- 掲示板
免震は40階建てなど高層マンションに採用され揺れがすくないということですが
15階前後は耐震構造が多いようです。
揺れが大きいと聞きますが、かなり揺れそうですか?特に最上階?
地震の時です。
[スレ作成日時]2009-03-12 23:12:00
免震は40階建てなど高層マンションに採用され揺れがすくないということですが
15階前後は耐震構造が多いようです。
揺れが大きいと聞きますが、かなり揺れそうですか?特に最上階?
地震の時です。
[スレ作成日時]2009-03-12 23:12:00
100です。
振動周期T=2π√m/K
は原理式ですが、最後に書いた「地震応答解析」では免震タワーマンションの
部材1本1本と免震装置をモデル化した、詳細な解析を行っています。
その結果として、①高減衰効果と②応答平滑効果が検証されています。
>100、102
>部材1本1本と免震装置をモデル化した、詳細な解析を行っています。
厚さや奥行きのある建築部材を点と線に置き換えた計算結果を盲信するのは間違っている。
計算結果なんてパラメータの入れ方でどんな結果でも出そうと思えば出せるし、
ある一意の仮定の積み重ねの計算結果が全てと思っているのなら勘違いも甚だしい。
更に、実際の建物が計算仮定通りに造られていると思うのも幼稚な考えである。
同じ文面を方々の記事に投稿しているのも世間知らずを露呈している。
いい機会だから震災現場を見に行って、如何に理論が屁理屈の役にも立っていないを
身を持って感じてくるといい。
理論はあまりよくわからないけれど、いかに自宅の免震が揺れず、いかに職場の耐震高層が揺れまくるか、今回の連発地震により身を持って感じることができました。落ち着くまでは自宅で仕事がしたいです。
105さんは耐震、免震のどちらに入居済みですか?
神奈川の高層耐震マンションの30階超に住んでるけど、
先日の地震ではガラスの細長い小瓶ひとつ倒れませんでした。
かとおもえば、知り合いの免震マンションはそれなりに被害があったようです。
免震や制震マンションは確かに売主の売り文句になりますが、
実際の良し悪しは何とも言えないなと感じでいます。
耐震でも古いタワーマンションには住みたくですが。
他方で
ヒビが入ったりした耐震マンションは果たして何件、いや何十件、何百件?あったのだろうか
その割合はどのくらいなのだろうか
少なくともうち(神奈川賃貸)の周りの耐震マンション数件は多かれ少なかれ全部みな補修前か補修中
>地震のときにひび割れたりするのは当然なのです。
そおそう、軽微な補修で戻るということですね。
免震はたしかにいいけど、既に将来の免震装置の交換が懸念されているらしく
今回の地震でも高額の補修費用がかかると何かに書いてありました。
免震だけが全てに良いのなら、建築基準法で全てのマンションを免震にするべきと
するに決まってるよ。
都心の億ション多数のマンションも耐震が主流だから費用の問題だけじゃないね。
あの、免震・制震・耐震はおのおのに特徴があり、メリットデメリットがあるので使い分けされてるのです。
但し負担コストを除けば、「免震が一番地震に強い」ことは
・地震保険の割引き
・ローンでの特別な扱い
などをみると、客観的に間違いないと思います。<世の中の評価だから。
東北のマンションでも全壊がないので地震保険はわずかでしょう。
支払方法
居住用建物、家財について生じた損害が全損、半損、または一部損に該当するときに保険金が支払われます。なお、損害が「一部損」に至らない場合は 、保険金は支払われません。
(1) 全損の場合:地震保険の保険金額の全額(100%)を支払います。
(2) 半損の場合:地震保険の保険金額の50%相当額を支払います。
(3) 一部損の場合:地震保険の保険金額の5%相当額を支払います。
>123
冗談で書き込んだんですね、戸建ての場合ですよね
免震マンションの地震保険は意味がないことが今回の震災で証明された
実質的に無駄な保険の可能性が高い。
東電的隠蔽体質はわからぬでもないですが、自他問わず、被害大小問わず、やられた実績が知りたいです。
成功よりも失敗からより多くを学べると思います。
フォレシアムという物件のレスなどは氷山の一角かと。
超高層のマンションの高層階は今度の地震では余り揺れ無かった見たいですよ、どのスレ見ても
30階以上には被害でてません。15階~20階がかなり揺れた様です、超高層マンションでも
スレを見ると15階から~20階に被害が集中してまね。日経新聞にも出てたが今回の3,11
地震は波長が長い長周期地震だそうです、ちょうど15階~20階が揺れる波長でしたのでしょうね。
中間免震や制震の高層物件では中層が痛んだということでしょうか
耐震の高層物件ならまた違う(日経ビジネスにあるように上層ほど大変?)ということでしょうか
中低層物件の耐震、地盤免震はどうだったのでしょうか
首都圏での
震度〜5程度の微震をもって大丈夫なことが立証されたというのもどうでしょう
東北での
津波に関わらなかったものの
かなりの震度における
被害事例等や報告からは
学ぶ点が沢山ありますね
↑同意。
首都圏で留意すべきことは、東北地震の再来ではなく、同様の地震が最寄でおきる東海地震。東北のレスを我が身に置き換えて読まなくてはならない。
東北地震において(首都圏で)大丈夫だったから、この先も大丈夫だという論理は適切でない。
少しだけ勉強してみました
高層物件の免震と、中低層物件の免震では、装置の位置(高層>建屋内中間階間、中低層物件>地面建屋間)、しくみ、目的や狙いも随分違うようですね
前者は建屋がゆっくり大き目に揺れ、後者はそもそも地面の揺れが建屋に伝わりにくい、てな感じでしょうか
同じ『免震』でも違いがあるようですね
ウチは耐震でいまさら買い替えできませんが、仙台板読むと、検討中の方は免震の方が安心できそうですね。
No.378 by 匿名 2011-05-28 10:17:18
耐震で大丈夫だったのは青葉区周辺くらいでしょ。震度6強の宮城野区やら太白区やら八乙女あたりは耐震マンションはのきなみ被害出てます。もちろん新築でも。宮城野区のマンションなんか、傾いてて出入禁止ですから。免震構造のマンションはほとんど被害がないです。仕事で個人宅に訪問することが多いので、いろいろわかります。
No.379 by 匿名 2011-05-28 11:20:45
はい。私は築4年の岩切の耐震マンションに住んでいます。タンスや食器棚は固定していましたが、全く意味がありませんでした。それくらいひどいです。固定していたから大丈夫なのは震度が小さい青葉区だからですよ。地震対策をしていても全く意味をもたなかったエリアがたくさんあることを理解されていないようですね。隣の免震構造のマンションは全く被害がなかったと友人が言ってます。うちの被害と比べれば、やっぱり免震マンションはすごいと思いますよ