住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ 5 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ 5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-06-13 21:23:14
【一般スレ】住宅ローンの変動金利| 全画像 関連スレ まとめ RSS

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

【板違いのため、一戸建て何でも質問掲示板から住宅ローン・保険板に移動しました。2013年4月20日 管理担当】

[スレ作成日時]2013-04-19 17:13:37

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ 5

  1. 565 匿名

    564さん
    561です。

    深い意味ないです。
    自分は変動にしたので。

    ちなみに、某金融業勤務の女です。
    FPやら同僚には、絶対固定とか何で変動にするのとか散々言われました。

  2. 566 匿名さん

    >557

    全然余裕あるようにみえないね。
    テンプレと539読んで導き出したんだけど。
    チビるとは書いてないけど、ここの変動さんがそうみたいだから。

    固定だってその程度繰り上げしてる人たくさんいるよ。

  3. 567 匿名さん

    本船はこれよりアベノタイフーンを通過。雷雲の中へ飛び込む。

    各員、衝撃に備えよ!

    変動カヌー、繰上返済最大船速!

    金利補正、アップトリム一杯!

  4. 568 匿名さん

    まー繰り上げしてる固定さんはは変動スレなんて見ないけどね。

  5. 569 匿名さん

    繰り上げ出来ない、元本減らない鬱憤を変動スレにぶつける固定さん

  6. 570 匿名さん

    繰り上げしてる固定の人も多いだろうけど
    結局元本が減る威力は変動に敵わない
    そこもジレンマなんだろうな。

  7. 571 匿名さん

    >>566

    繰り上げって普通当たり前に行う行為だからあなたのような「必死に繰り上げ」みたいな発想が思い浮かばなかった。

    だから必死に繰り上げしてる人なのかなって。

  8. 572 匿名さん

    >571

    かなりしんどいね。そりゃ会社からも見離されるは。
    繰り上げはごく一般的な行為。

    ただし変動さんにとっては生命線。
    実施しなければリスク大。だから必死そのもの。

    固定にとってはプラスαの行為。当然するが。
    やらなくても返済額が想定以上に膨らむようなことはない。

    もう少しちゃんとしよ!

  9. 573 匿名さん

    固定こそ繰り上げしないと。定年以降もバッチリローン組んでる人が大半。

    ギリギリだから貯蓄も無いだろうし。

  10. 574 匿名さん

    固定の場合、総返済額が最初から無駄に高いからなぁ。

    借りる人ってそういう事計算出来ない人なんだろうな。
    で、借りてからその事に気づいて変動を攻撃。

    性格悪!

  11. 575 匿名さん

    >>572

    ていうか、お前自体が何でそんなに必死なの?
    気づいてないみたいだけど、周りはドン引きしてんだよ。

    正直に言ってごらん、お前は一体何がしたいんだ?

  12. 576 匿名さん

    >>575

    せめてもうちょっとさ、ほら、
    つっこまれないようにしなよ。
    みんな迷惑してるんだから。

  13. 577 匿名さん

    話がかみ合ってないぞw

  14. 578 匿名

    変動金利はギャンブルではない、景気にニュートラルなだけ。景気良ければ金利上昇、悪ければ下降する。この方が安全で効率的。
    そんな心配しなくても金利上昇時はその金利でもバンバン住宅が売れる時代になってるということ。
    固定を選んだ人は性格上、変動選ぶと毎日金利が気になって仕方ない人だと思うが、変動金利の人は固定さんが思ってるようなストレスは特にないと思うし景気良くなるの歓迎の人が大半だと思うよ。

  15. 579 匿名さん

    >>575

    固定で借りてしまったがために変動掲示板依存症みたいになって気になって四六時中見てるんだろうな。

    最初の選択ミスが人格まで破壊するのか?元々病気だったのか?

    いずれにしてもちょっと哀れな気もする。せっかく家族の幸せの為のマイホームなのに本人からすれば不安で不安で仕方がないんだろう。それを変動スレへぶつける事で自己のアイデンティティを何とか保ってる感じか。

    だからスレタイ変えても必ず現れるんだろうね。

  16. 580 匿名

    ここは一回オフ会で決着つけたらどうなのかなと。
    固定さんがリードして日時も場所も値段もしっかり
    固定しておけば変動さんも安心するでしょ。

    変動さんに幹事頼むとコロコロ変動しそうだし、
    当日その幹事自体が行くかどうかも変動しそうだし。

  17. 581 匿名さん

    無理。

    背後から刺されそう。

  18. 582 購入経験者さん

    578さん

    変動金利はギャンブルではない、景気にニュートラルなだけ。景気良ければ金利上昇、悪ければ下降する。この方が安全で効率的。

    僕は変動ですが、ぎりぎりで変動を組んでいる人にとっては、
    景気が良くなって金利が上がったら、給与の上昇以上に支払額が増えていきますけど大丈夫ですか?

    あと景気が悪くなって上昇することもあるんですけど…。
    知ったぶって「景気にニュートラル」なんて評論家気取りは痛いっすよ。

    最後の効率的ってどういうことですか?なんの効率がいいんでしたっけ?
    支払をする手間が省けて効率よくなるのかな?意味が分かんないっす。

    評論家らしく分かりやすい説明をお願いします。

  19. 583 購入経験者さん

    いまこうしているうちにも景気が良くなって金利が上昇している~。
    ガクガクブルブル。

    でも「景気にニュートラル」だから効率的でいいか。笑

  20. 584 匿名さん

    >>578

    ここでどんな正論を履いても無駄。
    彼に取って変動は金利上昇に怯えている存在が絶対なんだから。

    そうでなけらば自我を保てないんだよ。
    可哀想な奴なんだよ。

  21. 585 匿名さん

    >>581

    匿名掲示板で威勢のいいヤツは現実社会では根暗でラインから外れたヤツなんだと思う。オフなんてやっても一言も喋れないタイプだよ。

    ま、そういう意味では激昂して何するか分からないって気もするけど。陰湿な嫌がらせとか。

  22. 586 匿名さん

    585さん

    意外に気のいいおっさんかもよ。

  23. 587 匿名

    >582
    ここは固定か変動かの話でギリ変の人は固定を選べなかったんだから論外。普通の変動の人は年間数十万の支払い増は想定内だし、今までの固定との差額の貯金もある。
    景気が悪いのに継続的に金利上昇するのってどんな状況?
    効率的ってのは上がるか下がるか分からない金利に対して時価より高い金利を払うより、金に余裕のある時に高く余裕ない時安い方が明らかに効率的だよ。

  24. 588 匿名さん

    ローン期間が短期な人はとか借入が少ない人は変動又は当初10年固定とかで良いんじゃないの〜!?

  25. 589 匿名さん

    >>586

    それは無いっしょ。
    二重人格者?あ、もしかして、現実社会で抑圧されててここで鬱憤晴らしてるとか?

  26. 590 匿名さん

    まあレスから判断するに賢い人ではないな。

  27. 591 匿名さん

    >>588

    ローン期間が長期でもテンプレ実行出来れはいいんだけど。

  28. 592 匿名さん

    586に自演臭がする

  29. 593 匿名さん

    >587
    本当に住宅ローン組んだ事があるの?
    どの銀行でも審査は固定・変動が決まる金消契約のずっと前に結論を出すから、

    >ここは固定か変動かの話でギリ変の人は固定を選べなかったんだから論外。

    なんて人はありえないんだけど。
    逆に銀行の審査に落ちた人は審査の甘いフラットに流れざるを得ないので、ぎり固定は十分ありえる話だけど。

  30. 594 匿名さん

    一年後の金利はどうなると思いますか?

    不安です

  31. 595 匿名さん

    >>594

    もう自演はいいから。

  32. 596 匿名さん

    575のトンチンカン書き込みで、場が大分荒れたね。

  33. 597 匿名さん

    アク禁中以外で荒れて無いときなんてないだろ。

    図星突かれると必死度が増して自演が多くなるが。

  34. 598 匿名さん

    ほとんど575でしょ。

  35. 599 匿名さん

    >不安です

    わかりやすいなぁ。

  36. 600 匿名さん

    575が相当頭に来たのか?

    動揺しすぎだろ

  37. 601 匿名さん


    景気回復に対して悲観的な顔したかと思えば
    変動金利は景気にニュートラルだって言ってみたり、
    初期で繰り上げ頑張るだとか、いやいや繰り上げは頑張るもんじゃない普通に返済してれば大丈夫だとか
    芯がないよね。
    希望的観測って意味では一貫してるけど。
    まとめるとデタ×メってことでしょ。

  38. 602 匿名さん

    >>601

    金利が上がるまで自分の不安を変動スレにぶつけ続けるお前に希望的観測とか言われたくないわ。

  39. 603 匿名さん

    あくまでも、変動は景気に即した金利を払うだけ。

    金利が上がって変動金利が危険なら、金利上昇時には家を買う人が減るってことになるよな。

    もちろん、金利が上がるなら、その前に低金利で固定できれはお得ではある。

  40. 604 匿名さん

    >601
    10月には、ここのスレも様変わりしてるから(笑)

    今は何言っても聞き耳もたんよ。

  41. 605 匿名

    >601
    変動でここに書き込みしてるのが1人だけだと思ってるのが痛いな。
    変動選択者でも色んな考え方があるだろ。

  42. 606 匿名さん

    固定は一人が自演っぽいが

  43. 607 匿名さん

    聞き耳。。

  44. 608 匿名さん

    >605
    そう考えたあんたの方が大分いたいよ。
    あんたの中の架空のコテイさんだけだよ。

  45. 609 匿名さん

    怖くないスレの過疎っぷりと来たら

    どんだけかまってちゃんなんだよ

  46. 610 匿名

    やっぱり固定くんが来ると面白いね!

  47. 611 匿名さん

    短期間固定は基本変動だから超長期と変動を比較して、誰でも対象となるようメガバンクの三井住友を例に挙げる。
    変動金利は0.875%、超長期20年超の2月~4月平均は2.537%、その差は1.662%となる。
    2001年4月以降の金利変動幅は0.2%~0.3%だから、今後政策金利を上げざるを得なくなるほど急激に景気が良くなったと仮定しても、連続して5回以上利上げしてやっと同等レベルの金利、総支払額が逆転するには更に15年程度で1.6%優遇後の変動金利が5%位まで上昇する必要がある。
    当然どちらも繰上げしたとすると、より変動が有利になってしまう。
    勿論10年以内に利上げがある可能性は高いが、それだけでは変動・固定の判断には情報が不足している。

    バブル末期公定歩合6%の時代(住宅ローン変動金利は7.2%前後)並みの好景気が15年以内に来る可能性は高いし、更に15年以上わが世の春を謳歌する、と判断するなら固定有利。
    10年以内に消費税5%UPによるマイナスの条件をクリアし更に数%もの金融引き締めが必要なほど景気が過熱、15年で短プラの店頭金利が7%を超えるほどの景気になっている可能性は低く、もしそこまで景気が良くなっていれば早めに完済できる可能性が上がる、と判断するなら変動有利。
    バブル末期なんて論外、それ以上の好景気が20年以内に来るぜ!と思っているなら固定以外の選択肢はありえないね。

  48. 612 匿名さん

    何の意味もない比較。

  49. 613 匿名さん

    よく耳にする「粘着」って人種を初めて見た今日このごろ

  50. 614 匿名

    さあ、株が1.5倍以上になって、浮いた金はどこに流れるのか?
    バブル時みたいに土地に行くのか?
    バブル崩壊を経験している日本人がまた不動産投資をするのか?
    おそらく慎重にならざるを得ないのではないか?
    今回の株バブルは自然なものではなく、意図的な政策によるもので、色んな形で弊害が起きてくる可能性がある。

    日銀が引き受けた国債はいつどのように処理されるのか?金だけ刷ってそのままなのか?
    国債金利が上がったら、国の借金は増えるだけ。
    とんでもない事態が待ち受けてる可能性が高い。

    市場の金を倍に増やすだけで景気が回復するなら、世界中あちこちで行われてているだろう?
    また、これがまかり通るならいつか他の国からのしっぺ返しがあるはず。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸