124です。
最上階にルーフバルコニー付の部屋があって、そこは地権者さんがすでに購入していましたよ。
間取りわからないですけど…。
(特別分譲の9戸のうちの1戸の意味です。)
マンション購入を希望した地権者は、一般販売前に購入しているだけなのでっていってましたので、
共益費などの免除?などはないと解釈したのですが、週末また行くので聞いてみようと思います。
そのような考え方もあるのですね!
はじめから 物件価格+生涯の管理費用=土地の買取価格 って事ですね。
それでも管理人のコストとか電気代を負担がないのは納得感がないけど、物件価格=土地の買取価格 にして管理費をもらうと、もっと多くを地権者に渡す必要があり、一般購入者の物件価格は上がってしまうってことですかね?
払わないとかあるの?
修繕計画に参加しないってこと??
その世帯だけ管理対象外なの??
管理費から出す電気代や修繕費のかかるエレベーターにも乗らないの??
ウソでしょ。
実質、肩代りなんでしょうね。
物件によって、地権者も管理費等を払う場合と、払わずに他の住民と同等の生活をする特権がある場合があるらしい。
物件によって、駐車場も優先的に使えたり。
地権者が土地を売ってくれないとマンションを建てられないから、色々な条件を有利にする事もあるみたいですよね。
ここがどうかわからないけど。
現地はそんなに環境がよろしくないのですか?
ホームページの地図で観る限り、周辺は100円ローソン、ちびっこランド、
保育園、市民会館などマイナス印象の建物はないようですが。
航空写真を見てもスナックは確認できず。ストリートビューで閲覧すれば
解ります?
飲み屋が近くにあるのは別に良いんだけど、建物がボロボロで部○地域みたいな雰囲気なんだよね。
空気がよどんでいて、風水的にも悪い土地なんだろうなぁ〜で感じがします。
気のせいでしょうか?
川口って商業地域が広いんだよね。あと工業地域。仕方ないのかもね、そういう街から始まっているから。
目の前に何が建ってもいいって思う人が買うマンションだね。
駅から少し離れているのに価格が高いから、目の前に何か建ったら嫌だなって点では自分は躊躇しちゃうかも。
西口の駅近くに建ってほしかったかな。
皆さんは、ライオンズ川口幸町グランフォートの今後の事のみを気にされているようですね。
現実には、ライオンズ川口幸町グランフォートの建設で建設地付近の多くの住民が泣いています。
でも、これが商業地域の宿命なんでしょうね。
と言う事は…
ライオンズ川口幸町グランフォートの住民の方も、近い将来、泣く事があるかもしれませんね…
せっかく全戸南向きなのに、目の前に高いビルが建てられたらへこみますね。
でも公式ホームページのロケーションでは、駅を中心として商業エリア、
住宅エリア、そしてこのマンションが建てられているようなので
住宅エリアにいきなり高層が建つとは考えにくい。。。高層マンション以外は(震)。
駅からもっと離れてしまえば眺望や日当たりなどが求められるかもしれないですが、
そこそこ便利な場所なので、
ある程度はしょうがないんじゃないかと思っています。
その分、買い物は便利ですし、駅までも良い距離感なのは良いのではないでしょうか。
私も好きな場所ではあるんだけど、価格が高いと駅から8分だから
南側に建たないような場所じゃ無いと納得する買い物ができないかな。
採光が悪くなる可能性が高いとリセールする時に心配ではあるよね。南側に大きな建物が建たないことを祈るしかない。
5分位内なら利便性だけで売れちゃうけど。
敷地配置図を確認してみると、ゴミ置き場は建物内ではなく外にあるみたいですね。
ホームページには特にゴミについて触れられていませんが、ここは24時間ゴミ出しOKなのでしょうか。
私も溜まってしまったゴミはバルコニーに置いてしまうのですが、間取りの構造を見ると
キッチンにつながるバルコニーは角部屋プランの独立したタイプなので、臭いで迷惑をかける事はないように思えますよ。
電動アシスト自転車に乗るほど、川口は坂道が無いですよね?
まだ若いのなら普通の自転車に乗りましょうよ(^_^;)
電動アシスト自転車なんか乗ったらただでさえ利便性がいい場所で歩く機会も少ないのに足腰弱くなりますよ。
別にいいじゃないですか、個人の自由だし。
東口と西口を行き来するために線路を越える際、坂はありますよね。
場所によっては傾斜が少しきついです。
でも充電はご自宅でやってください。
その幸町1丁目というのが大きいんじゃん。
商店街は道1本向こうにあって、飲食店も多く、そごうとアリオの中間点、
駅も8分。バスメイン道路も近い。役所・総合病院も近い。近隣にクリニックもある。
学校も近い。
商業地域は確かに日影規制の対象にならないけれど、
逆に言えば、商業地域に値するような立地だからこそ資産価値が上がっている部分もあるんですよ。
その商業地域というエリアがこの物件では大きくマイナスになるって話でしょう。
日影規制がないから南側に大きいたてものが建つ可能性が大きい。
資産価値暴落の危険性が大きすぎるのではないでしょうか。
4000万ぐらいなら年収500万ぐらいの人でも購入しますよ。
大手に勤めていて20台後半であれば500~600万くらい年収ありますし、
その後も年収はさらに上がるから返済も対して苦じゃないですし。
フルローンでもいけますけど、大抵の方は頭金入れるだろうし。
一期はかなり売れてましたよー。
抽選でおちたひとがうまくバラければ一期分は完売するのでは、ってレベル。
まぁ両端でしたから、人気ありますよね。
契約会に来てる人たちは若い人が結構いた気がします。
確かに4~5000↑の物件になるとまとまった頭金入れる人が多い。
親の援助にしろ、貯金にしろ。
実際にローンを組むのは3000以内に収める人がほとんど。
カツカツのローン組む人は大抵3000台まで。
まあこの辺が都内近郊に住む平均的なサラリーマン像に近いんだろうね。
4000以上ローンを組むような人たちは共働きが多かった。
30代夫婦、大手金融勤務で世帯年収2200万とかそういう人種。
親とか祖父母がポンと買ってくれるご夫婦もいるんだろうね。羨ましい(^_^;)
現在販売されているの先着順4戸は、第1期の売れ残ってしまった住戸ですか?
価格が価格なだけに、4戸を残すのみという販売状況であれば御の字ではないでしょうかね。
ところでこちらの階層毎の価格上昇は約30万円ですか?超高層マンションでなければ、
それほど差がないんですね。
219
>大手に勤めていて20台後半であれば500~600万くらい年収ありますし、
>その後も年収はさらに上がるから返済も対して苦じゃないですし。
こういう考えは危ないですね。
年収が右肩上がりの時代なんてもう終わりました。
右肩上がりにならなくても払える額でローンを組むのがベストです。
大手の総合職だったら当たり前の数字だと思いますけど。
年収カットされても700、800万あるくらいですよ?
銀行は勤務先の年齢の年収推移とかわかっていますよ。
40、50代で年収が500万や600万では金額によっては貸し渋りますけどね。
今は借入時年齢や勤続年数の方が重視されているんですよ。
右肩上がりで上がっていかない時代だなんて銀行が一番わかっているから。
総合職って管理職になった途端に上昇どころかストンっと年収が一度落ちるのが普通なんですから。
まぁ買える人は買えるし、買えない人は買えないってことで、事情は様々でしょうね。
前の方の書き込みにありましたが、4戸残して一期売り切れたのならなかなかですよね~。
これから販売する中側の人気はどうでしょうか。価格はどんなもんだろう。