住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ 5 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ 5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-06-13 21:23:14
【一般スレ】住宅ローンの変動金利| 全画像 関連スレ まとめ RSS

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

【板違いのため、一戸建て何でも質問掲示板から住宅ローン・保険板に移動しました。2013年4月20日 管理担当】

[スレ作成日時]2013-04-19 17:13:37

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ 5

  1. 241 匿名さん

    今日の日経。現実はこんなもん。

    多分、日銀も目標達成出来るとは思ってない。

    1. 今日の日経。現実はこんなもん。多分、日銀...
  2. 242 匿名さん

    そいいった企業の特徴
    誤った情報分析
    都合の悪い情報は無視もしくは先送り
    判断、対策が遅い

    なんか共通項たくさんありそうだね。

  3. 243 匿名さん

    異次元ワールドだからどうなるか分からないっていうのは全く説得力がないなぁ。
    可能性の問題だとしてもシナリオが想像できない。
    >239のシナリオはふつうにありえること。
    固定さんはただただどうなるか分からない、変動怖いという主張でくだらない煽りを繰り返すばかりでいったい何がしたいの?
    せめて>239のシナリオに近い確率で起こり得るシナリオを提示してほしい。

    結局固定さんは考えることを放棄したようにしか見えない。
    そもそも固定さんが変動スレに常駐していること自体が理解できない。

  4. 244 匿名さん

    日経がついに15000円。
    黒田日銀が物価上昇率を達成となるとそろそろって感じか。
    利上げの足音は聞こえてきますでしょうか、どうでしょうか。

  5. 245 匿名さん

    インタゲ達成は正直怪しいがまずは2回の消費増税。

    その後も今のような水準が続けば足音が聞こえてくる。

    そうなったらものすごく景気よさそうだね。

  6. 246 匿名さん

    利上げする前にマネタリーベース戻さなきゃなんないから最短で四年後くらいかな。金融緩和の規模が大きければ大きいほど利上げまで時間掛かる。

  7. 247 匿名さん

    >246
    岩田日銀副総裁はこう言ってるよ。

     ↓

    出口政策に関しては「一番良いやり方は、バーナンキFRB議長も言っているが、日銀当座預金の付利を引き上げていくことだ。それにより国債の金利の上昇を抑えられるので、まずそれからやっていく」と指摘。「それから、国債の売りオペも少ししていくのかと思うが、市場が混乱しないように出口を進めたい」と語った。

    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MJHHXD6TTDS001.html

  8. 248 匿名さん

    つまりマネタリーベースを戻すのと利上げを平行してやっていく可能性ってことかな。
    どちらにしても出口が早く見えてくるといいね。

  9. 249 匿名さん

    怖くないスレが過疎ってて***

  10. 250 匿名さん

    固定に関係する10年国債金利は一時、0.92%とおよそ1年1か月ぶりの水準。でも民主政権時の1年前と変わらないと云う事だけだもんな

  11. 251 匿名さん

    1%割って凄いと思ってた時代が懐かしい。0.9が高く感じるとか今までが異常。

  12. 252 匿名さん

    >>238>>240>>242
    説得力がないな。
    だいたい以前に変動を組んだ人は、すでにヘッジ出来てるでしょう。

  13. 253 匿名さん

    長期金利が1%割った頃のフラットSが最高とか騒いでたけど今となっては割高なフラットだったね。

  14. 254 匿名さん

    すみませんがアホなので、スレの流れ読めとかできません。
    結局、まだ固定にかえなくて大丈夫なのですか??
    そこだけが知りたいです。お願いします。

  15. 255 匿名さん

    >253
    むしろ当時は破格。

    当時と比べてローンチスプレッドの拡大と旧フラットSの1%利子優遇を忘れてる。

  16. 256 ビギナーさん

    先月、変動から固定に変えました。
    理由は上がったら不安だから。それだけです。
    ローンの組み方はギャンブルみたいなもの。
    将来の見通しなんてタイムマシンでもない限り、誰も分からない。
    景気は良くなるかもしれないし、悪くなるかもしれない。
    俺みたいな専門知識のない小心者は固定にするのがベター。
    細かいことはきにしないタイプ。経済的に余裕があったり、返済額増えたらその分収入を増やせばいいと思っている人は変動にすればいいよ。

  17. 257 匿名さん

    増税すれば長期国債の金利は下がるだろうし、下がらないと中小企業が融資を受けにくく成り景気も上がらない。
    銀行にカネがダブつくだけ。そういう事は日銀、政府が避けると思うよ。

  18. 258 匿名さん

    BKは、貸す時の金利ばかり即上げないで、こっちが預ける時の預金利子も同じ様にスピーディに上げて欲しいもんだよ。

  19. 259 匿名さん

    ネット系の1年預金金利でちょうど1年前が0.3% 、現在0.13% だもんね、ネット系銀行も最近は旨味無し。

  20. 260 匿名さん

    >>254
    むしろ今月はフラット予定だった人が変動に変える流れが出てくると思う。
    フラットのギャンブル性の高さを見れば、変動金利の安定性が理解出来るかと。
    自分の月がたまたま長期金利が低い月に当たればいいけど、1月で0.5%ぐらい平気で動くから。

  21. 261 匿名さん

    増税して、ローン金利が上がれば内需失速、個人や中小経営者の不満は高まる。車と同じで色んな業種に波及する住宅業界からも不満が出る。円安、株高、金利安を目指してる黒田、安倍コンビが何とかするだろう。希望的観測ですが。

  22. 262 匿名さん

    このまま景気上昇していくわけないでしょにスーパーひとしくん。

  23. 263 匿名さん

    消えされ!
    景気の足を引っ張る魑魅魍魎。

  24. 264 匿名さん

    景気良くなっても給料上がらない中小零細固定の人は固定。景気が悪くても勤続年数と共に給料が上がる人は変動。

    特に今年給料上がってない人は家買うのやめたほうがいい。

  25. 265 匿名さん

    景気回復が本当になって来たらとりあえず家買い換えるわ。

    変動で借りてたおかげで元本かなり減らせたし、地価の上昇で頭金かなり作れそうだし。

    勿論次も変動一択。

  26. 266 匿名さん

    週刊誌ワイドショー好きの人は固定でOK

  27. 267 匿名さん

    昨年のスレとか見てると延々に株が上がるとは思えない、
    景気はよくなるとは思えないのオンパレード。
    まさか15.000円とかここまで株が上がるとは!

  28. 268 匿名さん

    >>267

    金利は上がると変動スレで何年も言い続けてるお前らに言われたくないわ。

  29. 269 匿名さん

    給料上がらない人は消費税up、資材が上がる前に購入しておくべきでしょ。

  30. 270 匿名さん

    大手不動産の決算みても
    人件費、資材の値上がりがハンパなく
    利益が上がりにくいみたい
    不動産会社は物件価格を上げるしかないのかもね

  31. 271 匿名さん

    長期金利が上がってきましたね・・・

  32. 272 匿名さん

    外堀が埋まってきましたね…。

  33. 273 匿名さん

    今回のバブルはいつまで持つのか?

  34. 274 匿名さん

    短期金利も上がるのですかねぇ?

  35. 275 匿名さん

    パソコンやインターネットがあるかぎり、世界的に景気回復は人口を今の半分にしなければ望めない。

  36. 276 匿名さん

    長期金利、少し下がりましたね。

  37. 277 匿名さん

    >>275
    今度のその予測は当たるといいですね。
    今までの株価低迷予測は全くハズレでしたけど。

  38. 278 匿名


    金利上がっちゃう!!

    どうしようっ!!

  39. 279 匿名さん

    >277

    予測じゃなくて妄想でごわす。

  40. 280 匿名さん

    変動金利は5年ぐらいしたら上がり始めるんだろうか。
    そこの段階に行けるぐらいまで景気回復したら嬉しいね。

  41. 281 匿名さん

    株価好調っていう見方より
    これで消費増税の段取りが整いつつある。
    と見てるけどね。

  42. 282 匿名さん

    日経平均が15000を超える…
    為替が¥100/USDを超える…

    わずか半年前には想像もできんかった。
    半年後にどんな経済状態になってるかなんてわからへんで。金利も。
    楽しみやね。
    史上最低で長期固定にした者の勝ちでしょ。こりゃ。

  43. 283 匿名さん

    政策金利を上げるのは、消費税増税分を相殺できるだけの経済成長があり、金融緩和し市中にあふれた資金を回収してから、と言う認識なんだけど、どこかに見落としは無いかな?
    無ければ早くても7~8年、常識的には10年程度は変動金利の上昇は無い可能性が高いけど。

  44. 284 匿名さん

    >史上最低で長期固定にした者の勝ちでしょ。こりゃ。

    こんな人がまだ居たんだ・・・
    史上最低なんてワードは、だいぶ後からにならないとわかんないのにねぇ。

  45. 285 匿名さん

    >282
    わずか半年前には想像もできんかった。

    株価はわからんが
    行き過ぎ円高は誰もが予想していたよ。
    緑頭の変なおばさん経済学者以外。
    (あの人はずっと50円になると主張している。)

    私は米ドルが80円の時5万㌦。豪ドル85円の時5万㌦。
    レバレージを掛けないでFXで追加購入したよ。
    豪ドルは先週利下げした時点で100円で売ったけれど、
    スワップポイントと為替差益でかなり儲かった。
    これは全額米ドルにした。
    米ドルはまだ上がると思っているから、まだ持ってる。

    っていうか、日本国債及び円暴落に備えて、20万㌦くらいの米ドルはずっと持っているつもり。

  46. 286 匿名さん

    しかし怖いね。日銀に挑むのが出てきそうだ。

  47. 287 匿名

    >283
    見落としがあるとすれば意外とアッサリ物価が上がって行きすぎるリスク
    インタゲ2%にしているから絞る可能性がある
    あと絞りつつ利上げと言う戦略はありうる

  48. 288 匿名さん

    >283
    政策金利ウッチャラナンチャラは、あなたのいう取りかもしれないが、
    貸す方の立場で考えてください。
    金融機関の立場で。

    インフレが2%になったら、
    政策金利がいくらであろうと、どうしてインフレ率以下で
    儲け第一の金融機関が損してまで、お金を貸すのですか。
    あり得ない。

    インフレ率より低くお金を貸す金融機関はボランティアだし、
    私が株主ならなんで損してまで、金貸すかと株主訴訟します。

  49. 289 匿名さん

    >>288
    じゃあ海外の銀行は訴訟だらけですね。

  50. 290 匿名さん

    海外の銀行ってどこ?
    モーゲージでインフレ率以下で貸してるとこは、
    どこですか。

    そこに移住するから。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸