- 掲示板
港区か世田谷区に関わらず、好きなところに住めばいいと思いますが…
No.2さんの言われている通り、港区は税収が豊富ですから、例えば出産時の一時金や、
公民センター、図書館など23区内では最も充実している区だとは思います。
また住まい探しの際、環境や間取り、通勤時間など色々考慮するポイントが有ると思いますが、
まず予算ありきだと思います。それにより自ずと見えてくるかと思いますが、例えば、
・予算5000万円内
世田谷の広めのマンション
港区の狭めのマンション
・予算1〜3億円
世田谷区の戸建て
港区の広めのマンション
・それ以上
港区の戸建て
港区の広めのマンション
そんな感じではないでしょうか?
535)港・渋谷高級住宅地価2007年7月から-48%ダウン
野村不動産アーバンネットは、東京都内の土地価格を定点調査している。
その野村不動産アーバンネットが、平成21年4月1日時点の価格を発表した。
2007年7月は、今回の不動産ファンドバブルにおいての地価最高価格を形成した時期である。
都内の地価は、2007年7月をピークにして、急坂を転げ落ちるごとく下落した。
その急激な下落の速さに、プロを自負する不動産会社・不動産開発会社・不動産ファンド会社すらも、対応出来なかったくらいであった。
その土地価格下落の激しさを具体的に知るには、野村不動産アーバンネットの調査価格を時系列に見れば知ることが出来る。
港・渋谷区の高級住宅地の5地点の土地価格を、2007年7月時の価格と較べると、下記の通りである。単位坪当り万円。
所在 最寄駅 2007年7月 2009年4月 変動率
港区高輪4丁目 品川 540 340 ▲37%
港区赤坂8丁目 青山一丁目 900 450 ▲50%
港区南麻布5丁目 広尾 750 520 ▲31%
渋谷区松涛1丁目 渋谷 800 350 ▲56%
渋谷区神宮前4丁目 表参道 1200 400 ▲67%
平均 ▲48%
表参道の神宮前4丁目の住宅地価は、2007年7月には坪当り1200万円していたのが、2009年4月には坪当り400万円になってしまった。
価格下落率-67%である。
いまから思えば、
「坪当り1200万円もしていたの?」
という疑問符が付けられるかもしれないが、1年9ヶ月前には、その価格水準であったのである。
その様な土地価格の高騰・暴落につきあわされるのは御免だと思う人はいるであろうが、現実に形成される土地価格の存在を前提にして不動産価格評価することを職業としている私にとっては、高騰・暴落の真っただ中から離れて身を置く事は許されず、そして現実に形成される価格を否定して存在することは出来ない。
港・渋谷区の高級住宅地5地点の、2007年7月~2009年4月までの土地価格下落率の平均は、-48%である。
-48%とは、不動産ファンドバブルの素っ高値のほぼ半値になってしまったと云うことである。
野村不動産アーバンネットの、2009年4月1日現在の調査土地価格一覧は、下記のアドレスで見られます。
http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/200904house_tokyo_23.pdf
http://www.tahara-kantei.com/column/column535.html
コピペは見難いですが…
その昔、バブルというのがありましたよね。
4000万円のフェラーリが2億になったり、
港区内には40億円を超える部屋も出た、ドムス南麻布というマンションもありましたよね。
先ほど私が言いました通り、それが需要と供給の関係なのです。
世田谷も、その時期は都心ほどではないにせよ、バブルが起きて、
特に相続などでご苦労された方たちも多いと聞いておりますが、
都心は、それだけ需要が供給をはるかに上回っていた、
要するに人気に対して供給できる土地が少なかったからより高額になった、という図式ですね。
ですから、当然戻る時もその落差はキツく大きなものであったと、それは当然の結果ですね。
No.5で書きました白金3丁目ですが、添付した写真を見て頂ければ分かりますが、
左の赤枠内は戸建てですが、すぐ上のマンションとその規模を比べてみて下さい。
かなり広い敷地であることが分かります。
ちなみに、これらの3軒は日本最大手の建設会社オーナー一族の邸宅です。
また右側の黄色枠は、2軒とも今はマンションになっていますが、
元々は一軒家でした。その規模がお分かり頂けるでしょうか?
その右側の1万2000坪の土地は、ご存知服部セイコーグループ創始者の、
服部金太郎氏の邸宅だったところです。現在はグループの借金返済のため、
法人管理下にあるそうですが、その土地価格は700億円以上と言われています。
>都心はファンドマネーに荒らされて落ち着いて住めません。
この辺りは、その手のものとは一切関係ないですよ。
ただ、都心でも最高環境のエリアですので、空きも出ないですし物凄く高価格です。
ざっと見ましたが、この世田谷押しの方の発言って卑屈なものばかりですね。
客観的な事実に基づいていない、感情的で自己妄想を満足させようとする稚拙な論理ばかり。
出してきたデータも、結局バブル期での港区の人気を裏付けるものであって、
世田谷は蚊帳の外。希少なものほど人は欲しがるし、その分値段の乱高下もあるのは当たり前。
>港区なんかに戸建て建てるバカはいねえよ
>集合住宅に庶民が寄り集まって集住するだけの貧乏くさい街です
言葉遣いも汚いですし、同じ世田谷住民として恥ずかしいです。
その点、港区さんはやはり歴史の重みというか、我々は何だかんだ言って新興住宅地ですし、
江戸時代から栄えてきた都心エリアは、それだけ貫禄が感じられますね。ちょっと悔しいですが。
↑知りもしないで批判は止めて欲しいな。
戸建ての良さもあるだろうけど、例えばマンションだったら、
やっぱり景色とか、戸建てでは望めない開放感ありますよ!
世田谷って、そんな引きこもりみたいな世間知らずな人ばっかりなの?
http://diamond.jp/articles/-/19369?page=2
まず、上記リンクを読んで頂きたい。
蜂の巣というが、上記ダイヤモンド社の調査では、どうやらそれは港区ではなく世田谷区の方であるようだ。
「一戸建てに住むのだから広さも大切」というのなら、港区、目黒区、世田谷区の順になる。
港区は、3階建て以上の共同住宅の平均面積も1位だから、東京で住宅がいちばんリッチな街だ。
ただし、価格も張るから財布の中身と相談してからが大前提となる。
また賃貸アパートは、杉並区(26%)と中野区(24%)がトップ2。
以下、世田谷、練馬、豊島、江戸川、目黒、板橋と続く。
こう並べてみると、江戸川区以外はすべてに共通項がある。
山手通りと環七に挟まれたエリアを擁する区ばかりだ。
このエリアは、かつて「木賃ベルト地帯」と呼ばれ、地方から東京に流入してくる人たちに
住まいを提供する木造賃貸アパートが集中していた。
「○○荘」などと名づけられた純木造のアパートは、今やほとんど姿を消しつつあるが、
「木賃ベルト地帯」の伝統はしっかりと受け継がれている。
要するに、江戸時代から続く歴史ある港区と、新興である世田谷区は、
比較以前の地格の違いがある、ということをしかと認識して頂きたい。
また世田谷くんは容積率云々の話をすぐ持ち出すが、それ以前に、やはり都心はそれだけで
「ブランド」価値が付加される。
それは、どんなに勢いがあろうと売上が上がろうと、ユニクロがエルメスのような価格付けは出来ない。
それと同じことであろう。理解できたかな?
世田谷区と、港区など都心部の決定的な違いはやはりその地歴でしょう。
それは、各国を代表して赴任してくる大使館の所在地を見ても明らか。
日本国としても、安全で便利でしかもその国々へ配慮した立地を選択するのは
外交プロトコル上の当たり前のこと。
港区には現在68ヶ国の大使館があります。なぜ、港区に大使館が集中したのでしょうか?
それには政治的な意図がありました。
明治初期、各国が東京に大使館を置こうとした時、明治政府はその警備に神経を払いました。
そして警備しやすいように大使館を集中させたのです。
また当時、港区には大名の下屋敷が多かったのですが、廃藩置県で大名屋敷は不要となり、
大名が居なくなった跡地に多くの大使館が建てられたのです。
当時、世田谷はただの田畑地でしたね。
以下、参考まで。
http://jin3.jp/embassy/embassy.htm
今は関西在住だが、麻布と弦巻両方五年ずつくらい住んでいました。
両方好きだが、港区だと平日人が多すぎて落ち着かない。それとよく便利とか言われたが、港区は想像ほど便利じゃないですよ。確かにいい店は多いが、大体高い店で、一人入りづらいところが多い。地下鉄も深いからしんどい。渋谷も行くのにめんどくさい。でも町並み、夜景が綺麗、雰囲気がいい。
世田谷は都心までの電車はしんどいが、わりと便利な地域。都心に行かなくても大抵のものは揃ってる。住宅街も静かで落ち着くが、長く住むとつまらなくなる。
港区住むたいならできれば南麻布か元麻布みたいの一等地に住まないと息が詰まる。世田谷区はできれば田園都市線を避けたほうがいい。通勤ラッシュはマジ怖い、そして駅も汚く狭い。 まだ世田谷区に住むことになると多分小田急を選ぶ。
大気汚染ランキング 全国 平成9年
NOx(一酸化窒素、二酸化窒素など窒素酸化物の総称)濃度の高い順
http://risk.kan.ynu.ac.jp/air/city_rank.html
東京都上位
1位、千代田区
3位、中央区
4位、江東区
8位、文京区
大気汚染測定結果 東京 2010年度統計データ
二酸化窒素(NO2)の年平均値の高い順
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/air/air_pollution/result_measurement....
1位、文京区(本駒込) 0.029
2位、千代田区(神田司町)0.027
2位、中央区(晴海) 0.027
2位、港区(台場) 0.027
3位、大田区(東糀谷) 0.025
4位、江東区(大島) 0.024
4位、板橋区(本町) 0.024
大気汚染測定結果 東京 2011年度統計データ
二酸化窒素(NO2)の年平均値の高い順
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/air/air_pollution/result_measurement....
1位、文京区(本駒込) 0.028
2位、港区(台場) 0.026
3位、千代田区(神田司町)0.025
4位、中央区(晴海) 0.024
4位、大田区(東糀谷) 0.024
5位、港区(高輪) 0.023
5位、江東区(大島) 0.023
5位、板橋区(本町) 0.023
東京5大・大気汚染区
千代田区
中央区
港区
文京区
江東区
48
いずれも人体に全く影響のない数値。
言ってみれば、ミネラルウォーターのPH値のようなもの。
上下値に何の意味がある?
それより、ハワイの話し載せろよ〜
泊まりはハレクラニ?トランプかな?
うちはカハラの別荘とワイキキのコンドだけどねww