- 掲示板
港区か世田谷区に関わらず、好きなところに住めばいいと思いますが…
No.2さんの言われている通り、港区は税収が豊富ですから、例えば出産時の一時金や、
公民センター、図書館など23区内では最も充実している区だとは思います。
また住まい探しの際、環境や間取り、通勤時間など色々考慮するポイントが有ると思いますが、
まず予算ありきだと思います。それにより自ずと見えてくるかと思いますが、例えば、
・予算5000万円内
世田谷の広めのマンション
港区の狭めのマンション
・予算1〜3億円
世田谷区の戸建て
港区の広めのマンション
・それ以上
港区の戸建て
港区の広めのマンション
そんな感じではないでしょうか?
535)港・渋谷高級住宅地価2007年7月から-48%ダウン
野村不動産アーバンネットは、東京都内の土地価格を定点調査している。
その野村不動産アーバンネットが、平成21年4月1日時点の価格を発表した。
2007年7月は、今回の不動産ファンドバブルにおいての地価最高価格を形成した時期である。
都内の地価は、2007年7月をピークにして、急坂を転げ落ちるごとく下落した。
その急激な下落の速さに、プロを自負する不動産会社・不動産開発会社・不動産ファンド会社すらも、対応出来なかったくらいであった。
その土地価格下落の激しさを具体的に知るには、野村不動産アーバンネットの調査価格を時系列に見れば知ることが出来る。
港・渋谷区の高級住宅地の5地点の土地価格を、2007年7月時の価格と較べると、下記の通りである。単位坪当り万円。
所在 最寄駅 2007年7月 2009年4月 変動率
港区高輪4丁目 品川 540 340 ▲37%
港区赤坂8丁目 青山一丁目 900 450 ▲50%
港区南麻布5丁目 広尾 750 520 ▲31%
渋谷区松涛1丁目 渋谷 800 350 ▲56%
渋谷区神宮前4丁目 表参道 1200 400 ▲67%
平均 ▲48%
表参道の神宮前4丁目の住宅地価は、2007年7月には坪当り1200万円していたのが、2009年4月には坪当り400万円になってしまった。
価格下落率-67%である。
いまから思えば、
「坪当り1200万円もしていたの?」
という疑問符が付けられるかもしれないが、1年9ヶ月前には、その価格水準であったのである。
その様な土地価格の高騰・暴落につきあわされるのは御免だと思う人はいるであろうが、現実に形成される土地価格の存在を前提にして不動産価格評価することを職業としている私にとっては、高騰・暴落の真っただ中から離れて身を置く事は許されず、そして現実に形成される価格を否定して存在することは出来ない。
港・渋谷区の高級住宅地5地点の、2007年7月~2009年4月までの土地価格下落率の平均は、-48%である。
-48%とは、不動産ファンドバブルの素っ高値のほぼ半値になってしまったと云うことである。
野村不動産アーバンネットの、2009年4月1日現在の調査土地価格一覧は、下記のアドレスで見られます。
http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/200904house_tokyo_23.pdf
http://www.tahara-kantei.com/column/column535.html
コピペは見難いですが…
その昔、バブルというのがありましたよね。
4000万円のフェラーリが2億になったり、
港区内には40億円を超える部屋も出た、ドムス南麻布というマンションもありましたよね。
先ほど私が言いました通り、それが需要と供給の関係なのです。
世田谷も、その時期は都心ほどではないにせよ、バブルが起きて、
特に相続などでご苦労された方たちも多いと聞いておりますが、
都心は、それだけ需要が供給をはるかに上回っていた、
要するに人気に対して供給できる土地が少なかったからより高額になった、という図式ですね。
ですから、当然戻る時もその落差はキツく大きなものであったと、それは当然の結果ですね。
No.5で書きました白金3丁目ですが、添付した写真を見て頂ければ分かりますが、
左の赤枠内は戸建てですが、すぐ上のマンションとその規模を比べてみて下さい。
かなり広い敷地であることが分かります。
ちなみに、これらの3軒は日本最大手の建設会社オーナー一族の邸宅です。
また右側の黄色枠は、2軒とも今はマンションになっていますが、
元々は一軒家でした。その規模がお分かり頂けるでしょうか?
その右側の1万2000坪の土地は、ご存知服部セイコーグループ創始者の、
服部金太郎氏の邸宅だったところです。現在はグループの借金返済のため、
法人管理下にあるそうですが、その土地価格は700億円以上と言われています。
>都心はファンドマネーに荒らされて落ち着いて住めません。
この辺りは、その手のものとは一切関係ないですよ。
ただ、都心でも最高環境のエリアですので、空きも出ないですし物凄く高価格です。
ざっと見ましたが、この世田谷押しの方の発言って卑屈なものばかりですね。
客観的な事実に基づいていない、感情的で自己妄想を満足させようとする稚拙な論理ばかり。
出してきたデータも、結局バブル期での港区の人気を裏付けるものであって、
世田谷は蚊帳の外。希少なものほど人は欲しがるし、その分値段の乱高下もあるのは当たり前。
>港区なんかに戸建て建てるバカはいねえよ
>集合住宅に庶民が寄り集まって集住するだけの貧乏くさい街です
言葉遣いも汚いですし、同じ世田谷住民として恥ずかしいです。
その点、港区さんはやはり歴史の重みというか、我々は何だかんだ言って新興住宅地ですし、
江戸時代から栄えてきた都心エリアは、それだけ貫禄が感じられますね。ちょっと悔しいですが。