- 掲示板
大気汚染ランキング 全国 平成9年
NOx(一酸化窒素、二酸化窒素など窒素酸化物の総称)濃度の高い順
http://risk.kan.ynu.ac.jp/air/city_rank.html
東京都上位
1位、千代田区
3位、中央区
4位、江東区
8位、文京区
大気汚染測定結果 東京 2010年度統計データ
二酸化窒素(NO2)の年平均値の高い順
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/air/air_pollution/result_measurement....
1位、文京区(本駒込) 0.029
2位、千代田区(神田司町)0.027
2位、中央区(晴海) 0.027
2位、港区(台場) 0.027
3位、大田区(東糀谷) 0.025
4位、江東区(大島) 0.024
4位、板橋区(本町) 0.024
大気汚染測定結果 東京 2011年度統計データ
二酸化窒素(NO2)の年平均値の高い順
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/air/air_pollution/result_measurement....
1位、文京区(本駒込) 0.028
2位、港区(台場) 0.026
3位、千代田区(神田司町)0.025
4位、中央区(晴海) 0.024
4位、大田区(東糀谷) 0.024
5位、港区(高輪) 0.023
5位、江東区(大島) 0.023
5位、板橋区(本町) 0.023
東京5大・大気汚染区
千代田区
中央区
港区
文京区
江東区
48
いずれも人体に全く影響のない数値。
言ってみれば、ミネラルウォーターのPH値のようなもの。
上下値に何の意味がある?
それより、ハワイの話し載せろよ〜
泊まりはハレクラニ?トランプかな?
うちはカハラの別荘とワイキキのコンドだけどねww
■ 麻布の歴史
都市中小河川敷の低地のため、電機、機械などの町工場や鋼材、地金商が多く、日用品店、食堂などもできた。木賃宿と言われる簡易宿泊所が多く、低所得者が集中して暮らすスラムの様相を呈した。大正3年~4年に執筆された永井荷風の「日和下駄」から以下を引用する:
「溝川が貧民窟に調和する光景の中、其の最も悲惨なる一例を挙げれば麻布の古川橋から三之橋に至る間の川筋であろう。ぶりき板の破片や腐った屋根板で葺いたあばら家は数町に渡って、左右から濁水を挟んで互にその傾いた廂を向い合せている。春秋時候の変り目に降り続く大雨の度毎に、芝と麻布の高台から滝のように落ちて来る濁水は忽ち両岸に氾濫して、あばら家の腐った土台から軈ては破れた畳までを浸してしまう。雨が霽れると水に濡れた家具や夜具蒲団を初め、何とも知れぬ汚らしい襤褸の数々は旗か幟のように両岸の屋根や窓の上に曝し出される。そして真黒な裸体の男や、腰巻一つの汚い女房や、又は子供を背負った児娘までが笊や籠や桶を持って濁流の中に入りつ乱れつ富裕な屋敷の池から流れて来る雑魚を捕えようと急っている有様(後略)」
やっぱり歴史ある土地はいいね!
>世田谷に朝鮮人街は無い
でも、この表によれば、朝鮮系の在住者は世田谷のほうが多いですね。
白人は世田谷より港・千代田・渋谷の3区のほうが圧倒的に多いけどね。
23区の外国人登録者内訳によると、世田谷は韓国人中国人が圧倒的に多いね。
そもそも都心3区は在外公館が集まってるというのもあるし、白人は緑なども含めて環境重視だからこそ、
緑が少なく戸建もマンションも間取りが狭い世田谷では無理。
それは先述の統計データで明らかになっていましたね。
↑確かに、港区の外国人登録者数、特にコケージャン(西洋白人)は都内最多ですよね。
もちろん職場が都心部という理由もあるのでしょうが、それは別に日本人だって同じ事。
外資企業が社員を海外赴任させる際のルールの一つが住環境。赴任先でも本国と同じ条件、
広さや間取り、通勤時間をなるべく同じ環境で提供する、というのがありますよね。
ですから、職場から15分ぐらいの、緑も多く環境の良い麻布や広尾界隈に住む訳です。
ポジションによっては100坪〜200坪超の延床面積の戸建て、まあアメリカなどでは標準サイズですが、
例えば日産のゴーンさんや、大手企業のCEO達は、家賃300万以上も会社負担で住んでいます。
そのような需要もあるので、港区には豊かな環境、緑も多く、専有面積も広い住環境が整備されているのです。
世田谷の戸建ては、平均延べ床面積30坪以下とのデータが出ていましたね。
都心とは全く比較にならない狭小ぶりなのです。
港区コンプの気持ちも理解できますけれど、その辺りをよく認識されてから発言頂きたいですね。
個人的には、ミッドタウンにある、
レジデンシィズ・アット・ザ・リッツ・カールトン東京がいいな。
各界著名人も多く住んでいるその魅力は、何よりリッツ・カールトンのサービス。
ドアマンがいるからセキュリティは万全だし、コンシェルジュサービス、ルームサービス、ハウスキーピング、
シェフの出張料理サービスなど、ホテルレジデンスならではのおもてなしが使えて便利。
これからは、こういうソフトが充実した物件が都心には増えてくると思います。
時間やサービスを提供してくれるホテルライクな物件、世田谷にはないよね〜
http://www.mitsui-chintai.co.jp/resident/original/tokyo-midtown/ritz_r...