東京23区の新築分譲マンション掲示板「ブランズ本郷真砂ってどうでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 本郷
  7. 春日駅
  8. ブランズ本郷真砂ってどうでしょうか?
匿名さん [更新日時] 2018-12-20 22:38:08

売主:東急不動産
施工会社:前田建設
管理会社:東急コミュニティー


総戸数 65戸
間取り:1LDK~3LDK(予定)
専有面積: 45.11m2~86.69m2(予定)
バルコニー面積: 3.96m2~10.60m2

敷地面積 1819.04m2
建築延床面積 5597.45m2
構造および階数 地上5階地下1階建て

HPがアップされましたので、新しく立て直しました~

所在地:東京都文京区本郷四丁目18番19外(地番)
交通:都営地下鉄三田線「春日」駅 徒歩3分 、東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園」駅 徒歩6分
   都営地下鉄大江戸線「本郷三丁目」駅 徒歩7分・東京メトロ丸の内線「本郷三丁目」駅 徒歩8分

【物件情報を追加しました 2013.5.12 管理担当】

[スレ作成日時]2013-04-28 22:24:52

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ブランズ本郷真砂口コミ掲示板・評判

  1. 283 周辺住民さん

    >>279さんの論ですと、本郷四丁目より北側にあるのに
    本郷四丁目より格上とされる西片に関して説明がつきませんよね。

    一丁目と四丁目の格の違いは、
    単に最近きれいなマンションがたくさん出来ているか否か、
    というくらいのものでしかないかと思います。
    一丁目でも旧本郷元町は、別に大したことのない街並みかと。

    >江戸時代に中仙道で旅立つ旅人を江戸の端まで見送ったことに由来する句なのですが

    これ、ホントですか。
    大岡越前守による防火に関する政策に端を発した川柳じゃないですか。
    http://www.city.bunkyo.lg.jp/visitor_kanko_shiseki_kaneyasu.html

    あと「真砂通り」ってなんでしょうか。春日通りのことでしょうか。
    ちなみに春日通りは、江戸時代には存在しなかったかと。
    開通したのは明治時代かと思います。市電を通すためです。
    ご参考までに、江戸時代の地図。
    http://map.goo.ne.jp/history/map.php?st=100&kr=14

    本マンションの建設地は、「中田左門」とあるところです(緑地の南側)。
    鐙坂や炭団坂、マンション北側の崖道(区道649号)が既に存在しており、
    それらに由緒あることが読み取れるかと思います。

    >>279さんの話は面白いですが信憑性に欠けます。
    新たに住民になる方に対して、責任を持ってほしいものです。

  2. 284 匿名さん

    http://navi.ag-aoyama.com/76203kaneyasu.html

    本郷3丁目交差点「かねやす」があり、このお店が「本郷もかねやすまでは江戸の内」と江戸時代の川柳に詠われた場所になる。この本郷通りの本郷3丁目交差点近くまでは日本橋から出立する5街道の内の中山道で江戸の範囲であることになる。

    この近くの本郷通りに「見送り坂」と「見返り坂」があり、日本橋から見送りに来た人々がここで別れ、見送られた人は見送りに来た人々を見返りながら中山道を歩んで行った。中山道は東海道に比べて、箱根の山越えや、大井川の氾濫などがない為に女性は中山道を選ぶ場合が多かったと言われている。

    菊坂入口より少し先の本郷通りを良く見ると下り坂と上り坂との境があり、ここが「見送り坂」と「見返り坂」との分かれ目になる。

  3. 285 匿名さん

    http://www.geocities.jp/jf1zhe/KasugaSt.html

    現在の春日通りにあたるものは あったんじゃないですか?
    市電が通るときにまっすぐにしたというだけの話ですよね

  4. 286 申込予定さん

    狭い2LDK購入し、登記上50m2なかった場合の話ですが、
    もし将来的に中古で売ろうとすると、それを購入する人も住宅ローン控除を受けることができなくなるのでしょうか(もちろん今の住宅ローン控除制度が継続した場合)?この制度は、中古にも適応されるのでしょうか?自分で調べろって感じですが、すいません、書き込ませて頂きます。

  5. 287 匿名さん

    >286
    自分でちゃんと勉強しておいた方がいいと思いますが、一応答えますと、
    中古でも同様に適用されます(築年数の制限あり)。
    登記簿50平米以上という条件は同じなので、新築で50平米ない物件は、中古で買うときも当然、住宅ローン減税は受けられません。

  6. 288 申込予定さん

    ありがとうございます。狭い2ldk申し込み考えているんですが、登記上どうなるかかなり心配です。場所はとても良いのですが、、、、

  7. 289 周辺住民さん

    >>288さん

    デベに直接、感触を聞いてみた方が良いと思います。
    「恐らく大丈夫だが保証まではしかねる」ではないかと思います。
    ネットの情報に惑わされるのは損ですよ。

    >>285

    その迂回している道を「(江戸の内外を分ける)春日通りに該当」
    と捉えるには、やや無理がある感じです。
    また、そのHPに「春日町交差点に至るまで・・・」との記述がありますが、
    当時は今でいう春日町交差点もなかったかと思います。

  8. 290 匿名さん

    本郷の街並は、一丁目であれ四丁目であれ、雰囲気が素敵ですね。
    一丁目のプラウド村にはもはや「江戸」の面影はありませんが、現代らしさがあります。
    ここやプラウド本郷ヒルトップに続く新しい物件、この辺りで出ないですかね。

  9. 291 周辺住民さん

    >>290さん

    少し雰囲気が異なりますが、
    菊坂通り沿いにサンヨーホームズが建設中です。
    恐らく近いうちに販売が始まると思います。
    丸ノ内線本郷三丁目駅までは、
    5分くらいになりそうで、利便性は高いです。

    ほかに本郷4丁目でありえるとしたら、
    この物件の北西にある公務員住宅の再開発でしょうか。
    確か、財務省の売却リストに入っています。

    あと、春日通り沿いにあった三井不動産モデルルーム跡地とか。
    裏手の土地を買い広げているようで、
    いま恐らく角地のオーナーを説得中かと思います。

    本郷1丁目ですと、プラウドのモデルルーム跡地がどうなるかですね。
    南側は木造の旅館です。

    本郷2丁目では進士邸跡を確か小田急系のデベが解体工事しており、
    マンションが建つと思います。
    1丁目のような雰囲気はないですが、
    大横丁に近いので、利便性はかなり良いでしょう。
    御茶ノ水まで10分くらいで歩けると思いますし。

  10. 292 匿名さん

    >当時は今でいう春日町交差点もなかったかと思います。

    あったと思いますよ。
    http://www2.mmc.atomi.ac.jp/web01/Flower%20Information%20by%20Vps/bunk...
    古地図ですが
    水戸藩屋敷と松平丹後守の間そうですね(白山通りの形が違いますが)

  11. 293 周辺住民さん

    >>292さん

    資料ありがとうございます。
    そこは今で言えば、丸ノ内線の高架(の北側の道路)と白山通りの交点ですね。

    どのみち、その地点とかつての本郷三丁目交差点との間の道筋は、
    今の春日通りとは、一部重複しているものの、
    基本的には異なるルートを描いています(本三交差点付近は不明)。
    1本の街道として認識されていた可能性は低いんじゃないでしょうか。
    近藤昌元邸以東は細く描かれていますしね。
    東西を結ぶ幹線ルートは、大横丁~旧壱岐坂でしょうね。

  12. 294 匿名さん

    1期終了しましたね
    人気の部屋は10倍以上だったようです

  13. 295 匿名さん

    もうここら辺はどのデベもやりたがらないかもしれないですね

    パークコートにしろここにしろ、第一種低層住居専用地域であるため
    広大な平置き駐車場作ったり、低くしたり屋根切ってルーフバルコニー作ったり、かなり苦労してますね

    炭団坂の下なんか、やろうとしたら大変なことになりますね

  14. 296 匿名さん

    50平米ちょいの部屋は大量に残ってますね。
    やはり人気がごく一部の部屋に集中したんでしょう。
    そのごく一部の部屋以外は軒並み予定価格より下げてますし、戦略間違えたとしか思えませんね。

  15. 297 匿名

    一種低層は本郷には無いでしょ。西片ですね。

  16. 298 周辺住民さん

    この辺の用途地域は住居地域ですね。
    菊坂沿いは近隣商業地域で、菊坂下道沿いにもかかっています。
    つまり、菊坂下道沿いであれば、比較的高いマンションも建てやすいです。

    パークコートは建物を思い切り南に寄せることで、
    北側の斜線制限をクリアしていると思われます。
    その点でいえば、ブランズの南北に浅い敷地は、
    設計が大変だったでしょうね。
    工夫のしようはあったでしょうが。

  17. 299 匿名さん

    内法で50平米あるかどうか分からないのでは、居住用で買う人は手を出しずらい
    し、キャッシュ購入層・セカンド購入層向けの仕様でもないし、資産用にしては
    広すぎるし、と中途半端な部屋が多いんですよね。
    ここからどう売り抜くかがデベの腕の見せ所なんでしょうけど。

  18. 300 匿名さん

    ブランズだからなあ。
    お膝元の世田谷区東急沿線では苦戦してます、ブランズ。
    コンパクトマンションなのに、
    竣工から1年経ってもまだ販売中、みたいな。

  19. 301 匿名さん

    売れ残りを第二期販売と銘打ってるみたいよ
    50平米の部屋とかバカにしてるね

  20. 302 周辺住民さん

    バブル以前は50㎡台の3LDKとか結構ありましたけどね。
    だんだんと買い時でなくなっているんでしょうね。

  21. 303 購入検討中さん

    50危ないのはかなり値下げしてますね
    3月以降に部屋見せてからでないと厳しいかもしれないですね
    完成して測ってみて50クリアしてたらまた上がってしまうでしょうが

  22. 304 匿名さん

    思った通り超不人気物件になっちゃったみたいですね。
    第1期の戸数笑っちゃいます。
    東急お得意の最初の吹っ掛け価格からは大分下げてるみたいだけど、やり方が悪いから当初せっかくモデルルーム見にきた人達がみんな逃げちゃった。
    せっかく場所はいいのに東急の手にかかるとこんなんでとても残念です。

  23. 305 匿名さん

    うーん、ここはおそらく、
    長い間売れ残る部屋が出るでしょうね。
    このエリアは販売好調な物件が多いので、悪目立ちしてしまいそう。

  24. 306 匿名さん

    近隣の物件は1期で全戸一斉販売だったりしているのにひどいですね
    やはり東急ではこの程度ですね

  25. 307 匿名さん

    適正価格なんですよ。一期完売は値付け失敗です。

  26. 308 匿名さん

    東急はスミフ路線じゃないから今の価格付けというか物件構成自体が失敗なんじゃ。

  27. 309 匿名さん

    内寸が50に届くかどうか分からないという適当な状態で売るとは、本郷というブランドにあぐらをかいた商売をしているとして言いようがないですね。

  28. 310 周辺住民さん

    でも安い価格帯が売れ残っているというのは、ある意味すごい。
    2戸つなげて売りなおしたりして。

  29. 311 周辺住民さん

    公式サイトが更新されていますね。
    第1期第2次販売だそうです(笑)。

    http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/hongo-masago/outline/

    今回は4戸の販売。売れ残りは4戸だったのか、もっとあったのか?
    驚くのは面積と価格です。

    販売価額 6,180万円(1戸)~8,920万円(1戸)
    専有面積 53.61m2~81.10m2

    狭い方は坪380万円です。どんな人が買うんだろ?

  30. 312 匿名さん

    1期2次の案内来ました~。
    1期の30戸は完売(要望書のはいった住戸だけを売り出してるんでしょうから当たり前ですが)、
    追加の4戸は、恐らく抽選で外れた人が要望を出したのではと推測します。
    50.61の2LDK以外の3戸は3LDKですから。

    ちなみにこの2LDKは、予定価格では6,300万円台でした。

  31. 313 匿名さん

    背の小さい方が購入するのでしょうか?
    天井高は245cm、下がり天井は更に低い。
    内廊下は200cm以下?手を上げるとすぐ天井に届いてしまう!
    良いマンションなんだけど・・・

  32. 314 匿名さん

    私は背が低いので大丈夫でした。

  33. 315 匿名さん

    高いのに残念な仕様だよね

  34. 316 匿名さん

    天井高245って、普通じゃないですか?

    内廊下が200以下というのは、確かにかなり低い気がしますが、
    他の物件で内廊下の天井高を意識したことがないので、何とも…

  35. 317 周辺住民さん

    天井は、昔でしたら2300、今でも2400が標準的とされているので、
    2450もあればまずまずかと思いますよ。

    内廊下は法的に考えて、
    2100くらいが確保されているかと思います。

  36. 318 周辺住民さん

    先ほど、サンヨーホームズの菊坂通り沿い物件のスレを立ててきました。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/361422/

    真砂町はいいところですが、菊坂もいいですよ。
    もう少し賑わってほしいところですが。

  37. 319 周辺住民さん

    昨日と今日は櫻木神社のお祭りですね。
    春日通り沿いに寄付した氏子の名前が張り出してありましたが、
    マンションの管理組合の名もちらほら。
    こちらを管理組合も来年は納めるのでしょうね。

  38. 320 匿名さん

    私、下がり天井は全く気にならなかったんですけど。。。
    皆さん気になるんですね。。。

  39. 321 匿名さん

    結局1期、1次2次は完売だったのでしょうか?
    私は2期販売分を狙っているのですが。

  40. 322 物件比較中さん

    >>291さん
    貴重な情報ありがとうございました。
    本郷2丁目の進士邸跡とはどのあたりでしょうか。


  41. 323 匿名さん

    菊坂沿いは文京区の水害ハザードマップに載ってますから今時のようなゲリラにあうご時勢はは難しいかもしれないですね
    http://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0044/5429/omote.pdf

  42. 324 周辺住民さん

    菊坂でも下道じゃなければ、大丈夫かと思いますけどね。
    ハザードマップでは、高台のブランズ本郷真砂もアウトになっていますね。

  43. 325 周辺住民さん

    >>322さん

    この辺です。

    https://www.google.co.jp/maps/preview#!q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%96%87%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E6%9C%AC%E9%83%B72-30&data=!1m8!1m3!1d3!2d139.758557!3d35.705934!2m2!1f79.78!2f93.76!4f90!2m4!1e1!2m2!1s-oVfGzA75yCY3ySSPuogxw!2e0!4m10!1m9!4m8!1m3!1d2945!2d139.759028!3d35.7057232!3m2!1i1078!2i698!4f13.1&fid=5

    住所で言えば本郷2-30の西北角で、面積は800㎡くらいありそうです。

  44. 326 322

    >>325さん、ありがとうございました。
    前を通ったことがありました。本郷3丁目駅も近いですね。
    また情報がありましたら、よろしくお願いします。

  45. 327 周辺住民さん

    >>326さん

    スレ違いで恐縮ですが、進士邸跡に関して。
    切った木と残した木があるようです。
    邪推ですが、ひょっとしたら、
    平面計画がもう固まっているのかもしれませんね。
    微妙な広さの土地ですが、
    整形なのでいかようにも建てられそうです。

  46. 328 周辺住民さん

    第2期販売が始まったようですが、
    公式サイト見たらクラクラしてきました。

    http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/hongo-masago/outline/

    予定販売価額  4,690万円(1戸)~9,280万円(1戸)
    専有面積  52.93m2~78.14m2(予定)

    ナナナナ、ナント、高い方の部屋は坪390万円!
    ついにプラウド超えですね。

    一方、安い方の部屋は坪290万円。
    これまでの情報に比べて安いような気がします。
    メリハリが付いていますね。

    最初からまともな3LDKをたくさん造っておけばよいものを、
    東急さんは惜しいことをしましたね。

  47. 329 匿名さん

    決して地価がお安い街ではないですけれど
    これは本当にすごいですねぇ。。。

    驚きました。
    2LDKのお部屋の方がお得感がある、という感じなのでしょうか?

    3LDKで78平米あるとさすがに立派だなとは思いますが、
    なんだかすごいです。

  48. 330 匿名さん

    東急の勘違い価格にはいい加減呆れます。

    仕様は二流、管理会社は大手で最低、価格だけは超一流、なのでデベとして三流、それがブランズブランドです。

    各地で勘違いばっかりしてないで、周辺の野村物件の価格付けの上手さを御手本にしたら?

  49. 331 匿名

    小さな住戸が多い上に、間取りが窮屈、天井が低く、いたる所に梁があったり、斜めの部屋があったりで、図面を見ているだけで息苦しくなる。
    更に、一階は道路から2メートル下がっていて、土地が広いのにだけにもったいない。
    20年前のマンションのよう。

  50. 332 周辺住民さん

    >>330さん >>331さんは、何か東急不動産で嫌な思いでもされたのでしょうか。
    狭い2LDKよりも広くて高い3LDKが売れているらしいので、
    勘違い価格ではないと思います。

    >一階は道路から2メートル下がっていて

    もウソですよね。北東角の透明な仮囲いから中の様子が見えますが、
    1階の床レベルの下がりは、せいぜい20cmくらいじゃないでしょうか。

    >>329さん

    お得感のある部屋が売れないという奇妙な現象に見舞われているようです。
    ここは乾式壁なので、今からでも狭くて隣り合う3戸を
    広い2戸に再編すればいいのに、と妄想してしまいます。

  51. 333 匿名

    332さんへ
    嘘ではありません。
    南側一階住戸のテラス床の先に高さ約2メートルの壁があり、更に敷地内の植栽が立ち上がります。
    MRの建物模型と図面集を見ればわかりますよ。

  52. 334 周辺住民さん

    >>333さん

    それは道路から下がっているのではなく、壁の上端から下がっているだけでしょう。

  53. 335 匿名

    いいえ。
    モデルルームに行きましたか。?
    図面見ましたか。?
    南側一階住戸は前面道路から2メートル下がってますよ。
    工事現場からは見えませんが、モデルルームで確認できます。
    当然南側二階も前面戸建ての二階より低いです。

  54. 336 物件比較中さん

    どうでもいいじゃないですか。
    私は実際にMRに行きましたが天井が低く感じるのと長い内廊下が低すぎること。
    MRのドアの前の天井が廊下の高さとのこと。私は167cmしかないですが手を伸ばしたら天井に手が付いてしまいました。
    希望の部屋も病院の前でなんとなく違和感を感じたのでパスしました。
    でも良いマンションだと思いますよ。価格が高いですが・・・

  55. 337 匿名さん

    MRは梁が一番少ない住戸を選んで作ったよう。
    春日通りから奥まった静かで敷地が広くて良い場所なのに残念です。

  56. 338 匿名さん

    間取りがイマイチ。
    天井高は最低限レベル。
    下がり天井や柱が多い。
    物件の半分の世帯は完売するのに苦戦しそうなプラン。

    そして、間取りが許容できる部屋はびっくりの高価格。

    バランス悪いですよね。
    マンション全体としての魅力に乏しいと判断します。

  57. 339 周辺住民さん

    >>335さん

    あなたこそ、ちゃんと図面を読めていますか。
    1階レベルが地表より下がっているのは、
    近隣住民向け説明用の図面で確認できましたが、
    断面図によれば1.2~1.5mくらいしか下がっていません。

  58. 340 別の住民

    何か問題あり?
    1階購入検討中?
    直接東急に確認すれば済むこと。

  59. 341 匿名さん

    1階は半地下だよね。

  60. 342 匿名さん

    地下はカビ臭くなるよ!

  61. 343 匿名さん

    >342 さん

    それは窓もない完全な地下室の場合
    ここの一階は当てはまらないでしょう


    50㎡いかなそうな部屋をかなり値下げしたみたいです
    それで2期から急激に坪単価が高い部屋(50㎡軽く超える部屋)と安い部屋(行くか危ない部屋)の格差が大きくなったみたいですね

    2LDKが売れないのと逆に3LDKは人気なので、値上げしたのかもしれません
    (2期の価格を知らないのでなんともいえませんが)

    デザインは前建の高橋氏とか書いてありますが、設計は東急なんですかねぇ?

  62. 344 匿名さん

    >337 さん

    >MRは梁が一番少ない住戸を選んで作ったよう。

    MRは、正方形に近い部屋を選ばないと、あのビルの中に作れなかったと思われます
    ここの3LDKは横長か変形が多いので、おそらくMかOしか選択肢がなかったんだと思います

    どれでもいいなら当然、ルーフバルコニー付きのSrや、GとかKとかのMRつくっちゃうでしょう

  63. 345 周辺住民さん

    半地下と完全な地下とでは大違いですね。
    どちらも好む人がいるでしょうが。
    個人的には中途半端な半地下であれば、
    完全に壁で囲まれた地下の方がいいな。

  64. 346 匿名さん

    ふた駅まで程よい距離で奥まった静かな土地ですが、盛り上がりませんね。
    間取りと仕様がいまいちだからしょうか。

  65. 347 匿名さん

    半地下というのは、窓から少し地上が見えるのでしょうか?
    自分的にも完全に地下のほうが防音できるしいいと思います。

  66. 348 周辺住民さん

    >>347さん

    近隣住民向けの資料にある断面図によると、
    壁の高さは大人の胸の高さくらいです。
    地上(道路ですね)は見えると思います。
    半分が埋まる感じです。

    この道路は通り抜けが多いので、
    視線は気になると思いますよ。
    崖道を避けてここを通る人が意外と多いです。

  67. 349 匿名さん

    MRでもらった図面では、テラスから立ち上がってるコンクリ壁は2m。
    さらにその上に1.8mのメッシュフェンス。
    その外側に植栽がある(植栽の地面はコンクリ壁てっぺんより20cmくらい下)ので、
    部屋の中から外の視線が気になることはないのでは。
    南面の完成予想図でも、1階住戸は全く見えてませんよね。
    最初の頃は植栽がスカスカで見えるかもですが。

  68. 350 周辺住民さん

    >>347さん

    近隣の実質地下室マンションのことを少し思い出しました。

    そのマンションを中古で見に行ったのですが、
    サッシの高さが床から天井までピタリ揃っていて、
    床とベランダ(実質的にはドライエリア)の高さも揃っていて、
    室内からの広がりを感じました。
    買っておけば良かったと、やや後悔。

  69. 351 匿名さん

    地下がジメジメするのは、24時間換気システムが導入される以前のマンションじゃないですか?
    2時間で部屋の空気が全て入れ替わることになってますから、今時のマンションだと気にしなくていいと思いますがね

    南側を通る方が多いようですが、坂口医院さんのの私有地を通ることになりますよね?それって?!

    ともあれ1階は、図面を見る限り、外の通行人からは見えないようですね

  70. 352 匿名さん

    本郷2丁目の進士邸跡って、あそこは自宅を建替えしているだけじゃないのですか?

    あそこのお家はお金持ちで土地を売るとは考えづらいのですが

  71. 353 周辺住民さん

    >>351さん

    古い地図を見ると、南側の道路は貫通しています。
    坂口医院のあるビルに建て替わった際に、
    私道を廃止したのでしょうかね。

    >>352さん

    進士邸のある土地は指定容積率が高く設定されているので、
    個人宅に建て替えるのは持て余しそうです。

  72. 354 匿名さん

    どんなに換気がよくて、ドライエリア(テラス)が広くても、
    半地下あるいは地下住居はやっぱり買うべきではないと思います。

    あくまで個人的印象ですが、半地下や地下住戸は、
    分譲してわりと早めに中古市場に出る傾向があると思います。
    それはやはり…そういうことなんだと思います。

  73. 355 匿名さん

    メゾネットタイプで下階が地下ならまだ良いが、空も見えない地下だけは嫌だ。

  74. 356 購入検討中さん

    地下でも本郷なので、大人気です(笑)

  75. 357 周辺住民さん

    >>354さん
    それはどうでしょうね。
    その分、価格が安ければ問題ないと思います。
    個人的には、春日通り沿いの高層階よりも本件半地下の方が100倍マシです。

    >>355さん
    ここの半地下は、緑が見えます。
    ドライエリアに出ないと空は見えなさそうですが、
    ドライエリアの奥行きが最大で3~4mほどあるようなので、
    まあまあ価値はあると思いますよ。

    >>356さん
    そういう面はあるでしょうが、
    本郷5丁目だったかのオープンレジデンシアは
    苦戦していましたね。

  76. 358 周辺住民さん

    >>355さん
    書き忘れましたが、ドライエリアの住戸側は2階のベランダが張り出しています。
    ドライエリアの奥行き分がまるまる空に面しているわけではありません。

  77. 359 匿名さん

    周辺住民さんはやけに地下に固執されるというか薦めますね。
    ここはテラスの奥行きがないから暗いし、かなり圧迫感がありますよ。

  78. 360 周辺住民さん

    固執しているのは匿名さんの方じゃないでしょうかね。

    完成してもいないのに暗いとか圧迫感があるとか。
    断面図を見ても壁の高さは2mはないし、
    南側立面図をみても1階のサッシの上半分は見えていますし、
    緑があるなら見えないのは当然ですし。
    不当にこの物件の1階を貶めているようにも読めます。

    どちらの言うことが実態に近いかは、
    ここを見ている方に委ねることにしましょう。

  79. 361 周辺住民さん

    ご参考までに、近隣住民向けに配られた資料の一部をアップしておきます。

    1. ご参考までに、近隣住民向けに配られた資料...
  80. 362 親同居さん

    テラスって1階のオープンテラスのことですよね?
    自分も奥行きは無いなぁという点は同意ですがインターロッキング仕様がそこまで広くても芝のように緑が広がるわけではないので見栄え的にはちょうどいいのかなぁと思ってます。

    今更なんですけど1階のバルコニーは呼び名が違うんですね。
    呼び方を変える基準ってあるのかな。。

  81. 363 匿名さん

    1階南側住戸の壁の高さ、モデルルームで貰った図面集では、はっきり2,000mmと書いてあるのですがね~。

  82. 364 検討中さん

    1階パスだからどうでもいいけど、塀の高さを室内から見るか道路側から見るかの違いでしょ。
    数年後の植栽の成長を予想した建物完成イラストでは植栽で1階見えない。
    南側は4階以上がいいね。

  83. 365 周辺住民さん

    >>364さん

    南側はなるべく西側の方が良いですよ。
    東側だと目の前がビルになりますので。
    各フロアで南西角を最高価格に設定してあるようですね。

  84. 366 周辺住民さん

    仮囲いの東側壁面に大きな広告が貼られましたね。
    「本腰を入れて売るぞ」って感じです。

    やはり苦戦しているのでしょうか。

  85. 367 匿名さん

    地下・半地下と高層階のどちらが好きか、静かだけど奥まった場所と大通りに面して開けた場所のどちらが好みかは、本当に個人の価値観の問題なので、この掲示板で自分はどっちが100倍いいとか何とか言って自分の価値観を押し付けるのもどうかと思いますよ。一方で、緑が見えるとかドライエリアがどうこうというのは、客観的な話なので参考になります。

  86. 368 匿名さん

    ここは狭くしたのが致命的ですね…

  87. 369 匿名さん

    狭くして、低くして、なのに価格は高くして、のブランズ仕様だから人気ないですね。
    この場所なら野村さんだったら即完売だろうに。
    反省のない東急はダメダメです。

  88. 370 匿名さん

    柱が5階建てにしては多いですね
    この柱の間に部屋を作っていったので3LDKが少なくなってしまったのでしょう
    しかも50ぎりぎりの2LDKになって

    案の定3LDKはほとんど残りがないみたいですね

    残っているのは南向き1階と50ぎりぎり2LDK

    高くしてしまった南西角は3LDKでも残ってしまったみたい
    ベランダ狭いのに高くするからですかね

  89. 371 周辺住民さん

    >>370さん

    ご指摘の点と、本郷1丁目の「売れ筋」からすると、
    この地区ではどういったマンションなら売れるのかがわかってきますね。

     3LDKであることは必須
     眺望などの条件が良くなくてもいいから一定価格(8500万円くらい?)以下

    ということでしょうかね。

  90. 372 匿名さん

    3LDKというよりも、2LDKでもいいので、とにかく60㎡以上ということではないでしょうか。

  91. 373 yushima

    登記簿面積が50平米も怪しい程狭い物件は、都心のど真ん中以外ではどこでもイマイチではないでしょうか。この辺りに興味のある方は、子供が生まれる予定のある方が多いと思いますので、最低でも50平米台後半の広さは欲しいですね。

  92. 374 匿名さん

    50㎡危ない2LDKは数百万下げたみたいですよ
    それでかなり売れたみたいです

  93. 375 匿名さん

    価格を下げても天井高は上がらない。
    最近の傾向で部屋数増やしても5畳じゃ将来物置に。
    2LDKなら60㎡後半は必要。

  94. 376 匿名さん

    天井高は住んでるうちに慣れますので、2450あれば十分だと思いますよ。天井高が高いと冬は足元が冷えるというデメリットもありますので。リビングであれば床暖があるのでいいですが、居室は寒いですよ。

  95. 377 匿名さん

    最近の傾向じゃ、60後半は強引に3Lになってるんじゃ。60後半の2Lなんて
    あんまりないですよ。50いくかどうか分からない部屋を作るのは論外だと思
    うけど。

  96. 378 匿名さん

    60後半の3L多いですよね、最近。

    梁が目立たない住戸なら、天井高2450でも十分なんですが、ここはねぇ。

  97. 379 匿名さん

    天井低いと証明器具も選ばないと圧迫感が出ますね。

    それでも広さ、階などの条件が悪い部屋は立地を加味するとお買い得感ある価格だと思いますが。

  98. 380 周辺住民さん

    50平米台の広さに文句が出るなんて、隔世の感がありますね。

    というのはさておき、購入を検討されている方たちは、
    3~4人家族がほとんどということなのでしょうか。
    であれば広さを求めるのも分かる気がします。

    ちなみにこの辺、賃貸ですと、50平米前後の狭いタイプばかりですね。

  99. 381 匿名さん

    この辺りで広々としているマンションってなかなかお見かけしないですよね…。
    あっても凄いお値段になりそうです。

    3人家族なら大丈夫そうな広さだとは思います。
    ただお子さんが複数いたりする場合は狭さは感じてしまうでしょうね。

  100. 382 匿名さん

    50平米の部屋がどうこう言われるのは使い勝手の問題じゃなくて
    住宅ローン減税適応外になるからですよ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
リビオタワー品川

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸