一戸建て何でも質問掲示板「ほくでんオール電化値上げの問題について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ほくでんオール電化値上げの問題について
  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2023-11-07 10:44:24

北海道電力広報部によると、今回の値上げについて、「公平性を確保するため、1kwh当たりの値上げ幅をほぼ同額にした」と説明しています。
ところが、オール電化世帯の方が電気使用量が多いため、その影響は非常に大きいです。
それだけでなく、様々な割引が縮小されています。
既に値上げしている、東京電力、関西電力も同様のやり方でしたが、暖房需要の少なさからか、大きな問題にはなってはいないようです。
暖房を電気に頼る寒冷地のオール電化は、電気料金値上げの影響をもろに受けます。
皆さん、どう思われますか?
また、何かよい対策があれば、お願いします。

[スレ作成日時]2013-05-13 20:03:34

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ほくでんオール電化値上げの問題について

  1. 301 周辺住民さん

    この値上げ幅は尋常でない。
    原発稼働を認めないと、これぐらいの値上げになるぞという脅しに思えて仕方ない。

  2. 302 匿名さん

    準備期間無しに原発止めるという選択をしたに等しい以上、その影響は甘んじて受け入れるべき。

  3. 303 匿名さん

    このような値上げがあるとオール電化のおかげで今まで年間5万円も浮いていた光熱費が4万円ちょっとしか浮かなくなりそうですね。

    更にあと5回くらい電力値上げがあれば、ガス併用のトータルコストがやっとオール電化のトータルコストに並ぶことができるかもしれません。

  4. 304 匿名さん

    20年前にオール電化、エアサイクルの戸建てを勧められ建てたうちの両親。
    冬場は2万円以上の電気料金で3割アップは年金暮らしにかなり厳しく、なんとかなると言ってはいるものの不安になっています。

    いまさらオール電化の家を灯油やガスの仕様に替える工事は構造的にも、年齢的にも無理で泣き寝入りです。
    節電にも限界があるので、ほくでんや道の自治体でなにか対策を考えていただきたいです。

    うちの親のような年金暮らしの方でオール電化に長く住んでる方はたくさんいると思いますよ。

  5. 305 匿名さん

    >>304
    本当にその通りです。住居購入の際に高熱を電気,ガス,或いは電気,ガス,灯油 そしてオール電化、いくつかありますが
    某ハウスメーカーは(我が家では)電気,ガス,(調理)灯油(暖房.給湯) とオール電化では、オール電化の方が何十万か高かったです。言うまでもなく、「初期投資は高いですが、電気は安いので長い目で先を考えたらオール電化ですよ」と進められたはずです。ですから定年後の生活を考え、初期投資をしてオール電化を選択したお宅は年金暮らしになってからの不意の値上げは切実な問題だと思います。
    昔(昔という表現が妥当かわかりませんが) 電電公社時代
    電話は3分確か10円でしたよね。でもそれは市内限定。
    地方に電話すると高くて 地方の友達と話すと親に叱られた記憶があります。
    でも今は様々な電話料金システムがあり、更に携帯電話が主流になり 我が家の場合は自宅用電話は全国どこでも3分
    確か8.9円かな(不確かですがそのくらいです) 携帯に限っては家族間は通話無料、他社が○時〜○時まで同会社携帯同士なら通話無料 かと思えば2年間基本料金無料 いやうちは3年無料 というようにそれぞれの会社でサービスを競うので電話代に限っては○十年前の電電公社時代に比べ 本当に安い料金で遠方の友人や親類と話をできる時代になりました。電気も同じだと思うんです。
    何年かかるのかわかりませんが、どなたかも書いておられましたが 電気の独占企業体制はいずれ解消されます。
    メリット デメリット 問題は多々あれど間違いないのは
    独占じゃなくなると必ず価格競争 サービス競争が起こります(起こるはずです) 我が家もオール電化で家を建てて4年です。 今回の値上げ通達はそれこそ理屈じゃないんです、
    生活が圧迫される大変な値上げです。でもいずれ一般家庭も電気会社を選択できる時が来れば「電電公社の時は電話代 高かったよな」と昔話しの如く思うようにきっと
    電気も「北電1社の時は電気代 高かったよな」と思える時が来ると信じています。不意の大震災、それによる原発停止、そこから少し視点を変えて考えると どんな職種であれ、独占企業というものはよくないということです。

  6. 306 匿名さん

    >>305
    支離滅裂。

    ・昔に比べ電気は停電しになくった。
    ・都市も地方も離島も同じ電気料金。

    この2つを理解してないからだろ。

  7. 307 周辺住民さん

    20年前にオール電化にした方は、低料金の恩恵を十分に受けているので、これからは苦しくなるけど、まだマシです。
    悲惨なのは、3.11の少し前から後にオール電化住宅を建てた方。
    ご愁傷様です。

  8. 308 匿名さん

    >>303
    > このような値上げがあるとオール電化のおかげで今まで年間5万円も浮いていた光熱費が4万円ちょっとしか浮かなくなりそうですね。

    そんなことで済まされないです。
    どんな計算しているの?
    ほくでんによると、年間9万前後の値上げになっています。

  9. 309 匿名
  10. 310 匿名さん

    北海道新聞電子版より

    >北電は泊原発全3基が2015年11月から16年 3月にかけ順次再稼働することを想定。説明会では各支店の担当者が「泊原発が再稼働できれば、電気料金 を引き下げたい」と強調したが、小樽市内の男性(75)は「二言目には原発が稼働できないためという が、原発ありきで電気料金を考える時代ではない」。

    →反原発の人たちは電気料金が高くなることに文句をいうのは筋違いだろ。原発があるから、札幌も斜里も奥尻もみんな同じ電気料金なんだぜ?

    石炭・石油で発電を続けると、1日6億円も燃料費が掛かると説明されたろ?
    化石燃料を燃やし続けるから、二酸化炭素の排出も減らず、地球温暖化がすすみ、ゲリラ豪雨や竜巻、ひょうが降るんだ。

  11. 311 周辺住民さん

    > 説明会では各支店の担当者が「泊原発が再稼働できれば、電気料金 を引き下げたい」と強調

    ここに、ほくでんの本音がります。ほくでんも、ここまでひどい値上げをする気はないでしょう。原発再稼働を早めに認めないと、ここまで値上げするぞという脅しです。

  12. 312 匿名さん

    >>311
    本音じゃなくて、それが電源構成変分認可という制度による値上げ申請だから。
    北電じゃなくて、国が決めた制度。

    原発動いたら電気料金を下げなければならない。わかってないね。

  13. 313 匿名さん

    原発維持管理から事故処理までの費用は原発以外の電気料金に加算
    原発稼動になればそれは御破算になる便利な仕組みになってます。

  14. 314 匿名さん

    意味不明

  15. 315 匿名さん

    オール電化の家は、悲惨だよね…

  16. 316 匿名さん

    値上げ後で考えると、オール電化ではない他の方式と比べて光熱費はどうなの?

  17. 317 匿名さん
  18. 318 匿名さん

    >>317
    北海道ガスの資料は、オール電化のシステムを蓄暖や電気ボイラー、電気温水器など、値上げ影響が大きいドリーム8やホットタイムと比較するのが常套手段。

    現在主流になっているエアコンやエコキュートなどヒートポンプシステムによるeタイム3とは比較しない。
    なぜなら、値上げ単価でも北海道ガスは勝てないから。

  19. 319 周辺住民さん

    >>317
    値上げ後にこんな感じになるんでないの。
    >>318
    値上げ後に北ガスとeタイム3が同じぐらいになると思う。
    今はヒートポンプのeタイム3がいちばん安く、今後の値上げの影響も少ない。

  20. 320 主婦さん

    給料全く上がってないのに
    年間9万も電気代上がって
    どっから捻出しろっていうの?
    ほんと馬鹿じゃないの?
    こんなんだもん、子供なんて作れる訳ないわ!
    生活できなくなる。

  21. 321 匿名さん

    ピーク時間を選択できるようになるそうです。

    1. ピーク時間を選択できるようになるそうです...
  22. 322 匿名さん

    たしか、原発が再稼働しないと更に値上げするんだよね?

  23. 323 匿名さん

    はっきり言って合法的に見せ掛けた詐欺だからね。
    社員もろくなのいないっていう噂だし。

  24. 324 周辺住民さん

    これからは、エアコン、エコキュートでeタイム3だね。
    電気温水器、電気ボイラー、蓄熱暖房器のような電気をたくさん使うシステムは厳しいです。

  25. 325 匿名さん

    エコキュートもエアコンも気温が低いと効率的じゃないよ…

  26. 326 匿名さん

    >>325
    具体的に数字だせないの?

    ガスのエコジョーズは排熱利用したところで、効率が1.0を超える事はありません。エネファームの発電でも同じこと。
    燃焼によりロスしているからです。エアコンやエコキュートは低温で効率が下がっても、1.0を切る事は理論上あり得ません。空気+電気で熱を作るためです。

  27. 327 入居済み住民さん

    >>326
    神奈川県の話ですが、参考に‥
    我が家の場合、エコキュートより都市ガスの給湯器の時の方が安かったですよ。

    こっちだと、プロパンガスの地域でないと、エコキュートにする意味はないと思います。





  28. 328 匿名さん

    >>326
    二酸化炭素排出係数
    北海道電力 0.688 kg-CO2/kWh
    都市ガス 0.177 kg-CO2/kWh

    一次エネルギー効率で比較しないと、比較にならないです。

    電気は、元々のエネルギー効率がガスの1/3程度、ヒートポンプで効率上げても、霜取運転とかで効率が低いから
    冬はガスの95%に満たないです。

    1. 二酸化炭素排出係数 北海道電力 0.68...
  29. 329 入居済み住民さん

    >>326
    燃焼でロスって?
    それを言ったら、電気は送電している段階でかなりロスしてますけど??

  30. 330 匿名さん

    >>328
    北海道ガスは2.36kg/m3-CO2じゃないの?北海道電力は原発全基止まったCO2原単位出してどうすんの?
    原発稼働中は0.36前後でしたが。

    一次エネルギーで比較するなら、エネファームやエコジョーズの値を出してみな。エコキュートのデフロスト時の効率出されてもな。

    あと、神奈川の話はどうでもいいんで。

  31. 331 周辺住民さん

    CO2より値上げが問題なんだよ

  32. 332 周辺住民さん

    今ドリーム8で契約している人が打撃が大きい。ドリームでもまさに悪夢です。
    暖房給湯設備をそのままにして、eタイム3に契約を変更したら、値上げの影響は減らせないだろうか。
    契約変更できるかどうか分かりませんが。

  33. 333 匿名さん

    前向きに考えましょう。
    北海通電カの株式は今が底です。

    電気料金値上げが決まった今。我らにできることは、株を買うことだけ。
    15%も上げるんだから、かなり財務が良くなり、株価は相当の影響をうけるでしょう。

    自己責任で。

  34. 334 匿名さん

    >>332
    これまで沢山の割引という恩恵を受けたんだから、一年くらい我慢しては?

    ちなみにオール電化の中身によりますが、蓄熱暖房と温水器をeタイム3にするとドリーム8より高くなります。ほくでん説明ですがね。

  35. 335 周辺住民さん

    >>334
    貴重な情報ありがとうございます。
    eタイム3の方が値上げ幅が大きいのでもしかしたらと思いましたが。
    http://enechange.jp/try/input
    これで調べるとeタイム3にした方が節約できるとでるんだけど・・・

  36. 336 匿名さん

    それでも、灯油セントラルとプロパンの併用住宅より安いから我慢するけど。
    設備投資でみても灯油ボイラーより耐久あるし…。

  37. 337 周辺住民さん

    >>338
    そうでしょうか。これなんか見ると、今回の値上げで下手したら逆転になっちゃうかも。
    http://www.iesu.co.jp/column/2013/05/19081348.html
    灯油セントラルとの比較なら、電気ボイラーや蓄熱暖房器なら、ほぼ同等ってところでないでしょうか。
    ランニングコストより、火のない安全な生活、使い勝手の良さのためのオール電化ということです。

  38. 338 匿名さん

    >>337
    未だに蓄熱暖房や電気ボイラーを選ぶ人はいない。今はエアコンやエコキュートのヒートポンプ。
    灯油やガスだって、FFよりも潜熱回収のエコジョーズやエコフィールだろ。

  39. 339 匿名さん

    今からの人はエアコンで良いと思う。
    東芝のツインロータリーすごくいい。
    冷えすぎて止まる。そして暑くなる。また冷えすぎる。っていうのが無い。

    蓄熱をもう設置してる人は電源入れなくても割引で10年で本体の元をとれるんだから、すごくさむい時だけ使えばいいと思う。
    エアコンも設置してると思うからね。

  40. 340 周辺住民さん

    >>339
    その場合の契約は、エアコンでもeタイム3でなく、ドリーム8ってことですか。

  41. 341 入居済み住民さん

    メインの暖房をエアコンにするならeタイム3、だけどその場合には非蓄熱の割引はできないか。

  42. 342 匿名さん

    >>333
    だから、値上げしても、原発が稼働しないと更に値上げになるんだよ?

  43. 343 匿名さん

    北電しね

    殿様営業でしかない。

  44. 344 匿名さん

    顧客をないがしろにすれば電力自由化で破たんに向かいます。

  45. 345 匿名さん

    >>344
    新電力の会社が、ね。

  46. 346 匿名さん

    >345
    甘いね、新電力とは限らない、東北電力、東京電力、電源開発、新日鉄室蘭製鉄所他、多数有る。

  47. 347 匿名さん

    北海道電力といい、JR北海道といい、どうして北海道の大企業ってこうも駄目なんだろう。

  48. 348 本州の人

    不思議だ…。
    オール電化は原発稼働が前提です。
    だからそれ以外より低料金(優遇)を受けられるんじゃないですか。
    太陽光もしかりで、この場合の買取財源は導入していない人たちからです。

    そもそも原発や太陽光は国策で進められ、利用者はそれに乗っかったはず。
    国策自体の是非なんて全くの無意味なので言いませんが、ライフラインを
    安易に潰せとか、自由化しろとか大丈夫ですか?
    (金儲けにエゲツナイ、SBがメガソーラを言い出した時に賛同した人も多かったが)

    私ならそんなことをする地域には絶対に住みませんね。

  49. 349 匿名さん

    言った通り北電の株上がりましたね。

  50. 350 主婦さん

    北電さん、ボーナなしだけど、一時金支給ってなんなの(・・?  
    給与一か月分って結構な額ではありませんか?

    電気代の請求書みてびっくり、試算通りあがりましたね。
    この調子だと、1月、2月は1か月で5万から6万になりそうかな(ドリーム8と22ロング)
    我が家では、食費を超す勢いです。節電は当たり前にしてますからね、どうにもなりません。
    冬場の電気代の分割払いとかしてくれないかなと、考えてしまいました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸