マンションなんでも質問「【その3】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その3】直床の方が遮音性高い気がします。
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-06-27 19:44:48
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

【その3】直床の方が遮音性高い気がします。1000コメを超えましたので、新スレを立てました。

<【その2】直床の方が遮音性高い気がします。のまとめ>
・直床の方が遮音性高いという客観的なデータはない。
・遮音性は直床も二重床も変わらない。
 しいて上げるなら、重量衝撃音LHが若干弱点の二重床 軽量衝撃音LLが弱点の直床.
・不人気であるため、直床物件はあまり作られない。チープな子育て世代に向け団地形状のマンションが若干存在する。
・直床のフローリングは遮音性を確保するために、フワフワのクッションが入っている。「歩き心地が悪い」
・直床物件はコスト重視のため、床に限らず全てがチープな使い捨て物件。
・直床のリセール人気はなく、資産価値がとても低い。
 

[スレ作成日時]2013-04-26 18:00:54

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その3】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 740 匿名さん

    中古物件の表示をみるとわかるけど、売るのにプラスと思う点は仲介業者が必ず書く。
    財閥系デベ分譲とか、スーゼネ施工とか。
    で、床については二重床だと書いてあることが多い。直床とは絶対に書かない。

  2. 741 匿名さん

    sumoで検索すると23区内新築マンション616物件中、二重床でチェック登録されているのはたったの151件。

    売るのにプラスとなることは必ず書くというなら、これは二重床が既に売りにはならないということなのか、もしくは実際の数が少なくなってきているのか。
    どっち?

  3. 742 匿名さん

    一つの売りにはなるんだろうけど、新築物件にも二重床・二重天井(この場合にはどちらか一方でも該当みたいだけど)の選択肢はあるけど、中古だとsuumoの絞り込み選択は50以上あるにも関わらず二重床の選択が無いというのが、買い手としてそれほど気にしていないというのを示してるのかとおもったんです。

    たしかに、「売り手」としてはというのは理解できます。ここを見てる限り二重床のメリットは売り手側にとってはメリットが大きいと言うのが感じられますしね。

    http://athome-inc.jp/pdf/questionnaire/12102301.pdf#search='%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3+%E4%B8%AD%E5%8F%A4+%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88'

    アットホームのアンケートみても、中古物件の購入者(売り側でなく買い側ですね)がなにをポイントに購入を決めたかのところなどで、全体はおろか仕様ですら床構造なんて出てこないんですよね。選択肢すらないくらいリセール時の買い手側からすれば主要ポイントでは無いってことに思えます。

    まとめると、売り手としては書けることは何でも書く、買い手としては購入のポイントではない。なのではないですかね。

  4. 743 匿名さん

    中古だと上に住んでいる人がどんな人か事前にわかるから、そっちの方が騒音にとっては遥かに重要だからなあ。中古で二重床か直床かを問われる機会はかなり少ないよ。それよりも端的に「騒音はどうですか?」と質問があるのが普通。
    二重床マンションを買うと初期の二重床造作コストはしっかり負担しなきゃならないのに、再販時にその分の価格を維持することは難しい。それどころか実際の遮音性能が悪いのだから下手すりゃ直床より下がる可能性すらある。
    まあ、リセールはやっぱり駅距離と広さ、ちょっと詳しい人だと管理修繕積立状況でしょう。

  5. 744 購入検討中さん

    > で、床については二重床だと書いてあることが多い。直床とは絶対に書かない。

    このスレのように、性能が良いと誤解する人が多いからでしょ。
    「2重床」と記載しても、2重床が性能よいと記載しなければ、とりあえず詐欺でもないしね。
    多くの消費者は、とりあえず数字が大きくなったら性能あがったとおもう人が多いからね。

  6. 745 匿名さん

    デベが言う「騒音に配慮した二重床」とは、「ゴム脚すら無い最低レベルの二重床に比べて騒音に配慮した」という意味であって、「直床に比べて遮音性が高い」とは一言も言っていないから、勘違いした方が悪いよね。

    ほんと、酷い話だよね。

  7. 746 ビギナーさん

    専業BBA7000万の二重床がしょぼくて標準より劣る構造だと知っておこなの?

  8. 754 匿名さん

    こらこら、二人でスレ趣旨逸脱してないで、直床の方が遮音性が高いかどうか語りなさい。

  9. 758 匿名さん

    なるほど。間取り変更が自由になるメリットがあるから二重床が用いられたってのが背景にあるのか。納得。

    うちのマンションもこの前竣工したばっかりだけど、水回りの位置だけは変更できなかったけど、
    間取りは自由に変更可能だったから随分悩んだよ。

    単に間仕切りを取るとか単純なものとのじゃなくて、キッチンの横に通路(廊下)を作って横の洋室を
    一室まるごとキッチン付属のパントリー室に変更するようなプランとか、実に何種類もあったけど、
    そういうことだったのか。

    静粛性という点については、全く同条件なら直床の方がいいんだろうね。うちは全然音がしないからいいけど。

    リビングと横の部屋をつなげて22畳のリビングにしたりしたけど、将来子供ができたら
    簡単に部屋を再分割できるしコンセントの移動や増設、床暖房の拡大とかも簡単らしいから、
    二重床の利点とは本来そういうのが簡単だってところにあったのかも。



  10. 761 匿名さん

    直床派さんもういいやん、性能が優れてるんやろ?今後はその優位性を世間に広めたら?


    今の世間体を考えると、恥ずかしくて直床ですと言えないのが現実なんですよ。。

  11. 762 匿名さん

    どっちでも、別に世間体なんて気にしなければいいんじゃないですか?
    それに人生の中で、住宅の床構造聞かれたことなんて一度も無いし、相手もほとんどそんなこと興味ないでしょ。
    家に招いたときに人を見下すネタを探してどうこういってくるような性根の悪い親類、友人もいないんですよね。そういう話題が好きな人って結構いるのかな?

  12. 763 購入検討中さん

    > 今の世間体を考えると、恥ずかしくて直床ですと言えないのが現実なんですよ。。

    これ逆だと思うけどね。

    2重床を自慢げに話す人って、自分が情弱ですよって、言っているのと同じですよ。
    パチ物を買わされたことに気づかずに、周りに自慢しているようなもの。
    あとで気づいたときに、かなり恥ずかしいと思うけどね。

  13. 764 匿名さん

    二重床じゃなかったらもっとうるさいはず
    とか言っちゃう人は本当に恥ずかしいですね。
    このスレに常駐している二重床さんはさすがにもう言わないと思うけど。

  14. 765 匿名さん

    数年前まで二重床派はみな「二重床は遮音性能が高い」と信じて直床を攻撃していたのに、これほど短期間に二重床も含めて皆が二重床のしゃ性能の低さを認めるまでになるとは。
    客観的データがたくさん出てきたことが大きいですね。

  15. 766 匿名さん

    またぎバルコニーは恥ずかしくない?

  16. 767 匿名さん

    直床に対する嫌悪感はいくら機能面で優れていると言われても払拭出来ない現実。

  17. 768 匿名さん

    763さん

    逆だと思うなら、本屋で新築マンション購入バイブル的なもの探して読んでみて下さい。スーモ(二重床の利点のみ記載、直床の利点は記載なし)でも構いません。実際の性能云々ではなく、またデベの思惑かもしれませんが、大抵二重床のほうが優れていると書いてあります。これが現実です。何度も言いますが直床は安い「イメージ」があるのです。

    ブランド品を買う際に、実際の価値は関係ないように自己満足なのです。これは中古物件として売却の際にも響いてきます。購入者心理として間取りを変更出来るという「イメージ」と高価であるとの「イメージ」があるからです。ですから不動産屋はこの中古物件は二重床だと表示するのです。

    ですから、実際の性能云々ではなく今の現状だとあなたが情弱と思われかねないのです。今後直床の優位性について流布する等の取り組みがないとこの「イメージ」が払拭することはないでしょう。頑張って下さい。

  18. 769 マンション住民さん

    全くの無知のまま長谷工の安いマンション購入後、このサイトを知ってそれはそれは後悔。

    直床×長谷工×のレスをたくさん見ては買った事を嘆いて・・・

    で、住み始めて早1年ちょい直床だけど本当に静か。上に小さい子供が住んでないんだろうけど、全く聞こえない。

    そして思った!マンコミはお金持ちの人の感覚なんだと。

    私みたいな一般人は直床でも長谷工でも十分満足できるレベルです。

    ちなみに私の友達は誰一人二重床とか直床とか知りません。

    マンションのスペックは自己満の世界なのかなと思いました。

    まぁしいて言うなら安マンションで残念だったのがバルコニーのペラペラボードです。


  19. 770 匿名さん

    763さんじゃないけど。
    768さん、そういう本とかなんでも鵜呑みにせず、自分自身で情報を取捨選択しましょうねってことですよ。どんな人が書いてるかとか、文章の書き方、細かいところまで読んで、言葉に裏や不足がないかとかまで考えないで、情報に流されてしまわないようにしましょうってこと。

    情弱っていうのは、情報が少ないってことだけでなく、氾濫している情報に流されたり選択を間違ってしまう人も含まれるんだとおもいますよ。ここにもたまに、主語などが不足した文章を都合良いように解釈してはまってしまっている人も見かけますしね。

    まあ、「イメージ」っていうのはありますよね。今の時代、企業はそのために大金をかけて、大量のCMを流しますからね。そこでも大事なのは、その情報に流されず、自分にとって本当に必要なのは何かを取捨選択することでしょうね。その「イメージ」という見えないものがなんなのかを判断しないとね。そのうえで満足するものを買えばいいんですよ。それがどっち床でも。

  20. 771 匿名さん

    二重床派自身がそんなに「誤解に基づくイメージが二重床の利点だ」と言いたいのなら、それはそれで良いんじゃないのでしょうか。

    >768に直床は安いというイメージがあろうが別にどうという話でもないですし、直床の実際の性能は良いわけなので。実際コストも安いですからね。

    二重床派のみなさんは、実利より自分の知識に基づくイメージを選んだわけでしょ?それは個人の好みなので否定するつもりはないですよ。

  21. 772 匿名さん

    直床が二重床より安いのをメリットだと思うんだね。
    欲しい物を買うのに必要なコストを支払うことはデメリットでも何でもないんだけどな。

  22. 773 匿名さん

    長谷工の問題点は直床であることではないと思う。
    コストを下げて消費者に安価に住宅を供給する、それ自体は悪くない。
    直床というのはそういう意味では「正解」だといえる。

    問題は、コストダウンが耐震性などの安全性に直結する性能の低下につながる場合。
    なるべく安く売ろうという傾向のあるデベロッパーやゼネコンは、どうしてもそのへんで基準ギリギリの物件になりがち。
    長谷工は耐震偽装で社長役員が懲戒処分を受けるという「実績」があるので、そこは注意しないといけないと思う。

  23. 774 匿名さん

    床のことで語り合う皆さんが、これからも幸せに暮らせますように(^人^)

  24. 775 匿名さん

    床フェチ、床ヲタ ですね。

  25. 776 匿名さん

    ということで、直床派も二重床派も、直床の方が遮音性が高いということで一致しました。

  26. 777 匿名さん

    768です。

    770さんのおっしゃる通りだと思います。ただネット上で情弱(情報弱者)は蔑みの意味合いが強いため、その心無い言葉に対して若干の皮肉を込めて書き込んだ次第です。

  27. 778 匿名さん

    リフォーム等を考慮したら二重天井・二重床がベスト
    直床は安いがメリットなし このところ、二重床・二重
    天井のマンションが減り、直床・二重天井が増えてき
    ました。また10年前に戻っているような傾向です。
    マンションが供給過剰気味で売れなくなってきました
    ので、価格勝負の低品質、低価格の方向へ向かってい
    ます。当然、直床のほうが建築コストは安くなります
    ので、販売単価も低価格になります。 また、さらに事
    業主にとって大きなメリットは、各階の階高を~詔セ
    ンチ低くできるので、今までの平均階高3メートルで
    加階建ての建物を、直床にして平均階高2メートル85
    センチと低くしますと、幻階建てになり1層(1階
    分)増えることになります。容積(延べ床面積)や専
    有面積(販売面積)を簡単に稼げます。
    特に再開発事業では、容積の割り増しを多くもらえる
    ので販売面積が増えます。平均階高が低くなれば、工
    事費の坪単価も当然安くなります。

    マンション、二重床でググるとこのような情報が溢れていますよ。。

  28. 779 匿名さん

    >776
    突然すぎる強引さが直床劣勢を物語る。

  29. 780 匿名さん

    直床派にはマンション、二重床の&検索を是非お勧めします。

  30. 781 匿名さん

    http://www.byoin-shinzoushinkeika.com/kougaku/

    このサイト?すごいですね、このサイト。まるっきり誰が何を根拠に、いつ書いたか(2013-05-28更新になってるけど、だれが今日つくったのかな?)がまるっきりない。

    どっちの床がいいとは思ってないし、まるっきり反対のことが書いてあっても自分は同じ反応するけど、出所もなく、誤字脱字の多いこの文章を人から魅せられてさすがにこれで納得する人はいないでしょ。それこそ情報に溺れた情弱な人になっちゃいますよ(笑)

  31. 782 匿名さん

    http://www.byoin-shinzoushinkeika.com/kougaku/
    のサイトの文章を検索してみると、「碓井民朗」さんの書き方に似てますね。

    「私の30年の経験から申しますと皆無に等しいです。」とか。

    この人の関連サイトなのか、誰かが著作権無視してコピーサイト作ってるのか?
    内容はおいておいても、文章の信頼性は皆無ですよね。
    出所不明のこういう氾濫情報に溺れてしまう情報弱者にならないようにしないといけないですね。

  32. 783 匿名さん

    781、782

    あくまで一例です。検索されたなら他にもまだまだ出てきたでしょう?

  33. 784 匿名さん

    >突然すぎる強引さが直床劣勢を物語る。

    相変わらず、二重床派は現実を見ることができていない、というか、虚勢を張って事実から目を逸らすしかないのでしょうね。

  34. 785 匿名さん

    >さらに事業主にとって大きなメリットは、各階の階高を〜詔セ
    >ンチ低くできるので、今までの平均階高3メートルで
    >加階建ての建物を、直床にして平均階高2メートル85
    >センチと低くしますと、幻階建てになり1層(1階
    >分)増えることになります。容積(延べ床面積)や専
    >有面積(販売面積)を簡単に稼げます。

    何かの文字化けですかね、これ。
    多くのマンション開発では、高さ制限で延床面積が規制されるような地区は少なく、床面積は容積率で規制されますよ。そもそも容積割増自体が特例ですし、それが高さで決まるとでも思っているのでしょうか?
    >>778も理解しているように、二重床ではコストをかけて直床より15cm程階高をあげても同じ天井高にしかなりません。同じ階高(同価格帯のマンションは階高も同程度です)なら直床の方が天井高が高くなります。直床の方が低コストなのは皆が知っての通りです。実利を削らず行う建設コストの低減は買い手にもメリットがあります。例えば我が家は階高3.15m天井高2.8mの直床二重天井ですが、これが二重床なら天井高が2.65m程度になってしまったはずです。
    リフォームするにしても、二重床では間仕切り壁移設程度ですら床下地解体が伴うため費用と工期に困難が付きまといます。その上、結局段差スラブ範囲内でしか水回りが移設できない点は直床と変わりありません。フリープランを名乗る二重床ですら段差スラブで水回りの設置範囲は限られています。その範囲以上に水回りを移設する際には直床同様床高さを変えて対応する必要があります。
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/13/index2.html
    気を付けてください。

  35. 786 匿名さん

    783
    え!?
    それまでの話のながれで、氾濫情報を選らばないと情報に溺れた情報弱者になるてつながりから、皮肉をこめてこんなサイトが溢れてると言ってるんだと思ってました。(苦笑)

    まさかあの流れで、あの怪しい文章を一例とは。。。

  36. 787 匿名さん

    >784
    どのような現実なのか、説明はできないのでしょうか?

    >776
    といい、結論のみ。

    残念ながらその対応自体が、直床の評価を下げてますよ。

  37. 788 匿名さん

    重要なのは、そういう情報が溢れているってことでしょ。
    その結果世間では二重床>直床という流れになっているんであり、それが売却するときには多少なりとも影響するだろうということ。
    少なくとも今マンションを売却する場合、直床であることはプラスには絶対ならない。都内ではね。

    こんなサイト、世間で見てる人なんてほとんどいないからね。
    さらに残念ながら東京で直床はほぼ例外なく安物低仕様物件なので、購入検討車はその情報を確信することになる。

  38. 789 購入検討中さん

    > http://www.byoin-shinzoushinkeika.com/kougaku/

    これは、完全に恥ずかしい記事ですね
    ずぶの素人の記事か、素人をだまそうとする意図が感じられますね

    つっこみどころ多すぎて、記載できないのが残念です。
    2,3記載すると
    ・785さんが書いているように、階高を減らしたからといって、1階分増やせるわけではないですけどね。
    ・高級マンションのカーペットは、入居時に張替え前提だから、モデルルームなどのカーペットなどはどうでもいい
    ・キッチンについても、2重床採用の高級マンションなら間取り変更ができることが当たり前だから、プランで提案されたキッチンの配置も一例にしかすぎない。高級マンションなら、いろいろなプランを持ってくるのが当たり前、そのうちのひとつがオープンキッチンだったってことだけ。

  39. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸