物件の話というか、目の前に生産緑地の土地のはなしになってしまっているので、
どなかた、物件の情報がほしいです。
生産緑地として法律上守られているかと思いますし、だからといって一生涯建物が
たたないとは言えないとおもいます。
ただ、用途地域が法律で定められているので、高さの規制があるかと思います。
ですので、その辺を踏まえて、考えてれば問題ないと、私は理解しております。
物件的には新しい試みとして、非常に試行錯誤されており、魅力に感じますが、
しっかり完成後、入居した後の生活を考えて、慎重には検討しております。
ほかとは違う、三鷹市からの希望からスタートしたプロジェクトとしては、
民間の提供するただのマンションよりかは、建物としていろいろ検討して
今日にいたっていることと、今後何かトラブルがあれば、行政も踏まえた問題に
なることを考えると、それだけ他とは一味違った安心できる要素があると思いますので、
第一候補にはさせていただいております。
共用施設の具体的な運営方法はもう少し詳しくききたいと思いますが。
生産緑地は、土地所有者存命中は
宅地などへの転用は事実上できません。
転用が認められる良くあるケースは、
所有者が亡くなって相続が発生し
相続人が農業を営まない場合。
だから、生産緑地といえども、
「永久」ではありません。
補足としては、
永久ではないですが、
今回の現地目の前の生産緑地は、第一種低層住居専用地域なため
高さ規制があり、一般的には戸建て程度の高さしか建てれないと
言われてます。
ですので、希望の階数と、目の前の道路の幅など考えれば
南側の日当たりはとりやすいかどうかわかるかと思います。
営業の方が未熟なのか、共用部の説明はあやふやでした。
基本的に三鷹市と連携と言っても、たいして連携はしていなくて、元の土地が市の土地で、格安で取得するには条件がいくつかあって
•エコを意識した提案
•水と緑との共生
•提供公園の設置
•地域コミュニティとの関わり
でIDEOが提案したのが
•屋上緑地、太陽光発電
•水遊び場とビオトープ
•提供公園設置
•ライブラリーとカフェの一般解放、保育施設
ということなのでは?
今後も継続的に三鷹市と連携とするということはなく、市は土地を民間に売却した。というのが、IDEOのいう三鷹市との連携と理解しています。
あまり市が関与してるから安心だというのは、ちょっと違うかな?
ただ条件をクリアしたことで安く土地を手にいれ、建物にお金をかけることができた。なおかつ価格は安く出来ました。
ということだと、私は営業さんから汲み取りました。
東棟は、焼却炉の跡がまだ何が建つかわからない。物件価格は、一番安い。
西棟は、向かいが運送会社とアパート、上層階は良いですが、下の階は排気ガスと視線が気になるかも?
個人的には南の下層は価格の割に魅力薄でした。
コスパが良いのは、東かな?でもちょっと賭けの要素あり。
西は値段も安めで安い理由とはっきりしているので、それが許容出来れば、手堅い感じ。
j東、西、南の価格設定にはかなり開きがありますが、やはり正面の環境の要素が大きいのですね。
しかし、全体的に中央道からの距離はさほど変わりなく、どこの棟でも排気ガスは気になる土地となってしまいますかね。。
中央道の排気ガスは、気にするに足るほどのものなのでしょうか?
ここより以東で環八より内側の都会よりの方が、大気の環境では、悪そうな気もしないでもないですね。
印象的に多そうと感じることと、実際の大気の汚染数値って、違いそうですよね。
地元で生活しているのですが、
皆様が思っているほど、環境は悪くないと思いますよ、
駅距離はあると思いますが、個人的には緑も多く、仙川駅と、ちょっと距離は
ありますが、吉祥寺も週末散歩がてらいけるのでいいです。
私の営業の方は、とても親切にいろいろ教えていただき、三鷹市連携について
たしかに民間に土地を売却するにあたって、三鷹市がいろいろ要望(条件)をつけて
設備や、共用スペースについても、意見が多々あったみたいです。
ただ、土地を売却してあとは民間の企業が勝手に建物をつくるよりも、
とても信頼できる要素ともいえると感じました。
賛否両論あるとは思いますが、駅遠いから価値がないとか、
建物の評価は一概にそれだけではないと思います。
駅遠い物件でも、それなりに今まで出ていた物件は価格もしましたし、
仙川駅は本当お店も増えましたし、住みやすくなりました。
いろいろな点で考えると他と比べてもいいと思い、進めております。
純粋に長期優良住宅はやっぱり安心できるので、
前向きに検討しております。
あと、個人的にデザインが好きでかっこいいと思いました。
間取りとかもいろいろ選べるようだし、今後新しい情報を
もらえるのを楽しみにしております!!!
他にはない、魅力が多くあることも、
物件の良さのひとつですよね。
いろいろと選択があることも大きいですよね。
図面がネットにアップされましたね。
全体的に広いものが多いんでしょうか。
金額もけっこうするのかなぁ。。
間取りはどれも魅力的なものばかりで、今週予約が取れたら
見学したいですね。
ここの仕様をみると、
「躯体天井高 = 2650mm」
となっていますが、(躯体といったらふつうはコンクリート部分を示します)
「二重床の高さ=130mm、二重天井の高さ=130mm」
ということは、
「躯体天井高-二重床の高さ-二重天井の高さ=2490mm」
とういことになるのでしょうか?
だとすると、特に「2650mm」は、High天井仕様なわけじゃないけど・・・
どなたか、ご存知の方いらっしゃいますか?
シャトルバスや水遊び場、カフェなど、過剰な共用設備が多く、管理費・修繕金への影響が気になります。
このあたり、見学に行かれた方はご存知でしょうか?まだ未定なのかな…
デベロッパー・管理会社もあまり知らないところなので、少し不安です。
写真にあるプールみたいなのは何?大地震で断水したら役にたつはず。
池用の浄化装置あってもコケ、泥、落ち葉とかで相当汚れると思うけど誰が掃除を?きれいに維持していくには管理人さんの性格に大きく依存することになりそう。
この規模のマンションだと、管理人の性格と言うよりは、
管理会社の姿勢にも左右されそうです。
噴水も含めた費用負担も少なくない。
それに、あの水辺のばかでかいソファ?本当に置くのか?
リゾートホテルじゃあるまいし、
夜間とか、冬季、あるいは悪天候時に
きちんと片付けられるのか?
たしかに、管理の件は対応をかんがえていかなければ
ならないかもしれませんが、
大規模としての魅力はそれでもおおきいですよね。
スケールメリットとしては、シャトルバスや、
駐車場が安かったりしますし、
ここは広さが広いお部屋が多いので、むしろそういった魅力の
ほうが大きい気がします。
そもそも、タワーマンションや大規模物件はどこもこういうつくりですよね。
保育施設は1Fにできるらしいですね!
たしかに、大規模の物件のメリットは設備がいいところは
ありますよね。
駐車場も確保しやすく、一般的には駐車場代も割安になる傾向がありますからね。
ここもその点はすごくいいと思いました。
先日こちらのモデルルームを見学してきました。
この周辺の物件を見てからの見学したんですが、人が多くてすごく人気なんだなぁ
と活気がありました。営業の方の非常に言い方で、教えていただき、わかりやすかった
印象です。
間取りもいろいろあり、とにかく価格がとても検討しやすく総合的に購入したいと
思いました。
ただ抽選になる可能性があることが不安です。。どうなんでしょうか。
長期優良住宅であったり、設備は欲しいものが揃っており
共用施設の充実ぶりはとても魅力的に感じます。
しかし大規模とはいってもこの戸数でこれだけの豪華な共用施設を管理するには
やはり管理費や修繕費が気になります。
> No.94
保育園は家庭的保育制度という形態のようです。
保育料は月額5万円で1万円の補助が受けられるようです。
少し期待はしていましたが定員10名の小規模な施設のようなので
外部からの入所もあると我が家は希望薄そうです・・・。
屋内キッズスペースがあるとなおいいけど。
とりあえず週末家族でギャラリーに行ってみます。
入居当初足りなくても、10年も経てば、マンションの人はだんだん使わなくなるでしょうね。
キッズルームとかも、年を追うごとに淋しくなるものですよ。
長期的に考えたら、入居者以外の利用も頷ける。
でもまぁ、初めは入居者の子どもで定員に達するでしょう。
購入予定のものです。
まだ抽選になるので、確定ではないと思いますが、
とてもいい物件だと思います。
たしかに駅距離のことを気にする人がいますが、
個人的には慣れだと思います。
それに、お子様ができたら、駅より周辺の環境を意識して
緑や、学校近くとか、道路が危なくないかなど
目線が変わるので、ひとそれぞれだと思いますし、、・
ただ駅から近くても、建物のつくりや、広さ、そして金額が
伴わないと、ないものねだりになってしまうので、、、、。
駅近くがいいなら、駅近くを買えばいいのではと、コメントみて
思います。
私は、主観になりますが、仙川駅前、主要の京王線沿線の駅近くの物件は
価格的にも難しいし、さらに、こまかな条件をあげたら、そんな物件ないと
思い、相対的に見たときに、こちらは、いいと判断しました。
長期優良住宅ってこれからは大切になると思いますし、三鷹市が意識して
建物の見守っている感じもして、安心できるうえに、金額と広さのバランスが
とても魅力的だと思いました。
80平米近い広さが、この地域で4000万円ぐらいで買えるの他にないと思います。
昨日、見学にいきました。
この価格は魅力だと感じました。
駅まで距離は慣れだと感じます。
土日など終バス気にして出かけるのは辛いですね。
距離と金額、どちらも選び難いです。
あと、エコタウンと言う宣伝ですが、隣の跡地がどうなるのか。
周辺がどのように変わるのか具体的な構想がなさ過ぎると感じました。
ソーラーがあって、長期優良だけが売りなのかと感じました。
あと、なぜ清原婦人?笑
・シスラウンジ
・ビオトープ
・屋上緑化
どれも本当に魅力ある共用なのですが、やはり維持と管理が気になるところ。
特にシスラウンジはマメに清掃や水やソファなどの清潔維持が必要になると思います。
これはギャラリーでしっかり質問したいポイントの1つですね。
ビオトープは夏向けの環境なのかな。
四季折々だと年間通して楽しめますよね。
ビオトープって池?
池のまわりで蚊や虫が発生しませんか?池にも付近の木にも殺虫剤をまくことができないですよね。
落ち葉と泥が積もってコケの匂いもすると思います。特に夏は。
近所の子供たちがおしかけて、汚したり壊したりしないかも心配です。金魚やザリガニとかを池に持ち込まれでもしたら厄介ですよ。
自宅の池と違い、きちんと管理する人がいないでしょうから、きっと問題になると思います。
今日見学してきました。
物件は購入の候補に入れようと思いますが、
すごく、モデルルームの雰囲気がよかったです。
カフェで使う予定のコーヒーの試飲や、仙川駅
の有名?なドーナッツ屋さんのドーナツもごちそうになりました。
営業担当の方やスタッフの方もとても親切で、購入以前に久しぶりに
また見学してもいいかなと思うモデルルームでした。
環境センターの心配はまったくないと思いますよ。
街の真ん中に清掃工場を建てた例もあるくらいだから。光が丘とか。
井戸を掘って飲み水に使うなら少し勇気がいるかもしれません。
大きな製造工場の跡地に建ててるマンションこそ危険いっぱいです。
マンションギャラリーは見せ物であるので、実際は朝昼晩の現地・周辺。
平日・休日、徒歩・自転車・バスの確認が必要だと思う場所ですね。
個人的に気になるのは、低い土地なので川の氾濫くらいです。
洪水ハザードマップ?を見ると多少危険なエリアなものですから。
仙川にあるマンションは駅前の物件はないですよ。
あっても5000万円以上だし、
他の物件(中古)も含めてみても、駅15分前後の物件が多い印象です。
そもそも、駅が近いとか、は遠いのみればわかるから、わざわざコメントしないて
もらいたいです。
というか、この価格や設備、そのほか構造面を踏まえて
駅近くの物件が購入できるならそちらを検討したほうがいいのではないでしょうか。
先日見学してきました。
とても混んでて活気がありました。
物件もよくて、今週末再度見学行く予定です。
リビングが16畳以上の間取りが希望です。
それで、価格が4000万円くらいの3LDKはなかなかないですよね。
人気のタイプとかあるか知りたいです。
人気のタイプかどうかはわかりませんが、G1、G2という南向きのお部屋がリビング・ダイニング16畳です。下層階なら4000万円以下だと思います。金額も当初設定よりも下がっています。私は気に入っていて進めています。
三鷹はバス便や徒歩15分位の中古物件でも意外と高いですよね。
徒歩30分位バスで15分位の、新築オーベル吉祥寺も2ヶ月位で完売しましたからね。
ここも意外と早く売れたりして。
一般ファミリー向け物件にミスマッチしている共用スペースが多すぎませんか。
カフェは需要ないでしょう。このために管理会社からスタッフを1人多く派遣させることになるの?
理事会や子供のパーティーで使えるシンプルな部屋こそ必要で、商談やお子さんが自習に使える机もあると便利かも。
電動ママチャリや幼児用の専用駐輪場や物置スペースもあるといいですね。
シャトルバスやカーシェアは長期契約が普通ですので運用変更には注意が必要です。
管理費が気になりますね。
大した発電量ではないのでは。
メンテ代を勘案するとゆくゆくはマイナス収支になるかもしれません。
よって修繕費アップの悪循環も考えられます。
IDEOとは何の略でしょうか。
ウィルローズではないんですね。
太陽光発電は時代の流れなのでしょう。あの場所なら、十分な日当たりも確保できそうですね。
あれこれリスクあるから赤字になるかも。天気がよければ予想を上回る発電も?
売電の契約内容や維持管理のことを納得いくまでチェックしておきたいですね。初期投資で助成金でる?
売主にとっては確かなメリットがありそう。
パネル表面の洗浄が発電効率に大事らしいですよ。
カーシェアあると確かに便利です。車両と充電スタンドの初期費用は分譲価格に含まれておれば、利用料金はすごく安くなるのでしょう。
でも最初からEV2台は多くないですか?
近場はタクシーを使う人が多いはず。ペーパードライバーだと運転するのも面倒でしょ?EVではあまり遠くへは行きたくないですし。
災害時の非常用電源としても活用、と書かれてありますが、停電時に車がお出かけ中だと電源として使えないのでは?急いで帰ってくるだろうという前提?
管理費と修繕費あわせて20000円くらいでしたよ、そんな高い印象はなかったです。
いろいろと共有スペースがあるとネガティブに負担が増えるといいますが
私はあったほうが、いいと思います。
月に数回しか使わないかもしれませんが、あることで、いざってときに
活用できるかもしれないってことは、悪くないのでは。
これくらいの規模でないとなかなかシャトルバスもつくれないですよね。
なにを根拠に売れないと、
そもそも売れない不動産はないですよ。
それは高望する典型的な理由ですね。
何をもとめてるのか価値観の違いなので、
駅遠くても売れない不動産はありません。
学区って言っても、入試の無い公立なんて対して差はないですよ、塾に行かすには不便かもしれませんが、吉祥寺行のバスもありますし、あとは本人次第です。私立でなくても本人が優秀なら三鷹中学っていう手もあります。