 匿名さん

    北電社員のボーナスは0になんかなってないし、
    給与もそんなに減っていない。
    その辺の民間より、あいかわらずかなり多くもらってるよ。

    役員報酬もけずられず、会社財産処分もあまりされてない。
    大多数のリストラもされない。
    退職者の企業年金もかなり多いまま。
    おそらく待遇は変わらない。

    電気代をすぐに下げるには、今のところ泊容認しかない。
    (泊を動かしても、電気料金は下げないという噂もある)
    送電分離は遠い未来だし。

    暴動で変わるなら良いんですがね。

  56. 136 匿名さん

    我が家も前回の値上げでは仕方ないと思い、節電にはげみました。
    その成果が出て、北電の試算よりも低く抑えることができたけど、今回は無理!
    値上げ分がもろ金額に反映されてしまいます。 だってもう、削る電気ありません。

  57. 137 匿名さん

    北電はお役所なのでしょうか?
    各家庭、企業に当然の如く電気料金負担を強いて自分達の身は削らないのでしょうか?
    まだ年功序列、終身雇用も存在しているんですかね?
    しっかり企業として、あらゆる角度から値上げに関する議論はされているのでしょうか?
    疑問です

  58. 138 匿名さん

    身を削らず、
    かかった費用を上乗せするだけだから、
    安くなるはずもない。

    ある意味、お役所よりたちが悪い。

  59. 139 不動産業者さん

    北海道電力が、札幌市中央区のすすきのに約500坪の土地を取得していたことが分かった。
    南6条西1丁目の競輪場外車券売場「サテライト札幌」の隣接地で現在は駐車場として利用されている。
    http://hre-net.com/keizai/keizaisougou/7588/

  60. 140 匿名さん

    まあ、反原発さんが望む姿になった結果ですから。

    泊再稼働反対→火力主体→燃料費増
    →電気料金値上げ→再生可能エネルギー増→賦課金増→CO2排出量増→地球温暖化→異常気象

    ちなみに、ほくでん社員の人件費に食いついても、燃料費の赤字が2000億だからね。人件費削減のレベルじゃないし。泊が再稼働したら下がる電気料金が下がる制度だし。もう1年の我慢。

  61. 141 匿名さん

    それと、139が書いてる記事、資産を売却してる事実は無視かな?
    ほくでん、結構な土地や建物、ファクトリーの料理教室を手放してるよ。
    ほくでん発表も客観的に見ないと、ね。

  62. 143 匿名さん

    142
    あなたこそ、感情ばかり先行して、物事を冷静に考えた方が良いですよ?
    関係者じゃなくても、「事実」を見ればわかります。プレス発表の資料に人件費削減の内容もしっかり書いています。

  63. 144 匿名さん

    北海道電力の有価証券報告書より

    平均年間給与(円) 
    平成23年度 24年度 25年度
    7,975,094 7,779,785 6,864,543

  64. 145 匿名希望

    平均年収もっと下げてもいいですね。
    まだまだもらいすぎですよ、赤字なんですから。あと一年の我慢でしょ。

  65. 146 匿名さん

    北海道の平均年収から見ると、まだ高い部類であることは確か。

    ただすでに15%近く下がっている。これ以上あまり急に下げると北電の社員にも家族やその生活があるから人材流出に繋がって、電力の安定供給が危うくなる可能性もある。
    このあたりは通常の民間企業とは性質の違うところもあり、適当な落としどころを探さなければならない。

    それに本来は総括原価方式で赤字になるはずはないのに、政治的に採算割れの電力料金で供給させられているという事情も考慮する余地がある。

  66. 147 匿名希望

    北電社員は、電気代が無料ってほんとでしょうか。

  67. 148 匿名

    北海道から出たらいいやん。
    みんなで出たら北海道の電気代下げよるやろ。
    それから戻ればいいやん。

  68. 149 匿名希望

    二回の値上げで、実質60パーセントの値上げになるオール電化住宅、払えなくなるお宅もでてきますね。

  69. 150 匿名さん

    >>147
    なわけないだろ。
    水道局の職員が水道代タダ?
    ガス会社の社員がガス代タダ?
    NTTの社員が電話代タダ?

  70. 151 匿名さん

    年間16万増にもなるのだったらオール電化やめて
    灯油方式の給湯、暖房の方がマジでいい?

  71. 152 匿名さん

    電力供給の会社に競合会社がないため原価意識、利益意識が希薄なのでしょうか?
    一般企業は競合会社ひしめく中で価格競争し、利益確保するために原価見直し、人件費削減、資産償却なども行い、企業努力を行っていると思います。
    企業利益が上げられないのであれば、人件費削減、資産償却等も当然ではないでしょうか?
    利益を捻出して平均年収が高額ということであれば納得できますが、利益がでず、電気料金値上げ、平均年収が高額ということは理解しがたい状況ではないでしょうか?

  72. 153 匿名さん

    巨額の燃料費相手では、人件費削減や資産償却等など焼け石に水に等しいのが現実。

  73. 154 匿名さん

    北海道の田舎も都市部も同じ電気料金。競争する社会だが、電力会社は安定供給の義務もあるから、>152のような考えにはならないと思うけど。

  74. 155 匿名さん

    北陸電力が値上げかと思った。
    まぎらわしいからスレタイくらい正式名称で北海道電力としたらよかったね

  75. 156 匿名さん

    >152
    http://www.cao.go.jp/consumer/history/02/kabusoshiki/kokyoryokin/doc/0...

    北海道だけではなく全国レベルの話ではあるが、公共料金の内下がっているのは通信と電気、上がっているのは特に水道とガス。
    競合会社がないため原価意識、利益意識が希薄でも下がり続けるとは思えないけど。

  76. 157 不動産業者さん

    >141
    現時点で売却していないようです。

    1. 現時点で売却していないようです。
  77. 158 匿名さん

    確かに、中期的には電気料金は下がってきたのが実績。

    震災という特殊事情によって大幅な値上げをせざる得ない状況になっているが、そこだけをとらえて集中的に非難することが果たして適切なのかどうかは今一度よく考えるべきだと思う。

  78. 159 匿名さん

    >157
    この土地を売ったとして、10億円あたりでしょうか?

    ただ、不動産を売却して益が出たとしても単年度に限定なので、値上げを抑止するための効果はほとんどないのが現実。

  79. 160 匿名さん

    所有不動産は一つなのでしょうか?
    大企業であれば不動産を多数所有していたりしませんか?
    企業が電気料金値上げをする前に色々な対策をとって利益が出ないということであれば値上げやむなしと思います。
    具体的コスト削減対策を多数とっているのであれば情報を公開してほしいですね。
    北海道民は北海道電力以外から電気を購入することができないわけですし。

  80. 161 匿名さん

    批判は自由だけど、自分に都合が悪いところも総括原価方式であることを理解すべきだと思うよ。
    人件費にしても不動産資産にしても、理由をきちんと行政に納得させなければ料金値上げを認めてもらえないのに、いつ稼働するかわからない原発が稼働すると言う前提でなければ、値上げを認め無かった。
    原発再稼働が遅れればそれだけ収支を圧迫するのに、それを自助努力で何とかしろと言われている。

    今どこの電力も内部留保をほぼ食いつぶし、いつ債務超過に転落してもおかしくない。
    そこで例えば大幅な評価損の出る不動産を売却すれば一気に債務超過になり、資金調達コストが大幅に跳ね上がってしまうので、より電気料金を上げなければならなくなる。
    一般人よりも詳細な資料を時間をかけて精査している役人が値上げを認可した以上、多少の取りこぼしはあったとしても大勢に影響が出るような打出の小槌は無いよ。

  81. 162 匿名さん

    > 北海道民は北海道電力以外から電気を購入することができないわけですし。

    「通常の民間企業と同一視」するのであれば、売り手と買い手の価格に折り合いがつかなければその取引は成立しないのと同様に、電力料金に納得できなければ買わない自由も与えられていると考えるべき。

    これだけ値上げになってもまだ自家発電や他の方法よりは安いから北海道電力から買っているのでは?

  82. 163 匿名さん

    平成24年12月に、ススキノの土地を購入する必要があったのか疑問。
    経営幹部に還流していないか、調査が必要です。

    1. 平成24年12月に、ススキノの土地を購入...
  83. 164 匿名さん

    すすきのにある変電所の建替用地じゃないの?
    北5西17も変電所用地と聞いたからね。

  84. 165 匿名さん

    > 経営幹部に還流していないか、調査が必要です。

    もし調査で還流していたことが発覚したとして、今回の値上げにどの程度影響するのか?

    そもそも還流していた場合は、値上げ問題ではなくて、刑事罰の対象という話になってくる。

    自分が値上げに納得できないからと言って、有価証券報告書すらろくに読まずに、思いついただけの重箱の隅を突いたり、あちこちに八つ当たりしているようにしか見えない。
    とてもみっともない。

  85. 166 匿名さん

    あらためてwikipediaで北海道電力の発電施設を見たけど、これだと原発止まると燃料費掛かるな。
    原発依存度が高い上に、LNGの比率が低い。
    原発止めている現状だと、石油火力の稼働を大幅に高めることになる。

    コンバインドサイクルの発電所の建設計画は進めているけど
    1号機 着工(予定) 2015年9月 営業運転開始(予定)2019年2月
    とまだ着工すらしていない。

    当面苦しい状況が続く。

  86. 167 匿名さん

    総括原価方式だから節約したら利益が少なくなる。
    宣伝とか無駄使いを増やして原価を上げた方が儲けが多くなる。
    米国などと比べ相当高い電気を買わされてる。

  87. 168 匿名さん

    統括原価方式には以下のようなメリットがあると言われている。

    料金算定の根拠が比較的わかりやすい
    事業者が過大な利益・損失を生じることがない
    消費者が過大な料金の負担を負うことがない
    安全性やサービス向上のため長期的な設備投資へのインセンティブが働く
    将来の利益がある程度確約されるので、中長期的な経営計画を立てることができる
    経営が安定することにより、金融機関より低金利での融資を受けることができる

    もちろんデメリットもある。

    経営効率化へのインセンティブが働きにくい
    等々

    > 米国などと比べ相当高い電気を買わされてる。
    そうかもしれないが、米国のような供給不足の大停電は発生していない。
    そもそもエネルギーの自給率が全く違うから比較にならないところもある。

    物事は総合的に判断するものだよ。

  88. 169 匿名希望

    もうごちゃごちゃ難しい話はいらないです。
    とにかく値上げは仕方ないんでしょ、でも末端の家庭は60パーセントの値上げに危機感を抱いてるわけなんです。
    少しでも節約したいわけで・・・。
    灯油ファンヒーターを使うとか、ホットタイムをやめるとか、何か対策考えてますか?
    いい方法ありませんか?

  89. 170 匿名希望

    しかも深夜電力料金は、二回の値上げで、70パーセントアップって・・・。
    ありえるの、これ
    なんかやる気なくすわ

  90. 171 匿名さん

    不動産を売却すれば大幅な評価損の出て一気に債務超過になり、資金調達コストが大幅に跳ね上がって、より電気料金を上げなければならなくなるという話が出ていましたが、何故大幅評価損が出るような不動産を誰がどのような目的で買ったのでしょうか?
    バブルの時代に購入した不動産でもないでしょうから。

  91. 172 匿名さん

    電力は歴史が有るから、評価損の不動産は少ないと思われる。
    利益が出たら税金で取られる。
    評価損が出る、不良不動産を処分した方が欺ける。

  92. 173 匿名さん

    >171
    元の文章は>161
    >そこで例えば大幅な評価損の出る不動産を売却すれば一気に債務超過になり、

    171が改変後の文章は
    >不動産を売却すれば大幅な評価損の出て一気に債務超過になり、

    全然意味が異なるよね。
    これでは批判するための理由探し、理由があるから批判するのではないとしか思えないよ。

  93. 174 匿名さん

    いやはや、北海道電力が今回の値上げの分を賄う可能性がある不動産等の可処分資産を持っていると思うのが不思議。

    東京電力ですらあの程度なのに、北海道電力がそこまで金になる不動産を持っているとはとても考えられない。

  94. 175 匿名さん

    とりあえず、ボーナスは0にする。
    話しはそれから。
    抗議デモ、苦情の電話、議員への圧力。
    あらゆる手をつかって抗議していく。

  95. 176 匿名さん

    >175
    がんばってください。
    陰ながら応援することもちょっと考えます。
    できれば、成果報告してくれるとうれしい。

  96. 177 匿名希望

    金になる不動産を持っていないとか、給与引き下げても赤字は解消されないとかいいますが、
    でもでもするべきでしょう!
    赤字でボーナスもらうなんておかしいでしょ。

  97. 178 匿名さん

    年収は月給を大きく下げてボーナスを支給しても、月給の下げ幅を圧縮してボーナスを無くしても同じ。
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFC24013_U3A420C1L41000/
    北海道電力の場合、昨年の値上げの段階で既に平均19%年収を減らしているね。
    今回の値上げではどうなるかわからないが、すでに上場廃止の危機が視野に入ってきているから少なくとも経営陣の給与は減らすんじゃないかな。
    20%カットって簡単に聞こえるけど、800万の年収が640万になるよ。

    気分的に月給の下げ幅を圧縮してボーナスを無くす方がまし、と言う意見なら尊重する。

  98. 179 匿名さん

    役人と同じ、自分達だけは別と甘い、都合の良いことだけ考えている。
    自治体でも破たんする時代、破たんさせるのも手、親方日の丸の甘い人間は不要。

  99. 180 匿名さん

    電力叩きも公務員叩きと同じで、自分は悪くない、全て他人が悪い。
    例外を探し出してきては全体を叩く。
    盛大に北海道電力を叩いて破綻させて、電気が来なくなっても他人が悪い。

    常識的に考えて、原発は発電単価に占める燃料費率が小さいのが特徴で、停止中も必要な経費はほとんど減らないだけでなく余分に電力を消費するため、発電単価に占める燃料費率の高いガスに切り替えれば電気代が上がって当然。
    調べたら北海道電力は比較的LNG火力の比率が低いので、発電単価が最も高い石油火力に頼らざるを得ない。
    原発は動かすな、電気料金は上げるな、と主張するならどこかから打出の小槌を探してくるしかないよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸