- 掲示板
免震は40階建てなど高層マンションに採用され揺れがすくないということですが
15階前後は耐震構造が多いようです。
揺れが大きいと聞きますが、かなり揺れそうですか?特に最上階?
地震の時です。
[スレ作成日時]2009-03-12 23:12:00
免震は40階建てなど高層マンションに採用され揺れがすくないということですが
15階前後は耐震構造が多いようです。
揺れが大きいと聞きますが、かなり揺れそうですか?特に最上階?
地震の時です。
[スレ作成日時]2009-03-12 23:12:00
首都圏での
震度〜5程度の微震をもって大丈夫なことが立証されたというのもどうでしょう
東北での
津波に関わらなかったものの
かなりの震度における
被害事例等や報告からは
学ぶ点が沢山ありますね
↑同意。
首都圏で留意すべきことは、東北地震の再来ではなく、同様の地震が最寄でおきる東海地震。東北のレスを我が身に置き換えて読まなくてはならない。
東北地震において(首都圏で)大丈夫だったから、この先も大丈夫だという論理は適切でない。
6階建ての免震オフィスはかなり揺れました。
取り引き先の免震タワーではコピー機が倒れたという話を聞きましたよ。
ちょっと驚きましたが、詳しくは聞けませんでした。
免震もこんなもんかと思っています。
ただ、会社は10年前の免震なので最新は違うのかな。
家は耐震19階だての16階ですが、カウンターの壁に立てかけた絵が倒れた程度。
かなり揺れたようですが液晶テレビも倒れません。
嫁さんと話をする限り会社と揺れに大差ないが気がしています。
地盤も違うので比べようがないともいえますが。
全て神奈川県の話です。
最近の免震マンションはどんな揺れ方なのか興味あります。
少しだけ勉強してみました
高層物件の免震と、中低層物件の免震では、装置の位置(高層>建屋内中間階間、中低層物件>地面建屋間)、しくみ、目的や狙いも随分違うようですね
前者は建屋がゆっくり大き目に揺れ、後者はそもそも地面の揺れが建屋に伝わりにくい、てな感じでしょうか
同じ『免震』でも違いがあるようですね
ウチは耐震でいまさら買い替えできませんが、仙台板読むと、検討中の方は免震の方が安心できそうですね。
No.378 by 匿名 2011-05-28 10:17:18
耐震で大丈夫だったのは青葉区周辺くらいでしょ。震度6強の宮城野区やら太白区やら八乙女あたりは耐震マンションはのきなみ被害出てます。もちろん新築でも。宮城野区のマンションなんか、傾いてて出入禁止ですから。免震構造のマンションはほとんど被害がないです。仕事で個人宅に訪問することが多いので、いろいろわかります。
No.379 by 匿名 2011-05-28 11:20:45
はい。私は築4年の岩切の耐震マンションに住んでいます。タンスや食器棚は固定していましたが、全く意味がありませんでした。それくらいひどいです。固定していたから大丈夫なのは震度が小さい青葉区だからですよ。地震対策をしていても全く意味をもたなかったエリアがたくさんあることを理解されていないようですね。隣の免震構造のマンションは全く被害がなかったと友人が言ってます。うちの被害と比べれば、やっぱり免震マンションはすごいと思いますよ
免震装置は別に風船で出来ているわけじゃありません。
前にもいましたね。
縦揺れで、マンションが空中に浮くイメージが捨てられない人。
想像力が豊かともいえますが......マンガの見過ぎではないでしょうか。
横揺れだけでも、細長い超高層だと免震装置に引き抜き力がかかるから対策がされているよ。
全体では無いが、片側が持ち上がる。
なるほど、横揺れでも端に上下の力がかかるので
下方向も強度は確保されていて
今回、特に宮城などで実証されたわけですね。
確かにタワーなら高負荷になってそうですが
問題の報告はないので大丈夫そうですね。