マンションなんでも質問「【その3】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その3】直床の方が遮音性高い気がします。
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-06-27 19:44:48
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

【その3】直床の方が遮音性高い気がします。1000コメを超えましたので、新スレを立てました。

<【その2】直床の方が遮音性高い気がします。のまとめ>
・直床の方が遮音性高いという客観的なデータはない。
・遮音性は直床も二重床も変わらない。
 しいて上げるなら、重量衝撃音LHが若干弱点の二重床 軽量衝撃音LLが弱点の直床.
・不人気であるため、直床物件はあまり作られない。チープな子育て世代に向け団地形状のマンションが若干存在する。
・直床のフローリングは遮音性を確保するために、フワフワのクッションが入っている。「歩き心地が悪い」
・直床物件はコスト重視のため、床に限らず全てがチープな使い捨て物件。
・直床のリセール人気はなく、資産価値がとても低い。
 

[スレ作成日時]2013-04-26 18:00:54

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その3】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 894 匿名さん

    議論が終わっているのですから、これ以上、「本来のスレ趣旨に沿った」議論は無意味ですね。

    ですから、今後は現実のマンション選びに有益な議論をすべきではないかと思いますが。

  2. 895 匿名さん

    軽量床衝撃音対策で二重床を採用し、重量床衝撃音対策でスラブ厚を確保するのか、
    それとも、
    重量床衝撃音対策で直床を採用し、軽量床衝撃音対策で柔らかい床を採用するのかは、
    自由だ〜

  3. 896 匿名さん

    現実のマンション選びについて言えば、直床を選ぶことは長谷工を選ぶこととほぼ同義。
    少なくとも関東ではね。

  4. 897 購入検討中さん

    > コストの掛かった二重床は直床と遜色ない。

    これが、2重床の最大のデメリットだと過去スレでも何度も言われています
    コストをかけて、天井高を犠牲にしてもやっと直床と同等にしかならないということです。

    水周りのリフォーム性も2重床でもほとんどできない物件が多い。
    水周り以外の間取り変更は、直床でも同等にできるという点に気づいていない東京の人が多いのでしょうね。
    名前が「直(一)」から「二」に変わったから性能が上がったと誤解する人が多いのでしょうね

  5. 898 匿名さん

    >名前が「直(一)」から「二」に変わったから性能が上がったと誤解する人が多いのでしょうね
    販売の現場でも知らない営業がいることが問題ですよね。
    スラブ厚200のマンションの営業が物知り顔で
    「二重床で遮音性は配慮されていますので大丈夫です。」
    と、語ったりするからなぁ

  6. 899 匿名さん

    >コストをかけて、天井高を犠牲にしてもやっと直床と同等にしかならないということです。

    このへんは事実を言わなきゃミスリードでは?

    直床物件より二重床物件のほうが実際の天井高は高いとおもうんだけど。
    なぜなら、階高が違うから。

    直床物件は階高が低く、結果として、不思議なぐらいに2400mmばっかりだよ。
    直床で2800mm以上とかあったら教えて欲しいぐらい。

    購入する時点で直床は検討対象から外した最大の理由が、そこなんだよ。
    直床では、天井高が十分にある物件が全くない。
    うちは2800mm以上で探してたからそもそも対象外になっちゃったわけ。

  7. 900 購入検討中さん

    > 直床物件より二重床物件のほうが実際の天井高は高いとおもうんだけど。なぜなら、階高が違うから。
    > 直床物件は階高が低く、結果として、不思議なぐらいに2400mmばっかりだよ。
    > 直床で2800mm以上とかあったら教えて欲しいぐらい。

    完全にスレ違いですね。
    床よりも天井高を優先した結果、探した地域では、そうだっただけですね
    二重床だから階高があるということではないです。

    同じ階高の物件があった場合、直床と二重床どっちを選ぶか?というスレです。

  8. 901 匿名さん

    以前>785でも書いているように、ウチが直床二重天井で天井高2800mm(階高3150mm)なのですが。
    23区内で全然高級ってわけでもないですよ。>899が見た直床物件の天井高が全部2400mmというのであれば、それは単純に天井高2400mmグレードの物件ばかりを見ていたというだけの話ではないでしょうか。
    二重床だから天井が高くなるという直接的な関係性や理由は何もなくて、逆に二重床だと天井が低くなってしまう理由があるくらいです。二重床でも階高、天井高が低い物件がたくさんあります(ありました)。まあ、階高が高いかという点は単純に梁高と躯体コストの掛け具合の話ですからね。
    一方で、仮に我が家が二重床なら、今より確実に150mmは天井高が低くなった上、遮音性も落ちていたということが言えます。それが二重床という床構造の特性でありデメリットなのです。

    例えばあなたの見た二重床マンションのデザインが良かったとしたら、そのことは二重床という床構造のメリットと言うべきなのでしょうか?
    違いますよね。それは二重床のメリットではなく、その物件の特性でしょう。
    階高も同じことですよ。直床でも高いものもあるし、二重床でも低いものもある。当然その逆もある。
    ただし同じ躯体サイズであれば直床の方が天井高を高くとれることは確実で、それは直床という床構造のメリットです。

    ここは同じ躯体条件での直床と二重床の遮音性を語るスレッドなので、階高の話はこのくらいにしますけど。

  9. 902 匿名さん

    いつまでも、物件レベルであーだこーだ言う二重床さんがいるので
    もう結論がでてるこのスレがいつまでたっても終わりませんね。

  10. 904 匿名

    上や横に住む住人次第じゃね?

  11. 905 匿名さん

    スラブを厚くすればデメリットは相殺されるんだから、敢えて直床選ぶ理由なくない?

  12. 906 匿名さん

    理由はコストのみ。

  13. 907 匿名さん

    >905の言う通り、スラブを厚くしないと直床並の遮音性能は得られない。
    それが二重床ですね。

  14. 908 匿名さん

    で、スラブを厚くすれば全て解決。あえて直床を選ぶメリットなし。

  15. 909 購入検討中さん

    > で、スラブを厚くすれば全て解決。あえて直床を選ぶメリットなし。

    逆ですよ。
    二重床を選ぶメリットがないのですね。
    それが、解らないようだから、二重床を選んで笑われているのですけどね。

  16. 910 匿名さん

    >二重床を選ぶメリットがないのですね。
    >それが、解らないようだから、二重床を選んで笑われているのですけどね。

    だから都内には直床は格安物件しかないのに、なぜそういう結論に・・・


    まず、立地が良い場所のマンションはどうしても割高になり、結果として高額、あるいは高級物件になる。
    一方で、駅徒歩20分基本バス利用みたいな物件は格安で、そういう物件は直床率が高い。
    これは都内に限らず首都圏も同じ。
    たとえば横浜で言うと追浜や上大岡は最近マンションラッシュだが、まさにそういう傾向。

    資産に余裕があって価格にあまり制約なく、都内や首都圏の主要駅近くで優良物件をさがしたら、
    直床は一件たりともないよ。一件たりともね。

    それに、マンションの供給の多くは首都圏ですよ。
    だから、マンコミュも首都圏の人の割合は相当多いですよね。
    その中で、そもそも対象物件に直床が存在していない中で、

    >二重床を選ぶメリットがないのですね。
    >それが、解らないようだから、二重床を選んで笑われているのですけど

    なんて言われてもね。

    もちろん、同条件なら静粛性は直床>二重床でしょう。
    それに、二重床でも割安物件はスラブも薄くて建付もどうかというものなら直床よりうるさいという
    問題が起こるでしょう。

    構造自体の単純比較による静粛性は直床が優れているのは間違いない。
    でも、実際に物件を購入する時には、静かな二重床物件がたくさんある。
    しかも、首都圏の主要駅近の高額or高級物件にはまず直床はない。
    そのかわり価格も高いのでコンクリートもケチらず済むのでスラブもそれなりにあるから、
    二重床でうるさいということはほとんどない。


    >スラブが薄くて安普請の物件の場合、
    >それが二重床なら相当問題がある可能性があるので、気をつけろ、
    >二重床のほうが優れていると思ってそれだけで物件を選ぶのは
    >イメージに振り回されているだけの愚かな行為ですよ~
    >もしスラブが18センチ~20センチの格安物件で二重床だったら、同価格で
    >直床でしっかりした物件も検討してみては。不動産業者は二重床の方が静かだとか
    >デタラメを言うのでひっかからないように。


    とでもいうのが正確なんだよ。実際は。



  17. 911 匿名さん

    ということで二重床派>910
    >構造自体の単純比較による静粛性は直床が優れているのは間違いない。
    という投稿からもわかるとおり、「直床の方が遮音性能が高い」というのがこのスレッドの結論です。
    客観的な研究データの多くが直床の遮音性能の有利を示唆していましたので、この点は直床派も二重床派も納得しており、二重床派の反論は既に「でも二重床は高級マンションに・・・」とった話に移ってきています。

    それにしても、品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)の評価方法基準にもハッキリと二重床の遮音性能の悪さが記載されている点には驚きましたね。
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk...
    この資料の87ページに記載がある通り、乾式二重床では床仕上げ構造の重量床衝撃音レベル低減量が基本的に-5デシベル。つまり5デシベル分の増幅を見こむことと定められています。

    また、当たり前のように語られてきた二重床のリフォーム性にも大きな疑問がつきました。
    二重床も段差スラブを採用しているものがほとんどのため、直床同等にしか水まわりの移設ができないものが多いばかりか、二重床では普通床を作るよりも先に壁を立ててしまうので、水まわりを動かさない普通のリフォームではむしろ工事がしにくくて床を作り直す必要があるため二重床の方がかなり余計に費用がかかってしまうことにも注意が促されていますね。
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/13/index2.html

    このように、このスレッドは直床と二重床の真実を確認する上で本当に有意義なスレッドだったと思います。

    このスレッドは遮音性能を語るスレッドなので、引き続き遮音性以外のバトルはこちらでお願いします。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/326969/

  18. 912 匿名さん

    911

    二重床の仕上げというか緩衝材?(アスファルト~)なら同等とありますけど。。これって二重床の仕様(構造)によっては遮音性は同じってことですか?

  19. 913 匿名さん

    要するに、二重床はその増幅を見込んで設計されるので、同じ基準で設計すれば二重床の遮音性は劣らないということですね。
    直床コストダウン物件を作るデベと二重床物件を作るデベの基準を比べてはいかがでしょうか。
    普通に考えたら、前者の基準が高いわけがないですよね。

  20. 914 購入検討中さん

    > しかも、首都圏の主要駅近の高額or高級物件にはまず直床はない。

    工事期間短縮や価格UPによって、デベ側の売り上げが上がるからね。購入者にメリットはないのだけどね。
    また、東京の人は、「高い物=良い物」「売れているもの=良いもの」と自分で考えることをせず、高く買ったものを自慢する傾向が多いですからね。デベにすればよい鴨ってことでしょう。

  21. 915 匿名さん

    >914

    >工事期間短縮

    二重床のほうが直床より工事期間が短くなるのですか。ちょっと不思議な話ですね。
    是非詳しく教えてください。どのくらい工事期間が短縮できるのか、データを添えて。

    >価格UPによって、デベ側の売り上げが上がる

    「二重床にしたことによる販売価格のアップ」>「コストアップ」 であるという前提ですね。その根拠を是非ご教示ください。

  22. 916 匿名さん

    >911
    何度も言われていますが、二重床しか希望の物件がなければ
    二重床を選べばいい、誰もそれを否定していませんよ。
    あなたの立場がどうで、どの物件しか選択肢に入らないかなどは誰も興味がありません。

    無駄に高額ではなく、高級と呼ばれる物件が買える人間なら
    こんなスレで二重床高級アピールする必要もありませんよ。
    そういうアピールが必要なのは高額なだけの物件を購入してしまい
    このスレを読んで二重床のデメリットを知ったのに、それを認められない人だけです。

  23. 917 購入検討中さん

    > 二重床のほうが直床より工事期間が短くなるのですか。ちょっと不思議な話ですね。

    間取り変更が可能なマンション限定ですけどね。
    間取り変更可能なマンションの場合、購入者が決まってから間取り希望を聞くことになりますが、この間工事を止めるわけにはいかないので、2重床構造にすることによって、内装以外の工事を先行的進めることができるということです。

    > 「二重床にしたことによる販売価格のアップ」>「コストアップ」 であるという前提ですね。その根拠を是非ご教示ください

    利益ではなく売り上げですけど、違い解っていますか?
    100円の物で、利益が10円のものを10個売ったら、売り上げは、1000円で、利益は100円です
    110円の物で、利益が10円のものを10個売ったら、売り上げは、1100円で、利益は100円です
    2重床のほうが材料代/工事代がかかっているため、基本的には価格があがるので、売り上げは上がる。
    利益は、デベ次第で変わってくる。

  24. 918 匿名さん

    それではデベのメリットになりません。重要なのは売り上げではなく、利益。当然です。
    だから915で質問している。

  25. 919 購入検討中さん

    > それではデベのメリットになりません。重要なのは売り上げではなく、利益。当然です。

    企業なら普通に売り上げも大事なんだけどね。
    普通は、利益目標とは別に売り上げ目標ってあるからね。

  26. 920 匿名さん

    >間取り変更可能なマンションの場合、購入者が決まってから間取り希望を聞くことになりますが、この間工事を止めるわけにはいかないので、2重床構造にすることによって、内装以外の工事を先行的進めることができるということです。


    それは間違いですよ。
    水回りをふくめた間取りに選択肢を残しておく場合、当然ながら先行して床上げはできません。
    また、殆どの二重床は壁先行工法でも間仕切壁下に補強が必要です。間取りが決まらなければ床上げはできません。


    マンションの仕様や価格帯などは商品企画ごと任せでもしない限りゼネコンの都合で決まるのではなく、デベの意向で決まります。
    二重床は性能や施工スケジュールによって採用されているものではなく、一部の消費者に向けた単なるデベの販促ツールです。
    二重床を好む消費者が多い関東の一部だけでやたらと使われていることからもその事実が解ります。

    元々二重床は騒音対策として開発されました。
    実際、壁の無い、極小さな残響室で行う過去の試験方法での遮音結果も良好でした。
    プラスαの付加価値を付けられるとして、デベロッパーが採用し販促をかけ始めたのもこの頃。
    しかし実際のマンションでは騒音のクレームが絶えません。
    怪訝に思った第三者機関が実際のマンションを想定して再度試験をしてみたところ、壁の無い環境で行う当初の試験方法では騒音を抑制していたはずの二重床が、壁のある実際の現場では騒音を大幅に増幅していることがわかりました。
    その増幅差は20デシベル(音の大きさで10倍に増幅)にも及んでいます。
    大成建設をはじめとした大手ゼネコンではこのような結果を重くみて、二重床にした場合は直床に比べて17パーセントスラブを厚くする必要があると研究資料中に記載するなど、実物件へ反映するかどうかは別として警鐘をならし、二重床の騒音増幅対策を開発してはいます。
    しかし二重床の騒音増幅は一般にはあまり知らされていないので未だに二重床=遮音性良好と勘違いしている消費者や販売員が多数存在します。結果そのような対策も実際のマンションには活かされていません。
    「遮音性が低い二重床だからスラブを厚くしました」なんてマンションは見たことも聞いたこともありませんし、スラブ200mm程度の二重床マンションはゴロゴロあります。
    デベロッパーとしては二重床の騒音対策で建築費用が嵩むことは避けたい上、今まで騒音に強いイメージをもって消費者に周知販促してきた二重床を、騒音が原因でやめにするわけにもいかないところがあります。
    逆に東京地区ではこれまで行った二重床による販促が幸か不幸か実を結び、勘違いした消費者が騒音対策として二重床を好む傾向が強いです。デベロッパーとしてはもう後には引けません。
    消費者が真実に気づくまで、二重床を売り続けるしかない。それが現状です。

    まあ、仮にそれら全てをデベが確信犯的にやっていたことだとしても、営利企業としての商売の手法としては極めて真っ当ですけどね。
    「良いイメージを持たせて人気を出し、コスト以上に高く売る。」
    やっていることはそれだけですから。

  27. 925 匿名さん

    二重床のスラブはモルタル仕上げしないから
    直床と比べて工期にあまり差はなさげだが

  28. 926 匿名さん

    一部だけど二重床の仕様が凄い物件はあるよ。簡単に言うと両者の良いとこ取りですね。当然バカ高いですが。資金に余裕があれば選ぶべきだと思います。

    【テキストを一部削除しました。管理担当】

  29. 927 匿名さん

    「極一部」「バカ高い」などと言っていますが、普通です。
    私もその「極一部」の「バカ高い」物件に住んでいます。
    直床物件が選択肢の大部分を占める人にとってはそう見えるのでしょうね。

  30. 933 匿名さん

    >927
    でた! こりずに高級連呼の二重床ちゃん
    でも、自分の物件のことは恥ずかしくて言えないんだよね~

  31. 934 匿名さん

    >933
    愚問だね。
    どんな物件だろうとケチを付けられる条件で釣られるほどバカじゃないから。

  32. 935 購入検討中さん

    > でた! こりずに高級連呼の二重床ちゃん
    > でも、自分の物件のことは恥ずかしくて言えないんだよね~

    ほとんどの人が妄想だから、言えないでしょうね。

    本当の高級物件に住んでいる人からすれば、直床も2重床もどっちでもよい。
    遮音性能などが高ければよいだけ。なので少なくとも2重床が良いと主張する人は、高級物件には住んでないでしょうね。

    そして、このスレ自体は、床の遮音性能を比較するスレで、それは直床だと結果がでている

  33. 936 匿名さん

    >935
    ですよね。
    本当に高級な物件に住んでいたら
    このスレでどういわれようが、自分には関係ないしから、
    なんの問題もないし気にもならない
    必死になって高級連呼しなければいけないのは、二重床であることが心の支えの人

  34. 938 匿名さん

    そう僻みなさんなって。遮音性が優れてることが心の支えの直床さん。

  35. 939 匿名さん

    スラブ厚の定量的な基準を示してくれ。
    直床の普通レベルが何mmで、それに対応する二重床は何mm必要なのか。
    コンクリートスラブ、ボイドスラブ別で明確に。

  36. 940 匿名さん

    直床の基準は長谷工だろう。
    コンクリートスラブで200mm、ボイドスラブで250mmってとこか。

  37. 941 匿名さん

    このスレッドはスラブなどの条件が同じなら直床と二重床とでどちらが遮音性能が高いという質問に対して答えを出すスレッドです。
    それにはもう直床派、二重床派共に認める「直床の遮音性能が高い」という答えがでてしまいました。
    スラブ厚やマンショングレードの話は他スレッドでお願いします。

  38. 942 匿名さん

    そんなことはないのです。それは直床派の勘違いです。

    重量床衝撃音には、直床が優位です。
    軽量床衝撃音には、二重床が優位です。

    その時点で単に「直床の遮音性が高い」などというのは誤っています。

    そして現実のマンションでは、直床マンションよりも二重床マンションのほうがスラブ厚の厚い物件が多いため、二重床マンションが直床マンションよりも遮音性が劣るとは言えません。

    直床派が工法のみに限定したいのは、それしか拠り所がないからです。

  39. 943 匿名さん

    現実の世界では遮音性を含む様々な点で

     二重床マンション >> 直床マンション

    であるがゆえに、直床派は床のみに限定して勝った気になりたいだけというのが悲しい現実です。

  40. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸