- 掲示板
世帯年収ではなく、1馬力での年収が1200万~1500万の生活感を語りましょう。
[スレ作成日時]2013-05-09 10:31:23
世帯年収ではなく、1馬力での年収が1200万~1500万の生活感を語りましょう。
[スレ作成日時]2013-05-09 10:31:23
例えばスーパーに行くと398円と498円と598円のイチゴのパックが並んでいるよね。
598円のやつがおいしそうだけどここはあえて見切り品のちょとつぶれた298円のやつを買う。
こういうのが節約なんでしょうか?
それとも398円のを買うの?そもそももったいないから我慢して買わないのが節約???
節約というよりは無駄金を使わない方なのかもしれません。
作るのが面倒だからが理由の外食は極力なくして、無駄にスタバでお茶しないとか。(全くしない訳ではないです)
ペットボトルのドリンクも殆ど買わないです。自宅で麦茶を沸かします。夫にも持たせています。
コーヒーはマシーンで淹れます。
子どもが大好きなアイス等は、半額の日にしか買わないです。
苺は美味しそうなら基本298円の時に買いますが、どう見ても398円の方が100円アップ以上の価値があると思えばそちらを買います。
見切り品の苺は買いません。598円の苺はスルーです。
手土産として買う時は千円前後の物を買うことが多いです。粒の大きさや揃い方で見栄えが全然違うので。
「もったいないから苺は我慢して買わない」
これは年収900万くらいの頃まで、正にこの節約をしていました。
皆さんお小遣い制なんですか?
我が家は小遣い制で、年間90~100万くらいが旦那さんのお小遣いです。
ここはもっと節約できるはずだと思うポイントではありますが、彼が稼いできてくれたお金なので
あまり締めるのも申し訳ないし、強く言える立場でもないので改善できそうにありません。
ちなみにこのお小遣いには、通勤定期代や携帯料金、病院代、散髪代、会社関係の冠婚葬祭にかかるお金、ガソリン代、洋服代などは全て含まれず、平日のランチ代と飲み代のみに使う為のお小遣いです。
その内訳は殆どが飲み代で、立場が上がると部下の分まで支払わなければならないのだそうです。
渡す?
誰が誰に?
稼いでいるほうが生活費を渡すのが普通だろ?
残りは自分で管理する。従ってこれはお小遣いといった区別はない。例えば家族で出かけて食事をする。その支払いは私がするがそれを小遣いだの家計だのいちいち区別はしていない。