住宅コロセウム「ベランダ喫煙 止めろよ Ⅷ 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ベランダ喫煙 止めろよ Ⅷ
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-06-27 17:21:19

ベランダ喫煙 止めろよ Ⅶ が10000を超えましたので次スレを立てました。

<ベランダ喫煙 止めろよ Ⅶ のまとめ>
蛍族の喫煙は、以下のように他人へ被害を与える。

1.そもそも、喫煙者の室内の汚染や家族への受動喫煙が防げない。
2.近隣などの他人の居住者宅内にタバコの煙が入り、受動喫煙被害を与える。
3.タバコの煙が他の居住者のベランダに流れて、洗濯物にタバコの臭いが付着する。
4.タバコの灰が下階のベランダや干している布団や洗濯物、地上の通行人や工作物に落下したりする、
 吸殻の後始末が不十分であった場合には、火災の原因にもなりえる。

被害の詳細
ベランダなどでの喫煙行為は、窓のサッシの隙間からタバコの煙が進入するとともに、上下左右に隣接
する部屋にも同様にタバコの煙が進入する。これを防止することは出来ない。

また、台所の換気扇の下やベランダに出て喫煙をしても、家庭内での受動喫煙は防げないとの調査結果を
東大大学院医学系研究科(国際地域保健学)の中田ゆりがまとめ、日本公衆衛生学会で発表した。

一般的なマンションで、喫煙者がいない家庭といる家庭での空気中の粉塵濃度を測定した結果、
喫煙者がいない家庭では、1立方メートル当たり0.03ミリグラム以下。一方、台所の換気扇の下で喫煙を
した場合、換気扇では排気しきれないタバコの煙が、仕切りのない隣接のリビングに流れ込み、
同0.1ミリグラムを超える粉塵が測定された。

ベランダで喫煙した場合は、窓を開けた状態では風向きによって煙がリビングに逆流したほか、
約1.5メートル離れた隣家のベランダでも同0.08ミリグラムの粉塵濃度が測定された。

[スレ作成日時]2013-04-30 02:34:59

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ベランダ喫煙 止めろよ Ⅷ

  1. 896 匿名さん

    >894
    >じゃあ、脱法でなく違法じゃん。
    いいえ、違法ならば法律で取り締まれます。
    ところが、
    脱法は『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと。』 ですから。
    そんな『法律に触れないような方法で法律で禁止しているものを』コンビニで売ってもいいと言ってるのが『ベランダ喫煙擁護者』ですから、困ったもんです。

  2. 897 匿名さん

    >894
    >キミはネットで調べた用語を使って言葉遊びがしたいの?
    いいえ『ベランダ喫煙擁護者』が『ベランダ喫煙用語辞典』で調べた意味を使って言葉遊びをしているようなので訂正してあげているんです(笑)

  3. 898 匿名さん

    >894
    >『違法』である事を前提で話しをしてるの?
    いいえ、『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと。』を前提にしているよ。
    それが『脱法』だからね。

  4. 899 匿名はん

    >>896
    >脱法は『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと。』 ですから。
    「脱法」という言葉が先に出ているようですが、「脱法ハーブ」と言われているものは
    『お香』として売られているんじゃなかったでしたっけ? 『お香』として使用するん
    だったら正当な手段で売れるんじゃないですか? 吸引するから「脱法ハーブ」なんでしょ。
    『シンナー』だって正当な手段で売られていますよねぇ。まぁ、これは使用方法を
    間違えたら「違法薬物」になりそうですが・・・。

    >そんな『法律に触れないような方法で法律で禁止しているものを』コンビニで売ってもいいと言ってるのが『ベランダ喫煙擁護者』ですから、困ったもんです。
    「法律で禁止しているもの」は売ってはいけないのは当然ですよねぇ。
    ※法律に触れようが触れまいが「法律で禁止しているもの」なんでしょ。
    ※※そもそも「法律に触れていないのに法律で禁止」って意味がわかりません。

  5. 900 匿名さん

    >また煽りで終了ですか?
    >反論したいのであれば論理的にお願いします。
    煽りッぽいレスにだけ反応して、反論は完全に無視w

    さすが、都合の悪いことは目に入らない喫煙者様だよw

  6. 901 匿名さん

    >899
    >『お香』として売られているんじゃなかったでしたっけ?
    どのような名前で売られていようが、それが『法律に触れないような方法で法律で禁止しているもの』ならばそれは『脱法○○』ですね(笑)
    そんな『法律に触れないような方法で法律で禁止しているものを』コンビニで売ってもいいと言ってるのが『ベランダ喫煙擁護者』と『ベランダ喫煙者』ですから、困ったもんです。

    >「法律で禁止しているもの」は売ってはいけないのは当然ですよねぇ。
    私はそれ以外に『法律に触れないような方法で法律で禁止しているものを』も売ってはいけないと思いますけど(笑)
    例えば『脱法○○』がその典型例でしょう。

  7. 902 匿名さん

    >そういう目的でヒットするとは言ってません。
    >使用者次第でそうなる可能性があると言ってるのです。
    >キミは、現在コンビニで販売されている商品は、如何なる用法で用いようとも、そのような効果は得られないと言い切れますか?
    そういう目的で作られたものじゃない物を、「そういう目的」で使う事を「脱法」っていうんだよw
    それとも君の住んでるお国では、薬なんかの用法容量を守らないと「法律」で罰せられたりしちゃうのかい?www

    そして、そういうヒットしちゃうようなちゃんとした効き目がある薬なんかも「そんな効果があるなら禁止すればいい」ってのが喫煙者様の御説なんだよねw
    それとも、1回2錠と定められた薬を、1錠しかのまなかったり3錠飲んじゃったりしたら、違法として罰するようにすべきってのが、君らのがお好みかい?w
    アホに巻き込まれる普通の人は、まったくもっていい迷惑だよw・・・

    >一部でそのような需要があると知ったとしても、直ちに販売を中止する必要もなければ、公序良俗に反する訳でもない。
    なんだかんだの御託を並べた結果、出てくる言葉は「禁止されてなければ何をやっても良い」w

  8. 903 匿名さん

    迷惑喫煙を擁護するために、喫煙者に何でも言わせてしまうニコチン様。
    迷惑喫煙者が崇拝しているニコチン様。

  9. 904 匿名さん

    >迷惑喫煙を擁護するために、喫煙者に何でも言わせてしまうニコチン様。
    だよね・・・
    全員がそうなるってわけじゃないから、いわゆる「副作用」って類のものなんだろうけど、副作用の発症者が少なくなく、かつ劇症ぎみだから問題だよね・・・

  10. 905 匿名はん

    >>901
    >どのような名前で売られていようが、それが『法律に触れないような方法で法律で禁止しているもの』ならばそれは『脱法○○』ですね(笑)
    >そんな『法律に触れないような方法で法律で禁止しているものを』コンビニで売ってもいいと言ってるのが『ベランダ喫煙擁護者』と『ベランダ喫煙者』ですから、困ったもんです。
    引用レス内に「法律で禁止しているものは売ってはいけないのは当然ですよねぇ。 」と
    書いてあるのですが、全く無視のようですね。

    >>「法律で禁止しているもの」は売ってはいけないのは当然ですよねぇ。
    >私はそれ以外に『法律に触れないような方法で法律で禁止しているものを』も売ってはいけないと思いますけど(笑)
    『それ以外』とは? 私が言う「法律で禁止しているもの」はあなたの言う「法律に
    触れないような方法で法律で禁止しているもの」を完全に包含しています。

    >>902
    >そういう目的で作られたものじゃない物を、「そういう目的」で使う事を「脱法」っていうんだよw
    そうですよね。『お香』で売られたものを『お香』として使用することは問題ないわけです。

    >それとも君の住んでるお国では、薬なんかの用法容量を守らないと「法律」で罰せられたりしちゃうのかい?www
    私の住んでいる国では「用法用量」を守らなくてもそれが「法律で禁止されていない」こと
    なので罰せられません。あくまでも自己責任です。

    >そして、そういうヒットしちゃうようなちゃんとした効き目がある薬なんかも「そんな効果があるなら禁止すればいい」ってのが喫煙者様の御説なんだよねw
    ベランダ喫煙擁護者からは「コンビニでも売れる」という発言があったかと思いますが・・・。
    禁止しろなんて言っていませんよねぇ。

    >それとも、1回2錠と定められた薬を、1錠しかのまなかったり3錠飲んじゃったりしたら、違法として罰するようにすべきってのが、君らのがお好みかい?w
    その結果、顕著な健康被害等が現れるものは違法にすべきかもしれません。かといって
    アルコールの販売が禁止になったらタバコの比じゃないぐらいの反対意見が出ると
    思いますが・・・。顕著な健康被害と通常起こる効果とのトレードオフで決まる部分で
    しょうね。

    >アホに巻き込まれる普通の人は、まったくもっていい迷惑だよw・・・
    アルコールのように顕著な健康被害の可能性があっても禁止にすべきでないものは
    禁止されないものです。禁止になるもの禁止になる場所はトレードオフで負けている
    のですから、禁止にすべきなのです。

    >なんだかんだの御託を並べた結果、出てくる言葉は「禁止されてなければ何をやっても良い」w
    いいんですよ。「何をやっても良い」の後に公序良俗があるのは当然のことです。
    嫌煙者どもの「『俺様のマナー』が先でそこを潜り抜けたものが『ルール』で
    検証される」でも後者が正しく機能していれば結果は同じことです。

  11. 906 匿名さん

    >905
    >『それ以外』とは? 私が言う「法律で禁止しているもの」はあなたの言う「法律に
    >触れないような方法で法律で禁止しているもの」を完全に包含しています。
    なら『脱法○○』もコンビニで販売してはいけないことに同意してるということですね。
    では次のように訂正します。
    そんな『法律に触れないような方法で法律で禁止しているもの』をコンビニで売ってもいいと言ってるのが『ベランダ喫煙擁護者』ですから、困ったもんです。
    ※なんだ、最初に戻っただけじゃないか、一体何が言いたかったのかな(笑)

  12. 907 匿名はん

    >>906
    >では次のように訂正します。
    訂正したって同じでしょ。
    『脱法○○』と言った時点で売れないのは当然のことです。ただし、『お香』と
    してなら売れる可能性はあります。
    ※蚊取り線香を砕いて吸引したらどうなるだろう?
    ※※もしかしたら「脱法蚊取り」?

    シンナーは吸引したら問題ありますが、フツーに販売されていますよねぇ。

  13. 908 匿名

    >>906
    >そんな『法律に触れないような方法で法律で禁止しているもの』をコンビニで売ってもいいと言ってるのが『ベランダ喫煙擁護者』ですから、困ったもんです。
    いやいや
    終始一貫して「違法・不法・公序良俗に反するものはいけない」と言い続けてるじゃないですか…
    キミが調べた用語解説がどうなっていようと『法律で禁止しているもの』はだめですよ。

    余談ですが、コンビニで『脱法○○』なんて堂々と販売しようとしたら、公序良俗違反で売買契約無効の対象になっちゃうんじゃないですか?(笑)

  14. 909 匿名さん

    煙草は法律に触れてもいないし、法律で禁止されてもいないんだが・・・

  15. 910 匿名さん

    とりあえず『煙草』はコンビニで売ってもいいと思います。

  16. 911 匿名さん

    >907
    >『脱法○○』と言った時点で売れないのは当然のことです。
    私もそう思います。
    ところが『ベランダ喫煙擁護者』は『脱法○○』を売って良いといい続けています。

    >908
    >終始一貫して「違法・不法・公序良俗に反するものはいけない」と言い続けてるじゃないですか…
    なら、『法律に触れないような方法で法律で禁止しているもの』である『脱法○○』を売っていいわけありません(笑)
    ところが『ベランダ喫煙擁護者』は『脱法○○』を売って良いといい続けています。

  17. 912 匿名さん

    >908
    >余談ですが、コンビニで『脱法○○』なんて堂々と販売しようとしたら、公序良俗違反で売買契約無効の対象になっちゃうんじゃないですか?(笑)
    『脱法○○』と名付けなくても、『法律に触れないような方法で法律で禁止しているもの』である『脱法○○』を売っていいわけありません(笑)

  18. 913 匿名さん

    >908
    >『法律で禁止しているもの』はだめですよ。
    そんなことと言いながら、「『法律に触れないような方法で法律で禁止しているもの』はコンビニで売っても良い」などといい続けていることの矛盾に気がつかないのかね(笑)
    気が付いてはいるんだろうけど、「需要があればコンビニで『脱法○○』を売っても良い」なんていい続けたもんだから、引っ込みがつかなくなっちゃんだろうね(笑)

  19. 914 匿名さん

    ニコチン馬鹿には困ったものです。
    近隣住民のためにもベランダ喫煙の迷惑に気がついて欲しいものです。

  20. 915 匿名


    ベランダ喫煙が迷惑だと言ってるのは、ここの嫌煙者だけなんだよ!

  21. 916 匿名

    いつまでも脱法○○が続いているが、脱法○○でもコンビニで売っても構わない物もある。
    但し、買った人は所持するのはいいが、使用してはいけない等の法的規制があったりする。
    「売ってもいいが、使ってはいけない」という法律。

    まあそんなものをコンビニで売ることはない。

  22. 917 匿名はん

    >>913
    >そんなことと言いながら、「『法律に触れないような方法で法律で禁止しているもの』はコンビニで売っても良い」などといい続けていることの矛盾に気がつかないのかね(笑)
    気が付きません。あなたのいう「(○○な方法で)法律で禁止しているもの」は販売しては
    いけません。「法律で禁止」されているですからね。
    同じものでも「法律で禁止されていない『お香』」でしたら販売できます。
    ※それがどんな形でも「脱法○○」と表現されるものは販売できません。
    ※※「需要があれば」ですけどね。

    >気が付いてはいるんだろうけど、「需要があればコンビニで『脱法○○』を売っても良い」なんていい続けたもんだから、引っ込みがつかなくなっちゃんだろうね(笑)
    嫌煙者どもって思い込みが激しいのですねぇ。

    >>914
    >近隣住民のためにもベランダ喫煙の迷惑に気がついて欲しいものです。
    迷惑を気付かせるためにはマンション内で声を出してほしいものです。

  23. 918 匿名さん

    ウンコが好きなハエにウンコのクサさを説明しても無駄なように、
    ここの迷惑ベランダ喫煙者にベランダ喫煙が近隣に臭いの迷惑をかけるって説明しても無駄です。

  24. 919 匿名さん

    >>917
    >迷惑を気付かせるためにはマンション内で声を出してほしいものです。
    こいつみたいな住民が住んでいるマンションで声を出しても、
    クレーマー扱いされ、お茶を濁されておしまいでしょう。
    しかし、普通の喫煙者であれば、気がついた時点でベランダ喫煙を止めてくれますよ。
    ここに集まってくる喫煙者がお隣さんの場合は、あきらめましょうね。

  25. 920 匿名さん

    >917
    「法律で禁止されていない『お香』」でしたら販売できます。
    法律で禁止されていないってことは、『お香』は『脱法○○』ではありませんからね。
    ここでは、『脱法○○』について論じていることすら判っていないのかな(笑)
    もう一度言いますよ。
    『ベランダ喫煙擁護者』は『コンビニで脱法○○を売っても良い』と言ってるんです。

  26. 921 匿名さん

    >917
    >※それがどんな形でも「脱法○○」と表現されるものは販売できません。
    そればかりではありません。
    それが『脱法○○』と表現されておらずに『お香』と表現されていても、それが『脱法○○』ならば販売してはいけないと思います。
    ところが、『ベランダ喫煙擁護者』は「需要があればコンビニで『脱法○○』を売っても良い」なんて言い切ってしまうんですから、呆れたものです。

  27. 922 匿名さん

    え~っと???
    誰かのなりすまし?それとも恥を恥とも感じなくて、コテハンに戻した?
    ま、面白いこと書いてるのに違いはないからどっちでもいいや・・・

    >そうですよね。『お香』で売られたものを『お香』として使用することは問題ないわけです。
    >私の住んでいる国では「用法用量」を守らなくてもそれが「法律で禁止されていない」こと
    >なので罰せられません。あくまでも自己責任です。
    『お香』で売られたものを『お香』として使用せず「ラリってる」と言う様な状態になっても、「禁止されてないから問題ない」が喫煙者様の御説だよねw

    >ベランダ喫煙擁護者からは「コンビニでも売れる」という発言があったかと思いますが・・・。
    >禁止しろなんて言っていませんよねぇ。
    おんや???
    キャッチボール云々の時と、言ってる事が違いますねw

    >その結果、顕著な健康被害等が現れるものは違法にすべきかもしれません。かといって
    >アルコールの販売が禁止になったらタバコの比じゃないぐらいの反対意見が出ると
    >思いますが・・・。顕著な健康被害と通常起こる効果とのトレードオフで決まる部分で
    しょうね。
    つまり「禁止されてないからやっても良い」なんて言ってる人間は、ただのアホって事だねw

    >アルコールのように顕著な健康被害の可能性があっても禁止にすべきでないものは
    >禁止されないものです。
    つまり「禁止されてないからやっても良い」なんて言ってる人間は、ただのアホって事だねw

    >禁止になるもの禁止になる場所はトレードオフで負けている
    >のですから、禁止にすべきなのです。
    でも、禁止になるまでは「禁止されてないからやっても良い」なんてドヤ顔するアホがいるんだよねw

    >いいんですよ。「何をやっても良い」の後に公序良俗があるのは当然のことです。
    でも、公序良俗については語れず、「禁止されてない」だけが唯一の拠り所なのが喫煙者様だよねwww

    >嫌煙者どもの「『俺様のマナー』が先でそこを潜り抜けたものが『ルール』で
    >検証される」でも後者が正しく機能していれば結果は同じことです。
    でも、正しく機能してない「脱法」なんて物まで、「何をやっても良い」なんて言えちゃうのが喫煙者様の御説だよねw

  28. 923 匿名さん

    >迷惑を気付かせるためにはマンション内で声を出してほしいものです。
    「同じ様な事案があるが、自分は直接言われた事がない。だから何も自分は悪くない」
    「問題の所在がどこにあるか」を考えない「禁止されてなければ何をやっても良い」と同源の低レベル思想w

  29. 924 匿名はん

    >>919
    >こいつみたいな住民が住んでいるマンションで声を出しても、
    >クレーマー扱いされ、お茶を濁されておしまいでしょう。
    まぁ、「声の出し方」を知らない人に何を言っても無駄なので終わりにします。

    >>920
    >『ベランダ喫煙擁護者』は『コンビニで脱法○○を売っても良い』と言ってるんです。
    >>921
    >ところが、『ベランダ喫煙擁護者』は「需要があればコンビニで『脱法○○』を売っても良い」なんて言い切ってしまうんですから、呆れたものです。
    思い込みが激しいですねぇ。ベランダ喫煙擁護派が上記のような発言をしていたのは
    「脱法○○」が「禁止される前(まだ禁止されていない)のもの」と考えていただけ
    であり嫌煙者どもから「脱法とは『法律に触れないような方法で法律で禁止している
    もの』」と教えていただき、それからは言い方を変えています。
    ※「法に触れないが法で禁止」の意味が未だ理解できませんが・・・。

    「脱法○○」は「法律で禁止している」のですから販売できません。販売できるのは
    同じものでも一般的に「脱法○○」と表現されないものです。

    >>922
    >誰かのなりすまし?それとも恥を恥とも感じなくて、コテハンに戻した?
    やはり「匿名さん」に『成り下がり続ける』ことに抵抗を感じました。
    ※抵抗が薄れたらまた『成り下がる』かもしれません。

    >『お香』で売られたものを『お香』として使用せず「ラリってる」と言う様な状態になっても、「禁止されてないから問題ない」が喫煙者様の御説だよねw
    問題あります。蚊取り線香を砕いて吸引してラリってもいけません。
    ※本当にそのようになるかは別の問題。
    しかし、「禁止されていない」以上、自己責任としか言いようがありません。

    >つまり「禁止されてないからやっても良い」なんて言ってる人間は、ただのアホって事だねw
    自己責任の範囲ですね。

    >でも、公序良俗については語れず、「禁止されてない」だけが唯一の拠り所なのが喫煙者様だよねwww
    「公序良俗は禁止されていないというルールの後にある」という発言は見えないらしい。

    >でも、正しく機能してない「脱法」なんて物まで、「何をやっても良い」なんて言えちゃうのが喫煙者様の御説だよねw
    公序良俗でも許されるものなのでしょうかねぇ。

    >>923
    >「同じ様な事案があるが、自分は直接言われた事がない。だから何も自分は悪くない」
    直接言うことだけが声を出すということではありません。
    ※ここの嫌煙者どもって理事会活動に興味すらないんだろうなぁ。

  30. 925 匿名さん

    >やはり「匿名さん」に『成り下がり続ける』ことに抵抗を感じました。
    >※抵抗が薄れたらまた『成り下がる』かもしれません。
    で、「匿名はん」を名乗ると、それだけで『成り下がり』ではない「ご立派な気分」でいられるとwww
    理解できない・・・w

    >問題あります。蚊取り線香を砕いて吸引してラリってもいけません。
    「禁止されてない」のに?www
    都合に合わせて御旗を挙げたり降ろしたり、忙しいねぇ・・・

    >しかし、「禁止されていない」以上、自己責任としか言いようがありません。
    「自己責任」ですまずに、周囲に迷惑をかけてるから問題になってるのに、ノー天気なこったよw

    >「公序良俗は禁止されていないというルールの後にある」という発言は見えないらしい。
    何だよw
    要するに、言ってることは「禁止されてなければ何をやっても良い」なんじゃないかwww

    >公序良俗でも許されるものなのでしょうかねぇ。
    君の御説では「公序良俗」の前に「法律」なんだろ?w許さないもなにもなかろうにw

    >直接言うことだけが声を出すということではありません。
    「直接」という字面だけ解釈して反論するw
    そして、「同じ様な事案があるが、何も自分は悪くない」と言う部分は何ら否定出来てないというwww

    >※ここの嫌煙者どもって理事会活動に興味すらないんだろうなぁ。
    理事会に直接参加できてた事が自慢でしょうがないのねw

  31. 926 匿名さん

    >>ベランダ喫煙擁護者からは「コンビニでも売れる」という発言があったかと思いますが・・・。
    >>禁止しろなんて言っていませんよねぇ。
    >おんや???
    >キャッチボール云々の時と、言ってる事が違いますねw
    いつものことだが、さらっと無かった事にwww

  32. 927 匿名さん

    >まぁ、「声の出し方」を知らない人に何を言っても無駄なので終わりにします。
    「とある住人が(俺様の事だけどねwww)、~を嫌がっています」
    そして
    「直接賛成する人はいないが、委任状を利用して云々・・・」
    と言うのが、この人の言う「声の出し方」ですw

  33. 928 匿名さん

    >924
    >「脱法とは『法律に触れないような方法で法律で禁止している
    >もの』」と教えていただき、
    どうも違うようですよ。
    バカな私が教えた後もこんなこと書いていますから。

    No.894 by 匿名 2013-06-24 07:59:46
    >脱法とは『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと。』
    前提が脱法ではなく違法なら、そりゃあダメに決まってる。

    ほらっ、いまだに『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと。』 を『脱法』ではなく、『単なる違法』と主張していますよ(笑)
    どうも『ベランダ喫煙擁護者』は『脱法○○をコンビニで売って良い』という発言を全く変えていませんね。

    >販売できるのは
    >同じものでも一般的に「脱法○○」と表現されないものです。
    勿論それもそうですが、
    たとえ『お香』と表現されていても、それが『脱法○○』ならば販売してはいけません。

  34. 929 匿名さん

    >※「法に触れないが法で禁止」の意味が未だ理解できませんが・・・。
    >「脱法○○」は「法律で禁止している」のですから販売できません。販売できるのは
    同じものでも一般的に「脱法○○」と表現されないものです。
    「アホの考え方」として説明してた事を、そのままなぞってきたよw

    ---------------------------------------------------
    まともな理解力があれば、ここでいう「法律で禁止していること」と言うのが、「薬物による酩酊(覚醒)作用や健康被害」を指すことが理解出来る。
    しかし、アホは、法律で明文的に禁止されている「~という薬物(群)」を指していると考える。

    そして、「明文的に禁止されているシャブはダメだが、明文的に禁止されていない~は単なるハーブだから、健康に害があろうが同様の酩酊作用があろうが問題ない」などと解釈して行動する。
    辞書では、この様な考え方の事を「脱法」と説明している。

    ちなみに、そんな頭をしているから「なんとか増進法」に対しても、他人のなんとかwを害するかどうかよりも、条文で明記されている「場所」のみに固執したりするw

  35. 930 匿名はん

    >>925
    >で、「匿名はん」を名乗ると、それだけで『成り下がり』ではない「ご立派な気分」でいられるとwww
    ここでは固有名詞的なハンドルですからねぇ。自らの過去発言を引用できます。

    >「自己責任」ですまずに、周囲に迷惑をかけてるから問題になってるのに、ノー天気なこったよw
    他人に迷惑をかけることが認められるわけなかろうに。お酒も同じですよ。

    >要するに、言ってることは「禁止されてなければ何をやっても良い」なんじゃないかwww
    だから「そうです」と言ってあげているでしょ。

    >君の御説では「公序良俗」の前に「法律」なんだろ?w許さないもなにもなかろうにw
    「ルールで禁止されていない」状態でも「やるべきではない」と思うことはたくさんあります。
    ※何か問題でも?

    >>928
    >ほらっ、いまだに『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと。』 を『脱法』ではなく、『単なる違法』と主張していますよ(笑)
    私にはそのように読めないのですけどねぇ。

    >>929
    >まともな理解力があれば、ここでいう「法律で禁止していること」と言うのが、「薬物による酩酊(覚醒)作用や健康被害」を指すことが理解出来る。
    で、そのまともな理解力では急性アルコール中毒で病院へ担ぎ込まれたり(健康被害)、
    酩酊状態で犯罪を助長することもある『アルコール』はその仲間に含まれないのですか?
    使用方法(用法用量)を間違えたら危険なものもあります。だからと言ってその商品が
    「脱法」とは限らないのですよ。

  36. 931 匿名さん

    >930
    >私にはそのように読めないのですけどねぇ。
    あなたは私以上にアタマが悪いようなので、そのように読めなくても不思議じゃありません。
    でも私程度のアタマがあれば、
    『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと。』 は『そんなの脱法な訳ないじゃん』
    って言ってることが理解できるんです(笑)
    そんな私も『脱法』の意味すら私から教えられるまで知らなかった『ベランダ喫煙擁護者』からバカだと言われましたけどね(笑)

    >だからと言ってその商品が
    >「脱法」とは限らないのですよ。
    『ベランダ喫煙擁護者』はその商品こそが『脱法○○』だと叫んでいましたよ(笑)

  37. 932 匿名さん

    >918
    なるほど、その通りかも知れませんね。

  38. 933 匿名はん

    >>931
    >あなたは私以上にアタマが悪いようなので、そのように読めなくても不思議じゃありません。
    申し訳ございません。勘違いしていました。
    「ほらっ、いまだに『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと。』 を
    『脱法』ではなく、『単なる違法』と主張していますよ(笑) (by >>928)」
    は私も「脱法」でなく「違法」と解釈します。だって「法律で禁止している」のですからねぇ。

    ついでに「どうも『ベランダ喫煙擁護者』は『脱法○○をコンビニで売って良い』という発言を
    全く変えていませんね。(by >>928)」は間違っています。「違法なものは販売できません」と
    言っています。

    >『ベランダ喫煙擁護者』はその商品こそが『脱法○○』だと叫んでいましたよ(笑)
    日本酒を「脱法酒」とでも言っていましたか?

  39. 934 匿名

    >>だからと言ってその商品が
    >>「脱法」とは限らないのですよ。
    >『ベランダ喫煙擁護者』はその商品こそが『脱法○○』だと叫んでいましたよ(笑)
    その『ベランダ喫煙擁護者』とは私の事でしょう。
    おっしゃるとおり、私はこれまで『合法であるが極めて違法性の高いハーブ』の事を、脱法ハーブと認識していました。
    しかし、あなたが頑なに
    >『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと。』 を『脱法』
    と言われるとおり、私の認識が間違っていたのでしょう。

    つまり、スパイスに代表されるような『怪しげなお香』は合法ハーブであって、脱法ハーブではなかったと言う事ですね。

    ところで、脱法ハーブってなんですか?
    そんなモノどうすれば手に入るのでしょうか?
    ああ、法律で禁止されているんだから、販売されてる訳がありませんね…

  40. 935 匿名さん

    >ここでは固有名詞的なハンドルですからねぇ。自らの過去発言を引用できます。
    で、自ら望んで「成り下がっていた」とwww

    >他人に迷惑をかけることが認められるわけなかろうに。お酒も同じですよ。
    同じお酒で迷惑かけてる人間が、自ら「禁止されてない!だから迷惑なんてかけてない!!」と言い張ってるわけですよwww

    >だから「そうです(「禁止されてなければ何をやっても良い」)」と言ってあげているでしょ。
    >「ルールで禁止されていない」状態でも「やるべきではない」と思うことはたくさんあります。
    支離滅裂w
    これが同じ人間の発言なんだから、問題しかないわいw

    >で、そのまともな理解力では急性アルコール中毒で病院へ担ぎ込まれたり(健康被害)、
    >酩酊状態で犯罪を助長することもある『アルコール』はその仲間に含まれないのですか?
    だから「禁止されてないからと言って、何をしても良いわけじゃない(急性アルコール中毒で病院へ担ぎ込まれたり、酩酊状態で犯罪を助長する事になる様な飲み方はすべきじゃない)」と言ってるんじゃないかw

    >使用方法(用法用量)を間違えたら危険なものもあります。だからと言ってその商品が
    >「脱法」とは限らないのですよ。
    まだ「商品」なんて単語が出てくるwww
    ぜんぜん理解できてないのなw

  41. 936 匿名さん

    >933
    >私も「脱法」でなく「違法」と解釈します。
    あなたも『ベランダ喫煙擁護者』と同じですね。
    『違法』ならば法で裁けます(笑)

    >「違法なものは販売できません」と
    >言っています。
    でも『コンビニで脱法○○を売ってもよい』を引っ込めていません。
    それって肯定でしょ(笑)

    >日本酒を「脱法酒」とでも言っていましたか?
    アルコールを含む飲料(ビール、ワイン、酒、etc)を例に挙げていましたよ(笑)

    >934
    >ところで、脱法ハーブってなんですか?
    随分前から教えてあげてるんですけどね。
    『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行なって作ったもの』って(笑)

  42. 937 匿名さん

    >934
    >スパイスに代表されるような『怪しげなお香』は合法ハーブであって、脱法ハーブではなかったと言う事ですね。
    ちょっと調べただけですが、スパイスというのは『脱法○○』と書かれていました。
    つまり、スパイスは『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行なって作ったもの』のようですよ(笑)

  43. 938 匿名はん

    >>935
    >同じお酒で迷惑かけてる人間が、自ら「禁止されてない!だから迷惑なんてかけてない!!」と言い張ってるわけですよwww
    迷惑をかけていたらいけないですよねぇ。禁止されていなくてもだめです。
    ※単純なお話です。

    >だから「禁止されてないからと言って、何をしても良いわけじゃない(急性アルコール中毒で病院へ担ぎ込まれたり、酩酊状態で犯罪を助長する事になる様な飲み方はすべきじゃない)」と言ってるんじゃないかw
    結果的にはそうですが、まずルールの部分だけで考え「禁止されていないからやっても
    良い」となります。「だけど・・・」と続くだけです。
    あなたの考えの場合は「(ルールなんかは考える必要なく)アルコール中毒になったり
    酩酊したりする呑み方はしてはいけない」となるのでしょうか?

    >まだ「商品」なんて単語が出てくるwww
    >ぜんぜん理解できてないのなw
    はぁ、「売り物じゃないから『商品』ではない」と言いたいのでしょうか?
    売ることを前提に発言しているのだから『商品』でしょ。

    >>936
    >『違法』ならば法で裁けます(笑)
    「法律で禁止されている」という時点で『法で裁ける』ことを意味します。

    >でも『コンビニで脱法○○を売ってもよい』を引っ込めていません。
    言葉が悪いだけですね。『お香』は売っても構いません。乾燥ハーブはフツーに販売
    しています。

    >アルコールを含む飲料(ビール、ワイン、酒、etc)を例に挙げていましたよ(笑)
    ここの嫌煙者どもに言わせると「脱法酒になる」ってことですね。

    >『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行なって作ったもの』って(笑)
    『悪意の塊』で作ったものですね。そんなのコンビニで販売するわけありません。

  44. 939 匿名

    >でも『コンビニで脱法○○を売ってもよい』を引っ込めていません。
    >それって肯定でしょ(笑)
    では撤回しましょう。
    法律で禁止された違法な『脱法○○』なるものは、コンビニで販売してはいけません。
    なぜなら、法律で禁止された違法な物、ですから…
    コンビニといわず、個人商店でも、通販でも、『法律で禁止された違法な物』は販売してはいけません。

  45. 940 匿名さん

    >938
    >「法律で禁止されている」という時点で『法で裁ける』ことを意味します。
    いいえ、違います。
    『脱法○○』に対しては裁けません。勿論『違法○○』については裁けます。

    >『お香』は売っても構いません。
    それが『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行なって作ったもの』でなければね。
    >乾燥ハーブはフツーに販売 しています。
    それが『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行なって作ったもの』でなければね。

  46. 941 匿名さん

    >939
    >コンビニといわず、個人商店でも、通販でも、『法律で禁止された違法な物』は販売してはいけません。
    そんな当たり前のことを書いてどうしたの(笑)
    ついでに付け加えれば、『ベランダ喫煙擁護者』が脱法ではないと言い切った
    『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行なって作ったもの』
    ものもダメでしょうね。
    それを一般的には『脱法○○をコンビニで販売してはいけない』
    と言うんですよ。

  47. 942 匿名さん

    >迷惑をかけていたらいけないですよねぇ。禁止されていなくてもだめです。
    >※単純なお話です。
    ただその人は「禁止されてないんだから何をしても良い。自分は迷惑なんてかけてない」と言い張っておりますwww

    >結果的にはそうですが、まずルールの部分だけで考え「禁止されていないからやっても
    良い」となります。「だけど・・・」と続くだけです。
    だから、「だけど・・・」の話をしているのに、「ルールが先!ルールが先!!禁止されていないからやっても良い」と言い張ってる人がいるのですww

    >あなたの考えの場合は「(ルールなんかは考える必要なく)アルコール中毒になったり
    >酩酊したりする呑み方はしてはいけない」となるのでしょうか?
    これが、疑問文として出てくるのが喫煙者様ですwww

    >はぁ、「売り物じゃないから『商品』ではない」と言いたいのでしょうか?
    「売り物じゃないから『商品』ではない」???w
    一体何の話だよwww
    ぜんぜん理解できてないのなw

  48. 943 匿名

    では、法律で禁止されていない合法的な『飛べるお香』は、脱法○○ではありませんね。
    需要があれば、、、
    売る・売らないは別として、コンビニで売ってはいけないという道理はありません(笑)

  49. 944 匿名さん

    いったい何の話をしてるんだ。
    スレの趣旨にもどせ!

  50. 945 匿名さん

    >売る・売らないは別として、コンビニで売ってはいけないという道理はありません(笑)
    だから、買う・買わない(使う・使わない)は別として、コンビニで
    「合法的な『飛べるお香』」ありますか?」
    って聞いてみろよw
    ネット上の屁理屈じゃなくて、現実の道理が分かるはずだからw

    「これでいいですか?」って蚊取り線香とか持ってきてくれたり、「需要がないんでうちでは扱ってません。よそで探してください」ってな答えが返ってくるようなら君が正しいって事だよw

  51. 946 匿名

    嫌煙さん
    みんな優しくてよかったね(笑)
    キミの『法解釈を無視した持論』なんか無視してりゃいいのに、話しを合わせてもらって…

  52. 947 匿名さん

    とある喫煙者様がこんな事を言っていました。
    >また煽りで終了ですか?
    >反論したいのであれば論理的にお願いします。

    ごもっともな意見ですが、喫煙者様が言うと苦笑するしかないというのが現状ですw

  53. 948 匿名さん

    >943
    >では、法律で禁止されていない合法的な『飛べるお香』は、脱法○○ではありませんね。
    『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行なって作ったもの』でなければね。
    それにしても『飛べるお香』なんてマヌケな商品名で売れると思ってるのかね。
    もちっとセンスのある商品名を考えて出直してきなさい(笑)

  54. 949 匿名

    >948
    >『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行なって作ったもの』でなければね。
    海外で合法的に製品化された商品を、合法的に輸入して、合法的に販売されてるなら、販売する事にはなんの問題もありませんよ。

    (法律用語として適切かどうかは別として…)ネットの辞書をしつこく引用するのは構わないが、『法律で禁止していることを行なって作ったもの』とか、勝手に作文するのは止めた方がいいですよ。

  55. 950 匿名

    その通り、販売の目的以外の使用をしなければ、違法でもなんでもない商品なんて腐るほどある。
    例えば、モデルガン。
    コンビニだろうが、ネットだろうが観賞用として販売すれば全く問題外の商品。
    コンビニが扱うとは思えないが?

  56. 951 匿名


    脱法=合法

    と、いうこと!

  57. 952 匿名さん

    >949
    >海外で合法的に製品化された商品を、合法的に輸入して、合法的に販売されてるなら、販売する事にはなんの問題もありませんよ。
    自動車ならベンツかな。
    まぁベンツも『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行なって作ったもの』ではないと思います(笑)

  58. 953 匿名さん

    煙草は法律に触れてもいないし、法律で禁止されてもいないんだけど?

  59. 954 匿名さん

    「喫煙者は採用しない」という会社の「方針」 法的に問題ないのか?
    「喫煙者は採用いたしておりません」――。旅館や温泉施設などを運営する星野リゾートグループの採用サイトには「あなたはタバコを吸いますか?」という問いがある。ここで、「YES」と選ぶと冒頭のようなメッセージが表示される。(ちなみに、「NO」を選択すると、「ようこそ!!あなたは星野リゾートグループへの第一歩を踏み出しました」となる)(弁護士ドットコム)

  60. 955 匿名

    >『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行なって作ったもの』
    >『禁止していることを行なって作ったもの』
    成分や使用方法の問題ではなく、製造方法が『脱法』たる所以らしい…

  61. 956 匿名はん

    >>941
    >『脱法○○』に対しては裁けません。勿論『違法○○』については裁けます。
    現実にはその通りかもしれませんが、そうすると「脱法」に「『法律で禁止している』ことを
    行うこと」は含まれません。法律で禁止していることは必ず法律に触れます。「法律で禁止して
    いるのに法律で裁けない」とはどういうことでしょうか?

    >それが『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行なって作ったもの』でなければね。
    なるほど。「合法な手段でできた違法な物質は販売できる」でよろしいですか?

  62. 957 匿名さん

    煙草は法律に触れてもいないし、法律で禁止されてもいないんだけど?

  63. 958 匿名さん

    >煙草は法律に触れてもいないし、法律で禁止されてもいないんだけど?
    だから、「法律で禁止されてなければ何をやっても良いのか?」という問いがあり、「何をやっても良いわけじゃない」の具体例として「脱法ドラッグ」って話が出てきてるんだよ。

    で、お煙草様のために「禁止されてなければ何をしても良い」と言い張りたい喫煙者様が、「脱法ドラッグの何が悪い!」と強弁した結果が現状ねw

    もう忘れてるみたいだけど・・・

  64. 959 匿名はん

    >958
    >だから、「法律で禁止されてなければ何をやっても良いのか?」という問いがあり、「何をやっても良いわけじゃない」の具体例として「脱法ドラッグ」って話が出てきてるんだよ。
    だけど嫌煙者どもの解説によると「脱法とは・・・法律で禁止されていることを行なうこと」と
    なっていますが、タバコは「法律で禁止されていない」んですよねぇ。
    嫌煙者どもにとって「脱法ハーブ」と「タバコ」の区別もつかないらしい。

    >で、お煙草様のために「禁止されてなければ何をしても良い」と言い張りたい喫煙者様が、「脱法ドラッグの何が悪い!」と強弁した結果が現状ねw
    確認のためにもう一度言っておきます。
    嫌煙者どもが言うように「脱法ドラッグ」が「法律で禁止されていること」なら大いに問題
    有りです。引用文に書かれている「禁止されていなければ」から外れることになります。
    「脱法ドラッグ」が「法律で禁止されていない」のであれば、「禁止されていなければ何を
    しても良い。」に含まれます。アルコールと同じで全ては自己責任です。

    さて「脱法」とは「法律で禁止されていること」なのか、「法律で禁止されていないこと」
    なのか、嫌煙者どもの意見をお聞かせください。

  65. 960 匿名さん

    >956
    >>『脱法○○』に対しては裁けません。勿論『違法○○』については裁けます。
    >現実にはその通りかもしれませんが
    おっしゃる通り、現実は『脱法○○』に対して裁けません。
    それで、夢の世界の話でもしたいのですかねぇ(笑)

    >「法律で禁止しているのに法律で裁けない」とはどういうことでしょうか?
    『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行っている』からでしょうね。
    ※夢の世界なら裁けるのかな(笑)

    >なるほど。「合法な手段でできた違法な物質は販売できる」でよろしいですか?
    私は専門家ではないので『脱法』についてもNet辞書で調べることくらいしかできません。
    私はある人からバカと罵られたくらのアタマの程度ですから、質問する相手を間違えていますよ。(笑)
    ※まぁ、なかには調べることすらせずに『コンビニで脱法○○を販売しても良い』なんてことを平気で言っちゃう人もいるんですけどね(笑)

  66. 961 匿名さん

    >959
    >さて「脱法」とは「法律で禁止されていること」なのか、「法律で禁止されていないこと」
    もう一度書きますね、『脱法』とは
    『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと』です。
    従って、『脱法○○』に対しては裁けません。
    現実がその通りであることはあなたも認めたとおりです。

  67. 962 匿名さん

    >>959
    まずは、「脱法ドラッグ」がどんなものか、現実の知識としてしっかり理解してから反論しろw

  68. 963 匿名さん

    >確認のためにもう一度言っておきます。 (以下略
    一言「法律で禁止されてなければ何をやっても良い」と書けばいいだけなのに、何故こんなに言葉を飾るのだろう・・・

  69. 964 匿名はん

    >960
    >『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行っている』からでしょうね。
    「法律で禁止していることを行なう」ことが法律で裁けない・・・。
    わけわかりません。

    >私はある人からバカと罵られたくらのアタマの程度ですから、質問する相手を間違えていますよ。(笑)
    大丈夫ですよ。私は嫌煙者どもも認める「頭の悪さ」を持っていますから。

    >※まぁ、なかには調べることすらせずに『コンビニで脱法○○を販売しても良い』なんてことを平気で言っちゃう人もいるんですけどね(笑)
    調べるまでもなく「脱法が法律で禁止していないこと」であれば販売できます。「禁止されて
    いる」ならば販売できません。

    >>961
    >『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと』です。
    「法律で禁止」していたら必ず「法で裁ける」と言うことになります。
    相反する2つの事象を並べることは矛盾でしかありません。

    >従って、『脱法○○』に対しては裁けません。
    法律で禁止しているんですよねぇ・・・??

    >現実がその通りであることはあなたも認めたとおりです。
    現実は「法で『禁止されていない』ことを行なっているから法で裁けない」のです。

    >>962
    >まずは、「脱法ドラッグ」がどんなものか、現実の知識としてしっかり理解してから反論しろw
    「法律で禁止していない(できない)成分が入っている用法用量を守らなければ麻薬と同等の
    効果を得られる薬」ですよねぇ。重要なのは「法律で禁止されていない」の部分ですよ。

    >>963
    >一言「法律で禁止されてなければ何をやっても良い」と書けばいいだけなのに、何故こんなに言葉を飾るのだろう・・・
    嫌煙者どもが「それなら脱法ドラッグ・ハーブを使用してもいいのか?」と無茶な投げかけを
    してきたからですよ。
    なお、ルールで禁止されていなかったら何をやってもいいんです。
    ※嫌煙者どもは、またこの一行を一人歩きさせるんだろうな。

  70. 965 匿名

    >もう一度書きますね、『脱法』とは
    >『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと』です。
    おっしゃるとおり、ネット上の国語辞典ではそのように解説されていますね。

    ちなみに、有斐閣の法律用語辞典には、脱法行為の用語解説として『法律の禁止を免れる行為』とあります。
    ネットでも『脱法行為』として検索すれば解説が多数ヒットします。
    『法による規制をかいくぐって一定の目的をなしとげようとする行為をいう。』
    『法律の禁止を潜脱する行為。』
    『形式的には強行法規に違反してはいないが、実質的にその法規の趣旨に反する行為。』

    いずれも国語辞典にあるような『法律で禁止していることを行うこと』との解説はされていません。

    一見すると『脱法』と『脱法行為』で意味が異なるようにも思われますが、
    国語辞典の解説も『行うこと』と人の行為を指してるんですよね~
    一体どちらが正解なんでっしょうか(笑)

  71. 966 匿名さん

    >「法律で禁止していない(できない)成分が入っている用法用量を守らなければ麻薬と同等の
    >効果を得られる薬」ですよねぇ。重要なのは「法律で禁止されていない」の部分ですよ。
    なるほどw
    「麻薬と同等の効果(と、それに伴う副作用w)を得られる薬だが、法律で禁止さえされてなければ使用して問題ない」(で、「違法じゃないからコンビニで扱ってても問題ない」なんだよなwww)
    やっぱり、
    「お煙草様のために「禁止されてなければ何をしても良い」と言い張りたい喫煙者様が、「脱法ドラッグの何が悪い!」と強弁した結果が現状」
    だねw

    >なお、ルールで禁止されていなかったら何をやってもいいんです。
    >※嫌煙者どもは、またこの一行を一人歩きさせるんだろうな。
    これが、頭の悪い人の頭が悪いと言われる所以w
    「この一行を一人歩きさせる」と思っているなら、それを回避するための手段を講じれば良い。
    なのに、それをせずに(もしくはそれが出来ない自身の「文章力のなさ」を棚にあげて)相手の解釈に文句を言う。
    この口で「議論だなんだ」と言うんだから笑うしかない・・・

  72. 967 匿名さん

    抜けた・・・
    >嫌煙者どもが「それなら脱法ドラッグ・ハーブを使用してもいいのか?」と無茶な投げかけを
    >してきたからですよ。
    無茶???w
    「禁止されてないからやっても良い」ってさらりと答えてるじゃないかwww

  73. 968 匿名さん

    >いずれも国語辞典にあるような『法律で禁止していることを行うこと』との解説はされていません。
    で、君らは「脱法行為」と呼ばれる行為を「『法律で禁止していることを行うこと』をしていないからやっても良い」と言ってるんだろ?w

  74. 969 匿名さん

    ま、「脱法ドラッグの何が悪い!」と言っちゃうぐらいの非常識さがなければ、今のこのご時世に「喫煙行為は迷惑にならない!」なんて、そもそも口に出さないかw

  75. 970 匿名はん

    >>966
    >「麻薬と同等の効果(と、それに伴う副作用w)を得られる薬だが、法律で禁止さえされてなければ使用して問題ない」(で、「違法じゃないからコンビニで扱ってても問題ない」なんだよなwww)
    ぉぃぉぃ、さらりと話を進めるなよ。
    私の発言が正しいと言ってくれるのでしょうか?
    強硬に「脱法」は『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと』と
    言い続けている嫌煙者がいますが、その人をないがしろにして構わないのですか?

    >>967
    >抜けた・・・
    別にいいですよ。全てに回答していただかなくても。

    >無茶???w
    >「禁止されてないからやっても良い」ってさらりと答えてるじゃないかwww
    強硬に「脱法」は『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと』と
    言い続けている嫌煙者がいます。脱法とは「禁止されている行為」ではないのですか?

  76. 971 匿名

    >>966
    >「麻薬と同等の効果(と、それに伴う副作用w)を得られる薬だが、法律で禁止さえされてなければ使用して問題ない」
    当然、使用するべきではないが、全て承知の上で自己の責任において使用するというのであれば、他人がとやかく言う問題ではないって事。
    >(で、「違法じゃないからコンビニで扱ってても問題ない」なんだよなwww)
    用法・容量によってはそのような効果をもたらす商品が店頭に並んだとしても何ら問題はない。
    ただし、その目的で製造された薬が、その目的のために店頭に並ぶ事など有り得ないでしょう。

    >「お煙草様のために「禁止されてなければ何をしても良い」と言い張りたい喫煙者様が、「脱法ドラッグの何が悪い!」と強弁した結果が現状」
    煙草を認めさせるために、脱法ドラッグなんかを引き合いに出すわけないでしょうよ…
    コーヒーも煙草も酒も脱法ドラッグも、法的に禁止されていない行為(つまりは正当な権利)に対して、制限を加えるべきではないと言ってるだけですよ。

  77. 972 匿名さん

    >私の発言が正しいと言ってくれるのでしょうか?
    頭悪い君の文章を、分かりやすく書きなおしてるだけじゃないかw

    >強硬に「脱法」は『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと』と
    >言い続けている嫌煙者がいますが、その人をないがしろにして構わないのですか?
    他の人の事なんてどうでも良い。
    自分自身の発言に責任を持て!w

    >脱法とは「禁止されている行為」ではないのですか?
    だから、「脱法」の意味を他人に確認するんじゃなくて、自身でちゃんと理解しろよ・・・

  78. 973 匿名さん

    >当然、使用するべきではないが、全て承知の上で自己の責任において使用するというのであれば、他人がとやかく言う問題ではないって事。
    「他人がとやかく言う問題ではない」ってだけで、行為そのものには「問題がある」ってこったろうがw
    一体何の話をしてるんだよw
    で、その行為がホントに「自己責任」ってことで「自己完結」するなら好きにしろって橋だけど、周囲に影響があるから問題なんだろうが・・・

    >用法・容量によってはそのような効果をもたらす商品が店頭に並んだとしても何ら問題はない。
    >ただし、その目的で製造された薬が、その目的のために店頭に並ぶ事など有り得ないでしょう。
    「問題はない」けど「あり得ない」www
    世間一般では「問題がある」から「あり得ない」んだよwww

    >煙草を認めさせるために、脱法ドラッグなんかを引き合いに出すわけないでしょうよ…
    >コーヒーも煙草も酒も脱法ドラッグも、法的に禁止されていない行為(つまりは正当な権利)に対して、制限を加えるべきではないと言ってるだけですよ。
    え~っと・・・
    自分でしっかり「脱法ドラッグ」を引き合いに出しておいて(しかも「正当な権利」とまで・・・)、一体何言ってるんでしょうか・・・

  79. 974 匿名さん

    ちなみに、「脱法ドラッグ」を引き合いに出さなくとも、
    >コーヒーも煙草も酒も、法的に禁止されていない行為(つまりは正当な権利)に対して、制限を加えるべきではないと言ってるだけですよ。
    ってことで、
    >「「禁止されていなければ何をやってもいい」から、「犯罪や健康被害の原因」となり得るような飲み方をしても良い」
    なんて言っちゃうのが喫煙者様ですw

  80. 975 匿名さん

    >犯罪や健康被害の原因となり得るような飲み方
    フツーであれば「当然、するべきではない」で終わる話なのだが、お煙草様を庇うために「禁止されていなければやってもいい」「自己の責任」「他人がとやかく言う問題ではない」などの言葉が、喫煙者様の発言にはもれなく付いてきますw

  81. 976 匿名さん

    >964
    >わけわかりません。
    ある人からバカ呼ばわりされた私でもわかるんですけどね。

    >大丈夫ですよ。私は嫌煙者どもも認める「頭の悪さ」を持っていますから。
    そうですよね。
    ある人からバカ呼ばわりされた私から教わってるくらいですからね。

    >調べるまでもなく「脱法が法律で禁止していないこと」であれば販売できます。
    ところが、『脱法』とは
    『脱法』とは『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと』

    >相反する2つの事象を並べることは矛盾でしかありません。
    いいえ、それを順序だてて並べると良く意味がわかるようになるんですよ。
    『脱法』とは『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと』なので、法で裁くことができません。
    と明確になるのです。

    >法律で禁止しているんですよねぇ・・・??
    いいえ、『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと』をしているんです。

    >現実は「法で『禁止されていない』ことを行なっているから法で裁けない」のです。
    いいえ、『脱法』とは『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと』なので、法で裁くことができません。

  82. 977 匿名さん

    抜けた・・・
    >別にいいですよ。全てに回答していただかなくても。
    もちろん、君も別にいいですよ。全てに回答しなくても。
    ただ、君の場合「都合が悪いから無視してる」ってだけだから、ほとぼりがさめたころに同じ話題を繰り返すから嫌になるよねwww

  83. 978 匿名さん

    >965
    >『法による規制をかいくぐって一定の目的をなしとげようとする行為をいう。』
    >『法律の禁止を潜脱する行為。』
    >『形式的には強行法規に違反してはいないが、実質的にその法規の趣旨に反する行為。』
    言い方を変えれば『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと』になりますね(笑)
    このなかではやはり
    『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと』
    が一番平易でわかり易いですね。

  84. 979 匿名はん

    >>972
    >頭悪い君の文章を、分かりやすく書きなおしてるだけじゃないかw
    ありがとうございます。

    >他の人の事なんてどうでも良い。
    私にとって「どうでもよい」ことではありません。
    >>976>>978 でまだ強弁しています。
    脱法が『法律で禁止していることを行うこと』か否かで反論方法は大きく変わってきます。

    >だから、「脱法」の意味を他人に確認するんじゃなくて、自身でちゃんと理解しろよ・・・
    では頭の悪い私に教えてやってください。

    >>973
    >で、その行為がホントに「自己責任」ってことで「自己完結」するなら好きにしろって橋だけど、周囲に影響があるから問題なんだろうが・・・
    確率の問題ですね。「交通事故があるから車に乗るな」みたいなものでしょ。

    >世間一般では「問題がある」から「あり得ない」んだよwww
    「法律(ルール)的には問題ない」ですね。「公序良俗(マナー)的に問題ある」って
    ことでしょ。

    >>976>>978
    矛盾となっていることがわかっていないらしい。私はこの矛盾が理解できませんので、
    これ以上議論にならないようです。

  85. 980 匿名

    >フツーであれば「当然、するべきではない」で終わる話なのだが、お煙草様を庇うために「禁止されていなければやってもいい」「自己の責任」「他人がとやかく言う問題ではない」などの言葉が、喫煙者様の発言にはもれなく付いてきますw
    それは、嫌煙さんの主張が『俺様基準』だからですよ。
    煙草はダメで、脱法ハーブもダメで、車の運転は仕方がなくて、飲酒も許される…
    やって良い事と悪い事の判断基準にまるで一貫性がないのですよ。

    煙草の煙と車の排気ガスではどちらが人体や環境に悪影響を及ぼすのですか?
    多少の至福感を伴うハーブ吸引と酩酊するほどの飲酒はどちらが害悪ですか?

    こんなものは程度や状況、立場によって異なるのです。
    それを、 「禁止されていなければ…」なんて極論ばっかり持ち出してくるから、現実離れした空論になってしまうのですよ。

    結論から言えばに法に従って判断していくしかないんですよ。

  86. 981 匿名さん

    >979
    >脱法が『法律で禁止していることを行うこと』か否かで反論方法は大きく変わってきます。
    辞書によれば、
    『脱法』とは『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと』
    です。
    こんな明快な解説のどこに矛盾があるというのでしょう(笑)

    >私はこの矛盾が理解できませんので
    全く矛盾していないことすらわかっていないらしい。
    どこの辞書にも出てくる解説すら理解できないとは、本当に私よりアタマが悪いようだ(笑)
    これで議論しようって魂胆がおこがましい。

  87. 982 匿名

    『…禁止を免れる…』
    『…規制をかいくぐって…』
    『…潜脱…』
    『…強行法規に違反してはいないが…』
    以上、法的見地からの解説には全て『禁止行為を行っていない事』が明記されています。

    一方、国語辞典の用語説明にのみ
    『…禁止していることを行うこと』が明記されています。

    両者の意味は大きく異なっていますが、一体どちらが正解なんでしょうね(笑)

  88. 983 匿名さん

    >私にとって「どうでもよい」ことではありません。
    だったら、そのことは>>976>>978 に聞けばいいだろうがw私に聞いてどうするんだよw(ついさっきまで、「匿名さん」を名乗ってた君が「HNが匿名さんだったからど~のこ~の」なんて言い訳をしたりしないよなwww)

    私は、君の発言に対して意見/反論をしてるんだ。


    >では頭の悪い私に教えてやってください。
    イヤ!
    教えて納得するら良いけど、無駄なんだもん。(つか、既に書いてるのに・・・)
    自分で好きなだけ調べるなりなんなりして、学習しろw

    >確率の問題ですね。「交通事故があるから車に乗るな」みたいなものでしょ。
    何度も何度も言ってるが、「交通事故があるから、禁止されてる/されてない、じゃなくて注意して運転しろ」って話をしてるんだが・・・
    これも何度も何度も指摘してるが、「出来る/出来ない」「やって良い/やっちゃいけない」の二択でしか考えられないのなwww

    >「法律(ルール)的には問題ない」ですね。「公序良俗(マナー)的に問題ある」って
    >ことでしょ。
    でも、「「法律(ルール)」が先だから、法律さえ守ってれば「公序良俗(マナー)」はどうでも良い」ってのが君らの御説だろw

  89. 984 匿名さん

    >両者の意味は大きく異なっていますが、一体どちらが正解なんでしょうね(笑)
    ホントに頭悪いんだなw
    『形式的には強行法規に違反してはいないが』=『法律に触れないような方法で』=『法律では禁止されていない科学物質等で』、
    『実質的にその法規の趣旨に反する行為』=『法律で禁止していることを行うこと』=『ラリること』

    ----------------------------------------------------------------------
    まともな理解力があれば、ここでいう「法律で禁止していること」と言うのが、「薬物による酩酊(覚醒)作用や健康被害」を指すことが理解出来る。
    しかし、アホは、法律で明文的に禁止されている「~という薬物(群)」を指していると考える。

    そして、「明文的に禁止されているシャブはダメだが、明文的に禁止されていない~は単なるハーブだから、健康に害があろうが同様の酩酊作用があろうが問題ない」などと解釈して行動する。
    辞書では、この様な考え方の事を「脱法」と説明している。

    ちなみに、そんな頭をしているから「なんとか増進法」に対しても、他人のなんとかwを害するかどうかよりも、条文で明記されている「場所」のみに固執したりするw

  90. 985 匿名さん

    『法による規制をかいくぐって一定の目的をなしとげようとする行為をいう。』
    『法律の禁止を潜脱する行為。』
    『形式的には強行法規に違反してはいないが、実質的にその法規の趣旨に反する行為。』
    全ての文面の「・・・・行為」の前に書いてあることを考え合わせれば、
    平易に書いた
    『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと』
    と意味が一致することくらい判りそうなもんですけどね。

  91. 986 匿名はん

    >>983
    >だったら、そのことは>>976>>978 に聞けばいいだろうがw私に聞いてどうするんだよw(ついさっきまで、「匿名さん」を名乗ってた君が「HNが匿名さんだったからど~のこ~の」なんて言い訳をしたりしないよなwww)
    同じ書き方をしていますが、同じ人物ではないのですか?

    >でも、「「法律(ルール)」が先だから、法律さえ守ってれば「公序良俗(マナー)」はどうでも良い」ってのが君らの御説だろw
    誰か「どうでもよい」と言っていましたか? 妄想ですか?

    >>984
    >まともな理解力があれば、ここでいう「法律で禁止していること」と言うのが、「薬物による酩酊(覚醒)作用や健康被害」を指すことが理解出来る。
    なるほど。ところで「薬物による酩酊(覚醒)作用や健康被害」は「法律で禁止されて
    いる行為」なのですか? 薬を飲みすぎて酩酊状態になったら逮捕されるなんて聞いた
    ことがありません。お酒で酩酊状態になっても逮捕されないようですがね。

    >しかし、アホは、法律で明文的に禁止されている「~という薬物(群)」を指していると考える。
    「ここでいう『法律で禁止していること』と言うのが、『薬物による酩酊(覚醒)作用や
    健康被害』を指す」というのが間違っている以上、物質で考えるしかないでしょうね。

    >>985
    >『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと』
    >と意味が一致することくらい判りそうなもんですけどね。
    一致しません。法律で禁止されていることは必ず法律に触れます。
    「法律で禁止されていること」がもうすでにアウトなことぐらいわかりましょうよ。

  92. 987 匿名さん

    >それは、嫌煙さんの主張が『俺様基準』だからですよ。
    え~っと・・・・
    フツーであれば「当然、するべきではない」で終わる話なのだが、お煙草様を庇うために「禁止されていなければやってもいい」「自己の責任」「他人がとやかく言う問題ではない」などの言葉が、喫煙者様の発言にはもれなく付いてきます。それは嫌煙さんの主張が『俺様基準』だからです。

    さっぱり意味がわからんwwww

    >煙草はダメで、脱法ハーブもダメで、車の運転は仕方がなくて、飲酒も許される…
    >やって良い事と悪い事の判断基準にまるで一貫性がないのですよ。
    そりゃ、それぞれ「背景」が異なるからなw
    「喫煙しても良いから、違法でさえなければ迷惑な車の運転をしても良くて、脱法ハーブも良くて、健康を害する様な飲酒の仕方も許される(判断基準が一貫してる)」なんて言ってる方がイカレてるよw

    >煙草の煙と車の排気ガスではどちらが人体や環境に悪影響を及ぼすのですか?
    >多少の至福感を伴うハーブ吸引と酩酊するほどの飲酒はどちらが害悪ですか?
    どちらかがより悪いから、より悪くない方は許されるってか?w
    「判断基準に一貫性」がないなw

    >こんなものは程度や状況、立場によって異なるのです。
    だから、そいう話をしてるのに、
    >結論から言えばに法に従って判断していくしかないんですよ。
    と、「程度や状況、立場」を無視して「禁止されてないから、俺様は悪くない!」と言い張ってるのが喫煙者様w

    当然出てくる反論は「じゃあ、禁止されていなければ…」になるのに、それはお気に召さないから止めてくれと言うwww

  93. 988 匿名さん

    >同じ書き方をしていますが、同じ人物ではないのですか?
    アホw

    >誰か「どうでもよい」と言っていましたか? 妄想ですか?
    「どうでも良い」はお気に召しませんか?
    だったら
    「「法律(ルール)」が先だから、法律さえ守ってれば「公序良俗(マナー)」は考えなくても良い」
    にしましょうかねw

    >(前略)お酒で酩酊状態になっても逮捕されないようですがね。
    だから、「逮捕さえされなければ(法律さえ守っていれば)、お酒で酩酊状態になっても一切問題はない(「公序良俗(マナー)」は考えなくても良い)」www

    >(前略)物質で考えるしかないでしょうね。
    だから、「「禁止されていない物質(法律さえ守っていれば)による酩酊(覚醒)作用や健康被害(「公序良俗(マナー)」)」を考えなくても良い)」www

  94. 989 匿名さん

    >986
    >一致しません。法律で禁止されていることは必ず法律に触れます。
    みっともないから、もう意地を張るのはやめたほうがいいですよ。
    『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと』
    この平易な文面を見れば、それが法で罰せられないことは明白なんですけど。
    いい加減、法で裁けないことくらい理解しましょうよ。
    でも私よりアタマが悪いようなので、無理な注文かもしれません(笑)

  95. 990 匿名

    >>984
    >まともな理解力があれば、ここでいう「法律で禁止していること」と言うのが、「薬物による酩酊(覚醒)作用や健康被害」を指すことが理解出来る。
    違うよ。
    「薬物による酩酊(覚醒)作用や健康被害」を阻止する事が法の趣旨。
    「法律で禁止していること」とは薬事法や覚せい剤取締法で禁止と定めた薬物の使用。
    同法で禁止されていない薬物(脱法ハーブ)を用いて、法が阻止したかった目的(=酩酊)が達成されるから、脱法行為となる。
    >しかし、アホは、法律で明文的に禁止されている「~という薬物(群)」を指していると考える。
    薬物を指しているからこそ、薬事法や覚せい剤取締法が改正されて、当該薬物が違法薬物となるまで検挙できないんだよ。

  96. 991 匿名

    >>987
    既にレスの内容からして、まるで一貫性がありません。
    多分、キミには全く理解できてないと思う…
    キミのレスは嫌煙さんの中でも群を抜いて稚拙ですよ。
    お話しになりません…

  97. 992 匿名さん

    とある喫煙者様がこんな事を言っていました。
    >また煽りで終了ですか?
    >反論したいのであれば論理的にお願いします。

    ごもっともな意見ですが、喫煙者様が言うと苦笑するしかないというのが現状ですw

  98. 993 匿名さん

    >>990
    この文章が、私の意見の何を「違う」といって否定してるのかさっぱりわからん・・・

  99. 994 匿名はん

    >>987
    >そりゃ、それぞれ「背景」が異なるからなw
    要するに「俺様基準」なんですよね。

    >どちらかがより悪いから、より悪くない方は許されるってか?w
    私たちは両方許されると言う立場ですよ。
    なぜ片側が許されないのか分りませんね。
    ※この引用文の場合なんかは飲酒の方が悪く見えるのにね。

    >と、「程度や状況、立場」を無視して「禁止されてないから、俺様は悪くない!」と言い張ってるのが喫煙者様w
    「禁止されていない事はやっても良い」が考え方の基本です。

    >>988
    >「「法律(ルール)」が先だから、法律さえ守ってれば「公序良俗(マナー)」は考えなくても良い」
    >にしましょうかねw
    「ルールの後にマナーがある」と散々言っているのに・・・。
    ※自分の議論に都合の悪い部分は忘れてしまうのでしょうね。

    >>989
    >みっともないから、もう意地を張るのはやめたほうがいいですよ。
    面白い。
    上記引用文の前にあなたが「法律で禁止されている」と言う部分に疑問を
    呈しているんですけどね見えませんか?
    ※疑問と言うか、むしろ否定しています。

    >『法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと』
    >この平易な文面を見れば、それが法で罰せられないことは明白なんですけど。
    どこが平易なんでしょうか? 矛盾にしか見えません。

  100. 995 特命

    >>992
    >ごもっともな意見ですが、喫煙者様が言うと苦笑するしかないというのが現状ですw
    それで?
    一言も反論出来ずに終了ですか?(笑)
    なんとか言ってみたらどうでしょう?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸