マンションなんでも質問「ディスポーザー」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ディスポーザー
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-04-12 22:53:00
【一般スレ】ディスポーザーのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ まとめ RSS

ディスポーザーが装備されているマンションが増えてきましたが、
あった方がよい設備でしょうか?
ディスポーザー付きのマンションに住んでいる方、ご意見下さい。

[スレ作成日時]2005-08-25 15:13:00

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ディスポーザー

  1. 182 匿名さん

  2. 183 匿名さん

    開始

  3. 184 匿名さん

    スレ主が、ディスポは、あったほうがいいか質問してる
    でディスポ使用者が、あったほうがいいと回答してる
    それなのに使用していない者が、無い方が良いと回答してる
    すでに答えは明らかですね

  4. 185 匿名さん

    来春入居予定のマンションにディスポーザーついてます。
    やってはいけない事として、1.油を流さない。2.塩素系の排水洗浄剤は使わない。
    3.熱湯を流さない。と指示されました。
    1は当然の事だし、2は氷をディスポーザーに入れれば綺麗になるらしいのでOK。
    でも3の熱湯を流さないってのは不便ですよね。パスタやお蕎麦をゆでた汁をガーっと
    流せないなんて...。熱湯で処理施設の微生物が死んでしまうらしいです。
    現在、使用中の方、どうしてますか?

  5. 186 匿名さん

    1.揚げ物料理はしないので油は流してない。脂っこい物は流してる
    2.塩素系のぶら下げるタイプの固形洗浄剤?使用してる
    3.熱湯はがんがん流してる(詰まり予防と言う意味もあり)
     例え100度の熱湯を流しても浄化槽に行くまでに30度以下になってますよ

  6. 187 匿名さん


    この手の出来事が心配事の一つなんじゃないの?
    自分の家は油を流さなくても色々な家庭があるしね。
    処理槽のメンテナンスは必須で大変なんでしょうが、
    定期の管理費増加はマンション住民のレベル一つでしょ?

    ディスポーザー ・・・ 共用施設みたいな物だからね。
    大規模になればなるほど将来の不安がありそうですね。

  7. 188 匿名さん

    壁補修とか、天井防水とかと同じで、処理層メンテも修繕計画に入ってますから
    そんな言いがかりの様な、将来不安はございません
    車を持てば、メンテ費用はかかります、当然ですよね
    車を買えない人が、「車は金がかかる」と言ってるのと同じレベルの嫌味はやめて下さい

  8. 189 匿名さん

  9. 190 匿名さん

  10. 191 匿名さん

  11. 192 匿名さん

  12. 193 匿名さん

  13. 194 匿名さん

  14. 195 匿名さん

  15. 196 匿名さん

  16. 197 匿名さん

  17. 198 匿名さん

    197>
    ディスポの構造上、油、ハイター、熱湯その他想像できるほとんどの物を流しても
    浄化槽そのものにダメージを与える事はありません。
    つまり何を流しても浄化槽の保守管理費用負担は変化しないって事

    あえて言えば、微生物の勢いが弱まった場合に、浄化しきれない水が下水に放流されるだけ

  18. 199 匿名さん

  19. 200 匿名さん

  20. 201 匿名さん

  21. 202 匿名さん

    東京都じゃ自粛要請でてるんだぞ

  22. 203 匿名さん

    >>浄化しきれない水が下水に放流されるだけ

    知ったかぶりも結構だが、これだけでも大問題ですな。

  23. 204 匿名さん

  24. 205 匿名さん

  25. 206 匿名さん

    スレ主は、ディスポは、あったほうがいいか質問してる
    ディスポ使用者は、あったほうがいいと回答してる
    使用していない者は、無い方が良いと回答してる
    すでに答えは明らかですね

  26. 207 匿名さん

  27. 208 匿名さん

  28. 209 匿名さん

  29. 210 匿名さん

    使用者の方と信じて質問します。
    「微生物の勢いが弱まった場合」はそのまま放置して、
    「浄化しきれない水が下水に放流されるだけ」じゃ困りますよね。
    そこで維持管理費が当初予定より掛からないか聞いてるんですけど。

  30. 211 匿名さん

    (社)日本下水道協会が作成した「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準」
    (平成16年3月)に適合し、下水道局が内容を確認した場合にディスポーザー排水処理システムは使用できます。

    自動車の年度排出ガス規制と同じでシステムが認可されれば、粗悪なガソリン使ってCO2、NOX規制値OVERでも
    なにも指摘しないのと同じです。車は車検時再検査しますが、排水の汚染検査はいたしません

    万一マンション入居者のほとんどが不心得物で、毎日のように油や漂白剤や熱湯を流しても維持管理「費」には
    まったく関りのない事なんです(それが原因で故障はしないので)

  31. 212 匿名さん

    やはり環境税を導入して、課税すべきですね。

  32. 213 匿名さん

  33. 214 匿名さん

  34. 215 匿名さん

    >>211
    故障とか発生すれば早期はメーカークレームで直せば良いだけの事でそれは問題じゃない。

    そうじゃなくて、使用運営に関しては、保守点検・維持管理は必要ですよね。
    万一マンション入居者のほとんどが不心得物で、毎日のように油や漂白剤や熱湯を流してたら
    「基準を大幅に超える処理しきれない排水」が出るのではないですか?
    最低でも年次のチェックは必要でしょ?基準を超えたらそのままにしないでしょ?

  35. 216 匿名さん

    付いてないマンションでも後付でつける人は必ずいるからね。
    処理槽ないのに。

  36. 217 匿名さん

    ディスポーザの有無に関係なく、排水溝に油などを流せば自然環境を破壊するのに、
    ある場合(ディスポーザ)のみ問題視しても意味ないですね。
    ディスポーザが無くても、油などを流せば「基準を大幅に超える処理しきれな
    い排水」は、出ます。
    浄化槽があるマンションでのディスポーザ使用は、現段階では環境論としては、
    正常な使用を前提としては問題ない言う結論でよいのでは?

    当方は、浄化槽があるマンションでディスポーザを使用していますが、以前の
    ディスポーザがない生活と比べ、かなり便利で良いものだと感じています。
    使用して2年となりますが、現在の所は故障はしていないですし、同じ
    マンション(500)でも故障の話は聞きません。

    スレ主さんの質問への回答としては、「実際に使用したら便利で手離せない物
    で、現在の所、特に問題はない」と言うのが、使用者としての感想です。

  37. 218 匿名さん

    なるほど。
    ということで終了ですね。

  38. 219 匿名さん

    ディスポーザーなんですが、これを使えば流し側のくず受けにはカスがたまらないようにできるんですか?
    それとも、そこには同じようにカスがたまって、いずれにしてもそこの掃除は同じような頻度ですることになるんでしょうか?
    流し側がぜんぜん汚れないんなら、便利ですね。

  39. 220 匿名さん

    >>219
    くず受け? もしかして排水口の一番上にある目皿とかの事?
    一度MRなどで現物を見てみれば一目瞭然なんだが
    ディスポーザ付きのシンクの場合、当然の事ながらそんな物は付いていない。
    粉砕装置(チェーンやハンマーなど)が設置された円筒の中にゴミを投入して
    排水口全体を塞ぐフタを閉めてスイッチON。
    (フタをひねるとスイッチが入る仕組みになっている機種が多い)
    粉砕しきれない物が中に残る事がまれにあるが、目皿の掃除とは別次元だよ。

  40. 221 匿名さん

    あ、ディスポーザーの口と流しの口が別な訳じゃないんですね。。。
    今まで誤解してました。
    じゃあ便利ですね。ほとんど掃除が必要ないって事で。

  41. 222 匿名さん

  42. 223 匿名さん

  43. 224 匿名さん

    ディスポーザーの寿命ってどれ位ですか?
    出来てからどれ位経つものなのでしょうか。
    後々修繕費にかなり掛かったりしたらと思うと不安がありますが。

  44. 225 匿名さん

    寿命は気になりますね、どれくらいだろ?
    使用前は気にしてない装備でしたが、使ってみたら
    魚好きなので、生魚を処理するのには、革命的に便利です。
    以前のビニール袋何重処理で、赤ん坊でも入ってるの?状態から
    開放されました。発案者に感謝ですね。

  45. 226 匿名さん

    微生物がたくさん繁殖してもらうには?

  46. 227 匿名さん

    メンテナンス不良により処理されない生ゴミが下水道に流れ込む危険性があるとのこと。確かにディスポーザは何もしなくて良いのが便利でよいのだから、わざわざ未処理の生ゴミがそのまま下水に流れていないか調べるような人もいないであろう。また、一般的にはマンションなどで集中処理したのと下水管へ放流となるのであるが、ちゃんと管理してくれるのか不安はいっぱいである。もう一点、ディスポーザの粉砕生ゴミをそのまま流すと、下水管のつまりの原因となるとのことである。下水道を管理する側からすると、処理場の負荷増加よりこちらの方が深刻なようである。(2001.10.28)

    こういう話も載っていました。寿命も使用する人と管理によって変わると思います。


  47. 228 匿名さん

    >>227
    2001年の記事ですか。
    ディスポーザー普及し始めのころかな?
    5年も経過して、あまりそのことで問題になったのを取り上げてるところも無いから
    懸念事項というだけで終わっているのでは。

    管理はきちっとやらなきゃいけないのは事実だろうけどね。

  48. 229 匿名さん

    壊れたら直すなり交換すればいいだけの話
    車もテレビもエアコンも風呂釜も、いつかは壊れます

    普通の人なら、ディスポーザーは一度使えば
    手放せなくなると思うよ

  49. 230 匿名さん

    残念ながら私は普通の人では無かったのね。

  50. 231 匿名さん

  51. 232 匿名さん

    ディスポーザーで砕いた残飯はマンション内の浄化処理層で
    微生物によって分解されるんですよね。だから漂白剤とか
    むやみに使用してはいけないんでしょ?

  52. 233 匿名さん

    氷をいれて撹拌する頻度ってどれぐらいでやってます?

  53. 234 匿名さん

    毎日

  54. 235 匿名さん

    >>233
    臭ってきたら、レモンの絞りかすと一緒に。

  55. 236 匿名さん

    絞りかすってことは皮も?

  56. 237 匿名さん

    卵の殻もいいよ。毎日、朝どうせ使うものですし。

  57. 238 匿名さん

    えっ!氷コロコロは月に一度位です・・・。
    皆さん頻繁にやっているんですね。

    今ディスポに顔近づけてみたけど、臭いは感じませんでした。

  58. 239 匿名さん

    ウチはディスポ付いてないし後付も市条例で禁止されている。
    しかし生ゴミは週二回しか収集に来ない。
    そこで生ゴミはbenkiに捨てています。
    10年間詰まりトラブル無し。電気代かからず経済的ですよ。

  59. 240 匿名さん

    おまえは、ばかだ。

  60. 241 匿名さん

    >>239
    生ゴミ処理機を買うという考えは頭にないのですか?
    補助金も出て安く買えますよ。

  61. 242 匿名さん

    便乗質問でスマソ
    ディスポーザーをシュレッダーとして使っている方いますか。
    子供の指切断で問題になっていることもあり、紙や下着なんかこれで処分できたらいいなと思います。

  62. 243 匿名さん

    馬鹿と言う奴こそ自分が馬鹿だということに気ずいてないもんだよね。

  63. 244 匿名さん

    >馬鹿と言う奴こそ自分が馬鹿だということに気ずいてないもんだよね。

    「気ずいて」???
    「気づいて」だろ!

    まず、自分が気づきましょう。

  64. 245 匿名さん

    シュレッダー使用はまずいよ。
    微生物が分解できないもの。

  65. 246 匿名さん

    >>239
    せめて、ミキサーで粉砕してゲロ状にしてから流したほうがいいと思います。
    やってる人、いそうな気がしてきた。

    生ゴミ用ミキサーって売れるかも。

  66. 247 匿名さん

    >>239
    この行為は、各自治体の条例違反になりますよ。
    前に、会社の書類を毎日少しずつ流してた人が逮捕されてたと報道されていました。

  67. 248 匿名さん

    >>239
    生ゴミ週2回の収集辛いのわかるけど、benkiはまずいんじゃない。
    もし排水管詰まったらマンション全体の問題になっちゃいます。
    うちも処理機助成を役所に行って聞きましたが、私の市ではコンポスト
    (緑の径1m近い庭に埋め込むの)しか助成しません。密閉式のゴミ箱
    で我慢です。
    マンションに最適な電気の処理機が助成される市はいいですね。

  68. 249 匿名さん

    質問です。うちもディスポ付いているんですけど
    皆さんは貝の殻もディスポで粉砕していますか?
    しじみ位なら大丈夫だと思うし、サザエは無理だろうと思うんですが
    音がうるさそうなので、しじみやアサリを食べた後は
    悩みに悩んで、結局止めています。

  69. 250 匿名さん

    貝殻は排水処理槽で処理できないのでディスポーザーに捨ててはダメです。
    下水管も詰まるおそれがあります。

    今後、ディスポーザ使用が増えるとマナーも問題になるでしょう。
    トラブルが発生するまで報道もないでしょうしね。

  70. 251 匿名さん

    >>239はありえない。こういう人がマンションにいるとつらい。

  71. 252 匿名さん

    >251
    条例が出来たのはここ最近(東京都で平成17年5月1日施行)。
    したがって、ただ砕いて下水に流しているだけのタイプがかなり出回っている。
    案外、ここのディスポーザー****の偽善者と239は変わらないかもね。
    あと、家は微生物あり排水処理システムだから大丈夫と高をくくっている人も注意ね。
    所詮は兼価版のシステムだから(本来はもっと高度で値段もとても買えるレベルではない)。
    環境破壊していることに変わりは無いということをお忘れなく。

  72. 253 匿名さん

    兼価版!?喧嘩板?献花版?廉価版だろー?条例に則ってるのは前提でしょう。
    ただ砕いて下水に流しているだけのタイプがあるなら問題外でしょうが、日本の
    下水普及率はいまだ70%(下水道利用人口/総人口)に満たないんだ。
    下水処理システム自体もまだ課題はあり、河川や海の環境汚染は無くならない。
    ディスポーザー****=環境破壊は短絡的だな。
    便利な物をより有効に使う提案をすべきだよ。

  73. 254 匿名さん

    先月、配水管の清掃があったのですが
    作業に来た業者の方から
    「卵の殻は詰まることがあるので、ディスポーザーに入れないで下さい」
    と言われました。
    知らなくて、今までずっと入れてました。

  74. 255 匿名さん

    そのうち、配管が詰まった、配管が腐ってきた、メンテにお金かかって大変だの、で撤去するマンションもでてくるかもしれない

    と、いっていた施工会社の現場監督がいたよ。

    本当の所はどうなんだろうね、あと5年くらいすればボチボチ明らかになる?

  75. 256 匿名さん

    >設置費用は、100戸規模の集合住宅の場合で、1戸あたり20万円前後。このコストも欠点の一つか。>ちなみに、毎月の電気代、水道代は700円から1000円といったところである。

    結構お金かかるんだね。光熱費だけで、年間1万以上か。
    考えもんだね。本体(ミキサ)は10年くらいもつのかなぁ。

  76. 257 匿名さん

    >>254
    ディスポーザー後付け(個人取り付け)ではないですよね?
    うちのディスポーザーの取扱説明書を確認しましたがその様な記載はありませんし、
    マンションの管理組合からそのような通達もありませんね...

  77. 258 匿名さん

    しかし、貝殻や卵の殻をディスポーザーに入れる人ってどういう頭をしているのだろう?
    まさか、凶暴な微生物がバリバリ食べてくれているとでも思っているのだろうか。
    常識で考えてわかりそうなものだが・・・。最近すごい想像の持ち主が多すぎて説明に疲れるよ。
    ディスポーザーに限ったことじゃないけどね。

  78. 259 匿名さん

    >>258さん
    後学の為、教えてください。
    以下にあるようなディスポーザ排水処理システムに関する取扱要綱を満足するものでも
    貝殻や卵の殻をディスポーザーで処理することはまかりならんという事でしょうか?
    http://www.gesui.metro.tokyo.jp/oshi/infn0226_1.htm

  79. 260 匿名さん

    我が家のディスポーザーの取り扱い説明書によると

    1.処理できないもの
      トウモロコシ(皮・芯)・パイナップル(皮・芯)・たけのこ・栗の皮
      枝豆の皮・熱湯・スープ等の高温のもの
      天ぷら油等の油脂
    2.処理しにくいもの(単独で処理せず少量ずつ他のゴミと混ぜて処理するもの)
      卵の殻・貝殻・玉ねぎの皮・魚鳥の皮及び骨類

    だそうです。
    勿論ディスポーザーは後付けではなく、ちゃんと浄化槽処理設備があります

  80. 262 匿名さん

    >>260さんに倣って、
    うちのディスポーザーの取り扱い説明書を改めて見てみました
    処理できないもの
    トウモロコシ、パイナップルなどの芯、
    果物類の皮・種子類、繊維質の比較的多いもの、
    熱湯などの高温のもの
    油脂類
    貝殻、卵の殻、魚鳥の皮及び骨類
    処理しにくいものという項目では記載されていません。

  81. 263 匿名さん

    254です

    ディスポーザーの取扱説明書には
    投入できない物:かたい生ゴミ
             貝・カニ類の殻、大きな魚の骨、とうもろこし、
             パイナップルの皮・芯、かぼちゃ、柿・桃などの固い種、
             竹の子の皮、栗の皮
            強い繊維質の物
             多量の枝豆のさやなど、バナナのへた
    処理が難しい物:鳥の皮、軟骨、生魚の皮、枝豆のさや
            グレープフルーツ・メロン・スイカなどの皮
            キャベツ・レタスなどの大きな葉

    とあり、卵の殻についてはどこにも記載がありませんでした。
    機種や会社によって、色々違うのですね。

                   

  82. 264 匿名さん

    >>263
    入れて動作させると、滓が残る物ばかりですね。
    後で手を突っ込んで丹念に取らないと、以後の負担が大きくなり
    故障の原因になります。

    処理が難しいものは、処理し易いものと一緒に入れると、
    すんなり処理出来る場合が多いです。
    玉葱の茶色い皮も処理が難しいものになります。
    卵の殻や貝殻は、ディスポに入れなくとも
    洗って燃えるゴミで出せます。

    うちでは卵の殻はディスポで処理しています。

  83. 265 匿名さん

    >>258
    卵の殻はそういう理由じゃないと思う

  84. 266 匿名さん

    日曜日に見に行ったモデルルームのディスポーザーは貝殻も8秒ぐらいでなくなりますと説明されましたが?
    あの販売員はちゃんと調べてるのかなあ?説明書見せてくれるだろうか?
    まー、どっちでもいいけど。

  85. 267 匿名さん

    御飯粒と卵の殻を一緒に流すと詰まりやすくなると業者の人に言われました。

  86. 268 匿名さん

    ディスポは必要条件には入れてませんでしたが、「あれば便利かな」くらいに思っていたのですが、、、そんなに使えないものがあるんですね。
    投入できないものは、みなさんどうされてるんですか?結局三角コーナーでしょうか。
    修繕のことなどを考えても、やっぱりいらないかも、、と思えてきました。。

  87. 269 匿名さん

    ディスポーザーに入れられない物は
    滅多に出ないので、
    その都度ポリ袋に入れてそのままゴミ箱へ入れています。
    三角コーナーは置いていません。

    生ゴミ全てがディスポーザーに入れられるわけではありませんが、
    それでも便利ですよ。
    一度使えばわかります。使ってみないとわからないですね。

  88. 270 匿名さん

    うちも三角コーナーないです。
    入れられないものはたいてい汚くならなくて捨てるのも簡単なものだから。
    頻度も少ないのでゴミ箱直行です。
    キッチンの中で結果的に一番うれしかったのはディスポーザーだった。
    (最初は期待もしてなかったんだけど、今となっては食洗機なんかよりもメリット大)
    この感覚はカーナビに似てるかも。。。(私的には)

  89. 271 匿名さん

    >270
    カーナビ感覚に同感!
    どっちも使うようになるまで疑心半期でしたが、
    予想外の使い勝手の良さに大満足で手放せません。


  90. 272 匿名さん

    卵の殻は排水管に悪さをします。不思議ですが、卵の殻は流れにくい。

  91. 273 匿名さん

    今借りてる分譲賃貸マンションがディスポーザー有りです。
    本当に便利です。
    今度マンション購入しましたが、
    選ぶ基準にディスポーザー付きは絶対に外せませんでした。
    ちなみに
    購入優先条件
    1.南向き角部屋
    2.100%平面or自走式駐車場
    3.駅から10分以内
    4.浴室乾燥機
    5.床暖房
    6.ディスポーザー
    7.ゴミドラム
    あいにく、最後のゴミドラムは叶いませんでしたが、満足しています。

  92. 274 匿名さん

    >273
    購入物件を自慢するスレではありません。スレ違いです。
    でも気持ちはわかりますけどね。契約したては気持ちが高揚していて誰かに言いたくなるんですよね。

  93. 275 匿名さん


    しかたがないですよ。
    この程度の条件を「絶対条件」として自慢できる、初々しさには
    目をそらしましょう

  94. 276 通りすがり

    >274
    273氏がディスポーザー有りの物件に住んで便利であったこと。
    今度マンション購入したが、選ぶ基準にディスポーザー付きは絶対に外せなかった。
    と言う見解であることはディスポーザーを使用したことのない検討者には有益な情報
    だと思います。何故これがスレ違いなのでしょう?

  95. 277 匿名さん

    >273
    6番目とは、ずいぶん高い優先条件でらしたんですね!

    私はまだ使ったことがないので、ディスポーザーは必須条件には入れていないんです。
    また、低層・小〜中規模物件限定で探しておりますので、逆にディスポーザーがあると、コスト(将来的な設備の故障や老朽化の際の費用も含めて)負担のほうがどうも気になってしまいます。。
    小規模でも使っていらっしゃる方って、いらっしゃいますでしょうか?

  96. 278 匿名さん

    >>277
    将来どういう費用がかかるのか分からないので返答にはならないのですが、ディス
    ポーザー浄化槽の毎月の維持費を参考記載しておきます。

    150以上200世帯以下のうちのマンションのうちで1世帯あたり250円/月が
    かかっています。
    大規模ならもっと割安になるでしょうし、小規模ならもう少し割高なるんでしょうね。

  97. 279 匿名さん

    >276
    ちなみに以下が余計
    優先条件の1位がディスポーザーであればそうは思わなかったかも。

    以上

  98. 280 273

    竣工まで1年待ったマンションに後1ヶ月ほどで入居できるので
    舞い上がっていました・・
    不愉快な思いをさせた方々、申し訳ありませんでした。
    でも、ディスポーザーは本当に便利です。
    夏場は特にですし、魚料理が好きな我が家では匂いとかで本当に重宝しています。
    今回の購入マンションも、もしゴミドラムがあって、ディスポーザーが無かったら
    購入していないと思います。

  99. 281 匿名さん

    >280さん、
    他の優先条件も書いてくれたことで、ディスポーザーの優先度合いがよくわかって、
    非常に有用な情報になっていると思いますよ。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸