- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ディスポーザーのメンテナンス費用は、新築で導入から数年は、ほとんど費用はかからない。
かかる費用は、点検する人件費。点検に使う薬品とかの消耗品。共用部分の地下タンク処理槽は、実質的に
きちんと処理されているかの確認だけ。ファンやモーターが壊れたりしたら、修理代がかかるくらい。
共用部分はそのくらい。
キッチンに付いている側が耐用年数になってくると、個別に交換するのか、全体を一度に交換するのかは、
マンション次第だと思う。5人家族でものすごい処理量の家もあれば、1人暮らしでほとんど使わない家もある。
どのみち、新築から20年もすればキッチンリフォームをする家も増えてくるし、
室内側の配管を取り替えたり、共用部分の配管も大規模改修工事するのかも検討する時期になるし、
ディスポーザーがあるせいで修繕費がかかるのは、その時期になってから。
300戸だったら、毎月1000円の修繕積立でも、20年後には7200万だ。
ディスポーザー設備の大規模修繕リニューアルが、十分できる金額だと思うが。
設備としては単純だ。
共用部分の縦配管を30本と、横引き配管と、処理槽の補機類交換だけなら、そんなにしないだろ。
共用廊下に配管が全て出ている、SIなら作業も簡単だ。