予算的なムリは絶対にしないほうがいい。
こどもは大人になれば出て行ってしまうし、修繕積立金や管理費の値上げなんて普通にあること。
賃金も一定の年齢になると一時的に下がることが多い。
固定資産税に火災保険に地震保険に管理費に修繕積立金。
地震保険も上がったよね?確か。修繕積立金なんて半分くらいのマンションでは不足しているらしいし。
永住物件なら、尚の事、予算のムリはすすめない。
永住なら、うちの中でも買い替えやリフォームが必要なものがでてくるようになるでしょう?
考え方は人それぞれでしょうが、予算に余裕がない限りは3LDKでしょうねえ。
子供が2人までなら、それで何とかやっていけますし(夫婦の寝室、子供部屋1、子供部屋2)。
夫婦の書斎がないのは残念ですが、201の方が言っているように、子供はしばらくしたら出て行きますからね。
老後になれば3LDKでもむしろ広いくらいになります。
子供が3人となるとさすがに狭いとは思いますが……。
でもでも…
3LDKを購入後、資金の余裕ができたとしても、その資金で4LDKにはできません。
かと言って、手持ちの3LDKを売却して、4LDKに買い替えるのも至難の業。
となると、多少の無理をして4LDKを購入できるのであれば、そうする案も有りかと思います。
かく言う私は、無理を押して4LDKを購入したので、節約を余儀なくされていますが、手持ちの資金の多さよりも日々の快適な暮らしを選択したので、節約生活は日々の励みになっています。
この価値観を他人に押し付けるものではありませんが、このような人も現にいる訳です。
以上、ご参考迄に。
204さんの言いたい事はわかります。ただ、プラウドがそこまでして買う価値があるか聞きたいかな。
私は浦和の出身ではないのですが、浦和の人に南陸橋通りより駅寄りでしょ、と言われたので。
プラウド否定の意味ではなく、皆さんの意見を聞きたいだけです。
払えなくなったら出ていかなければならなくなるだけです。
それが一番みじめになると思います。
快適な生活もとても重要ですが、無理の無いローンを組むのも重要です。
現時点でキツイということは、この先金利があがれば、すぐに支払いに困りますよ。
住宅ローン減税の期間が終わった後も大変ですよね。
今は住宅ローンの金利が底なんですから。後は上がる一方です。
皆さんに同意見です。
生活を豊かにするための家。家のために働いているんじゃ本末転倒だとおもいます。
ただ、頭金を貯めるまで賃貸なら、いっそ身の丈にあった物件を買って、繰り上げ返済した方がいいのではないかと私は考えます。
No.204です。
久々に掲示板を閲覧したら、私の本意とは相当乖離した方向の書き込み内容となっていました。
此処まで、私の本意とは乖離しているので、スルーするのもいいのかなとも思いました。
でもでも…
皆様の反感を予期しつつ…
私の節約とは、1,500万円超の外車の購入を断念して、700万円超の国産車を購入した事です。
一連の書き込みを拝見すると、ローンの支払いができない等との記載があり、此処まで落ちたたか…
というのが偽らざる実感です。
ローンの支払いができるか否かといった事は全く想定していない次元での節約生活です。
以上、ご参考迄に。
ちなみに、204さんの書き込みはどれとどれ?
資金計画を練り直すなら、700万の高級車を300万の大衆車に変えたらばっちりです♪
年収が高い方なのかも知れませんが、資金計画は身の丈にあった余裕のある計画が必要だと思います。
超高級車を高級車にかえるとか、そんなことはどうでもいいんです。
資金計画を練り直さなければならないようなローンということは、年収に対しての返済比率が高いということ。
要するに、ローンを払えないリスクが高いということです。
213のいうように、根本的なところで何かが抜けているような印象は受けますね。
これらの指摘も私たちが読み取りきれていないでどこまで墜ちたかわからないお話であればいいのですが。
204=214ですか?
あなたが「節約生活をしている」と述べたんですよ。
話をコロコロと変えるのは論点がズレるのでやめるべきです。
「論点は節約をしなければならないほどのローンの組み方をするのは、危険なのでよくないと思う」です。
1500万の車を700万の車にしましたという節約は、マンション購入のローンに関しては
論点からズレているので、みんなが勘違いをするんです。
結局、皆が何となく割高感を持っていると言う事か。
マンションの魅力は立地のはずなのに、駅は遠いし、地位の高い場所でもない。
一方で、好立地には既にマンションが建っている。
選択肢がないから、足元を見られているのかな。
南浦和もなんだかんだで便利な駅ですし、値が張るのは仕方無いかなと思いますが徒歩11分だったらもう一声なんとか、とも思いますね^^;
しかしコンサバトリーがあるタイプ、かなり豪華ですね!自分が色々見た中では初めて見ました。
一般的には不人気な一階ですが、駐車場もあるしこれなら魅力的に映りますね~
コンサバトリーがどのような設備かわからなかった為、グーグルで画像を調べてみました。
ガラスで囲まれたサンルーム?ですか?
外国の有閑マダム達がお茶会をしているような部屋ですね。
是非実物を見てみたいものですが、モデルルームでも確認する事ができますでしょうか。
消費税のこと考えたら、全戸一斉で販売するしかない。全戸一斉販売で売れ残るならまだしも、期を分けて微妙に残したら、第2期の消費税の扱いが難しい(買い手が売り主都合と感じたら、消費増税分を売り主に負担してもらいたいと当然思う)。
245さん
野村を擁護する気はさらさらないんですが、ちょっと単純にわからないのでしつもんなのです。
ちなみに、毎物件ごとにそれぞれ外観や間取りに特徴を打ち出してる会社ってあるんですか?
単に供給戸数が多いから同じようなのが多くなるだけな気がしますが。
特徴的な物件って、敷地が狭かったり、変な形してるから仕方なく建物が特徴的な形になってしまっただけのところが多いとおもうんですが。
余計なお世話だな。
地盤沈下?地盤改良したでしよ。
土地が低い?水たまりキニシナイ
学区が悪い?ここ買うような人は皆、私立だよ。
立地が悪いから、建物にカネかけられたんじゃないかな。
価値観の違い。納得して買えば問題なし!
248は地位(じぐらい)のことだろ、浦和の昔の爺さんかい?
岸中は部活も熱心で文武両道の素晴らしい学校だ。
でもレベルが高すぎて普通の子じゃ成績下位で内申点が取れないからって、私立中に行く子もいる。
岸、常盤に入れておけば安心ってもんでもない。
南中学区にはプラウド購入層のようなそこそこの収入世帯と、ちょっと問題地域(?)が混在して二極化してる。
その二極化は今後進んでいくんだろうから、私立中を念頭に置いておいたほうが良いと思うよ。
岸中学区物件との差額で中高私立行かせる差額が出る。選択肢は様々だ。
文武両道の素晴らしい学校かどうかは、中に入らないとわからないでしょう。
表向きの素晴らしい学校ってあてにならないと思いませんか?
プラウドって言っても駅から11分離れた物件ですからねぇ。
南浦和で住んでいる人がある程度の人だろうなと思えるような最近の物件だと、
ザ・パークハウス南浦和&レジデンスかパークホームズ南浦和ステーションコンフォート程度じゃないですか?
駅5分で閑静な場所の物件で、それなりの価格がしていましたからね。
野村は毎回同じような物件…という発言がありましたが、
ブランドイメージの統一感は大切だと思いますよ。
外観のデザイン、部屋の設備・仕様などブランドイメージに大きな隔たりがあったとすれば
それは企画として失敗ではありませんか?
物件概要に記載されていないので質問させていただきたいのですが、
ルーフバルコニーつき住戸の場合、月々使用料は発生するのでしょうか。
またバルコニーは共有施設である為避難路の邪魔になるようなものは設置
してはいけないそうですが、テーブルセット程度ならOKですか?
締め切り前に見た時に残り5つ空いていました。
抽選がいくつかあったようなので、最終的には2〜3戸残る感じでしょうか。
即日完売とまではいかなそうですが、徒歩11分であの状況となるとやはりプラウドは凄いですね。遅くても年内には完売しそう。
ただ、1階で唯一残っていた部屋は値段的に多少苦戦しそうな気がします。
公式ホームページの詳細を見ましたが、先着順はもう4戸しか残っていないのですか?
ファミリーで車を所有している為専用庭つき・コンサバトリーつきプランを希望しておりますが、
そもそも1階住戸はまだ残っているのでしょうか。
このような情報もモデルルームへの電話で教えていただけますか?
プラウドはやはり人気ですね。うちの場合は、駅からの距離と学区にひっかかり、結局候補から外れましたが。私立に入れるにしても、保険で良い学区にこしたことはないですからね。
現在居住中のマンション購入時は、立地の良い場所の物件はどこも即日完売、倍率がついたりと手に入れるのが大変でしたが、今はそうでもないですね。場所によってはそういう物件もあるのでしょうか?
南浦和は何気に買い物は便利で住みやすいですから、
人気があるんじゃないかと思います。
決して駅に近いわけではないですが、人気があるんですね、こちら。
規模としては大きすぎず、小さすぎず、ちょうどいいなぁという印象です。
南浦和の物件は何かと人気がありますよね。
この物件に限ってはプラウドということでも評価を得ている事もあるでしょうが、
周辺環境が整っている立地条件も優秀なために、ゆったり過ごせそうな物件ですね。
プラウドというブランド性もあるのかもしれないですし、
仕様の高さにも評価があるのではないでしょうか?
ハイ引き戸は特にすごく良いと思います。
ドアがきちんと端まで寄せきることができるうえ、
天井の高さまで開放感が出るようにされているのがとてもいいのではないかと。
ハイ引き戸は私も良いと思います。
天井まで開口部があると、リビングとの一体感も出て、区切られた部屋という印象はなくなりますよね。
邪魔な戸も納戸の横にスッキリと収まるのも良いと思います。
納戸の戸は引き戸が治まる部分にあるので、引き戸が全部開いている状態の時は、戸が見えなくなるのですね。
秘密の部屋?みたいで面白いと思います。
子供が喜びそうです。
車を出す、と言ってもどこに置けば…という感じですよね…。
ただ単純にパレットをあげるとかいう言う訳にはいかないのでしょうか?
ここ最近台風もすごいですし、近年のゲリラ豪雨もありますし
排水の設備がしっかりとついていることを願います。
確認しないといけないですね。
284さんの言っている意味が分からん。もしピットが浸水しているときに、上段の車を出すためならパレットを下げて下段の車を水没させてもいいということ??たかだか月に数千円の駐車場代の差で?
284です。
下の車は水没しても良いとは思ってませんが、下の車の為にパレットを上げるということは私のマンションではありません。そういう提案がそもそも出ていないからかもしれませんが。下に停めている方々は台風が来る前にマンションの空きスペースなどに避難させてます。
良いアイデアだとは思いますが、台風の中、上の車を出すには下の車を水没させない為に下の車の持ち主に連絡して、まず出して貰ってから(上の人はパレットを下げる鍵を持っていないので)パレットを下の方に下げてもらい、自分の車を出し、下の方はその後にパレットを上げてまた入れる。台風の中、これは大変です。下の方に連絡するのも電話番号は教えたりしないと思うので直接お宅に伺い、台風の中恐縮ですが車を出したいのでお願いしますと頼まなければならない。とても気を付かうし、下の方が常に家に居ないと成り立たないので、マンション生活では現実的には無理だと思います。こういうのは実際住んでみると分かりますよ。
今、私が分譲賃貸で住んでいるマンションは、
台風の時になると管理会社の人が来てパレットを上げて行ってしまうんですよね。
実際に水か入ったりすることがないので、
確認してからパレットをおろして車を出して、
出した後また元の通りに上げておいています。
マンションによって色々とやり方があるのでしょうね。
ホームページの物件概要を見ると、残り3戸になっていました。残念ながら即日完売にはなりませんでしたが、順調に売れてますね。この調子ですと年内に完売されるかもしれませんね。駅前のモデルルームも近々閉鎖されるのでしょうか?
南浦和は需給のバランスが悪すぎですね。
みなさん書かれている通り、比較対象がないからいいなりの値段で微妙に価格調整されて割高な印象。
モデルルームも確かに前地のプラウドシティよりは仕様は良かったですが、
立地の差はあれど、同じ広さ、同じ徒歩圏内でここまで金額差がつくほどのものではないと感じました。