- 掲示板
免震は40階建てなど高層マンションに採用され揺れがすくないということですが
15階前後は耐震構造が多いようです。
揺れが大きいと聞きますが、かなり揺れそうですか?特に最上階?
地震の時です。
[スレ作成日時]2009-03-12 23:12:00
免震は40階建てなど高層マンションに採用され揺れがすくないということですが
15階前後は耐震構造が多いようです。
揺れが大きいと聞きますが、かなり揺れそうですか?特に最上階?
地震の時です。
[スレ作成日時]2009-03-12 23:12:00
>>120さん
ちょっと補足。
耐震建物は、大地震のときに梁や壁をうまく壊すことでエネルギを
吸収して倒壊にいたらないようにするという設計思想です。
倒壊さえしなければ、中の人を守ることができます。
これは、法律でも定められていることであり、業者が勝手にそう言っているのではありません。
ですので、地震のときにひび割れたりするのは当然なのです。
といっても、一般の方にはなかなか理解してもらえませんが。。。。
>自動車も同じで、壊れて人間を救うという設計。
分かりやすいたとえですね。
>地震のときにひび割れたりするのは当然なのです。
そおそう、軽微な補修で戻るということですね。
免震はたしかにいいけど、既に将来の免震装置の交換が懸念されているらしく
今回の地震でも高額の補修費用がかかると何かに書いてありました。
免震だけが全てに良いのなら、建築基準法で全てのマンションを免震にするべきと
するに決まってるよ。
都心の億ション多数のマンションも耐震が主流だから費用の問題だけじゃないね。
あの、免震・制震・耐震はおのおのに特徴があり、メリットデメリットがあるので使い分けされてるのです。
但し負担コストを除けば、「免震が一番地震に強い」ことは
・地震保険の割引き
・ローンでの特別な扱い
などをみると、客観的に間違いないと思います。<世の中の評価だから。
>・地震保険の割引き
100年間で20万円にならないよね
幾ら割り引かれるかが、問題じゃ無くて評価される部分が大事なんでしょ。
地震で免震装置を修理・交換しなければいけない場合、地震保険から支払われるの?
地震保険は半壊以上です、つまり免震マンションでは意味が無いと思います
東北のマンションでも全壊がないので地震保険はわずかでしょう。
支払方法
居住用建物、家財について生じた損害が全損、半損、または一部損に該当するときに保険金が支払われます。なお、損害が「一部損」に至らない場合は 、保険金は支払われません。
(1) 全損の場合:地震保険の保険金額の全額(100%)を支払います。
(2) 半損の場合:地震保険の保険金額の50%相当額を支払います。
(3) 一部損の場合:地震保険の保険金額の5%相当額を支払います。
>123
冗談で書き込んだんですね、戸建ての場合ですよね
免震マンションの地震保険は意味がないことが今回の震災で証明された
実質的に無駄な保険の可能性が高い。
↑
ついに・・
火災保険全部解約したら、ケチな保険屋なんでしょう?
あっそうか、ローンで担保に取られてるから銀行の承諾ないと
解約できませんね。
>132です
38階居住です、マンションは2010年春入居です。
食器入の中の食器や、机の上に積み重ねて有ったCDも崩れませんでした。
キャスターが付いた机の椅子が、1m位い移動しただけです。
80キロの冷蔵庫が1m位い移動しただけでした。
東電的隠蔽体質はわからぬでもないですが、自他問わず、被害大小問わず、やられた実績が知りたいです。
成功よりも失敗からより多くを学べると思います。
フォレシアムという物件のレスなどは氷山の一角かと。
超高層のマンションの高層階は今度の地震では余り揺れ無かった見たいですよ、どのスレ見ても
30階以上には被害でてません。15階~20階がかなり揺れた様です、超高層マンションでも
スレを見ると15階から~20階に被害が集中してまね。日経新聞にも出てたが今回の3,11
地震は波長が長い長周期地震だそうです、ちょうど15階~20階が揺れる波長でしたのでしょうね。
136さんへ
長周期地震だったら50年~60年たってるボロアパートが無傷で、最近建てたマンションが
壊れるのが理解出来るよな。
中間免震や制震の高層物件では中層が痛んだということでしょうか
耐震の高層物件ならまた違う(日経ビジネスにあるように上層ほど大変?)ということでしょうか
中低層物件の耐震、地盤免震はどうだったのでしょうか