マンションなんでも質問「【その3】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その3】直床の方が遮音性高い気がします。
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-06-27 19:44:48
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

【その3】直床の方が遮音性高い気がします。1000コメを超えましたので、新スレを立てました。

<【その2】直床の方が遮音性高い気がします。のまとめ>
・直床の方が遮音性高いという客観的なデータはない。
・遮音性は直床も二重床も変わらない。
 しいて上げるなら、重量衝撃音LHが若干弱点の二重床 軽量衝撃音LLが弱点の直床.
・不人気であるため、直床物件はあまり作られない。チープな子育て世代に向け団地形状のマンションが若干存在する。
・直床のフローリングは遮音性を確保するために、フワフワのクッションが入っている。「歩き心地が悪い」
・直床物件はコスト重視のため、床に限らず全てがチープな使い捨て物件。
・直床のリセール人気はなく、資産価値がとても低い。
 

[スレ作成日時]2013-04-26 18:00:54

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その3】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 401 匿名さん

    結局、歩行感では二重床のほうが優れてるんだし、またぎバルコニーも無いし、それぞれメリットデメリットあるんでいいんじゃない?
    ただ二重床の遮音性はスラブ厚でカバーできるけど、直床のフワフワ感はどうにもならないでしょ。フワフワなくなったら遮音性も悪くなるから意味ないし。

  2. 402 匿名さん

    日本人の感覚だと、直床って室内でも靴を履いているイメージですね。共有廊下の塩ビシートがフローリング風になったのと同じですから。

  3. 403 匿名さん

    直床と二重床だと施工費って平米あたりどれくらい違うものなの?

  4. 404 詳しい匿名さん

    跨ぎバルコニーの件は直床でもディティルで解決するものなのですが、直床でフワフワ感のあるフローリングは必須なので、二重床だと固い床も選べるという選択肢があるという点はメリットですね。(実は二重床も遮音性の高いゴム脚を使うとフワフワするのですが、その感覚は直床とまた違います。)
    問題は、「ほぼその点だけが二重床のメリットである」という事実を多くの消費者が理解できていないところなのです。
    現実には、二重床は性能的な点ではメリットに対して比較的デメリットが多いため、総合的な性能は高いものであるとは言えません。
    しかしマンションを購入する人の多くが「二重床は遮音性が高くて、メンテナンスに有利で、リフォームする時も安心」と思っています。

    一方で、フワフワしないという点で嗜好的に合う人は居ますし、仕様にもよりますが並の二重床で施工費用はおよそ5000円/平米以上二重床が高いですから、とりあえず高コストな物を手に入れたいという人にも好まれるかもしれません。
    騒音も気にさえしなければ遮音性の低さはデメリットですら無いです。
    そのように、現実を知った上で消費者が選択(妥協)しているのであれば、何ら問題が無いと思います。
    そもそも床なんてマンション全体からすると大した問題ではないですから妥協もアリですし、全てが満点のマンションなんて存在しませんから。

  5. 405 匿名さん

    二重床の構造的問題や、太鼓現象はじめ、様々な検証結果データも実際に紛れもない事実だろうね。

    同じコストなら直床の方が静粛性が期待できることもわかったんだが、
    たまに見かける「静かな二重床などない」という主張はちょっと変だと思うな。


    だって、実際自分が住んでいる二重床物件は全く音がしないんだけど。
    T3サッシで外の音は全く聞こえない防音仕様だから余計に上下の物音は聞こえやすいんだけど
    シェルターみたいに聞こえないよ。

    だから、全く音のしない二重床ってのもあることは事実だし、「静かな二重床物件などない」
    なんて意見はさすがにミスリードの元だと思う。

    もちろんコスト対比なら直床が優秀だろうね。うちのマンション坪400万だし。
    要するに金をかけまくれば二重床も全くと言っていいほど音が聞こえないし、階高が高いから
    天井も気にならないし、その差じゃないかな。

    あと、直床ってスラブ厚が300mm以上はあまり見かけないから、重量音には弱いんじゃない?
    400mm以上の直床なんて存在すらしなさそうだし。
    二重床物件なら、480mmでボイドスラブも見かけるけど、そういう物件は
    上で何やっても聞こえないぐらいのレベルだと思うけどね。




  6. 406 マンコミュファンさん

    >405
    床が厚ければ二重床でも遮音性に問題はないでしょう。
    しかしT3サッシ程度で外の音が全く聞こえないということは
    あなたの耳のほうに問題があるのかと感じてしまいます。

  7. 407 周辺住民さん

    マンションを坪単価で語る奴ww

    造りを語るなら、建物価格/占有面積で対比しないと

  8. 408 匿名さん

    直床でもスケルトンインフィルってあるの?

  9. 409 匿名さん

    >406
    もちろん二重ですよ。。。なんかけんが腰で重箱の隅つつく人が多いですねえ。疲れるよ。

  10. 410 匿名さん


    誤爆?

  11. 411 匿名さん

    このスレは、全く建設的な議論意見交換ができず、ただひたすらに直床の構造的優越性を叫びつつ、
    微妙に歪曲したり、他人を攻撃する場所なんですねえ。よくわかりました。
    こりゃダメだわ。

    >>マンションを坪単価で語る奴ww

    えーと。坪単価はある程度は有効な指標だから頻繁に使われてるのでは??
    なんか、あなたのそのコメント、よくよく見たら全く意味不明ですよ。。。
    マンションを坪単価で語ったらいけないなら坪単価ってなんであるんでしょうね。
    なんで、坪単価指標って腐る程あるんでしょうね。
    それは、ある程度はそれでつかめるからですよね。だからあなたのコメントは全く価値がないです。
    ww使って頭が悪そうにしか見えません。

    ちなみに専有面積はもちろん100平米超えてますし、70平米以下もないですよ。

    物件特定されても嫌だからもういいませんが、一見まともそうで会話が成り立たない人ばかりでしすね・・・

  12. 412 匿名さん

    二重ってのは複層ガラス二重サッシってことです。もちろんバルコニー側は複層ガラスだけですけどね。
    もういい。結局貧乏人ってのはこういう人たちなのね。さよなら。

  13. 413 匿名さん

    私はとっち派でもありませんが、あなたの話は無茶苦茶でした。さようなら。

  14. 414 匿名さん

    二重サッシュは物件グレードによらず、屋外が煩い場所で用いられます。さようなら。

  15. 415 詳しい匿名さん

    誰が「静かな二重床物件など無い」と言ったか知りませんが、当然、無いわけではないですよ。
    ただし「二重床」と「二重床物件」は全く違うものです。前者は床構造であり、後者はマンションです。混同しだすと大きな誤解を生みます。このスレッドで語られているのは前者なので注意が必要ですね。
    仮に「静かな二重床」を「重量床衝撃音騒音の増幅がない直床同等以上の性能の二重床」と定義した場合、オーダーで作られたものを除くと静かな二重床は現実には存在しないと言って良いと思います。億ションであっても標準採用した例が無いという意味ですが。
    スラブ厚が厚ければ当然遮音性はあがりますが、スラブの厚い薄いから生じる遮音性の差は直床か二重床かとは直接関係がありません。また、投稿された方がお住まいの二重床物件のスペックや感想が良かったとしても、現実に存在する二重床物件にはピンからキリまで様々あります。マンショントータルでの遮音性は物件によって個々に評価しなければなりません。二重床物件で薄いスラブが禁止されているなどすれば話は別ですが、実際には直床物件のそれと差が無いスラブ厚の二重床物件が割合的には多くを占めます。
    それに加え、スラブ厚を増やしたり下階への騒音対策を行った特別仕様の二重床であったとしても、二重床は直床に比べて自宅内でどうしても騒音が大きくなります。理由は乾式(木工)下地だからです。建築的には乾式よりも音が響かない湿式の二重床も存在しますがマンションでは採用されません。
    コスト対比で直床が優秀であることは>405が言う通りですね。残念なことに二重床は製作コストが高い上に性能が悪いです。
    一般的に「高コストで性能が悪い製品」と「安価で性能が良い製品」があれば、後者を「良いもの」と呼びます。

    それにしてもみなさん良いところにお住まいで羨ましい。
    昨今の新規分譲戸数割合では全国で1〜2%程度である400万/坪と言った高額のマンションにお住まいの方が、何故かここには次々に出てくるのでとても興味深く読んでいます。仮に私がそんな良いところに住んでいて、しかも自分の家が静かなら、床構造の良し悪しなどという些細なことなんか気にもしないで暮らしていると思いますね。

  16. 416 匿名さん

    直床のメリットは天井高さを同一に確保したとしても、床の仕上げ高さが低い事で、階数を増やせる。又はトータルコストを下げられる事に有ります。逆に全くメリットがないのに二重床にする事は無いですね。クライアントにとっても、一層増やして売りに出した方がよっぽどいい。一層150mm差があるとすると、20階で3m建物高さを下げられる。直床でも全く資産価値が同じで売れるのであれば、私がクライアントなら直床にして一層増やせ!と言いますね。高い方がいいとか訳のわからない事を直床派が言ってますが、どう考えても直床で一層増やす、建物高さを下げる方がよっぽど儲かる。でも出来ない。なーぜだ?

    モーグたん。

  17. 417 詳しい匿名さん

    低い階高でも天井高を確保できること、同じ階高なら二重床より高い天井高を実現できることは確かに直床のメリットですね。二重床ではこのような自由度は得られません。
    ただし、知らないようなので教えてあげますが、普通マンションは高さ規制上限ではなく容積制限(床面積)の一杯まで部屋を作ります。普通は高さ規制より容積限界が早くきますから、一層増やせと言ってもそうは上手くいきません。容積を残すような無駄な設計は元々しませんし。

    建物高さを下げると建設コストも低く抑えられ、耐震的にも有利なので、販売価格を低く抑えられれたり、設備仕様を充実させても販売側は一定の利益を確保できます。直床なら内装床でも建設費用を抑えられるので尚更ですね。
    同じ躯体なら高い天井高になりますし。

  18. 418 匿名さん

    階高低いのはイヤじゃないですか?同じ階数でも高さが低いんですよ?

  19. 419 匿名さん

    >415
    あなた自身の指摘と同様に「良い製品」と「良い物件」は違うのです。
    どこにお住まいでしょうか?
    関東では直床は長谷工以下、一流物件は二重床なのです。
    いくら二重床が直床に劣ろうと、物件で選ぶなら二重床のほうが良いのが現実なのです。

  20. 420 匿名さん

    軽量床衝撃音が問題ないなら、誰もふわふわ床なんて採用したくないのです。
    それを採用せざるを得ない直床は、ある意味劣っているわけです。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸