マンションなんでも質問「【その3】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その3】直床の方が遮音性高い気がします。
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-06-27 19:44:48
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

【その3】直床の方が遮音性高い気がします。1000コメを超えましたので、新スレを立てました。

<【その2】直床の方が遮音性高い気がします。のまとめ>
・直床の方が遮音性高いという客観的なデータはない。
・遮音性は直床も二重床も変わらない。
 しいて上げるなら、重量衝撃音LHが若干弱点の二重床 軽量衝撃音LLが弱点の直床.
・不人気であるため、直床物件はあまり作られない。チープな子育て世代に向け団地形状のマンションが若干存在する。
・直床のフローリングは遮音性を確保するために、フワフワのクッションが入っている。「歩き心地が悪い」
・直床物件はコスト重視のため、床に限らず全てがチープな使い捨て物件。
・直床のリセール人気はなく、資産価値がとても低い。
 

[スレ作成日時]2013-04-26 18:00:54

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その3】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 812 匿名さん

    現代の直貼遮音フローリングはほぼ全てがクッションと一体になっています。一方で、非遮音用にはクッションなしのフローリングもあるのと同様に、クッションゴムなしの二重床脚も世の中にはたくさんあるのが現実です。つまり床衝撃音緩和のためにクッションを要求するのは直床も二重床も同じなのです。そんな中で、
    >直床は、軽量衝撃音の遮音性では二重床に劣るので、クッション材で対応している
    とだけ言っては誤解を起こしやすい、という意味です。

    また、軽量床衝撃音に対しても、クッション付きの直貼フローリングの優位がわかる資料の存在を認識している中、軽量床衝撃音の高周波領域という実質的に差が出にくいと知っている部分の遮音性能を指し、かつ「一重床」というクッション付直貼フローリングかすら不確かなものを比較対象とした評価をもって
    >それ以外(もっと周波数の高い領域の音)については 二重床>直床
    と書いてしまうのは、読む側が「勘違い」を起こしやすいので良くないということです。

    まるで「遮音性に配慮した二重床」という表現が「直床より遮音性が高い二重床」と勘違いされやすいことと同じように。

    そのような意味で、>803の内容を全てわかって書いているなら、問題があると思うのです。

  2. 813 匿名さん

    二重床派の話は常にイメージが・・・、高級感が・・・と言う話になりがちだ。
    「二重床は高級だから=外車」などと言ったりもしている。
    実際の二重床物件はピンからキリまでたくさんあるというのに。

    二重床を車で例えてみるなら、「外車」というより「左ハンドル」のようなものだろう。
    実利としての機能や性能面は良くはないけど、確かに高級車(外車)に多く採用されているし、左ハンドルをもって高級なイメージを持つ人も存在はする。

    しかし、だからと言って左ハンドル(二重床)が良いという訳ではない。
    ましてや東京では低グレード物件(軽自動車)まで二重床(左ハンドル)だ。これでは機能的なデメリットが出るだけである。

    そういう中でも、二重床派はイメージが良いから直床よりも二重床が良いと言っている。

    しかし何度も言うように、実際のメリットは、ほとんど無い。

  3. 814 匿名さん

    二重床のゴムって耐久年数はどんな程度なんだろう?
    あと、経年劣化による性能(ここのスレの趣旨として遮音に限って)の変化というのがどんな程度なのか、そういった研究成果みたいなのはあるんですかね?

  4. 815 匿名さん

    経年変化としては人間の感覚の劣化の方が酷いので問題無し。は?何だって?この家は防音生が高いな?になりますよ。

    あと、二重床に全くメリットがなくても直床は選ばないですね。生理的に受け付けられないです。異性に対して理論的に言えば私はもてる!と言ってる人たちみたい。

  5. 816 匿名さん

    世の中には「デブ専」よろしく、「ジカユカ専」なる人もいるみたいだね。
    直床って家事全般は得意だけどブヨブヨの奥さんみたいな感じかな。

  6. 817 匿名さん

    あーあ、とうとう生理的に受け付けないまで行っちゃったよ。
    フワフワも解決できる製品があって二重床に全くメリットがなくとも、ということは、これはつまり、単純に>815が直床を嫌いってことでしょ。
    嫌いなのは嫌いで良いと思うんだけど、なんか>816も含めて理由無く、ただただ直床を蔑むだけ。
    二重床派も一線超えた感があるね。

  7. 818 匿名さん

    >817

    直床派にも二重床派にも「荒らし」が紛れこんでるだけでしょう。スルーすればいいことです。

    そもそも、「~派」といっているのがおかしいと思います。
    ディベートの勝負にこだわるのではなく(そんなことはどうでもいい)、マンション選びに有益な議論をしたいものですね。

    >フワフワも解決できる製品があって

    二重床マンションに住む私もこの指摘には興味があります。本当に二重床と同等になるのか。
    今まで経験した直床物件が、例外なく私の二重床マンションとははっきり異な感触でしたので。
    あと、この製品が新築マンションの標準仕様として採用されている率も知りたいですね。

  8. 819 匿名さん

    778ですけど、私はマンション購入予定であり、実際に両方に住み比べたわけではないので、あくまで世間での評価を示しただけです。実際検索で出てくるのは二重床のメリットばかりです。念のため再度申しますが、実際の性能は知りません。ここでも結論が出ていないでしょう?

    ただ、今回直床派から勝手に情弱扱いとは心外ですね。そんなに情報に強いなら、誰もが納得する確定的な根拠で以て説明すればいいと思いますけどね。

  9. 820 匿名さん

    >799

    高級物件に二重床が多いという根拠について。取り合えずヒルズ、汐留、グラフロ等所謂てっぺん物件は二重床です。
    エリアを代表するようなこれらの物件に対抗しうる直床高級物件を教えて下さい。



  10. 821 匿名さん

    今書き込んでるスレを見返したらいいんじゃないのかな?

    二重床の遮音性能は直床より明らかに劣ってるし、根拠も出てる。

    逆に、二重床のメリットの根拠を明確に示して欲しい。

  11. 822 匿名さん

    「二重床は遮音性能が低い」を実感している人いますか?
    私は二重床のマンション二つ目ですが、何れのマンションでも騒音で困ったことがはないんですよね。
    周囲でそういう話も聞いたことありませんし。
    ですから直床さんの言うことは「ふ~ん」くらいにしか受け取れません。

  12. 823 匿名さん

    >819
    気づいていないようなので教えて差し上げますが、>778の内容は世間の評価ではなく、単なる間違った情報なのです。それをコピペして
    >二重床でググるとこのような情報が溢れていますよ
    というようでは、情弱扱いされても仕方ないかと思いますよ。直床派だけでなく二重床派からもそのような指摘があったようですし。そのような中で、
    >実際の性能は知りません
    と自分の無知を威張っても仕方のないことです。今後は正しい情報を選べるように努力しましょう。

  13. 824 匿名さん

    >私は二重床のマンション二つ目ですが、何れのマンションでも騒音で困ったことがはないんですよね。

    ふ〜ん

    そのことと直床に比べた二重床の遮音性能の悪さとは、また別の話ですよ。
    「直床で騒音で困ったことがない」「直床のフワフワは全く気にならない」と言われても「ふ〜ん」としか言いようがないでしょ。
    同じこと。

  14. 825 匿名さん

    >823

    >実際の性能は知りません
    >と自分の無知を威張っても仕方のないことです。

    そういうキミは実際の性能を知っているの?ネットで何処かのゼネコンの資料を見ただけじゃないの?
    「実際に知っている」の意味はわかりますか?

    822じゃないけど、ふーんとしかリアクションの取り様のない話を延々とされてもね。

    >778の内容は世間の評価ではなく、単なる間違った情報なのです。

    それが専門家から見て間違っていたとしても、一般人の中の「世間の評価」には違いありません。
    ムキになって否定しても意味ないです。


  15. 826 匿名さん

    822さんのコメントで重要なのは

    >「二重床は遮音性能が低い」を実感している人いますか?

    でしょう。
    自分も周囲住戸からの音は全然聞こえないので、遮音性が低いという実感はありませんね。

    多くの方からの報告を待ちたいと思います。

  16. 827 匿名さん

    >825
    そんなにムキになって自らの馬鹿さを吹聴しなくても。
    ちなみにあれ、>778の元ネタサイトは、碓井氏のトンデモブログの切り貼りですよ。

  17. 828 匿名さん

    世間の評価は 性能面も、ステータスも 二重床>直床 でしょ。
    直床のほうが って言っている人はこのスレでしか知らない。

  18. 829 匿名さん

    住宅の品質確保の促進等に関する法律 評価方法基準にも二重床が持つ騒音増幅の特徴が記載されています。

    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk...

    この資料の87ページに記載がある通り、乾式二重床では床仕上げ構造の重量床衝撃音レベル低減量が基本的に-5デシベル。つまり5デシベル分の増幅を見こむことと定められています。
    アスファルト系シートと非常に柔らかいゴム脚を使ってはじめてプラスマイナスゼロ(直床と同じ)と評価されるようですが、この2つとも実際のマンションでは殆ど使われてはいませんね。やはり二重床は騒音増幅となってしまうようです。

  19. 830 匿名さん

    何回、同じこと言えば気が済むんだか(笑)

  20. 831 匿名さん

    >直床のほうが って言っている人はこのスレでしか知らない。
    という無知な人がいたので、法律でも二重床の方が遮音性能が悪いと定められていることを教えてあげただけですが。

  21. 832 匿名さん

    それは無知ではなく、まさに世間一般の認識なのです。
    それに対してムキになって反論する人はこのスレてしか見たことがない。

  22. 833 匿名さん

    >832
    あなたはまず何が正しい情報か、フラットな視点と姿勢で判断できる心を養いましょう
    そうしないと今後も>778のようなことになってしまいます。
    無知を装い煽ろうとするなら、今後は正々堂々煽るようにしましょう。
    私は直床派でも二重床派でもありませんが、頑張ってください。

  23. 834 匿名さん

    823は意味を履き違えていますね。


    検索すると二重床>直床との評価が溢れているのです。分かりますか?溢れているんですよ。そのような評価が記載された情報が沢山ね。たとえ内容が間違っていようがなかろうが、それらの集合体により世間一般での評価、認識が形成されるのですよ。一つの記事の内容がどうのこうのじゃないのです。


    気付いてないようなので教えて差し上げますが。

  24. 835 匿名さん


    恥の上塗り

  25. 836 匿名さん


    釣られる馬鹿

  26. 837 匿名さん

    見てて思うけど、たしかに一般的には二重床の方が優れてるという世間一般の認識があるのは認めたらいいんじゃない? このスレのタイトルもなんだか、遮音性高い気がしますって表現は二重床の遮音性が高いとの評価が前提にあったからこそ、そこに疑問を呈した形になってるんやないの?


    世間一般での評価について書き込みしてる人に、実際の性能はとか反論してる人いるけど、論点ずれてるやん。世間での評価を認めた上で、性能の良さを主張したらいいと思うけど。

  27. 838 匿名さん

    そもそも「二重床の方が優れてるという世間一般の認識なんて存在しない」などと言ったりした投稿なんて無いと思うが。
    どれとどれ?

    そんな認識(誤解)があろうが(なかろうが)、性能的に言って直床の方が遮音性能が高い。という時事を言っているのだが。

  28. 839 匿名さん

    このスレッドは遮音性に関して語るもの。
    世間一般の認識について議論したいなら別スレ立てれば良いのでは?
    それが一体どんなタイトルになるか楽しみではある。

  29. 840 匿名さん

    838
    誰もそんな指摘はしてないやろ。世間の評価に対して、性能云々で情弱扱いしたことは論点がずれている指摘している。

    839
    性能が高いと連呼し、それに踊らされる世間一般は情弱と訴えるが、未だ世間には認められない直床の悲壮とかでいいんじゃない?

  30. 841 匿名さん

    結局は床以外の条件が同じマンションで実際に生活してみて比較体験する、なんてことでも出来ない限り実感としての世間の評価なんて変わりようがない。

    大手ゼネコンだろうが、個人だろうが、他人の書いた文章を読んだだけでは評価は変わらない。これ見よがしに知ったか振りをしたがる人は別なのかも知れないがね。

  31. 842 匿名さん

    ん~、世間一般の認識と言ういい方とはちょっと違うけど、知識の無い段階でどちらがよさそうですかと問われれば、単純な印象で二重床のがよさそうだと思うというのは普通にあることと思うけどな。それは認識してるのではなく印象を答えてるんだろうけど。自分はここに来る前はそうだったろうし。

    そこで、論文やデータ上の答え自体はなるほどなって思う。

    だけど、それだけで印象をひっくり返すというのが難しいのも事実じゃないかな。学会とかでは論文では、データではというのは通じるけど、それをそのまま一般の人に提示して受け入れられるかと言えばそれはそれで難しいんだよね。自分は仕事柄住民説明みたいなことをするけ”結果”でなく”意識”が先行している住民に説明するのはホント難しいんだよ。でもだから意識が間違ってるんだ、結果を信じろ!という説明はまるっきりダメで逆効果にしかならない。

    まあ、でもそれはそれでいいんじゃないかな。データだけの評価も大事だろうし(803さんの投稿などは非常にわかりやすくて納得できる)、人間の意識っていうのも大事だろうしそっちのが人間味があって個人的には受け入れやすいのもあるかな。

  32. 843 匿名さん

    熊谷組を中心とした床衝撃音研究会が刊行した
    「集合住宅の音環境-乾式二重床のQ&A-(改訂)」
    の紹介文の冒頭にこうあります。

    >集合住宅においては,バリアフリーへの対応や歩行感の良さ、床下配管・配線のしやすさといった利点から、床仕上げ構造として乾式二重床を採用するケースが増えてきています。特に、近年では生活のライフスタイルに合わせて間取りを変更できるような乾式二重床の開発もさかんに行われるようになってきました。

    やはり二重床のメリットはこうしたことなんでしょうね。

  33. 844 匿名さん

    このスレッドは騒音に関する客観的データを知ることができる点で非常に有益だと思います。私も二重床の遮音性に関して真逆の間違った認識をもっていました。正しい情報を得ることは判断の基本です。そのことを踏まえて、個人がどのような選択をするのかは個人の自由ですしね。

  34. 845 匿名さん

    あの論文を紹介してくれたおかげで、決着がついたね。
    マンションで問題となるのは重量衝撃音だから、
    二重床で直床と同じ遮音性を得ようとしたらスラブが厚くないと駄目。
    つまり、遮音性は直床が優っている。

    東京のマンションは二重床主体だけど、スラブ厚が200mm以下の物件も
    多数ある。250mmのボイドスラブもやばそうだね。

    そういうことが判っただけでも、超有意義なスレだった。
    ありがとうございました。

  35. 846 匿名さん

    >845
    ↑これでこのスレほぼ決着?
    なんてわけないか。

  36. 847 匿名さん

    決着は1スレ目でもうついているのに
    それを認められない二重床さんの
    二重床は高級だから良いに決まってる発言が延々と続くので
    ずっとループしてるだけですが、スレは終わりません。

  37. 848 匿名さん

    遮音性 直床>二重床
    世間一般論 直床<二重床
    安価 直床>二重床
    超高級マンション 直床<二重床
    リフォーム 直床<二重床

    これで両者納得?

  38. 849 匿名さん

    848=778さん?違ったらごめんなさい。流してね。

    本来ならここは遮音性スレだから

    遮音性 直床>二重床

    以上。でしょうね。


    ただまあ、雰囲気的には合ってる気がしますよ。
    世間一般論が何かは分からないしリフォーム性については若干の疑問は残るけど、
    世間一般論 直床<二重床
    安価 直床>二重床
    超高級マンション 直床<二重床
    リフォーム 直床<二重床

    だとすれば、新築マンション購入で多分条件のかなり上位に来るであろう金額を気にせず、スラブ厚など遮音性対策がとられた超高級マンション(坪400万以上の億ションだっけ?)でなく、頻繁に大掛かりな個性的なリフォームしない、普通の人が普通に暮らす分で二重床のメリットはほとんどない、ってなっちゃうから二重床オススメの人からまた反論がくるかもしれないですけどね。

  39. 850 購入検討中さん

    > 遮音性 直床>二重床
    これは、すでに結論がでている

    > 世間一般論 直床<二重床
    まぁ、これは無知な人に対して、見栄はるかどうかだけの問題。購入者にメリットはない

    > 安価 直床>二重床
    価格が安いことは、メリット

    > 超高級マンション 直床<二重床
    これも、過去スレにあるようにデベ都合で、2重床になっているだけで、購入者にメリットはない
    また、本当の高級マンションは、内装仕様はHPで公開していないため、そもそも根拠はない。

    > リフォーム 直床<二重床
    2重床のメリットは、結局これだけ。
    つまり、費用をかけ、遮音性を犠牲にして、リフォーム性をとるかどうかだけ。

  40. 851 匿名さん

    二重床もリフォーム性で言うといろいろ差がありますから、二重床も分類しないと誤解を生みますよ。


    水回り大移動リフォーム
     全深堀スラブの二重床 > 直床=段差スラブの二重床

    水回り大移動の無い、間仕切壁撤去・移動のリフォーム
     直床 > 二重床

    というのが正確ですね。

  41. 852 匿名さん

    直床と二重床の特性としてメリット・デメリットを整理するなら、天井高の確保しやすさを追加すべきではないでしょうか。消費者目線では欠かせません。

    天井高の確保しやすさ 直床>二重床

  42. 853 匿名さん

    買い手にとっての本当の二重床メリットがなんなんですかね。

    やっぱり感触?

    リセールって言っても、athomeのアンケートだと中古買う人の選択条件の1位が価格というんだから(床構造は選択肢すらない)、二重床だから高いですってのは逆に不利になりそうなもんだけどね。
    ほぼ同じ条件の物件で、二重床だから新築時の価格差で100万高いです、と言われて100万高く中古物件はさすがに買わないんじゃないのかな。

    「売り手」にはメリットになりそうなのはあるんだろうけど、調べれば調べるほど「買い手」にとってはメリットが少ないんだよね。。。

  43. 854 匿名さん

    >853
    「床ふかふかしてませんよ。すごいでしょ。高級でしょ。」
    このスレの二重床さんは、中古購入者に必死で宣伝するんじゃない?

  44. 855 匿名さん

    854さん
    いや、それが有利になるならいいんだけど、アンケート結果(ちょっと皮肉で言えば世間一般)では価格重視だと言うんだから、中古物件を買おうとする人からすれば「だから何?直床物件と同じ値段にしてくれないの?」となるんじゃないのかなと。


    もし、二重床オススメの人が言うように、場所などが同程度でも直床は人気が無いとして、新築で売れ残って安くなるなら、なおさらリセールでの直床のコストパフォーマンスが良くなりそうなもんだよね。

    ただの個人的思考実験だけど、
    二重床5100万(施工費など100万として)
    直床5000万(売れ残りで4500万)

    中古を買う人が、3000万の二重床と2900万の直床をさてどっちを買うか。二重床オススメの人が言うような不人気、売れ残り価格が無いとしてもどうだろうと。

  45. 856 匿名さん

    850

    ヒルズ、汐留、グラフロは間違いなく二重床です。資料請求したので間違いありません。

  46. 857 匿名さん

    849さん

    778=848で合ってますよ。たしかにこのスレの趣旨からすると、一部の超高級マンションを除くとあなたの言う通りかもしれませんね。余計なこと言ってすみません。

  47. 858 入居予定さん

    専業ニートのご高説w

  48. 859 匿名さん

    「ふかふかしない直床用クッションが開発されている」というお話、詳しく聞きたいのですけどね。
    業者の方っぽかったけど、よろしくお願いします。

    できればメーカー名、製品名。体験できる場所があればご教示ください。
    また、新築マンションでの採用率。

    以前も書きましたが、私は直床の感触だけでダメなので、二重床と同じ感触のものがあるのであればそうした直床物件も候補になります。(といってももちろん総合的にアウトなマンションはダメですが)

  49. 860 匿名さん

    「床ふかふかしてませんよ。すごいでしょ。高級でしょ。」
    「ヒルズ、汐留、グラフロと同じ二重床です。」

  50. 861 匿名さん

    >859
    それ、きっと私ですね。業者ではありませんが。
    我が家がコレを使っています。ハッキリ言って全くフワフワしません。
    http://www.atopico.com/product/base/shaonzai.html

    私としては以前のフワフワ感のあるフローリングでも別に良かったのですが、無垢フローリングを使いたかったため管理規約上それを遮音化する目的で採用しました。
    感触は普通のクッション直床とは別物で、かと言って二重床独特の「板」的な感じでもなく、コンクリート的な硬さでもなく、どちらかと言うと体育館の床を少しだけ柔らかくした感じというか、あんな感じのしっかり感に近いです。
    シート材の厚さで遮音しているのだと思いますが普通の遮音フローリングより5〜10ミリくらい床が厚くなる程度なので工務店さんに言われていたような扉枠の高さの詰まりや天井高が低くなった感もありませんでした。
    フワフワが嫌な人はこれを使えば自分の家の中だけで問題を解決できる点が良いと思いますよ。

    新築への標準採用の割合はわかりませんが、無垢フローリング自体を標準採用しているマンションはあまり見ないので殆ど採用されていないのではないでしょうか。詳しくはメーカーに聞かないとわかりませんけど。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸