マンションなんでも質問「【その3】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その3】直床の方が遮音性高い気がします。
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-06-27 19:44:48
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

【その3】直床の方が遮音性高い気がします。1000コメを超えましたので、新スレを立てました。

<【その2】直床の方が遮音性高い気がします。のまとめ>
・直床の方が遮音性高いという客観的なデータはない。
・遮音性は直床も二重床も変わらない。
 しいて上げるなら、重量衝撃音LHが若干弱点の二重床 軽量衝撃音LLが弱点の直床.
・不人気であるため、直床物件はあまり作られない。チープな子育て世代に向け団地形状のマンションが若干存在する。
・直床のフローリングは遮音性を確保するために、フワフワのクッションが入っている。「歩き心地が悪い」
・直床物件はコスト重視のため、床に限らず全てがチープな使い捨て物件。
・直床のリセール人気はなく、資産価値がとても低い。
 

[スレ作成日時]2013-04-26 18:00:54

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その3】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 321 匿名さん

    >段差スラブなんて直床でバリアフリーにするための苦肉の策に過ぎない

    すみません。調べてみると二重床でも段差スラブは多いようです。当然と言えば当然かもしれませんね。
    >319になり代わりお詫びして訂正します。

    >マンションの床構造、二重床だから万全というわけではありません
    http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/note/n4429

    >マンション購入の急所、住んでから知っても手遅れだ
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/13/index2.html
    >販売の現場で、「可変性に配慮した二重床」と説明している物件は多い。しかしこれだけでは、先述の2種類のリフォームには対応できない可能性が高い。間仕切り壁をとって部屋を広くするような【便利で快適なリフォーム】では、むしろ二重床工法がデメリットになってしまうことさえある。

  2. 322 匿名さん

    全く同じ仕様で、立地が同じ。同価格で二重床と直床があったら二重床買うね。誰にどう講釈たれられようとも直床は買わない。直床が煩い?直床ってだけでまず買い手がつかないような物件掴みません。性能とかどうでもいい。まず文字の響がダサいし。家に人を呼べないよ…。何かふわふわするねーって…豆腐の家かよ

  3. 323 匿名さん

    直床の良さが分かりましたので、都内で100平米以上、コンシェルジュ付きの
    マンションを教えてください。検討します。

  4. 324 匿名

    二重床さんももはや性能ではここでは厳しいから
    「二重床の方が(性能はさておき)ナウい気がします」
    立てて仲間同士でワイワイやるって手もあるのでは?

  5. 325 匿名さん

    >>322を見ると、二重床派もかなり追い込まれているなと感じます。
    二重床には客観的な利点が無いものだからもう冷静に判断することなんてとっくの昔に止めていて、後はいかにして理由をつけて自分を納得させるかに全力を注いでいますね。

  6. 326 匿名さん

    >321
    それはこのスレで言われている安物二重床が増えたから。階高を抑えることでコストを削減したいから。誰かが言っていた二重床でも段差スラブが必須というのは間違いです。そもそも直床とかわらない価格の二重床など無意味。もともと二重床のほうが高いのですから、同じ価格でなどという前提で比較することも無意味。

  7. 327 匿名さん

    低価格帯のマンションでは直床がよい、で誰も異論はないよ。
    で、高級マンションのカテゴリーでは直床は皆無なのでこれも悩む必要はない。

  8. 328 匿名さん

    >327
    ここは直床と二重床の性能を比べるスレです。
    あなたは悩む必要ないのであれば、性能が悪い二重床を黙って買えばいい。
    あなたが何を買おうが誰も興味はありませんよ。

  9. 329 匿名さん

    >328

    私が、ではなく全員もれなく該当する話。
    難癖をつけるな。

  10. 330 匿名さん

    二重床最後の砦
    高い=高級=良いもの 理論

  11. 331 マンション住民さん

    しっかりしたフローリングに憧れるのも事実ですが、
    床にクッション性があるとスマホ落としたときなんかに有利ではある。

  12. 332 匿名さん

    >322の言うように、床以外の仕様が同一で同じ価格の直床と二重床があったら、迷うことなく二重床ですね。床の価格差の分、明らかにお買い得ですから。

  13. 333 サラリーマンさん

    直床の方が遮音性高い気がします。
    というスレです。
    関係ない話は別の場所でどうぞ。

  14. 334 匿名さん

    >床以外の仕様が同一で同じ価格の直床と二重床があったら、迷うことなく二重床ですね。床の価格差の分、明らかにお買い得ですから。
    それはお買い得ではなくて、損だと思いますよ。無駄な消費者にとっての「得」とは、建設原価が高いことではなくて性能が良いことですから。
    その点、私は迷うことなく直床だと思いました。性能が良いからです。
    二重床にはメリットがなくて遮音性能がわるいことがわかりましたし、二重床がコストが高いことは確かなので、建物仕様が同じなら立地に難が出るはずです。
    仮に立地が同じでも性能が良い直床をえらびますが、性能が悪くてもコスト高であること自体に魅力を感じる変な(?)人もいると思うので、そういう人は二重床をセレクトすれば良い話ですよね。

  15. 335 匿名さん

    コンクリートスラブにクッションゴム 付支持脚を立て、その上に床材を設置した二重床。スラブと床材の間に空気 層を設けることで高い防音効果を実現 しています。
    http://www.tokyo-wonderful.com/quality/structure/index.html

    大手が寄ってたかって嘘を言ってるとしたら凄いな。

  16. 336 購入検討中さん

    〉コンクリートスラブにクッションゴム 付支 持脚を立て、その上に床材を設置した二重 床。スラブと床材の間に空気 層を設けるこ とで高い防音効果を実現 し

    嘘は、言ってないですよ
    特定の音に対しての遮音性能は高いですが、一般的に騒音で問題になる高さの音に二重床が弱いだけです。

  17. 337 匿名さん

    へぇ、防音効果もあるんだ。
    ならいいや。

  18. 338 購入検討中さん

    〉へぇ、防音効果もあるんだ。 ならいいや。

    まぁ住む上で、ほとんど騒音問題にならない音にのみ効果があるんだけどね

  19. 339 匿名さん

    表現の仕方はいろいろありますね。
    http://suumo.jp/ms/shinchiku/osaka/sc_osakashikita/nc_67704470/shisets...

    配慮はしてるけど、性能を保証できない。なんとも微妙な言い回し。

  20. 340 匿名さん

    >コンクリートスラブにクッションゴム 付支持脚を立て、その上に床材を設置した二重床。スラブと床材の間に空気 層を設けることで高い防音効果を実現 しています。

    これ、現在のクッション付直床と比べて防音効果が高いとは一言も書いていないところがポイントなんですよ。
    二重床は元々クッションゴム足つきではなく、木片で支えるタイプでした。今でもマンション用途以外では普通に利用されています。(そして多くの二重床マンションでは十分なクッション性を発揮しないクッションゴム脚が今でも使われ続けています)

    確かにクッションゴム付きの二重床は、クッションゴム無し二重床より遮音性能が高いです。また、クッション無し直床より軽量床衝撃音の遮音性能に優れています。

    これを指して「高い防音効果を発揮する」と言っているのです。

    しかしデータを見ると、クッションゴム付き二重床は、クッション付き直床より遮音性能が悪いことが明らかになっており、法律上も二重床は遮音性能が悪化するという規定がされています。

  21. 341 匿名さん

    >335
    >大手が寄ってたかって嘘を言ってるとしたら凄いな。

    自分が紹介したWebページをよく見ろよ。
    スカイツ、段差スラブの二重床で水回りの「自由」な移設なんてできないのに、スケルトンインフィルとか呼んで「家族のライフスタイルの変化にもフレキシブルに対応します」とか語っちゃってるよ。実態はスケルトンインフィルじゃなくて、ただのPSを外に出した二重床マンション(なんちゃってスケルトンインフィル)でしかないのに。これではPSを外に出さない総深フラットスラブの二重床の方がまだ平面可変性がある。(その分天井高が下がるけど)
    大手デベでも甘い売り文句にはウラがある。売り文句に実態と乖離があっても言葉のアヤを駆使して売り切る。そんなもんだよ。
    建築を知っていればこんなことすぐ気づくけど、素人は皆気づかずに騙されて「我が家はスケルトンインフィルだから可変性はバッチリ」と認識してしまうのだろうね。

  22. 342 匿名さん

    コストがかかってるからー、大手が言ってるからー、二重になってるからー。か。
    まあ、良く言えば純粋、悪く言えば単純。そういう人、嫌いじゃないけどね。

  23. 343 匿名さん

    二重床を選ぶのは建築を分かってないから、騙されているから、

    と、いうことにしたいらしいね。

    そんなことは承知のうえで二重床を選んでるんだけどね。

    だって、君らが指摘している二重床のデメリットがあっても、総合的にそれを上回る魅力的な直床マンションがないんだもの。

  24. 344 匿名さん

    それだけなら良いんだけど、ここに居る二重床派は理由なく他者を攻撃するから困るんだよ。
    きっと自分の不注意によって勘違いしたまま購入したことを自分自身が認めたくないから、事実の方を捻じ曲げようとしているんだろうね。

  25. 345 匿名さん

    と、いうよりも直床マンション所有者が
    直床のほうが遮音性に優れるという一点のみを強調して、自分が直床を選んだこと正当化しようとしているようにみえる。

  26. 347 匿名さん

    >340
    よく見て。
    空気層を設けることで高い防音効果を実現していると言ってるんだよ。
    大手JV物件がさ。
    クッションゴムに突っ込んでどうするの。

  27. 348 匿名さん

    スカイツじゃなくてスカイズだよ。
    ここの直床派からみたら素人かと思われるようなことを、これだけの大手が揃って言ってるのがどういうことなのか興味がある。

  28. 349 あへあへ

    二重床の言ってる事に論理性が無い。

    女は議論に向いてないな。

  29. 350 匿名さん

    >345
    その通り。でも、ここの掲示板の主旨は直床買ったもの同士、慰め合おうだから問題無い。一つ位いいかも…と思える事がないとやっていけないんだよ。

  30. 351 匿名さん

    350さん、なるほど。
    で、二重床の一つくらいいいかも、てのはなんなをだろう。
    まるで慰めにもならないから、他者批判して慰めにしてるくらいにみえる。

  31. 352 匿名さん

    >>340に対しても>>341に対しても、二重床派はあげ足をとるのが精一杯だな。話している内容の源が「思い込み」や「願い」だから、それも仕方のないことかもしれないけど。客観性のある直床派の話とはまるで正反対だ。

  32. 353 匿名さん

    段差スラブの直床ってどうやって配置してるんですか?
    二重床みたいに浮かしてるんですか?

  33. 354 匿名さん

    直床の素晴らしさに感動しました。
    都内山手線内で100米以上の物件をさがしているのですが、なぜか直床が一戸もありません・・一戸もないんです。

    見つからないので、どうか物件を教えてください。

  34. 355 匿名さん

    >段差スラブの直床ってどうやって配置してるんですか? 二重床みたいに浮かしてるんですか?

    浮かせて部分乾式二重床にしています。だから直床の我が家も水周りの一部だけ足音が響きます。これ冗談や煽りじゃなくて、本当に煩いんです。

  35. 356 匿名さん

    ここのスレで散々言われてきたことそのものを説明で書いてる物件もあるんですね。

    二重床はあくまでも軽量衝撃音に配慮って書き方が、さすが大手。

    あいまいな書き方をせず、ウソ偽りの無い正直な現状がこれなんでしょうね。
    軽量衝撃音の遮音性だということを2度も念を押しているのはちょっと強い思いがあるのかもしれないけど。

    http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_chiyoda/nc_67705057/shisetsu/?kk...

    【二重床&二重天井】床とスラブの間に空気層を設けて軽量衝撃音の遮音性に配慮した二重床を採用しています。重量衝撃音にはLH-55以上、軽量衝撃音にはLL-45以上の床材を使用しています。また、スラブと仕上げ材の間に空間を設けた二重天井も採用しています。軽量衝撃音の遮音性に優れています。

  36. 357 匿名さん

    354さんの質問に答えてあげたら?
    何回も訊いてるのに、直床派の方は親切心ってものがないようだね。
    またスレ違いで切って捨てるのかな。

  37. 358 匿名さん

    三井不動産レジデンシャル(株) (建物売主)
    東京建物(株) (建物売主)
    三菱地所レジデンス(株) (建物売主)
    東急不動産(株) (建物売主)
    住友不動産(株) (建物売主)
    野村不動産(株) (建物売主)
    販売代理 三井不動産レジデンシャル(株) (販売代理)
    東京建物不動産販売(株) (販売代理)
    三菱地所レジデンス(株) (販売代理)
    東急リバブル(株) (販売代理)
    清水建設(株)

    これら大手が名を連ねるSKYZで
    「スラブと床材の間に空気層を設けることで高い防音効果を実現しています。」
    と明記していることが次のどれを意味するか答えよ。

    1.上記大手は素人集団あるいは馬鹿である。
    2.上記大手は詐欺会社である。完全に間違っているとは言えないが、消費者を騙している。
    3.上記大手は正しい。直床派は謝罪すべきである。

  38. 359 匿名さん

    都心部の場所に求める人には、このもうと好まざると選択肢は無いんじゃないの。地方の自分にはわからんけどさ。選択肢が無い。これは消費者にとっては最大の欠点だね。

    でも、HPとかでも明確な売りが書かれない二重床なのに選択肢がなくなるっていうのは、もう買い手側の希望云々じゃなく、売り手の都合でしかないんじゃないの。
    おそらく1戸あたり数百万単位でコストがかかるものなのに、広告とかではほとんど触れられないかほんのわずかに記載があるだけ。これって消費者側にはメリット薄いとしか言いようがないよ。もしその金額にかかわらずメリットがあるのならしっかり書くはずだからね。

    そんな中で、場所にこだわるのであれば、あきらめるしかないでしょ。でなければ、場所を再考する。マンションで完璧な希望通りなんてまずないんだから、何を取るか、何をあきらめるかだね。

  39. 360 匿名さん

    都内でしかできない仕事というのがたくさんあるんだよ。
    国の中枢、経済の中枢、全て東京だからね。
    場所を選べというのはナンセンスで思わず笑ってしまった(笑)

    大丈夫、都心の高級マンションは二重床でも防音性は十分だから。
    (一定の条件のもとでの比較の結果はもうわかったから繰り返さないでね)

  40. 361 匿名さん

    「スラブと床材の間に空気層を設けることで高い防音効果を実現しています。」

    この文章には一つ、欠点がありますよ。それは「防音効果」これが何を意味するのか。
    音は1種類じゃないのはご存じのとおり。で、どんな音に対しての効果なのか、これが抜けてる。
    ”すべての音に対しての防音効果”と書いてあるならまだしも、そうでないからね。

    見てのとおり、ウソではないし間違いでもない。ただ不足しているってだけ。1~3でもないね。悪いとは言わないけど、不親切な文章だね。


    それに比べ、ブランズの文章は明確で、軽量衝撃音とその音の種類をしっかり明示している。そして重量衝撃音ってものも別にあるということをしっかり書いてもある。こっちは過不足なくね。最後に念押しまでしてるところなんかは、親切な文章ですよ。これを読めば、少なくとも2種類の音があってそれぞれに違いがあることがわかるから、次に何を調べればいいのかが分り易い。

    2つの文章を並べれば、SKYZの文書の不親切さはわかるんじゃないかな。

  41. 362 匿名さん

    だからあきらめるしかないんじゃないの。場所を選ぶんだから。
    問題は、結果がどっちがいいとか悪いとか以前に、消費者に選択肢が無いってこと。

  42. 363 匿名さん

    >361
    ここの直床派曰く、騒音問題は重量床衝撃音が主。

    しかしながら一般消費者が
    「スラブと床材の間に空気層を設けることで高い防音効果を実現しています。」
    という記載を読めば、騒音問題の対策がされているのだろうと思い込んでしまう。

    したがって、直床派は、
    >2.上記大手は詐欺会社である。完全に間違っているとは言えないが、消費者を騙している。
    と考えている。

    違うか?

  43. 364 匿名さん

    そうだな。
    直床派はJAROにでも訴えるべきだな。

    結果はここで公表してくれ。

  44. 365 匿名さん

    363
    まず、個人的には、どっちの遮音性が云々はデータはあっても断定的な結論は出ないって思ってるよ。つまり直床のがかならず重量衝撃音においても遮音性が完全にいいとは思っていない。ただ、2重床にくらべ単純な分差が小さい。それに比べ2重床は要因によっては問題になる音が出ることがあるんだろうな。ってくらいの認識ね。

    本題として、SKYZの文章を、skyzにも参加している東急や清水のブレイズの文章を書くような人が、ブレイズの文章のような認識や知識を持ったうえで363が書くような顧客の認識を意識をしそれを意図して書いたのであれば2だね。

    しかし、現時点ではその意図は分からない。だから不足としかいえない。ここでその意図も知っていないのに2だと断定すれば、それは”過剰”になる。現状から過不足なくどう判断して文章を書くかの意識がskyzの文章には抜けてるよ。

    skyzの文章は不足することで、消費者に考えさせ、その知識や判断によっては結論が違いかねない文章(必ずそうなるとは限らない)になってしまっている点が不親切だということ。

  45. 366 匿名さん

    つまり、あれを書いた人とレビューした人は1か2だね。
    1は文章力の欠如を含みます。

  46. 367 匿名さん

    人を馬鹿呼ばわりできるほど自分が頭いいわけじゃないし、意図や理由を知らないで詐欺とも言えないからね。
    それに、自分自身でも、どちらがどうという結論が出てるわけではない。自分は専門家でもなくこの資料をのぞく程度の素人さ。

    ただ、こうやってここでその音が何を意味するのかが議論になるわけだから、文章としては不十分なのは363自身も感じてるんじゃないの。もしskyzの文章が完璧だとすると、同じプロジェクトにも参加してる東急と清水のブレイズの文章で軽量衝撃音に限定している点とは矛盾が生ずるよ。完璧ではなく不足だから矛盾はしないけどさ。逆にブレイズの文章でなにか突っ込みどころある?

  47. 368 匿名さん

    多手が揃っていても信用できないなら、いったい何を信じればいいんだ?
    長谷工か?このスレの直床派か?

  48. 369 匿名さん

    ブランズだった。。。恥ずかしい。

  49. 370 匿名さん

    >366

    そう思うなら364で書いたようにJAROに訴えるなり、何らかの手段をとるべきだろう。
    こんなところに書いても何も変わらないよ。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸