マンションなんでも質問「【その3】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その3】直床の方が遮音性高い気がします。
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-06-27 19:44:48
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

【その3】直床の方が遮音性高い気がします。1000コメを超えましたので、新スレを立てました。

<【その2】直床の方が遮音性高い気がします。のまとめ>
・直床の方が遮音性高いという客観的なデータはない。
・遮音性は直床も二重床も変わらない。
 しいて上げるなら、重量衝撃音LHが若干弱点の二重床 軽量衝撃音LLが弱点の直床.
・不人気であるため、直床物件はあまり作られない。チープな子育て世代に向け団地形状のマンションが若干存在する。
・直床のフローリングは遮音性を確保するために、フワフワのクッションが入っている。「歩き心地が悪い」
・直床物件はコスト重視のため、床に限らず全てがチープな使い捨て物件。
・直床のリセール人気はなく、資産価値がとても低い。
 

[スレ作成日時]2013-04-26 18:00:54

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その3】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 361 匿名さん

    「スラブと床材の間に空気層を設けることで高い防音効果を実現しています。」

    この文章には一つ、欠点がありますよ。それは「防音効果」これが何を意味するのか。
    音は1種類じゃないのはご存じのとおり。で、どんな音に対しての効果なのか、これが抜けてる。
    ”すべての音に対しての防音効果”と書いてあるならまだしも、そうでないからね。

    見てのとおり、ウソではないし間違いでもない。ただ不足しているってだけ。1~3でもないね。悪いとは言わないけど、不親切な文章だね。


    それに比べ、ブランズの文章は明確で、軽量衝撃音とその音の種類をしっかり明示している。そして重量衝撃音ってものも別にあるということをしっかり書いてもある。こっちは過不足なくね。最後に念押しまでしてるところなんかは、親切な文章ですよ。これを読めば、少なくとも2種類の音があってそれぞれに違いがあることがわかるから、次に何を調べればいいのかが分り易い。

    2つの文章を並べれば、SKYZの文書の不親切さはわかるんじゃないかな。

  2. 362 匿名さん

    だからあきらめるしかないんじゃないの。場所を選ぶんだから。
    問題は、結果がどっちがいいとか悪いとか以前に、消費者に選択肢が無いってこと。

  3. 363 匿名さん

    >361
    ここの直床派曰く、騒音問題は重量床衝撃音が主。

    しかしながら一般消費者が
    「スラブと床材の間に空気層を設けることで高い防音効果を実現しています。」
    という記載を読めば、騒音問題の対策がされているのだろうと思い込んでしまう。

    したがって、直床派は、
    >2.上記大手は詐欺会社である。完全に間違っているとは言えないが、消費者を騙している。
    と考えている。

    違うか?

  4. 364 匿名さん

    そうだな。
    直床派はJAROにでも訴えるべきだな。

    結果はここで公表してくれ。

  5. 365 匿名さん

    363
    まず、個人的には、どっちの遮音性が云々はデータはあっても断定的な結論は出ないって思ってるよ。つまり直床のがかならず重量衝撃音においても遮音性が完全にいいとは思っていない。ただ、2重床にくらべ単純な分差が小さい。それに比べ2重床は要因によっては問題になる音が出ることがあるんだろうな。ってくらいの認識ね。

    本題として、SKYZの文章を、skyzにも参加している東急や清水のブレイズの文章を書くような人が、ブレイズの文章のような認識や知識を持ったうえで363が書くような顧客の認識を意識をしそれを意図して書いたのであれば2だね。

    しかし、現時点ではその意図は分からない。だから不足としかいえない。ここでその意図も知っていないのに2だと断定すれば、それは”過剰”になる。現状から過不足なくどう判断して文章を書くかの意識がskyzの文章には抜けてるよ。

    skyzの文章は不足することで、消費者に考えさせ、その知識や判断によっては結論が違いかねない文章(必ずそうなるとは限らない)になってしまっている点が不親切だということ。

  6. 366 匿名さん

    つまり、あれを書いた人とレビューした人は1か2だね。
    1は文章力の欠如を含みます。

  7. 367 匿名さん

    人を馬鹿呼ばわりできるほど自分が頭いいわけじゃないし、意図や理由を知らないで詐欺とも言えないからね。
    それに、自分自身でも、どちらがどうという結論が出てるわけではない。自分は専門家でもなくこの資料をのぞく程度の素人さ。

    ただ、こうやってここでその音が何を意味するのかが議論になるわけだから、文章としては不十分なのは363自身も感じてるんじゃないの。もしskyzの文章が完璧だとすると、同じプロジェクトにも参加してる東急と清水のブレイズの文章で軽量衝撃音に限定している点とは矛盾が生ずるよ。完璧ではなく不足だから矛盾はしないけどさ。逆にブレイズの文章でなにか突っ込みどころある?

  8. 368 匿名さん

    多手が揃っていても信用できないなら、いったい何を信じればいいんだ?
    長谷工か?このスレの直床派か?

  9. 369 匿名さん

    ブランズだった。。。恥ずかしい。

  10. 370 匿名さん

    >366

    そう思うなら364で書いたようにJAROに訴えるなり、何らかの手段をとるべきだろう。
    こんなところに書いても何も変わらないよ。

  11. 371 匿名さん

    >370
    勘違いしちゃいかん。
    そう考えているのは直床派。
    直床派がJAROに訴えてくれ。

  12. 372 匿名さん

    あなたは直床派ではない?

  13. 373 匿名さん

    370
    自分は自身を直床派とは思ってないけどね。どっちがいいかは一長一短。ただ、選択肢が無いのはいただけない。自分は地方だから2重床の選択肢がないし。

    それに、別に騙されたと思てないもん。ここで話題になって初めて、ああ不足した不親切な文章だなと思っただけ。
    過不足な文章なんて、世の中にあっちこっちにあふれてるよ。それを見ていちいち対応なんかしないね。自分のなかで正しいと思える範囲を信用し、そうでない部分については保留する。ただそれだけ。

    騙されたと感じた人がいればまずは、その文章を管理している会社なりに問い合わせしてみればいいんじゃない。


    で、ブランズの文章はどうなの?具体的な内容は感情的になってるのかもしれないからおいておいて、skyzの文章とくらべどちらが過不足があるか。たとえば自分の部下が書いてきた文章だったら、どう読むかとか考えてみるといいと思う。

    一つ加えるのなら、ブランズの文章でも、重量衝撃音で二重床が直床に劣っているとは書いていない。この先は、ほかの知識、資料から個々がどう判断するか(直床>2重床と思うのかそうでないのか)は個人の判断の問題だよ。自分は先に書いたように、安定せず断定ができないからどちらとも書けない、ということなんだと判断している。直床の物件に重量衝撃音は二重床よりも優れているって書いているのは見たことないしね。



    【二重床&二重天井】床とスラブの間に空気層を設けて軽量衝撃音の遮音性に配慮した二重床を採用しています。重量衝撃音にはLH-55以上、軽量衝撃音にはLL-45以上の床材を使用しています。また、スラブと仕上げ材の間に空間を設けた二重天井も採用しています。軽量衝撃音の遮音性に優れています。

  14. 374 匿名さん

    なるほどね。

    自分は363さんではないが、その意図はわかる。
    直床派は一貫して 騒音=重量衝撃音 という書き方をしてきた。
    つまり直床派こそが「騒音の種類」を無視してきたと言うこと。
    それに対する言い訳が「騒音で問題となるのは重量衝撃音だから」ということ。

    そういう直床派が、この大手の説明をみたら、どうみても詐欺だろうと言うはずだ、ということ。
    だって直床派の主張では「二重床は騒音を増幅させる」わけだからね。

    だからブランズの説明のほうが正確なんてことは百も承知だよ。

  15. 375 匿名さん

    いや、たぶん直床派は詐欺だとはいわないよ。直床派が二重床物件のこの書き込みを信じてこれを買うことは無いだろうからさ。

    これを信じて買うのは二重床派かどっちでもいい人。その人たちが買ってからもし問題(実際に二重床の問題かどうかは知らないけど)を感じて、あとからこの文章の不足をしったら詐欺だと言い出すかもしれないけど、騙されていない人がそもそも詐欺だとは言わないよ。

  16. 376 あへあへ

    >>374

    >>32見ろ。
    >>36もな。

  17. 377 あへあへ

    二重床がどれだけ音を増幅させるか、どうすれば増幅を低減できるかのデータ

    http://www.ince-j.or.jp/04/04_page/04_doc/bunkakai/yuka/08-03tecinfo.p...
    http://www.taisei.co.jp/giken/report/2008_41/paper/A041_043.pdf

    重量衝撃音に関してはいわずもがな。(対策しても低減できない。)
    軽量衝撃音に関しては十分な対策を施せば、増幅に対する低減が可能。

  18. 378 あへあへ

    二重床物件で制振ダンパーまで施工してる物件はどれだけあるの?
    そこまで施工しないとLLすら増幅してしまうのに


    >>356が提示した物件
    http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_chiyoda/nc_67705057/shisetsu/?kk...
    建物価格の安そうなしょぼいマンションだとダンパー無し
    パーティクルボードとコンパネの厚みは十分か?
    なぜ公表できないのかを考えてみたらいいかもね。

    比較要素を明記すると不利になるってのは1番の理由じゃ無いとだけヒント

  19. 379 匿名さん

    自家床、じゃなくて直床がいかに素晴らしいか、よくわかった。
    だからお願いだから山手線内で100平米以上の直床教えてくださいよ。
    探してもなくて困ってます。

  20. 380 匿名さん

    しつこいね。だから無いよ。

    場所を限定したいなら床をあきらめな。床を限定したいなら場所をあきらめな。
    消費者側には選択肢がないの。

    日本語の読解に難でもあるの?

  21. 381 匿名さん

    実在しないものの善し悪しを議論するのは無駄というとですね。

  22. 382 匿名さん

    地方在住者限定のスレだね。

  23. 383 匿名さん

    山手線内に無ければ議論すら無価値という言い方をするスレ違いの見識の狭さ。他方では関東では郊外・低グレード物件を問わずとりあえず二重床という現実と、二重床派の自己矛盾。

    実在しないものの価値を論じることが無価値というなば、遮音性能が高い二重床、を語ることの方が無価値だな、実在しないのだから。

  24. 384 購入検討中さん

    383さんが正しいね。
    少なくとも東京以外なら、直床が主流である。

    東京は、見栄の文化だから、とりあえず新しい工法や、イメージがよさそうなものならハリボテでもお金を払うような人が多いからね。このスレの2重床派を見てればよく解る。

  25. 385 匿名さん

    自分の中でのまとめ。

    ・直床に比べ二重床のほうがコストがかかる。
    ・都心部の価格の高いマンションでは二重床しか見られない。
    ・ネット上の広告などでは、多くの物件で二重床の床構造に触れられていない。
    ・触れられたとしても、メンテナンス性に書かれることが多く、遮音性に触れるのはごく少数である。
    ・ネットサイト(yahooやsuumo)において二重床の絞り込みに重点が置かれておらず(二重床、二重天井のくくり)、多くの消費者が絞り込み段階で重点を置いていないことが推測される。
    ・二重床の遮音性に関する優位性を示すデータがほとんど出てこない(このスレでの感想です)。


    で、思うに、
    ・売り手としては二重床にして金額を上げたい(企業として売り上げを上げたいのは当たり前だから納得できる)。
    ・しかし、ネットなどでほとんど触れないところを見ると、消費者側にとってのメリットは薄いのではないか。
    ・出てくるデータ上でも二重床の遮音性の優位性を示すものが乏しい。

    まとめると、二重床は一般消費者側にとってはメリットが小さく、売り手側の都合が強いのではないか。
    遮音性とは別なことも多いからスレ違いな部分もあるけど、こんな感想を現時点では持ってます。

  26. 386 匿名さん

    最初にお抱えのえせ評論家を総動員して
    素人考え的にたぶんこう良くなるんじゃないかなといった
    二重床の良さをアピールした。
    見栄の強い首都圏の人間が強烈に反応。
    デペが引くに引けなくなった
    というのが今の現状じゃないでしょうか。

  27. 387 匿名さん

    >二重床は一般消費者側にとってはメリットが小さく、売り手側の都合が強いのではないか。

    コスト高になる二重床に「売り手側のメリット」って何があるの?
    デベは消費者のニーズに差がない2択の場合、必ず低コストの仕様を選択する、というのがこれまでの実感なんだけど。

  28. 388 匿名さん

    ふにゃふにゃの安っぽい感触の直床であることが首都圏の人にとっては受け入れ難いほどの価値低下をもたらすからでしょうね。

  29. 389 匿名さん

    387さん。
    経済の評論家ではないので詳細は分からないですが、自分の経験などからの考えです。

    企業は付加価値と称して、いろいろと付けてきます。それにより金額を増すことで、売り上げと利益を確保します。
    二重床に上がった分に余分にお金がかかるのであれば、その費用に利益を乗せて販売価格に乗っけます。それだけ企業の利益は増えるわけです(電力会社の総括原価方式なんかはこの手法で、さらにそれを国が補償しているのが問題なわけです)。

    都心部の場合、おそらくですが土地価格がかなりの比率を占めます。作る側としてはこの部分で利益を得ることは非常に無難しいのではないでしょうかね。この手の土地の不動産取引って間に何社も不動産屋が入るのがよくあります(施工会社には関係の無い範囲ですしね)。しかし、建設費を少しくらい増やしても、見た目の値段にくらべ建設費の比率は低いので目立ちません。その建設費を増やすことで建設会社は利益も増えます(率はわかりませんが)。最終的には消費者に回るお金ですけどね。

    消費者に不要な付加価値でも、買う段階ですでに企業の利益が乗っかっているものです。テレビなどでも32型なんかもうほとんど売られていないのもその辺の会社都合があるんだと思いますよ。

    消費者が場所などの選択条件を広くもっていればこうならないのですが、都心部だと379さんのように場所限定という消費者も多いのではないですかね。そうなると企業の提示する選択のなかからしか選べません。大きなテレビが欲しいと思うほど、いらない機能が増えてたりしますよね。

    消費者側に選択肢があるのであれば、387さんの言われるようなことも起こりうるでしょうが、どの企業も売り上げと利益を増やすことを考えますので、都心部という限定的な場所でのマンションを買いたいと思った場合には、消費者に選択肢がなくなってしまっているのかと、思います。

  30. 390 詳しい匿名さん

    二重床は騒音対策として開発されました。壁の無い残響室で行う過去の試験方法での遮音結果も良好でした。プラスαの付加価値を付けられるとして、デベロッパーが採用し販促をかけ始めたのもこの頃。
    しかし実際のマンションでは騒音のクレームが絶えません。怪訝に思った第三者機関が実際のマンションを想定して再度試験をしてみたところ、壁の無い環境で行う当初の試験方法では騒音を抑制していたはずの二重床が、壁のある実際の現場では騒音を大幅に増幅していることがわかりました。その増幅差は20デシベル(音の大きさで10倍に増幅)にも及んでいます。
    大成建設をはじめとした大手ゼネコンではこのような結果を重くみて、二重床にした場合は直床に比べて17パーセントスラブを厚くする必要があると研究資料中に記載するなど、二重床の騒音増幅対策を開発してはいますが、二重床の騒音増幅は一般にはあまり知らされていないので未だに二重床=遮音性良好と勘違いしている消費者や販売員が多数存在します。結果その対策も実際のマンションには活かされていません。
    デベロッパーとしては二重床の騒音対策で建築費用が嵩むことは避けたい上、今まで騒音対策として周知販促してきた二重床の販売を騒音が原因でストップするわけにもいかないところがあります。逆に東京地区ではこれまで行った二重床による販促が幸か不幸か実を結び、勘違いした消費者が騒音対策として二重床を好む傾向もあります。デベロッパーとしてはもう後には引けません。消費者が事実に気づくまで、二重床を売り続けりしかない。それが現状です。

  31. 391 匿名さん

    >389

    確かに都心部では二重床にしたコストアップ+αを価格に上乗せしても価格自体が高いのでその割合はわずかといえる。
    だったら、むしろニーズに差がなく重量衝撃音の遮音性には優れる直床を採用し、同じ価格で売った方が利益が上がる。
    そう考えるのが営利企業としては当然だと思うが。

  32. 392 匿名さん

    いつまで二重床で消費者を騙せるか
    安っぽい二重床は負の遺産になりますね。

  33. 393 匿名さん

    391さん
    重量衝撃音だけを取り上げればそうかもしれないですね。その辺は、自分の考えが完全ではないのは確かです。
    しかし、二重床採用のメリットがそれ以外に企業側にあるのでしょう。たとえば、建設段階で間取を変えやすいとか(実際は知りません)。そのあたりは390さんの記載とかもありうるのかも知れないですね。

    目に見えるシンプルな現実として、コストはおそらく二重床のが高い、しかしネットなどでも売り手はほとんどこれを広告しない。これを見る限りでは、消費者のメリットというよりは売る側のメリットであると思えるということです。

  34. 394 匿名さん

    >393

    >たとえば、建設段階で間取を変えやすいとか

    なるほど、これかもしれないね。
    これなら消費者にもデベにもメリットがあるといえる。
    都心のマンションでは標準的なファミリータイプの間取りではないものを要求する人も多いからね。
    パーティーをよくするから40帖のリビングが必要とかね。

  35. 395 購入検討中さん

    390さんの意見が一番わかりやすいですね

    > だったら、むしろニーズに差がなく重量衝撃音の遮音性には優れる直床を採用し、
    > 同じ価格で売った方が利益が上がる。
    > そう考えるのが営利企業としては当然だと思うが。

    だから、東京以外では、2重床は、ほとんど採用されていないのですよ。
    東京は、ネーミングバリューを気にしたり、高い物を買ったことを自慢する文化ですから。
    性能とかコスパとかは、どうでもいいのですよ

  36. 396 詳しい匿名さん

    例えばマンションブランド「プラウド」なんか良い例で、他より少し良い(実際にトータルで見ると性能も良い)ものを、広告費をかけて差別化し、消費者にはそれらよりもかなり高めで売って高い利益を稼ぐ手法をとっています。商売的には極めて真っ当なやり方ですよね。イメージ含めてコストパフォーマンスと考えれば消費者側に十分なものを提供できますし、販売手法としては地方よりもやはり東京に合ったものと言えると思います。

    対して二重床の話に関して上記の例と一つ違うところは、消費者側の志向(勘違い)に乗って作り、売った物(マンションではなく、床構造)の性能が、他(直床)より劣るという点だということです。

  37. 397 詳しい匿名さん

    コストを上乗せして作るものには、消費者側にもパフォーマンス(性能)のかたちで返してあげないといけないですよね。
    売れるからつくる、消費者側の志向があるからつくる、だけでは良くないでしょ、という話でした。
    消費者側が二重床の性能の事実を知っていて、それでも欲しいというなら話は違いますが、二重床の話は販売側があたかもメリットが大きいような売り方をしていて、消費者側もそれを信じているというのが現状でしょうから。

    販売の現場では売れるものが正義です。理論も何もありません。その点、消費者側も賢くなることが必要です。

  38. 398 匿名さん

    消費者が馬鹿だと、デベも図に乗ってしまう・・・

  39. 399 詳しい匿名さん

    登場当初、大昔の不完全な試験で二重床の遮音性能が高いという間違った結果が出たこと。古い知識しか持たない自称有識者が二重床=高性能という間違った情報を流し、今でも自著等で流し続けていること、この2点がデベ、消費者の両方にとって不幸だったとおもいます。

  40. 400 匿名さん

    あの迷惑で無責任な評論家のことですね。

  41. 401 匿名さん

    結局、歩行感では二重床のほうが優れてるんだし、またぎバルコニーも無いし、それぞれメリットデメリットあるんでいいんじゃない?
    ただ二重床の遮音性はスラブ厚でカバーできるけど、直床のフワフワ感はどうにもならないでしょ。フワフワなくなったら遮音性も悪くなるから意味ないし。

  42. 402 匿名さん

    日本人の感覚だと、直床って室内でも靴を履いているイメージですね。共有廊下の塩ビシートがフローリング風になったのと同じですから。

  43. 403 匿名さん

    直床と二重床だと施工費って平米あたりどれくらい違うものなの?

  44. 404 詳しい匿名さん

    跨ぎバルコニーの件は直床でもディティルで解決するものなのですが、直床でフワフワ感のあるフローリングは必須なので、二重床だと固い床も選べるという選択肢があるという点はメリットですね。(実は二重床も遮音性の高いゴム脚を使うとフワフワするのですが、その感覚は直床とまた違います。)
    問題は、「ほぼその点だけが二重床のメリットである」という事実を多くの消費者が理解できていないところなのです。
    現実には、二重床は性能的な点ではメリットに対して比較的デメリットが多いため、総合的な性能は高いものであるとは言えません。
    しかしマンションを購入する人の多くが「二重床は遮音性が高くて、メンテナンスに有利で、リフォームする時も安心」と思っています。

    一方で、フワフワしないという点で嗜好的に合う人は居ますし、仕様にもよりますが並の二重床で施工費用はおよそ5000円/平米以上二重床が高いですから、とりあえず高コストな物を手に入れたいという人にも好まれるかもしれません。
    騒音も気にさえしなければ遮音性の低さはデメリットですら無いです。
    そのように、現実を知った上で消費者が選択(妥協)しているのであれば、何ら問題が無いと思います。
    そもそも床なんてマンション全体からすると大した問題ではないですから妥協もアリですし、全てが満点のマンションなんて存在しませんから。

  45. 405 匿名さん

    二重床の構造的問題や、太鼓現象はじめ、様々な検証結果データも実際に紛れもない事実だろうね。

    同じコストなら直床の方が静粛性が期待できることもわかったんだが、
    たまに見かける「静かな二重床などない」という主張はちょっと変だと思うな。


    だって、実際自分が住んでいる二重床物件は全く音がしないんだけど。
    T3サッシで外の音は全く聞こえない防音仕様だから余計に上下の物音は聞こえやすいんだけど
    シェルターみたいに聞こえないよ。

    だから、全く音のしない二重床ってのもあることは事実だし、「静かな二重床物件などない」
    なんて意見はさすがにミスリードの元だと思う。

    もちろんコスト対比なら直床が優秀だろうね。うちのマンション坪400万だし。
    要するに金をかけまくれば二重床も全くと言っていいほど音が聞こえないし、階高が高いから
    天井も気にならないし、その差じゃないかな。

    あと、直床ってスラブ厚が300mm以上はあまり見かけないから、重量音には弱いんじゃない?
    400mm以上の直床なんて存在すらしなさそうだし。
    二重床物件なら、480mmでボイドスラブも見かけるけど、そういう物件は
    上で何やっても聞こえないぐらいのレベルだと思うけどね。




  46. 406 マンコミュファンさん

    >405
    床が厚ければ二重床でも遮音性に問題はないでしょう。
    しかしT3サッシ程度で外の音が全く聞こえないということは
    あなたの耳のほうに問題があるのかと感じてしまいます。

  47. 407 周辺住民さん

    マンションを坪単価で語る奴ww

    造りを語るなら、建物価格/占有面積で対比しないと

  48. 408 匿名さん

    直床でもスケルトンインフィルってあるの?

  49. 409 匿名さん

    >406
    もちろん二重ですよ。。。なんかけんが腰で重箱の隅つつく人が多いですねえ。疲れるよ。

  50. 410 匿名さん


    誤爆?

  51. 411 匿名さん

    このスレは、全く建設的な議論意見交換ができず、ただひたすらに直床の構造的優越性を叫びつつ、
    微妙に歪曲したり、他人を攻撃する場所なんですねえ。よくわかりました。
    こりゃダメだわ。

    >>マンションを坪単価で語る奴ww

    えーと。坪単価はある程度は有効な指標だから頻繁に使われてるのでは??
    なんか、あなたのそのコメント、よくよく見たら全く意味不明ですよ。。。
    マンションを坪単価で語ったらいけないなら坪単価ってなんであるんでしょうね。
    なんで、坪単価指標って腐る程あるんでしょうね。
    それは、ある程度はそれでつかめるからですよね。だからあなたのコメントは全く価値がないです。
    ww使って頭が悪そうにしか見えません。

    ちなみに専有面積はもちろん100平米超えてますし、70平米以下もないですよ。

    物件特定されても嫌だからもういいませんが、一見まともそうで会話が成り立たない人ばかりでしすね・・・

  52. 412 匿名さん

    二重ってのは複層ガラス二重サッシってことです。もちろんバルコニー側は複層ガラスだけですけどね。
    もういい。結局貧乏人ってのはこういう人たちなのね。さよなら。

  53. 413 匿名さん

    私はとっち派でもありませんが、あなたの話は無茶苦茶でした。さようなら。

  54. 414 匿名さん

    二重サッシュは物件グレードによらず、屋外が煩い場所で用いられます。さようなら。

  55. 415 詳しい匿名さん

    誰が「静かな二重床物件など無い」と言ったか知りませんが、当然、無いわけではないですよ。
    ただし「二重床」と「二重床物件」は全く違うものです。前者は床構造であり、後者はマンションです。混同しだすと大きな誤解を生みます。このスレッドで語られているのは前者なので注意が必要ですね。
    仮に「静かな二重床」を「重量床衝撃音騒音の増幅がない直床同等以上の性能の二重床」と定義した場合、オーダーで作られたものを除くと静かな二重床は現実には存在しないと言って良いと思います。億ションであっても標準採用した例が無いという意味ですが。
    スラブ厚が厚ければ当然遮音性はあがりますが、スラブの厚い薄いから生じる遮音性の差は直床か二重床かとは直接関係がありません。また、投稿された方がお住まいの二重床物件のスペックや感想が良かったとしても、現実に存在する二重床物件にはピンからキリまで様々あります。マンショントータルでの遮音性は物件によって個々に評価しなければなりません。二重床物件で薄いスラブが禁止されているなどすれば話は別ですが、実際には直床物件のそれと差が無いスラブ厚の二重床物件が割合的には多くを占めます。
    それに加え、スラブ厚を増やしたり下階への騒音対策を行った特別仕様の二重床であったとしても、二重床は直床に比べて自宅内でどうしても騒音が大きくなります。理由は乾式(木工)下地だからです。建築的には乾式よりも音が響かない湿式の二重床も存在しますがマンションでは採用されません。
    コスト対比で直床が優秀であることは>405が言う通りですね。残念なことに二重床は製作コストが高い上に性能が悪いです。
    一般的に「高コストで性能が悪い製品」と「安価で性能が良い製品」があれば、後者を「良いもの」と呼びます。

    それにしてもみなさん良いところにお住まいで羨ましい。
    昨今の新規分譲戸数割合では全国で1〜2%程度である400万/坪と言った高額のマンションにお住まいの方が、何故かここには次々に出てくるのでとても興味深く読んでいます。仮に私がそんな良いところに住んでいて、しかも自分の家が静かなら、床構造の良し悪しなどという些細なことなんか気にもしないで暮らしていると思いますね。

  56. 416 匿名さん

    直床のメリットは天井高さを同一に確保したとしても、床の仕上げ高さが低い事で、階数を増やせる。又はトータルコストを下げられる事に有ります。逆に全くメリットがないのに二重床にする事は無いですね。クライアントにとっても、一層増やして売りに出した方がよっぽどいい。一層150mm差があるとすると、20階で3m建物高さを下げられる。直床でも全く資産価値が同じで売れるのであれば、私がクライアントなら直床にして一層増やせ!と言いますね。高い方がいいとか訳のわからない事を直床派が言ってますが、どう考えても直床で一層増やす、建物高さを下げる方がよっぽど儲かる。でも出来ない。なーぜだ?

    モーグたん。

  57. 417 詳しい匿名さん

    低い階高でも天井高を確保できること、同じ階高なら二重床より高い天井高を実現できることは確かに直床のメリットですね。二重床ではこのような自由度は得られません。
    ただし、知らないようなので教えてあげますが、普通マンションは高さ規制上限ではなく容積制限(床面積)の一杯まで部屋を作ります。普通は高さ規制より容積限界が早くきますから、一層増やせと言ってもそうは上手くいきません。容積を残すような無駄な設計は元々しませんし。

    建物高さを下げると建設コストも低く抑えられ、耐震的にも有利なので、販売価格を低く抑えられれたり、設備仕様を充実させても販売側は一定の利益を確保できます。直床なら内装床でも建設費用を抑えられるので尚更ですね。
    同じ躯体なら高い天井高になりますし。

  58. 418 匿名さん

    階高低いのはイヤじゃないですか?同じ階数でも高さが低いんですよ?

  59. 419 匿名さん

    >415
    あなた自身の指摘と同様に「良い製品」と「良い物件」は違うのです。
    どこにお住まいでしょうか?
    関東では直床は長谷工以下、一流物件は二重床なのです。
    いくら二重床が直床に劣ろうと、物件で選ぶなら二重床のほうが良いのが現実なのです。

  60. 420 匿名さん

    軽量床衝撃音が問題ないなら、誰もふわふわ床なんて採用したくないのです。
    それを採用せざるを得ない直床は、ある意味劣っているわけです。

  61. 421 詳しい匿名さん

    階高はある程度高い方が良いし、一定以下の低い階高は嫌ですね。
    その話題は本来は階高スレでやるべき話題ですが、同じように低い階高でも直床なら二重床より天井高を高く確保できるので居住環境が向上します。そのような条件では二重床では目も当てられません。

    >419が自身で認めるように、二重床より直床の方が良い製品で、それがこのスレッドの結論です。二重床派からも異議が無いとは驚きました。
    その上で、良い物件かどうかを見極めるには、当然
    物件毎に調べる必要があります。首都圏に溢れる二重床には粗悪な物件が多々あるのが現実、また首都圏だけがマンション市場ではないことも現実です。それにしても長谷工=粗悪な物件という短絡的な見方は、物件の良し悪しを見極める能力が無い素人さんの特徴ですね。
    ちなみに我が家は戸建です。

  62. 422 詳しい匿名さん

    二重床のフローリングで軽量床衝撃音に元々問題が無いなら、床の二重化なんて必要ないのです。二重床は軽量床衝撃音対策として床を二重にした結果、軽量床衝撃音をある程度遮音できたは良いが、重量床衝撃音を増幅悪化させて しまいました。
    一方、直床は重量床衝撃音を増幅悪化しません。軽量床衝撃音たいさくその点で二重床は直床に劣っているわけです。

  63. 423 匿名さん

    416さん
    なぜなんですか?
    二重床は費用面、遮音性、空間などではメリットというよりデメリットのように思える情報ばかりです。

    メリットと言われるのは、今までここでは床の感触、ベランダとの敷居の見ため、メンテナンス性くらいしか出てきていません。

    また、業者の物件のアピールポイントとしてもほとんど書かれることが無く、書かれていてもメンテナンス性が云々とほんのわずかの記載のものがほとんどのように見られます。そのため強いメリットとなっていない?と思えてしまうのです。

    遮音性はともかくとしても、施工費や416さんの言われるように階高をつぶすデメリットは安い物ではないのにもかかわらず、採用しているのだけど、なぜかそれに見合ってると思えるようなメリットがここのスレには書かれないんです。416さんはご存じなようなのでお教えいただけないですか。

  64. 424 匿名さん

    >415

    >昨今の新規分譲戸数割合では全国で1〜2%程度である400万/坪と言った高額のマンションにお住まいの方が、何故かここには次々に出てくるのでとても興味深く読んでいます。

    以前私は坪420万のマンションに住んでいると書きました。私の知る限り、そうした記載は405さんで2人めだと思いますよ。
    次から次へという表現が当たっているとは思えませんね。
    それから、全国での割合はともかく、都心では当たり前(ほぼ100%)の坪単価なので全く驚くには値しません。「何故か」という表現も??ですね(笑)。

  65. 425 匿名さん

    >423
    ふわふわフローリングは重い家具を引きずったりすると表面の化粧部分が破れやすいです。

    階高やスラブ厚が十分確保できる物件であれば、二重床でも十分な天井高があり、重量床衝撃音対策も十分で、軽量床衝撃音対策のためのふわふわで弱いフローリングを使う必要もありません。
    そういう物件を買えない人は、どこかを妥協して直床物件を選べば良いのではないでしょうか。

  66. 426 匿名さん

    オプションで直床と二重床を選択できるなら、直床派の意見を参考に直床を選択することも有りでしょう。
    しかし、実際のマンションは物件で選ぶしかないのですから、関東で上を見たら必然的に二重床なわけです。
    下を見ている人は直床も選択肢に入るでしょう。

  67. 427 匿名さん

    フニャフニャ直床でキャスター・車椅子に対応しているものはある?

  68. 428 匿名さん

    なるほど。いい悪い関係なく、やっぱり消費者には選択肢が無いってことですよね。

    売り手がつけてくる、おまけだったり、いらない機能というのがどんな製品でも多いけど、マンションも似たようなものなんですね。

    あ、細かい疑問ですが、直床と二重床だとフローリング材の下のクッション材が違うのかなと思ってたんですが、フローリング材そのものが違うのですか?
    もちろん物件によって使う部材がちがうので、高い物件のフローリング材と安い物件のフローリング材自体は違うとは思いますが、直床と二重床という工法の選定段階で使えるフローリング材というのは異なるのでしょうか?

  69. 429 匿名さん

    東京都心に住むと、性能の悪い二重床で
    しかもそれでも問題がでないようにと余計な手間をかけた物件を
    高値で売りつけられててしまうわけです。
    いくら見栄の文化とは言え少しかわいそうになってきます。

  70. 430 匿名さん

    良い物はコストパフォーマンスが高いとは限りません。
    車、電化製品、ブランド物などもそうですが、世の中の大抵の売り物について、安価な品物よりも高級品のほうがコストパフォーマンスが低いものです。

  71. 431 匿名さん

    都心居住者は安価でも感覚的に低級なものは受け付けませんから、仕方ないですよ。
    どんなモノでも高級品と普及品の違いは機能ではなく、こうした感覚的な上質感ですから。
    スレ違いでしたね。

  72. 432 匿名さん

    >427さん
    二重床の固いフローリングだとそのままキャスター椅子なんですか?

    床への影響、下への配慮と思ってキャスター椅子の下は必ずカーペット敷いてきたけど、しなくても良かったのか。

  73. 433 購入検討中さん

    > 良い物はコストパフォーマンスが高いとは限りません。
    > 車、電化製品、ブランド物などもそうですが、世の中の大抵の売り物について、
    > 安価な品物よりも高級品のほうがコストパフォーマンスが低いものです。

    > 都心居住者は安価でも感覚的に低級なものは受け付けませんから、仕方ないですよ。
    > どんなモノでも高級品と普及品の違いは機能ではなく、こうした感覚的な上質感ですから。

    2重床は、高級品ではないですよ。高くてもメリットが存在しないので。
    完全に、高くて悪いものです。簡単にいうとパチ物の代表格です。

    東京では、パチ物買って、それを高級品だと勘違いしている人が多いということです。

  74. 434 匿名さん

    買い手にとってのコストパフォーマンスは確かに高級品ほど低いですよね。逆に売り手にとっては高級品ほどコストパフォーマンス(利益率)がいいんですよね。

    物は普及すればするほど、大衆品のが良くなんちゃうんですよね。
    例えばマイケルジャクソンや北の将軍の息子さんがいくらお金権力を持って独自の公園作っても、TDLに行きたがっちゃうっていうやつです。だから、それを嫌う人は、貸切にしたり、さまざまな機能、おまけというのを付けて大衆と区別し、高いお金でも納得する。まあ、それはそれであり。
    でも、それが進むと、また格安豪華客船とか、空港のカードラウンジとか大衆レベルも追いついてくる。と、またお金を出して・・・っていたちごっこ。

    時代の動きが遅い(そういう品物、例えば貴金属とか土地(建物は異なる))のならよさそうだけど、今の時代だと5~10年前の高級品が、現時点の大衆品以下なんていうのはざらですよね。
    だからマンションに限れば、場所を買う・物件を買う、というのと、住むための部屋を買うというのでは選択のしかた、考え方がまるっきり異なるのでしょう。

    長い行列つくって、初物を高く買うというのは確かに東京の文化ではよく聞きますしニュースになってます。なんで1~2日待てば普通に買える本や家電を列を成して深夜に買うのか、って思っちゃう自分は生粋の大衆民ですね。

  75. 435 匿名さん

    >433
    わかっていただけないようですが、二重床が高級品なのではありませんよ。
    (関東の)ある程度の物件は二重床を採用した上で階高・スラブ厚も確保しており、コストパフォーマンスが高いわけではないということです。

  76. 436 匿名さん

    >428
    例えば永大産業のフローリングは二重床用と直床用で異なります。
    パンフレットには次の通り記載されています。

    -------------------------------------------------------------------------------------
    ◆二重床工法用フローリング
    キャスター付きのイスや家具、車イスなどを直接使用しても、傷がつきにくい製品です。

    ◆直貼り工法用フローリング
    キャスター付きのイスや家具、車イスなどを直接使用すると、傷や破損ののもとになります。
    必ずカーペットなどを敷いてフローリング表面を保護してください。
    一般の家具家イスの場合も、引きずりますと傷や破損のもとになります。
    脚元にフェルトを貼るかカーペットを敷いてください。
    いずれの場合も、傷や凹みを緩和するためで、傷が全くつかないというわけではありません。
    -------------------------------------------------------------------------------------

    直床物件への入居時に冷蔵庫を置いて床表面が破れてしまったという書き込みも見たことがあります。

  77. 437 匿名さん

    436
    なるほど。勉強になります。
    たしかに、何かのサイトで二重床のメリットの一つに床材の選定幅が広いってのもあったのを思い出しました。

    まあ、直でも二重でも冷蔵庫の搬入で引きずって傷が付けば怒っちゃいますけどね。。。

    あ、冷蔵庫で思い出したけだ、確か野村のサイトかなんかでQアンドAだったかな(公式なもサイト)、重いものを乗せると二重床だとたわむ事があるっていうのがあったんだけど、実際にあるものなんですかね。そんなこと。

    どこだったかはもう一回探してみます。

  78. 438 購入検討中さん

    >わかっていただけないようですが、二重床が高級品なのではありませんよ。
    >(関東の)ある程度の物件は二重床を採用した上で階高・スラブ厚も確保しており、
    > コストパフォーマンスが高いわけではないということです。

    これは解っています。ただし、十分な階高および十分なスラブ厚がすばらしいというだけで、2重床にメリットがないことには代わりがないですよ。消費者がもっと見識があれば、2重床ではなく、直床に東京もなっていくとは思いますよ。

  79. 439 匿名さん

    このサイトの広告で出てきたのをみたけど、
    http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/shimomeguro/


    これくらいのは、直床オススメ派と、二重床オススメ派からみてどういう評価?
    200~210mmスラブでLLが3級?なんかちょっとな。。。ってレベルに見えるんだけどさ。

    たぶん、直床オススメの人から見れば、この質くらいなら直床にしろよ!ってなって、二重床オススメの人からみれば、こういう物件があるから二重床が悪いって言われるんだ!もっといいもの作れよ!ってなるのかな?それとも、二重床だし買っても問題ないレベル?坪単価として300切るくらいだから、ちょっと安め?な物件なんだろうけど。

  80. 440 匿名さん

    よろしくないと思います。
    価格的には、下目黒物件としては相場ですがスミフにしては安い。コストダウンを図った物件といえるでしょう。

    例えば大成施工のアトラス池尻は二重床で250〜275mm。
    さすが大成はわかっているようです。

    二重床で250mm, 直床で220mm 以上が必要最低ラインでしょうね。

  81. 441 詳しい匿名さん

    >436の投稿は、事実を捻じ曲げ改ざんした、非常に悪質な嘘の投稿です。
    永大産業のカタログでは二重床フローリングは強く、直床フローリングは弱いなどとは一切書いていません。強度は表面仕上げやコーティングに依存するので当然です。
    >436の投稿は下記のメーカー記述を悪意をもって改ざんしたものです。最低な行為ですね。後々削除依頼します。

    >■耐へこみ性能(キャスター、車イス対応)のない製品の場合
    >キャスター付きのイスや家具、車イスなどを直接使用すると、傷や破損のもとになります。必ずカーペットなどを敷いてフローリング表面を保護してください。一般の家具やイスの場合も、引きずりますと傷や破損のもとになります。脚元にフェルトを貼るかカーペットを敷いてください。いずれの場合も傷やへこみを緩和するためで、傷がまったくつかないわけではありません。

    >■耐へこみ性能(キャスター、車イス対応)のある製品の場合
    >キャスター付きのイスや家具、車イスなどを直接使用しても、傷がつきにくい製品です。
    >● 傷がまったくつかないというわけではありません。
    当社従来フローリングと比較して傷がつきにくい製品です。

    http://www.eidai.com/product/flooring/use/pop1.html

    当然ですが直床フローリングも二重床フローリングと同じように様々なメーカーから耐へこみ性能を持たせたもの、耐へこみ性能を持たないものがラインナップされています。

    >436に関してはメーカー名をあげ、悪意をもって資料を改ざんし流布したものとして、メーカー側にも通報しましたので、責任を問われた際には償ってくださいね。

  82. 442 匿名さん

    二重床さんやっちまったな。

  83. 443 匿名さん

    >441

    永大のHpには

    直床→ダイレクトシリーズをお選びください。
    二重床→ 全てのシリーズが選べます

    と書いてある。

    で、へこみ傷に強い床(キャスター/車イス対応)の一覧にダイレクトシリーズはない(エコなんとかシリーズだけ)んだけど、ほんとに直床でも選べるの?

  84. 444 匿名さん

    >>436
    お前、無茶苦茶だな。
    破れるというのは(よっぽどのことだけど)、二重でも直でも一緒だ。
    だからデータ改竄とか言われるんだよ。

  85. 445 匿名さん

    440さん、ありがとうございます。
    できれば二重床オススメ派の方にもご意見いただきたいです。

    下目黒だと、スタイルハウスとかディアスタなんかもスラブ厚200mmの二重床なんですね。
    これが二重床で平均的なのか、それとも質の悪い二重床の部類なのか気になるところです。

  86. 446 匿名さん

    >445

    私(440)は二重床派ですが。

  87. 447 匿名さん

    つまり

    >こういう物件があるから二重床が悪いって言われるんだ!もっといいもの作れよ!

    というのが私の感想ですね。

  88. 448 匿名さん

    446さん。あ、そうですか!すみません。

    私も直床の利点は分かったのですが、それでも二重床が何かいいよねというのもあります。
    そこで二重床オススメの方でよく300mmとかは二重床にはある、という話も聞くのですが、結局は平均的なところはどうなのかな、というのが非常に興味があります。
    やはり二重床オススメの方でも、住友や三菱と言えどスラブ厚が直床と同等や薄いのはダメだよということなんでしょうか。

  89. 449 詳しい匿名さん

    >445
    スタイルハウスもディアスタも二重床下地にアスファルト系制振シートが無く、防振ゴムの硬度記載もありません。ディアスタに至っては上記に加えてパーティクルボード上の補強合板下地すら無く郊外の100万/坪二重床物件と差が無いレベルです。これらは市場の大部分を占める品確法上で直床に比べ5dbの騒音増幅と規定される遮音性の良くない二重床なのですが、売り手の不親切な性能表示によって消費者は「二重床だから遮音性能が高い」と勘違いしがちです。アスファルト系制振シートを使用している二重床は極一部です。薄いスラブ+二重床というのは遮音上最も避けるべき仕様ですが、残念ながら関東にはそれがたくさん存在しています。デメリットを理解した上で妥協できるなら良いと思いますが。

  90. 450 匿名さん

    >443
    いまさら苦しい言い訳ですね。
    直床でもへこみ傷に強い床を選べるのは、ダイレクトシリーズのページを見ればすぐわかります。

  91. 451 匿名さん

    >443は言い訳にすらなっていない。単なる誤魔化し。>436のやったことは誰がどう見ても最低の行為。二重床派ですら擁護できない。

  92. 452 匿名さん

    >450

    ダイレクトシリーズのカタログを見たがわからないぞ。
    ちゃんと提示してくれ。どこに書いてあるんだ?

    言っておくが私は436さんではないので、言い訳なんてする必要はないんだよ。ただあんたの言ってることが確認できないのでね。

  93. 453 匿名さん

    もう1度見てみたが、やっぱりダイレクトシリーズでは「キャスター/車いすOK」の表示は消えてるぞ。
    誰でもみられるからみんなも確認してくれ。

    450さんよ、返答待ってるよ。
    金魚の○○○の451は、、、どうでもいい、無視(笑)

  94. 454 匿名さん


    文書改竄の上、逆ギレしている人がいます。
    放置しましょう。
    まずは謝ろうとか、思わないのかねえ。

  95. 455 匿名さん

    論破されると個人攻撃ねえ。。。最悪だね。

    直床派の正体だね、これが。

  96. 456 匿名さん

    >453
    ちょっと見ただけだけど、セーフケアダイレクトってのを使えばいいんじゃね?
    それくらいも調べばれないから、うさんくさい評論家に騙されちゃったの?

  97. 457 匿名さん

    >456

    なるほど、これならよさそうだね。ありがとう。
    これは失礼した。

  98. 458 匿名さん

    >>436は迷惑なヤツだな。

  99. 459 詳しい匿名さん

    なんか荒らしが騒いでいるようですが、私の書いた>441は、メーカーの書いた文書を全く違うものに改ざんして嘘の投稿を行った>436を非難したものです。

    永大のセーフケアダイレクトは車いす対応ですが、遮音フローリングではありません。そのことは最初から知っていたので、>441では
    >当然ですが直床フローリングも二重床フローリングと同じように様々なメーカーから耐へこみ性能を持たせたもの、耐へこみ性能を持たないものがラインナップされています。
    と書いています。永大のような小さいメーカーから遮音+車椅子対応品が出ていなくても何の問題もなく、遮音+車椅子対応直貼フローリングは世の中にたくさんあります。例えば業界大手のダイケンからもオトユカローレルIIIが出ていますね。

    その上で、>455が何を勘違いして何を論破したつもりなのかわかりませんが、>436のやったことは最低の行為です。
    私は直床派ではありませんが、このような嘘を書いて議論を混乱させる二重床派には反論します。

  100. 460 匿名さん

    確かに見てみると、436さんの文章ってどこから出てきたのか非常に分かりづらい。

    直接書かれている文章をそのまま書いてくれればいいんだけど、自論を補強することを目的としているのか、文をアレンジしちゃってるのかな。

    もし可能なら436さんが、それぞれの文章をどこから引用したか書いてくれると分かりやすいんだけど。そうすれば、それが適当か、つなげ方を間違ったかは、分かるんだけどな。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸