マンションなんでも質問「耐震と免震」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 耐震と免震
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2011-06-09 02:59:59

免震は40階建てなど高層マンションに採用され揺れがすくないということですが
15階前後は耐震構造が多いようです。
揺れが大きいと聞きますが、かなり揺れそうですか?特に最上階?
地震の時です。

[スレ作成日時]2009-03-12 23:12:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

耐震と免震

  1. 64 匿名さん

    >遠い将来には必ず可能になる技術だ。

    今の科学技術レベルが今後数千年維持できれば可能性はあるね。数百年ではとても無理。何故って、サンプルが集まらないから。
    本音を言えば、少なくとも数百万年掛けないとほんとの意味での予知(「どの地域にいつ頃(年単位)でどのくらいの規模の地震が起きる」ぐらいのレベル)は不可能だと思ってる。

  2. 65 匿名さん

    制震構造ってのは、どんな構造ですか?
    見に行ったマンションが制震構造らしいのですが、
    いろいろ説明読んでも良く分かりませんでした…
    ぱっと聞いた感じ、あんまり効果なさそうに思えたんですが、どうなんでしょう?

  3. 66 匿名さん

    >どうなんでしょう?
    説明読んでも聞いてもわかんない人に説明する方法はないと思う。

  4. 67 匿名

    制震構造も色々。
    強風対策しかアピールしない制振物件なんてのもあれば、
    制震装置を3種類使ってる物件なんてのもあるから。

  5. 68 匿名

    >>64
    別に統計だけに頼る必要ないでしょ。

  6. 69 匿名さん

    長周期対策もしているマンションがでてきたな。
    しかし揺れない訳ではない。
    地震酔いが話題になっているが、普段から揺れやすい場所で生活すれば知らず知らずに神経系に異常を発してもおかしくはない。

  7. 70 65

    66さん
    確かにその通りですね。お騒がせしました。

  8. 71 65

    67さん
    制震と言ってもいろいろあるんですね。なんか、営業の人が、地震に対する耐性よりも「免震よりコストが安い!」ばっかり強調するので、結局、地震に対してどう強いのかが、さっぱり分かりませんでした…

  9. 72 匿名

    所詮耐震基準1のマンションがほとんど 大地震には耐えられないかもしれない

  10. 73 匿名さん

    震度6弱だった仙台市内の免震マンションと耐震マンションの書き込みから
                ↓

    しかし今回は免震構造の威力を痛感しました。
    震災時、外出中で買ったばかりで未固定の薄型テレビが絶対壊れているだろうなと思っていたのに
    いざ帰ってみるとテレビは倒れたり移動したりもしていませんでしたし
    ワイングラスも全く壊れてもいませんでした。

    うちは大型プラズマテレビが台から落下し大破、ドラム式洗濯機が倒れて破損、転倒防止策がして
    あったのに…。食器棚も震動で扉が開かなくなる装置があったのに全ての食器が飛び出して全損。
    冷蔵庫がキッチンボードに当たるまで飛び出してました。ダイニングのシャンデリアがスイングし
    天井に当たって壊れました。寝室は本棚が倒れ窓際のWベッドがドアの所まで移動。子供部屋の引き
    戸は外れて室内に倒れました。和室のタンスは左右のプラスチックL字止めが切れて転倒。
    フローリングは傷だらけになり、家具が当って壁の2カ所に大穴、中の石膏ボード?がボロボロと。
    皆さんのお宅はどうでしたか?ちなみに、うちはA棟の上階です。
    余震が中々おさまらず、心配ですね。まだ片付ける気にもなれませんし。

  11. 74 匿名さん

    震度6でワイングラスも倒れないんなら、免震すごいですね。

  12. 75 免震タワー住人


    免震>制震>耐震を今回の仙台が証明した。
    耐震の上層階は、悲惨な状況だったが、同物件の
    低層階に被害が無かったことを付け加えたい。


  13. 76 匿名さん

    金のかかる改修が必要になった時の合意形成は本当に大変。
    建物や部屋が無事でも、停電でエレベーターが止まったり水が出なかったりして
    避難所生活というパターンもある。
    皆さん想定してますか?

  14. 77 匿名さん

    よい地盤等であることを良く確認した上で、長周期振動等の影響が発生しえない程度の低層物件で、お金の許す範囲で免震(もちろん耐震含む)を選びたい。

    耐震性という観点では、本質的に高層物件は避けたいが、どうしても高層にこだわりたかったら、高層の制振か。

    しかし高層物件の制振は、震度が大きいと免震のそれほどは耐えられないだろう。

    そして高層物件の免震は運が悪いと長周期振動等にあたるかもしれないだろう。

    高層物件のオンリー耐震に至っては気が休まる日が全くないだろう。

    超運悪く超直下型の縦揺れ100%地震にあった場合は、そもそも耐震、制震、免震で大差ないだろう(だから議論しても仕方ないだろう)。

  15. 78 ビギナーさん

    今日SUMO関東版で「免震」で検索してみたところ26物件ほど出てきました。これらの物件は、今回の震災よりもずっと前から考えて取り組んでいたということですよね。私には「免震」「制震」等の効果はまだ十分わかりませんが、素直に好感が持てました。
    これから「免震」「制震」等の物件は増えていくのかも知れません。ですが明日から急に「免震」「制震」の物件を始めるようなデペさんの物件は、商売とはいえ、正直どうかなとも思います。
    どこのモデルルームへ行っても華々しく歓迎していただけますが、こういうところからも各会社さんの側面が見え隠れする、そんな気がしました。

  16. 79 匿名

    15階以下の普通のマンションが最も危険ということか?

  17. 80 匿名

    必ず機能するとも限らない免震のために数百万上乗せするより、地震保険かけとく方がいいんじゃない?

  18. 81 匿名

    >78
    今回の震災前には
    長周期地震動で免震が共振するリスクを言われていたわけで、
    単純に好感を持つのはどうかな。

  19. 82 匿名さん

    長周期地震動で免震が共振するリスクよりも、直接の地震に耐えることが先決。

    なので、免震構造は地震には有利なのは間違いない。
    但し弱点もあるので、それに目を瞑ればっという話なだけ。

  20. 83 匿名さん

    免震構造は地震には有利なのは間違いないが、遥か遠方の地震まで被害の恐れがある高層は御免。
    低くて免震が一番。

  21. 84 匿名さん

    >低くて免震が一番。

    納得。

  22. 85 匿名

    低くて免震
    横濱紅葉坂レジデンス
    なんてありましたが、どうでしょうか??

  23. 86 匿名さん

    免震構マンションって何階くらいからありますか?

  24. 87 購入検討中さん

    SUMOでもGOOでも免震で引けば首都圏で20数件でるよ、それぞれ見ればすぐわかります。

  25. 88 匿名

    財閥が湾岸に建てた最新制震タワーみてきました
    かなりやられてて正直驚きましたあの程度の地震で、耐震はおろか制震ですらこうでは
    やはり地盤と建屋を切り離す免震でないとダメかあと

  26. 89 匿名さん

    88さん
    すみません。かなり、とか、あの程度、とか、こうでは、とかでは、さっぱり分からないです…
    マンション名は無理でしょうが、どの程度の震度の場所に建っているマンションが、どのくらいやられてたのか教えて下さいませんでしょうか。

  27. 90 匿名

    89さん
    今なら直接自身の目と足でためしにランダムで何軒か見に行ったり確認されにいかれるのがよいかと。板は所詮2ch。必要以上に大変だったという方、ボコボコでも全然平気と威勢を張る方、イロイロいる。百聞は一見にしかずというで。

  28. 91 匿名

    プラウド系って大丈夫ですか?

  29. 92 匿名

    湾岸住民板の被害報告削除にやっきとも書いてあった
    直接見て確かめがいいかも

  30. 93 匿名さん

    湾岸沿いがどの程度なのかよくわからないのだが、舞浜~幕張あたりよりもひどいのか?

    あの程度の地震という感覚は分からないが、自分の場合は生涯で感じた最も大きな揺れだった。
    ホテルの中にいたので危険は全く感じなかったが、翌日~翌々日に周りを見るとブロック塀が
    崩れた家が結構あった。それよりも道路の液状化や地割れのほうが目に付いたが高層ビルは
    外見では特に変わりはないようだった。
    デパートの渡り廊下のボルトが1本脱落したというくらいであまり大きな被害はなさそうだったけど、
    都心のほうはもっとひどかったのかなあ?

  31. 94 匿名

    低くて免震が一番、なんだろうなやっぱり。

  32. 95 匿名

    12階、安定した土地
    横濱紅葉坂レジデンスは最強

  33. 96 匿名

    地震の時に揺れが少ないって事は
    衝撃を吸収している箇所があるってことです。
    震災後、その部分を修繕する費用は住民です。

  34. 97 匿名

    地震だけではなく台風などの強風でも高層階はクラックが入ることがあります。

  35. 98 匿名

    大規模修繕費の積み立てを管理組合で見直しましょう

  36. 99 匿名

    揺れが少なくて家具が飛び散らなかったとしても
    クロスの奥のコンクリートにひびが入っていますよ。

  37. 100 匿名さん

    振動をやっている者です。

    免震タワーマンションが長周期地震で「共振」することはありませんよ。その原理は、

    ①減衰性能が高い。
    一般的な耐震は等価減衰定数が5%程度ですが、免震では10%~15%と大きく入っています。
    建物の応答(揺れ幅)は減衰定数の平方根に反比例するため、仮に免震周期が地震動周期と一致
    しても揺れが早く減衰し共振には至りません。

    ②応答の「平滑効果」がある。
    タンクやエレベーターのような弾性振動で周期が一定の長周期構造では、長周期地震動が来ると
    共振してしまいます。しかし免震タワーマンションでは免震装置が履歴運動を行う時に弾性振動
    (短周期振動)と塑性振動(長周期振動)を交互に繰り返すため、長周期地震動の振動と噛み合
    わず、共振現象は起こりません。

    免震装置の履歴運動は、初期の小変形時(弾性振動)⇒大変形時(塑性振動)⇒反対方向への除荷時
    (弾性振動)⇒反対方向への大変形時(塑性振動)⇒更に反対方向への除荷時(弾性振動)⇒・・・
    と、弾性振動と塑性振動を交互に繰り返すため、振動周期がその都度変化します。ちなみに、
    振動周期T=2π√m/K
    K=弾性振動時の剛性(=大きい)、塑性振動時の剛性(=小さい)
    m=質量=重量/g  g=重力加速度

    この原理は様々な地震応答解析で検証され、論文などに公表されています。

  38. 101 匿名さん

    >>振動周期T=2π√m/K

    こんな高校数学より単純な方程式を書かれても…。
    継ぎ目のない同一素材、単純構造の立方体での話?
    人が住めるの?
    原理だけでは説得力に欠けるね。

  39. 102 匿名さん

    100です。

    振動周期T=2π√m/K

    は原理式ですが、最後に書いた「地震応答解析」では免震タワーマンションの
    部材1本1本と免震装置をモデル化した、詳細な解析を行っています。

    その結果として、①高減衰効果と②応答平滑効果が検証されています。

  40. 103 サラリーマンさん

    >100、102


    >部材1本1本と免震装置をモデル化した、詳細な解析を行っています。


    厚さや奥行きのある建築部材を点と線に置き換えた計算結果を盲信するのは間違っている。
    計算結果なんてパラメータの入れ方でどんな結果でも出そうと思えば出せるし、
    ある一意の仮定の積み重ねの計算結果が全てと思っているのなら勘違いも甚だしい。
    更に、実際の建物が計算仮定通りに造られていると思うのも幼稚な考えである。


    同じ文面を方々の記事に投稿しているのも世間知らずを露呈している。

    いい機会だから震災現場を見に行って、如何に理論が屁理屈の役にも立っていないを
    身を持って感じてくるといい。

  41. 104 匿名さん

    103←荒らしはスルーして下さい

  42. 105 入居済み住民さん

    そうですね。無知な荒氏犬は放置しましょう。

  43. 106 匿名

    モデル化ってそういうもんだと思うが。

  44. 107 匿名さん

    理論はあまりよくわからないけれど、いかに自宅の免震が揺れず、いかに職場の耐震高層が揺れまくるか、今回の連発地震により身を持って感じることができました。落ち着くまでは自宅で仕事がしたいです。

    105さんは耐震、免震のどちらに入居済みですか?

  45. 108 匿名

    余震やまないなあ

  46. 109 匿名さん

    >>100
    高減衰ゴムとか、鉛プラグ入りのお話をしてらっしゃる?
    まぁ、減衰を集中しているので長周期地震動でも大事には
    いたりませんよね。

  47. 110 匿名さん

    神奈川の高層耐震マンションの30階超に住んでるけど、
    先日の地震ではガラスの細長い小瓶ひとつ倒れませんでした。
    かとおもえば、知り合いの免震マンションはそれなりに被害があったようです。

    免震や制震マンションは確かに売主の売り文句になりますが、
    実際の良し悪しは何とも言えないなと感じでいます。
    耐震でも古いタワーマンションには住みたくですが。

  48. 111 匿名

    そんな話しは初めてききました

    神奈川では全く逆の話しを沢山聞きました

    客観的統計データが出揃うといいですね

  49. 112 匿名さん

    我が家の耐震タワマンも、3月11日の地震では棚の上に積み上げたCDも崩れませんでしたよ。
    36階居住です、震度は5強でした。やはり基礎や地盤も影響有ると思いますが。

  50. 113 匿名さん

    MMTFや二子玉川ライズといった免震タワーで被害がでてるみたい。やはり免震波長周期に弱かったのか?
    MMTFは耐震等級3だったのに。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸