注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-06 23:33:48

三井ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。三井ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.mitsuihome.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

■三井ホーム施主ブロガー
【TFamily】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/dyht2021/

[スレ作成日時]2013-04-26 20:58:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 301 匿名さん

    >300
    まー無駄金だからやらないんだろ?
    全館空調には断熱性能を上げるべきと判断しただけであって、ウリじゃない。
    あくまでもデザインがウリ。

    一条やハイムは気密ウリだからね。
    無駄金かけても測定してアピールしないといけないし、施主も安心するんだろ

    つーか、三井の施主からしたら一条やハイムの家には恥ずかしくて住めないだろ(笑)

  2. 302 匿名さん

    ハイムのグランツーユーだと三井ホームの競合になる場合があるね。

  3. 303 匿名さん

    2×6は時代の流れでしょう。
    米国では、最近ほとんどが2×6。

  4. 304 匿名さん

    全館空調の快適空間は住み心地が良さそうですね。

  5. 305 匿名さん

    >>303
    アメリカはトヨタがやってる鉄骨のスチールツーバイじゃないか?

  6. 306 匿名さん

    NO.299さんへ
    ブランドイメージに合わない客とはどのような方でしょうか?
    資金力があっても断るなら、昔の三井と同じ医者・弁護士などが狙いの戦略ですか?
    それなら私は一般人なので見学すらさせてもらえないと思えばいいですね。

  7. 307 購入検討中さん

    「ツーバイシックス」って検索すると

    数多くの会社がやっているですね。知りませんでした。

    地震に強い「ツーバイフォー」の印象しかなかったので。

    ツーバイフォーの2倍の「ツーバイエイト」なんて
     使っている会社もあるんですね。 

    そんなに必要なのか。疑問符ですけど。




  8. 308 匿名さん

    >304さん、 住み心地が良さそうですけど、電気代とかは大丈夫なのでしょうか?また、昼間学校や仕事に行っている家族の部屋まで冷暖房しても勿体ないし、しょうがないと思ってしまったのですけどね。どうなのでしょう?


    >306さん、 私も一般的な庶民ですが見学はさせてもらえました(笑)ただ、全館空調が前提のような話しぶりでした。それはセキスイハイムも同じでしたので、そんなものかとは思いましたが。


    やっぱり勿体ないと思うのは庶民感覚だからでしょうかね? また、今年の夏も節電でと言っているのに、全館空調って非国民ではないのでしょうか?太陽光でまかなえば良いのでしょうか?

  9. 309 匿名さん

    >>306
    医者でも弁護士でもないですが、見学させて貰いましたよ。お断りもないですし、何度もご連絡いただきましたよ。全館空調に魅力を感じなかったのでお断りしましたが、営業マンは一番安定感がありました。

  10. 310 匿名さん

    三井は他社のツーバイフォーと比べると倍以上の金額を取られます。

    建築材の仕様も、そんなにいい物を使ってはいません。枠材や床材は多少ローコストメーカーよりいいかもしれないけど、
    ロックウールとか屋根のとこの発泡スチロール、その他の材料も説明では凄いように聞こえますけど、普通の材料です。
    今時この値段で発泡ウレタン使ってないとか、こんな高いのにツーバイフォーとか、外壁はただの吹き付けだし。
    ツーバイシックス、発泡ウレタン、ハイスタッド(天井高2600)、その他、テーブルカウンターや洗面所の家具や床を一部タイルや人工大理石にしたって、外壁をタイルにしたって三井の半額程度のもんだよ。
    庶民は三井はいいことないので、やめたほうがいいよ。

    三井は地盤調査をするんだけど、地盤改良が必要でも改良する、しないを決定するのは三井サイドで、予算のないお客の場合は地盤調査オッケーでしたとかいって地盤改良の100万弱をなかった事にするんだよ。

    うちは三井では、地盤改良必要なしと言われましたが、他社では改良の必要ありでした。

    詳しいことを書くと教えてくれた方に迷惑がかかると悪いので割愛しますが、データも見て確認してますので間違いないです。建築に詳しい方ならわかると思いますが、ツーバイでここまで高いとか、さすが三井ブランド。

    庶民はやめておきましょう。


  11. 311 匿名さん

    確かに外観の印象は金額程でもないですよね。一体どこにそんなに金がかかっているのか、いつも不思議に思っています。どこか見えない所なのだとしたら、きちんとその説明をして欲しいと思いますが、展示場へ行っても納得出来ませんでした。

    近所でも数軒三井ホームの家がありますが、外壁は吹き付けですし、デザインもそれなりで、話を聞くまではローコストとばかり思い込んでいました。金額を聞いてびっくりという状況です。

    また、ミサワに行った時は三井の悪口を散々聞かされました。他社の悪口を客に吹き込む商売のやり方はどうかとは思いますが、比較するとどうなのでしょうか。ただ、両社とも耐震性はあるのではないかとは思いますが。

  12. 312 匿名さん

    全館空調の快適性は、導入した方しか分かりません。何しろ、新築時にしか入れることができませんしね。
    米国では、建売の標準が全館空調です。
    全館に冷暖房を効かせるのが無駄と思う方がいますが、家中どこでもヒートショックのなさは、快適です。
    電気代も前の家のエアコン使用の数倍にはならず、10%程度のアップでした。
    これで家中が同じ温度なのだから、申し分ありません。

  13. 313 匿名さん

    明日は2/6の日

  14. 314 匿名さん

    確かに全館冷暖房の家には住んだ事はありませんが、昔に比べると今の家は気密が性が高くなっているのだから、家全体もそんなに寒いとか暑いとかの部屋ごとの差はないのではないのですか?ヒートショックを起こす程、部屋ごとに温度差があるものなのでしょうか?

  15. 315 匿名さん

    >314
    全館空調だと、家中が設定温度±0.5~1.0℃に制御できています。
    前の家は、真冬で温度差10℃くらいあり、風呂上りの洗面室が寒かったです。
    真夏は、トイレ(西側の日あたり箇所)に入った後は大汗をかいていました。
    全館空調では、それがなくなり、快適性を満喫です。

  16. 316 匿名さん

    今時、空調制御のオフィスビルがほとんどなのに、全館空調も当たり前の時代。
    家に帰れば、うちわと扇風機の時代ではない。
    時代が豊かになり、生活が快適になっている環境。
    隣の中国ではなく、日本で生活している。

  17. 317 匿名さん

    全館空調の家に住んだことがない方は、永遠に、その快適性が分かりません

  18. 318 匿名

    全館空調って寒冷地でも大丈夫なの?

  19. 319 匿名さん

    断熱効果の高い家なら、ヒートショックなんて、まず起らないよ。

    冬場の日本家屋とかでお風呂場も在来とかだと、危険だよね。なので三井ホームの断熱効果が高いのであればヒートショックと全館空調を引きあいに出す必要性はないよ。寒冷地であれ、しっかりとした断熱効果があれば、問題ない。

    裸になった時の温度差が一番心臓に負担がかかるのだから、そこさえ押さえればOKです。

    全館空調はお金に余裕があれば、入れてもいいんじゃない程度の商品です。常にメンテナンスを必要とし、電気代+メンテナンス費など、お金を気にならない方が導入すれば良いんですよ。

    電気代が気になる方は、各所エアコンで対応したほうが賢いです。寒冷地ならば、薪ストーブなどもあるでしょうし。

    アメリカが、なんちゃら、標準装備とかを引き合いに出しても、意味がないですよ。いままでだって、セントラルヒーティング、セントラルクリーナーなんて輸入されてますよ。根付いてはいませんけど。

    全館空調はお金を気にしない方におすすめ商品です。 三井で35年ローン組む程度の収入ならやめておいたほうがいいです。
    よ。


  20. 320 匿名さん

    全館空調の導入費は150万円。
    第一種換気とエアコン5台(LDK、和室、主寝室、子供部屋2)を入れることを考えると
    第一種換気70万+エアコン(LDK20万+4×15万)=150万
    となり、全館空調と変わらない。

    35年ローン云々の話ではなく、極めて現実的な選択です。
    なにか、妄想に走っていますね。

  21. 321 匿名さん

    319です。でっかい釣り針しかけました所。

    320で業者さんが連れました(*´∀`*)  安い餌に食いつきやがって(。・ ω<)ゞ

    全館空調は契約メンテナンス料が必要じゃなかったっけ?件数あれば安定収入だし、修理交換等でお金になるもんね。

    庶民は各部屋15万のエアコンなんて買わないよ。

    壊れたって、その部屋のエアコンだけ交換すればいいし。全館空調壊れたら一発で100万くらいかかるのかな?
    ハイリスクじゃない?

    教えて業者さん?

  22. 322 匿名さん

    『契約メンテナンス料』ですか!成る程そういうことになっているのですか!

    実家は築数年の他大手HM施工ですが、全館空調なんて全く薦められませんでした。でも、ヒートショックが起きる程の冷え込みも無く、真冬でも10度以下になることもないので観葉植物が枯れる事は全くありません。寒いとか感じる前に、リビングでエアコンでも付ければ家中が暖かく感じられます。

    エアコンは全部で6台付いていますが、毎年その1台だけが稼働している様な状態です。

    全館空調に住んだ事無いと分からない、と仰る方は、今の気密性の良い他のHMに住んだ事がないのではないでしょうか?

    また、三井の家は全館空調がないとヒートショックを起こす位のお粗末な家ということなのでしょうか?

  23. 323 匿名さん

    >321
    単に、三井ユーザーです。
    前から言っているように、買い替えです。
    以前は、10年前に建てた超大手のSSハウスでした。
    今度は、2×で建てたかったためHMを替えました。
    購入はローンではなく、お金には余裕があるので、現金払いです。
    全館空調は、快適です。
    ランニングも高くないです。
    知らない人(以前は私も知識がなかったです)は、全館空調が経済性が悪いと思ってますが、意外とそうでもないです。

  24. 324 匿名さん

    流石!
    お金持ちですね。

  25. 325 匿名さん

    物にもよりますが、全館空調のメリットは室内をスタイリッシュに見せれるところでは?

    故障したら全滅の場合あり
    修理業者が限られる
    容易に交換できない

    電気店で売られている市販品の方が機能も省エネ性能も高い


    親戚の家は、全館空調が真夏に壊れて全滅
    修理まで1週間またされて、そこから部品や工事手配
    直ったのは9月だったと聞いてます
    (三井ではないが大手です)

    修理含めてよく考えた方が良いですよ

  26. 326 匿名

    2×4協会会長会社である三井が、技術関係者では不要と言われていた、制振装置(免震ではない)をとうとう採用してしまいました。ツーバイ業界の指導役のはずが自社の生き残りのために、協会を裏切ってしまいました。ツーバイフォーには制振装置はほとんど効果ないはずです、剛性が高いので。検討されている方は惑わされて、余計な費用を払わないようにして下さい。展示場で営業ではなく、設計スタッフに本音で聞いて見て下さい。皆、心苦しいはずです。三井の技術屋さんはどこへ。。。

  27. 327 匿名さん

    >325
    最近の全館空調は、室外機が2台で構成されてますので、一台が故障しても、全館空調が全く止まってしまうことがありません。
    情報が古くさいですね。
    他社営業マン様、ご苦労様ですね。

  28. 328 匿名さん

    去年三井ホームで検討していた時、
    全館空調はお勧めできないと言って、プランに入っていなかったけどなあ。
    10年ぐらいで壊れるからおすすめじゃないのかなと解釈してたけど。
    それとも金額がかなり跳ね上がるから、お勧めしなかったのか。
    どうしてだったんだろう。

  29. 329 匿名

    >>327
    他社営業がワザワザ三井でないとは書かんだろ

    >>328の言うとおり耐年数が10~15ぐらいしか無いものを家に埋め込むのはやめた方が賢明だね

    15年後に1ヶ所壊れて保守部品があったとして、
    わざわざそんな古いエアコンに交換したいかな

    市販品ならその時代の最新型になるよね

  30. 330 入居済み住民さん

    全館空調での生活6年目になります。
    毎月の電気代、メンテ費用(年間)を高く感じるか安く感じるかは個人差があるのでは・・・・
    私は今の快適な生活環境からコストが高いとは感じません。

    機械ですので当然、いつかは壊れる日が来ると思っていますが、それが10年以上先であれば、
    仮に新しい機械と交換をするのに100万程度かかっても、私は仕方ないと思っています。

    マイカーでも早い人で5年、長く乗っても10年程度で買い替えをする人が多いいですよね?
    車は動かなくならなくても買い替えするのに、全館空調が10年以上で新機種に買い替えを
    するのは無駄なことになるのでしょうか?

    その違いが私にはよくわかりません。

  31. 331 匿名さん

    306です。
    体調を崩していました。
    三井ホームのMH見学の情報を下さった皆様、遅くなりましたがありがとうございました。
    私は昔、MH玄関先で営業に見学を断られたので今でも住宅展示場で声をかけられても悪夢がよみがえり無視しています。

  32. 332 入居済み住民さん

    330さん 同感です

  33. 333 匿名さん

    >>331
    三井ホームのモデルハウス見学を断られたってことですか?
    信じられない!
    何が原因だったと思われますか?

  34. 334 匿名さん

    さすがに、不審者のような風貌だと入場を断られますよ。
    他のお客さんの安全性確保もありますから。

  35. 335 匿名さん

    全館空調が10年で故障したとして、本体交換は別にいいんです。100万でも200万でもね。

    ただ、空調ダクトは簡単には交換できません。10年も使うと内部の汚れも相当なものです。清掃するのかもしれないですけど
    完全な掃除は無理ですよ。結果、ダクト内の汚れ、カビを全館に供給する事になる可能性も高いので、ハウスダスト、カビ、などのアレルギーがある方は、導入しないほうがいいです。ビルの空調システムじゃあるまいし、ダクト内に入って清掃するわけではないでしょうし、30年同じダクトからの空気を供給するなんて、かなり危険ですよ。

  36. 336 匿名さん

    330さん


    建坪、間取り(部屋数、リビングの数など)教えてください。オール電化か否か、

    毎月の電気代とメンテナンス料も教えてください。全館空調を検討してる皆さんが参考に出来ると思うんですが。

  37. 337 匿名さん

    カビの住みかのエアコンより一万倍以上は清潔だから(笑)
    ダクトは常に風が流れることによりカビを防ぎ
    ハウスダストはもちろんのこと、屋外からも室内からの吸気はPM2.5のフィルターを介するからね。

    空気清浄しながら循環、換気しているから、宅内も空気淀みもなく、カビの発生もおさえ、ハウスダストも少ない。

    残念ながら全館空調の家の空気は綺麗なんだな(笑)

  38. 338 匿名さん

    337だが、三井ホームの住人でもなんでもないからここではもうグダグダ書かないから
    何があったら全館空調スレにおいでーや。

  39. 339 匿名さん

    331です。
    以前、日曜日の午後に家族で大手住宅展示場を見学していました。
    他社は普通に中に入れてもらいました。
    私は玄関先での三井の若い男性社員に「あなたに見せる家ではない」と言われました。
    なぜかは未だに分からないので、現在キャッシュ購入で住宅会社を探していますが、また三井にバカにされるのは御免なので検討除外にしています。
    多分、職業は言っていませんが私は医者でも弁護士でもないからでしょう。
    格好は真夏日でしたが、ブラウスにスカートで相手に失礼のない程度で行きました。
    次にMH入って行った家族連れは20代と思われる子供連れでTシャツにジーンズでした。

    334さんへ
    不審者の風貌とは逆にどのような格好ですか?
    私は浮浪者でもありません。ナイフや包丁も隠して持ち歩いていません。

  40. 340 匿名さん

    339さん、私は中を見せてもらいカタログも貰いました。家族とじっくり検討しましたが、結論的には値段程ではないと思いまして検討外にしました。

    一人の営業マンの無礼な言動で気に入ったハウスメーカーを外すのは残念ですので、もし本当に気に入っている、或は検討したいというなら他の展示場へ行くとか、後日また行ってみるとかされると他の方が出て来ると思います。

    ですけど、これもご縁がなかったのだと納得されるなら、それはそれで良いのではとも思います。

    私も色々なハウスメーカーの展示場でかなり無礼な対応をされた所もありますが、同じ会社でも別の方はそんな対応はしませんでした。お金を出して建てて頂くなら、やはり気持ち良く家造りをしたいと思いますから、知識が豊富で頼り甲斐のある営業マンの方に担当になって欲しいと思いますよね。

    最近私は住所とか名前を書かない様にしています。それでどうのこうのという営業マンとはお付き合いしません。最初に住所を書いて紙を渡した方がずっと担当になって、成約金を得るそうです。それを聞いて、それまでホイホイ名前を書いた事を反省しました。

    ですから、脅してでもカタログをちらつかせてでも、何が何でも名前と住所を書かせようとする訳です。それで見せないと言われたら、そうですかと帰れば良いのです。

    339さんも不愉快な思いをされて、ちょっとつまづいたかもしれません。でも、それでその営業マンの人間性が分かったと割り切った方が良いと思います。

    契約まではお客様が主導で、自分に合ったハウスメーカーと営業マンを選びませんか?お互い頑張って納得の良い家造りをしましょう。

  41. 341 入居済み住民さん

    336さん

    建坪は30坪の4LDKです。
    それと小屋裏約13畳があり、通常階段で上がれるようになってます。

    オール電化ではないので、ガスレンジとガス給湯になります。
    年1回のメンテナンス料は確か12,000-前後だったと思いますが、
    良く覚えてません。(ごめんなさい)

    電気代は全館空調は低圧電力の契約で、最近は電気料金が値上がりしたので
    今年の冬は12,000-~13,000-程でした。
    現在は、70,000-~80,000-程です。
    夏は、冬の料金より2,000-程度安いです。

    ダクトの汚れを指摘されている方がいらっしゃいますが、昨年末の大掃除に私も気になっていたので
    仕事がら使用しているCCDカメラを使ってダクト内を1.5メートルほど確認しましたが、
    指摘されているようなカビや汚れは特にありませんでした。

    私の子供は喘息をもっているのですが、6年住んでいて特に発作が起きたり悪影響を感じたことはありません。
    月に1回のフィルター清掃は必ずやりますが、フィルターは一か月でかなり汚れます。
    この清掃をきちんとやらないと、汚れや雑菌が室内に拡散されるかもしれませんね。

    三井で小屋裏を検討されている方は、全館空調にされることをお勧めします。
    我が家では小屋裏に洗濯物を干せるようにしてあり、雨の日や梅雨の時期などは
    非常に便利ですよ。

  42. 342 匿名さん

    小屋裏に全館空調をするって、違反ではないのですか?

  43. 343 入居済み住民さん

    342さん

    私が見たモデルハウスでも小屋裏に全館空調が入っていたと記憶してます。
    小屋裏はどうしても屋根に一番近いので、暑さの問題があると私も思っていたのですが、
    三井のDSパネルと全館空調でその問題が解消できると担当営業も言っていましたし、
    実際に生活していて真夏に小屋裏に入っても暑さはまったく感じません。
    他の部屋と同じ温度になっています。

    さすがに違反になる事をメーカーが進めるとは思えないのですが・・・

  44. 344 匿名さん

    もしかして、小屋裏収納ではなくて、小屋裏にある部屋なのでしょうか?それなら全館空調もアリだと思います。収納部分では居室として使えない筈なので、エアコンなども設置出来ないそうです。

    展示場はそもそも実際の住宅用としては作っていないので違反建築だらけだそうです。要するになんでもアリだそうです。

    三階建てが建てられる敷地なら小屋裏も部屋として使えると聞いた気がしますが。

    それにしても、小屋裏までが居室となると良いですね。違反建築に付いては、そうですね・・・大手HMでも少し前までは検査までは偽装しておいて、後から広げてなんてこともやっていたとは聞きました。でも今は全く駄目とは聞きますが、どうなのでしょうか?地場の工務店では普通に偽装してやっていると見学会では聞きました(笑)

  45. 345 入居済み住民さん

    344さん

    天井高140㎝以下で小屋裏収納になっています。
    小屋裏を除く居室で容積率ギリギリなので、小屋裏13畳は延べ床面積には
    入っていません。なので居室ではありません。

    法律のことは良くわからないので私はなんとも言いようがありません。
    でも建築許可が問題なく下りて、検査もクリアしてるので大丈夫なのでは・・・



  46. 346 匿名さん

    小屋裏収納は居室としては使えないと聞きましたが、全館空調が入っているとは素晴らしいですね。違法になりかもしれないですが、部屋としても使えそうですね。

    そう、思い出したのですが、確かに見学に行った展示場でも天井が低い小屋裏収納にも全館空調が入っていました。普通に考えると温度が高い小屋裏は収納する物が限られてしまいそうですが、空調が入っていれば安心して何でも置けそうですし、真夏でも出し入れするのも苦ではないですね。

    成る程、収納場所でも全館空調はOKなのですね。この事は知りませんでした。情報有り難うございました。

  47. 347 匿名さん

    339より340さんへ
    励ましていただきありがとうございます。
    今は外観だけだと三井ホームと似た住宅(多分ローコスト含む)が多いように見受けられます。
    私は他の展示場で三井MH見学もしていませんし、カタログ請求もしていません。
    多分、最初からご縁がなかったのだろうと思うようにしました。

    他社でも色々不愉快な経験をしてきたので、私もすぐ名前を記入するのはやめました。
    このMHなら見学してもいいと思った会社にだけ、名前を書きます。
    今はマンション生活の為、営業が勝手に来てもその会社が気に入らければインターホン鳴っても無視対応です。
    色々な会社があり、人間がいて、驚く事が多くなりましたが、どこか私を客として話しを聞いてもらえる会社に出会える事を願って少しずつ動きます。

  48. 348 契約済みさん

    347さん

    あなたのお話された内容を見て思ったのですが、今でも展示場に行ってメーカー担当(MH以外でも)から
    声をかけられても無視をされているようであれば、それは問題があると思いますよ。

    営業も契約を取るために来店した客が、どの程度本気で購入を検討しているのか見定めていると思います。
    そこに声をかけても無視をされる客がいたなら、営業から見ても本気で接客をしたいと思えないのではないでしょうか?

    嫌な思いをされたことは残念ですが、だからと言って今のあなたの態度を各メーカー担当が見てセールスしたいと
    思う人はいないと思います。

    あなた自身のアプローチの仕方も考える必要があると思います。

  49. 349 匿名さん

    348さん、私は347さんではありませんが、同じ様に嫌な思いをした立場から一言言わせて下さい。

    347さんは数ある展示場の中で、わざわざ時間をかけて訪れた三井ホームで、門前払いをされたのです。声をかけて無視された訳ではないです。それが心の傷となって三井は検討外にしたわけです。

    どんな服装をしていようときちんと資産があって検討したいと思うから訪問したのに、人を見る目がなかったのは三井の営業マンなのです。

    どの程度本気なのかは、まずは見学させて話を聞いてから判断しても良いのではないですか?接客に出て来たのは多分20〜30台位の方が多いと思いますが、そんなに人を見る目があるのでしょうか?

    私も門前払いを受けた複数の営業マンの方々は30台位の高慢そうな方でした。多分仕事もそつなくこなし、自信にあふれた年代かとは思います。ほとんどの判断が合っているかもしれません。でも、中にはこのように私達の様に、嫌な思いをしてそのHMを止めてしまう客も多いのです。

    アプローチがどうのよりも、そもそも見学させてくれない、パンフレットをくれない、話をしてくれない、そういう無礼な態度をとるのは営業マンの方です。

    ですから、私も其の様な営業マンは遠慮致します。いくらやり手の方でも其の様な営業マンとお付き合いをしたいとは思いません。多分満足した家もたてられないでしょう。客を客として扱ってくれる営業マンの方と気持ち良く、納得した家を建てようと思います。

    ですから、私は347さんは全く悪くないと思います。

  50. 350 匿名さん

    いまだに屋根瓦はコロニアル標準なのでしょうか
    それで坪80万以上は高すぎます

  51. 351 匿名さん

    全館空調は快適ですよ。

  52. 352 契約済みさん

    349さん

    348ですが何か誤解をされているようなので説明させていただきます。
    私は門前払いをした営業が悪くないとか思ってないですよ。
    ただ、現在の347さんはその時の嫌な思いが原因で、展示場に行っても営業からの声掛けを
    無視する行為は、347さんの希望している今後の良いHMとの出会いを妨げていると思い
    アドバイスのつもりで書かせていただきました。

    私個人の意見なので、あくまでも参考として聞いて頂ければ幸いです。

  53. 353 匿名さん

    小屋裏は法律的には、高さ140cm 以下であれば問題がない。
    全館空調は、この横にその装置室を作った場合、小屋裏面積に含まれるない。
    小屋裏という収納ではないので、高さの制限もありません。
    小屋裏への荷物の上げ下げや全館空調のメンテナンスを考慮して、
    普通の階段を付けることを、お勧めします。
    何しろ、小屋裏~一階まで温度差がないです。

  54. 354 匿名さん

    >352さん、349です。アドバイスですか?本当にアドバイスのつもりで書かれたのでしょうか?

    >そこに声をかけても無視をされる客がいたなら・・・・

    >嫌な思いをされたことは残念ですが、だからと言って今のあなたの態度を各メーカー担当が見てセールスしたいと
    思う人はいないと思います。あなた自身のアプローチの仕方も考える必要があると思います。

    347さんに対して、こんな言い方がアドバイスになりますか?また、347さんは営業さんの声かけを無視している訳ではないですよね?ただ、展示場では住所とか名前を書かないというだけですし、勝手に自宅まで押し掛けて来る気に入らないハウスメーカーの営業マンを無視しているだけですよね?

    そのどこが悪いですか?客として当たり前の事をしているだけだと思いますけど?

    気に入らないハウスメーカーの営業マンとお付き合いするのは時間の無駄ですし、勝手に押し掛けてくるのは迷惑です。例え気に入ったメーカーの営業マンであっても、常識的には予め電話でアポを取ってから来るべきではないのですか?まして、気に入らないメーカーなら出る必要も無いと思います。

    私も勝手に来ないと言っていた営業マンが毎月の様に手書きの手紙をポスト投函するので、正直うんざりしています。その方には他にお気に入りの担当者がいる事を告げているのに、何故か毎月来るのです。正直迷惑な話です。

    私も自宅ではくつろいでいたいので、アポ無しの押し掛けは迷惑千万です。

    347さんもきっと私と同じだと思います。何も気に入らないメーカーの営業マンにまで愛想良くする必要もないです。

    そして、347さんが気に入ったメーカーと営業マンを見つけた時には、そのアプローチに応えてくれる営業マンは絶対にいます。その時初めて真剣に向き合えば良いだけの事。きっとその時には、347さんはもっと余裕ができると思いますが、今は嫌な思いをしたばかりでそんな余裕もないのです。

    なぜって、私もずっと落ち込んでいたから分かります。もう家なんて建てられない、建て売りか古家を買おうとまで思っていました。

    347さん、色々な事を言う方がこれからもいらっしゃると思います。でも、347さんに合う方がきっと見つかります。今のままで良いのです。元気で、前向きにいればきっと見つかります。時間がかかるかもしれないですが、どうか諦めないで頑張って下さいね。

  55. 355 匿名さん

    DSパネルの上の屋根材との境界には、通気層が入るのでしょうか?
    DSパネルによる屋根断熱の発想は、素晴らしいと思いますが、通気層がないと小屋裏が熱こもりしないかが心配です。

  56. 356 周辺住民さん

    DSパネルに・・・通気層

    あるでしょ ???


    なかったら ?


    屋根用の 遮熱材も オプションで ありますよね ???

  57. 357 匿名さん

    >356
    HPのどこに載ってますか?

  58. 358 匿名さん

    >349


    331に、「私は昔、MH玄関先で営業に見学を断られたので今でも住宅展示場で声をかけられても悪夢がよみがえり無視しています。 」 と書いてあるから、よく確認してから相手に意見した方がいいぞ!

  59. 359 匿名さん

    成る程そうですね、どこのハウスメーカーの営業さんの声かけにも無視しているとしたらちょっと問題かもしれないですね。

    331さんの書き込みまではチェックしておりませんでした。済みませんでした。

  60. 360 匿名さん

    356
    回答をお願いします。

  61. 361 347です

    349さんへ
    フォローありがとうございます。
    三井ホームに限らず、私と同じ目に遭遇した人に考えを肯定していただき嬉しく思います。

    348さんへ
    確かに大手住宅展示場では、入り口で若い社員が声かけしています。
    私は我が家が希望する会社のMHのみ見学すればいいと思いますが、それではダメなのでしょうか?
    買う気も興味も全くないのに、自分の住所をわざわざ記入し見学したらそれこそ、また嫌な営業連絡がきて対処に困ります。
    ほぼ住宅会社は絞ってきてますので、これ以上の無駄な個人情報を漏らす事はしません。
    私の考えがおかしいと思っているのなら、そんな人もいると思ってスルーして下さい。

    今後はここに投稿しません。

  62. 362 匿名さん

    349さんへ
    今359さんの投稿を見て失望しました。
    他の興味のない会社の声かけには無視と書きましたが、正確には玄関先で笑顔で「結構です」ときちんとお断りしています。
    MHで無視している客なんて他にもいます。
    私はダメ人間で結構です。
    擁護していただいたのに、問題人のレッテル貼られて終わりで結構です。

  63. 363 入居済み住民さん

    自分本位じゃなく、営業さん目線で考えるとシンプルなのでは。適誰にでも声掛けして、偶然見てくれた人が成約まで進んだらラッキーじゃないですか?調べてから来ている人かなんて見た目じゃ分かりませんし。当然無視されるのなんて慣れてるでしょう。
    とはいえ無視するのは、連絡不要と断っておいて見るだけという、知見を増やすチャンスを捨てているかもしれませんけどね。

  64. 364 匿名希望

    三井に勤めるOL友達から聞きました。川崎方面の責任者は昔からセクハラ大魔王らしい。そんな人が責任者でいることが恥ずかしいって。会社黙認らしいです。建設業界ってここまで人材不足なのかな?
    住宅は高い買い物。『品(ひん)』が大事ですよね。

  65. 365 購入経験者さん

    リーニューアル兼ねた引っ越しで、

    "マイホーム作りでの三井ホームの×(バッテ ン)"
    http://www.geocities.jp/myhome_x/

    から、

    "Mr.Xの三井ホームユーザーレビュー"
    http://www.geocities.co.jp/mr_x_review/

    として、ホームページを再開しました。

    コンテンツはまだまだ少ないですが、少しずつ増やしていくので、家作りの参考にしてください。

  66. 366 匿名希望

    VAXという制振装置は2×4協会では効果がないようなことを書いてましたが、技術的にはどうなんですか?鉄骨や在来工法に対抗しての商売の匂いがするんですけど。。。

  67. 367 匿名さん

    良い嗅覚をお持ちですね
    ビンゴです

  68. 368 通りすがり

    違った観点からの意見です。
    話題に関係ないことを投稿しますが、
    ご了承ください。
    三井ホームは有名HMですが、ほかのHMと比べても、
    どういうわけか株価はここ5年くらいはほぼ変動なし。
    ボックス内をうろちょろしています。
    しかも取引量も少ない。投資家から見れば
    魅力のないHMと言わざるを得ません。
    従って将来性はないHMであると思います。
    たぶんフェードアウトしていくでしょう。
    投資家の評価は無視できません。
    私はこのHMに対する評価は可もなく不可もなくですが、
    株価の推移をみるとお勧めできませんね。

  69. 369 ビギナーさん

    ハウスメーカーを選ぶポイントはどこにあるんでしょうね。
    周囲の反応を伺うと、ここが良いぞ、あそこが良いぞ、と言われますが、みんなバラバラで
    結局は自分で気に入ったところに頼むことになりそうですね。
    大きなメーカーさんは、大体は工場で作ってきますから、建ち出すと早いです。
    大工さんを選ぶのも、メーカーを選ぶのも、好みの問題なのかな。

  70. 370 匿名さん

    デザインなどは良いと思いますが、物の割に高価ですね
    悪くも思いませんが、特に良いとも思いません
    決め手に欠けます

    単に会社の売り上げや勢いなら
    ヘーベル、一条、タマぐらいになりますね
    これらは特徴あるので売れるのはよくわかりますが、面白さ(遊び心)に欠けます

    三井さんにもう少し頑張って貰いたいものです
    方向性として、私が望むような物を最も作ってくれそうな会社だからです

  71. 371 匿名希望

    やはりVAXは協会への裏切り行為なのですね。社長は会長なのに矛盾。。。三菱が制振を出したときに業界として反発したのに今度は自爆ですか。自社だけがよければ、、、協会は二の次のようです。やはり技術の会社ではなく、不動産系の会社ですね。施主に向かずに親会社の人事に夢中かな。

  72. 372 匿名希望

    http://unohideoblog2013.seesaa.net/category/14953226-2.html
    2×4 ナンバー2ってことですか?

  73. 373 入居済み住民さん

    入居しての感想は最悪です。
    不具合箇所が見つかり三井が床下に入るので見ていたらビックリ。居間にある床下点検の出入り口に断熱材取付けがされていなかった。 三井に注意すると普通は保温材の取付けはしないとのこと。そこで、図面に記載も有るし階段下にある収納部の出入り口は通常人が生活しないのに保温材が取り付けられていると云うと黙り込んでしまった。
    床の不陸も入居後、歩くと違和感があるので三井に連絡をして調査してもらった。結果、廊下の左右で7㎜の不陸があるので直しますとのこと。壁の中で梁をジャッキアップして角材を押し込み作業終了。作業終了は違和感連絡してから1年後。
    入居9年後状況を見て貰ったけど8.5㎜と高低差が大きくなってしまった。現在、手直し方法を含めて係争中。
    契約にある定期点検は全く行われなく理由を聞いても申し訳ありませんの繰り返し。
    これから三井を検討している方は他メーカーに変える方がよいです。どうしても三井にするなら建築専門家を味方につけて工事中常に監視することが必須。入居前検査も念には念を入れて行うことが必須。お金を支払ったら態度がガラリと変わります。釣った魚に餌はあげないを厳守してます。

  74. 374 匿名さん

    >373
    住んでる地域によりピンきりでしょう。
    どちらの三井ホームですか?

  75. 375 入居済み住民さん

    池袋の三井。

  76. 376 匿名さん

    素朴に感じるが・・・。
    クレーム気質の方は住宅を建ててもらわない方が良いと思う。
    TOKIOのDASH村みたいに自分で全てやった方が良いと思う。


    日本は地震も多い。埋め立て地が多いので地盤も弱い。
    湿気も多い。雨も多い。
    1年を通して気温差も大きい。

    そんな環境の中で家を建てるならば、完璧な家など出来る筈もない。

    住宅メーカー選びで一番大切な事は何か。
    それは「100年間は倒産しない会社」を選ぶ事。

    メンテが遅い、対応が悪い・・・などは
    何度も催促すればよいまで。
    対応悪ければ、担当者を変えればよいまで。

    会社が潰れてしまったら、全てが終わり。

  77. 377 匿名さん

    クローズな工法は問題外よ。

  78. 378 入居済み住民さん

    クローズな工法とは何ですか?

  79. 379 匿名さん

    坪39万でも坪80万でも対応は一緒なんですね。
    ツーバイフォーってリフォームしにくいから、在来のコミコミ坪39万円のとこでいいや。
    図面書いてもらってありがとうございました。

  80. 381 匿名さん

    三井で作ってもらった図面と仕様書を持って、工務店に行って
    同じレベルの仕様で見積もりしてもらったら1000万安くなった。
    三井ホームで建てるメリットってなんだろう・・・
    あまり感じられなかった。

  81. 382 匿名

    メリットは大手で見栄を張れるだけ。材質も大工や職人の腕も他と変わらないし。

  82. 383 契約済みさん

    最近契約したものですが、各社とも評判酷いですね、投稿者は本当に契約者ですか?
    こんなところでグチグチ言ってないで、本社と話し合うとか、法的に訴えるとか、普通やるでしょ。
    本当にクレームした証拠でも付けて欲しいものですが。

    三井ホームってどう?っていうスレッドなので、素直に書かせていただくと、実際に色々なハウスメーカーを回ると、営業担当の各々のやり方で嫌になったり好きになったりしますね。私は、3ヶ月程度走り回って、一戸建てメーカーが外観でわかるのはへーベルさんと三井さんくらい、特に35坪くらいのサイズだと、モデルハウスのような雰囲気には、少なくとも外観はならない。三井は、それが出来そうなので選びました。コストは、標準モデルから、徐々に高くなりますが、それでも、2百万円くらいかなあ、掛けどころでしょう。窓化粧とかアイアンとか床材とかキッチンとか、一生に一度だからね、妥協できません。
    大事なのは、そういう価格が上がるポイントを理解して契約しているかどうか、要すれば、どこのメーカーと契約をするにせよ、Standard、Deluxと並べられると、どうしても上が欲しくなる。例えば、床材一つにしても、最初は標準で十分と思っていても、契約後に色々調べて、いざ、Deluxにします=○万円Upとなると、つい、営業担当に説明不足だ、と言いたくなっちゃう。
    こんなやり取りを繰り返していては、家が建つまでストレスで大変、だから、お金の話はしっかり話す、妥協はしない。信頼関係が構築できれば、全ての相談事はスムーズに進むものです。今はとても楽しいですよ。
    結論、三井と契約して、今のところは大変満足しています。他社の悪口は言わないようにしています。

  83. 384 匿名さん

    問題はこれからでしょ

  84. 385 匿名さん

    大手の方が安心感とかあるんじゃないかなぁとは思います。
    アフターサービスもしっかりしていそうだなという感じがしてきますし。

    あとは標準仕様でどれくらいのクオリティの物がついているのか、とか
    383さんが書かれているように、どれくらいの金額がレベルアップでかかってくるのかとか
    そういう把握をしていくことが大切なんでしょうね。

  85. 386 契約済みさん

    383です。
    仰る通り、問題はこれからでしょうね、実際に出来上がったものを見ないと何とも言えない。新築分譲のマンションもそうですが、建築前に契約するのですから、これは、払う側のリスクですね。しかし、これは、ハウスメーカー全てに共通する問題なので、やはり、契約前にどこまで詰めておくことができるか、鍵になるのだと思います。
    着工前に我々素人でもやれることは沢山あります。窓の位置、天井の高さがどのように変化するか、隣地の窓との距離、電線の引き込みの仕方まで、それは細かく確認する必要がありますね。書面上はもう大丈夫だと思っていてもね。
    勿論、建て終わった後も、それは、事細かくチェックしますよ、センチメートル単位でね。あとから、裏側がどうだとか、雑だとか、言わせない本気モードですよ、数千万の買物ですからね。

    ところで、大手HMは年間数万戸を作っているのであれば、ここにクレームしてくる方々の数は全体からすれば凄く少ないと思います。営業担当も人間ですから、合う合わないはあって当然。言った言わないは水掛け論ですから、弱い消費者側からすれば、都度、書面で確認するとか、メールで記録を残すとか、工夫の仕方で緊張感のある交渉は可能だと思います。

    三井さんとは、毎週、間取りから始まって、外観、床材、壁紙、照明と打ち合わせは凄く充実していますよ。勿論、いいもの見せられると、グレードアップしたくなります。ただ、グレードアップは家を建てるものの夢ですので、高くなっちゃう、じゃなくて、ここはお金を掛けるか、と考えることが楽しいんです。だから、契約前に丸裸になっちゃあ、ダメですよ。


  86. 387 購入経験者さん

    久々に更新しました。三井ホームのユーザーレビューです。

    "Mr.Xの三井ホームユーザーレビュー"
    http://www.geocities.co.jp/mr_x_review/

    家作りの参考にしてください。

  87. 388 匿名さん

    >387
    >久々に更新しました。三井ホームのユーザーレビューです。
    >家作りの参考にしてください。


    恨み深い暇な人が、三井ホームに対する恨みを書いたHPだな。
    ぜんぜん参考にならんのだが。

    そんなに恨んでるなら
    今の家を燃やして、タマホームとかで建てればいいのに。

    じゃないと、ストレス溜まって死ぬよ?

  88. 389 契約済み

    >>388
    払ったお金返してくれるなら喜んでそうするんじゃないの?
    誇大だろうが契約取って引き渡せたらやったもん勝ちの住宅業界の恐ろしさだよね

  89. 390 匿名さん

    昨日雨の中、クレーン車で壁を吊るして建前やってました
    ツーバイで雨ざらしで一階組み立てるってさすがですね

  90. 391 匿名さん

    打ち合わせをしているうちにグレードアップしたくなるってすごく判るなぁと思います
    計画段階だと夢もものすごく膨らみますしね
    取捨選択をシビアにしていかないと
    あっという間に予算に達してしまいそうです
    すごく難しい選択ですネェ

  91. 392 匿名さん

    壁を組み立てるときって、断熱材ついてますか?
    雨の中の建前きになります

  92. 393 被害者

    私の家は、欠陥住宅で問題だらけです。
    住宅紛争審議会というのがあるらしいのですが。これは、どんなところですか?
    被害者の立場に立ってくれますか?
    それとも住宅メーカーの味方ですか?
    知っている方がおられたら、ぜひ教えてください。

  93. 394 引き渡し2週間前に東日本大震災

    >392
    3年前の私の経験では、断熱材(ロックウール)は後付けで内装工事の際に大工さんが行ってましたよ。
    当時の説明では、SPF材を含水率約19%以下に乾燥させピットという水の通り道を閉じ、水を通さない加工をしているから濡れても問題ないとう説明を受けましたよ。

  94. 395 匿名さん

    ***

  95. 396 匿名さん

    >394さん
    >濡れても問題ない

    語り尽くされた点ですが、いまだにこういう誤解が世間に流布してるのは良くないですね。
    あらためて書いておきましょう。

    濡れても問題ない、というのは真っ赤な嘘です。2バイの現場は、屋根が載るまで絶対に濡れ
    てはいけません。コスト回避のために「問題ない」とお客様を丸め込んでいるに過ぎません。

    濡れて問題ないと言えるのは、濡れた後、数日間費やし、乾くまで工期を停めれば、の話です。
    が、現場ではそんな日程上の余裕はありません。濡れていても断熱材を入れますし、石膏ボー
    ドを貼ります。取り合い箇所の接合も進めます。

    結果、一番のダメージは、よくお客様が心配される建材の腐朽よりも、数か月後に建材の収縮
    の度合いが大きくなる点です。これが様々な不具合の原因になります。新築数カ月でクロスに
    隙間が、外壁に亀裂が、床に不陸が、という例は、たいてい建築中に雨に濡れた2バイの家です。
    アフターのマニュアルでは「木ですから、当然動きます」と一律応答することになっています。

    そりゃ、どんな木も収縮して動きますが、建築中に雨に濡れた家と、濡れなかった家では
    歴然たる違いが出ます。この点、社員も十分認識していますが、対応に要するコスト上、
    表向きは「濡れても問題ない」と言うしかないのです。
    賢いお客様はそれを真に受けない姿勢が必要です。

  96. 397 匿名さん

    >>396
    >賢いお客様はそれを真に受けない姿勢が必要です。
    それじゃあ(濡れたら)どうするか?
    という話ですよ。
    396さん、どうしたらいいか教えてください。

  97. 398 匿名さん

    >>383
    35坪ぽっちで三井にしたの?
    馬鹿だなあ
    あそこは金持ちがでかい家を建てるためのハウスメーカー

  98. 399 匿名さん

    スキップフロアの商品もあるし、
    三井ホームは色々な条件に対応しているような感じはするし
    そこが良いと思いますけれどね…
    二世帯住宅みたいな感じも得意そうだけれど
    商品数が多いのが大手の安心感なのかも

  99. 400 匿名さん

    完全自由設計
    オーダープライド?

    実際には既製品のカスタマイズだな
    残念だよ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

 

三井ホームの実例