住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ 5 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ 5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-06-13 21:23:14
【一般スレ】住宅ローンの変動金利| 全画像 関連スレ まとめ RSS

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

【板違いのため、一戸建て何でも質問掲示板から住宅ローン・保険板に移動しました。2013年4月20日 管理担当】

[スレ作成日時]2013-04-19 17:13:37

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ 5

  1. 151 匿名さん

    >>150

    優遇条件変更だろうが、新規借入だろうが、借り換えだろうが、当初期間優遇と変動通期優遇は条件がほぼ一緒。

    どちらかというと、銀行は変動通期優遇よりも当初期間優遇で貸したがってる節がある。

  2. 152 匿名さん

    >>149

    1.6優遇です。

  3. 153 匿名

    151
    金利が上がらなければ明らかに変動が条件有利でしょ?
    金利上昇リスクを考えたらほぼ同条件って意味?

  4. 154 匿名さん

    >>153


    どっちが有利かではなく、ちょっと前に書き込みの有った借り換えや条件変更で変動通期優遇は可能だが、当初期間優遇は出来ないみたいなのが有ったけどそんな事ないって話ししてるだけ。

  5. 155 匿名

    できるの?マジで?

  6. 156 匿名さん

    むしろ変動の通期優遇取る方が厳しい。

  7. 157 匿名

    >156
    そう?
    10年固定から他行含め変動への借り換え考えてるって交渉したら
    あっさり変動通期優遇(固定への変更でも変わらず)がとれたよ

  8. 158 匿名さん

    良かったね

    で?

  9. 159 匿名さん

    >>157

    借り換えなら当初期間2.3優遇とか普通にあるじゃん。

  10. 160 匿名

    変動同士で優遇の拡大、固定途中で変動に変更はどちらも普通に事例あり
    ポイントは契約途中にホントに当初期間優遇タイプに変更できるのか?だな
    変動と固定は都度変更出来るが当初期間優遇は最初しか選べないと契約時に金利タイプの説明の時にいわれた
    だが借り換えちらつかせて交渉したわけではないから気になる

  11. 161 匿名さん

    >>160

    出来る。
    ハードルは変動から変動の優遇拡大と同じ。

  12. 162 匿名

    ちなみに何銀行?

  13. 163 匿名さん

    信託銀行の優遇は
    新規が-1.7%で
    借替は-1.6%みたいですね。

  14. 164 匿名さん

    三井住友信託

  15. 165 匿名さん

    >>163

    三井住友信託銀行は借り換えの場合、変動だと優遇幅が少なくなるのに当初期間優遇だと新規と条件が同じなんだよね。
    あれじゃ、変動で借り換える人いないんじゃない?

  16. 166 匿名さん

    当初期間優遇ってそんなにいいのか?
    今後10年は低金利続くだろうけどその後は分からないっていう銀行の方針にまんまと乗せられてる感じがするんだが。

    例えば通期優遇1.7の変動と当初10年2.3の10年固定で10年間利上げナシで10年目以降年0.25づつ上がるシナリオだとどうなるのかな?

  17. 167 匿名さん

    新規借入だと、10年固定は、減税もあるから微妙ですね。

    借替で、あと10数年で完済予定なら、ありかと思います。

    わたしは、当初20年固定を3割ほど、ミックスしました。
    繰上返済がお手軽にできるから
    フラットよりはお得かなと思います。

  18. 168 匿名さん

    どっちにしろフラットだけは無いわな。

    低い金利は手数料ボッタクリだし。

  19. 169 匿名さん

    通期優遇変動は0.775で当初優遇10年固定は1.15なので10年間金利差が0.375も有る。当然月々の返済額の差×12×10回分の余剰資金を繰り上げに回せるしそもそも元本の減りも違うので10年後残債に大きく差が出るはず。当然10年後も金利差が0.3有るので通期優遇の変動はその分も繰り上げに回せる。

    10年固定の当初優遇と通期優遇は微妙だけど変動と比べちゃうと10年固定ってあまり意味無い気がする。と、いうか、テンプレが最強な気がする。

  20. 170 匿名さん

    >169
    3000万借入の場合、
    当初10年間で、金利差額、64万ですね。

    全額変動にするか、かなり迷いました。
    月98000の返済に対して、
    いままでの家賃と同額の月14万ほど、毎月
    返済に当てて貯めようとしています。

    金利上昇考慮分より速く、繰上資金が貯まるか

    完済予定まで22年ぐらいかかる予定なのと、
    当初固定優遇は、借入時のみなので、結局
    ミックスしちゃいました。

  21. 171 匿名さん

    近々20年ローンの契約するんですが、
    店頭よりず〜と−1.5%引きの変動を選んで、状況により固定に変えるタイプで行くか。
    店頭より当初10年-2.2%の固定でその後、再固定でも変動でも店頭より-1.4%引きのタイプで行くか。悩みます。
    TV雑誌などのFPの多くは金利が上がると云ってますが、数年前とのネット系預金金利を見てるとどんだけ金利上昇するの?と思ったりもしてます。

  22. 172 匿名さん

    FPやメディアは20年前から金利は上がる、低い固定金利で借りられる最後のチャンスと言い続けてるからね。

    この人のブログは結構面白いですよ。
    http://blogs.bizmakoto.jp/h-ikegami/

  23. 173 匿名さん

    うそーーー!
    変動の俺、終わったよー

  24. 174 匿名さん

    172さんの参考に成りました。
    似たようなスレが有り違うの見てました。

  25. 175 匿名さん

    FPとかメディア、週刊誌などの情報は慎重に。
    彼らは気を引けて売れれば内容が正しくなくても関係ないって傾向にある。

    特にFP。外し続けてるにも関わらず、謝罪も何もない人もいる。過去にどのような発言をしているか見るといいですね。

    最終的選ぶのは自分だから。

  26. 176 匿名さん

    自分の場合、7割自己資金で払い13年ローンにしましたが金利タイプは変動です。
    日銀の政策金利を眺めながらローン減税終了以降、余裕が有る状況ならローン残金返済する事も考えています。
    少々高くても総返済額を確定させたい方は固定で良いと思いますよ。

  27. 177 匿名さん

    なんか株価あがったりトヨタが利益出したりってのがニュースになってるけど
    実感できるのって、ほんと一握りの業種のような気がする。

  28. 178 匿名

    まだ始まったばかりだからな
    今年の冬にはもっと実感出来るようになる
    ニュースは実際の流れに先行する

    1月や2月はインフレ懸念ニュース一色だったけど、実際はようやく今値上げが始まっただろ?
    それと同じ

  29. 179 匿名さん

    タイムラグは半年位じゃない、悪い時は弱い順に真先だけどね。

  30. 180 匿名さん

    て事は今年の冬のボーナス期待出来るかな?そろそろ車も買い替えたいし。旅行は円安で割高になりそうだし。

  31. 181 匿名さん

    >>177

    トヨタが利益が出すことによってトヨタの従業員の所得が上がり、所得の上がった従業員が消費をより多くするようになる。すると消費された商品を売る小売店や製造メーカー、中小企業にも利益が出るようになればそれらの人達の所得が上がり、さらに消費が進み、物価が上がり出す。


    ただ、トヨタの利益が内部留保で溜め込まれたり、売り上げ拡大による利益ではなく、下請けイジメのコスト削減、同じコスト削減でも特に人件費の抑制による利益だったりすると一部の企業だけが潤って景気は良くならないし物価も上がらない。それが小泉政権の戦後最長イザナミ景気。

  32. 182 匿名さん

    変動は、もはや自殺行為となってしまった。
    それで、このスレも静かになってしまった。

  33. 183 匿名さん

    わ、わいは認めへんで〜。
    変動が上がる訳ないやろがー!

  34. 184 匿名さん

    消費税が冷や水まだまだ政策金利は上げれない、国の借金も過去最高更新。

  35. 185 匿名さん

    いいね。
    お得意のノーテンキ発想。
    そんなことしたら大変なことになるぞ。
    赤信号みんなで渡ればこわくないですよ。

  36. 186 匿名さん

    低レベル固定さんは低レベル怖く無いスレへお帰り下さい。

  37. 188 匿名さん

    自殺行為は言い過ぎ。
    もう少しオブラートにつつめよ。
    長期で借りるつもりなら
    それにかなり近いものがあるが。
    あと1年くらいは何とかなるでしょ。

    長期返済計画を立てていた変動は難しい判断を迫られるね。あんまりいないとは思うけどね。

  38. 189 匿名さん

    ばかはするー。
    スルーできないやつも同類です。

    187!ダメでしょ!

  39. 190 匿名さん

    スレタイに変動って有ると荒らされる運命なのかな。

  40. 191 匿名さん

    >186

    低レベルな変動スレ行ってきました!
    変動さんがコトゴトク論破されてました!
    もう誰もいません!

  41. 192 匿名さん

    みなさん、スルーしましょう。
    相手したい人は隔離スレのほうで。真面目に検討してる人の迷惑ですから。

  42. 193 匿名


  43. 194 匿名さん

    固定さん、もうアク禁終わったんだ。

  44. 195 匿名さん

    あぁ、最近静かだなと思ったらアク禁だったのね。

  45. 196 匿名さん

    怖くないスレに誘導するために
    変動派を装ったレスしたり、それに返したりしてたから
    ごっそり削除されてる。
    アク禁がとけると、すぐこれだよ。

  46. 197 匿名さん

    あ。

  47. 198 匿名さん

    >196

    大丈夫??

  48. 199 匿名さん

    せっかく都合の悪いテンプレ削除したんだからあっちでやれよ。

  49. 200 匿名さん

    あっち?

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸