売主:三菱地所レジデンス株式会社・鹿島建設株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:
[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795
こちらは過去スレです。
ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンスの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2013-04-19 06:18:41
売主:三菱地所レジデンス株式会社・鹿島建設株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:
[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795
[スレ作成日時]2013-04-19 06:18:41
例えばバスが2台あるなら、月島駅シャトル便と、東銀座駅シャトル便の2系統に分けた方がいいかもね。
夜も1時間に1本でもいいから、月島駅発と東銀座駅発として欲しい。夜便をわざわざ銀座にしなくていいよ。定期使いづらいし。
予定価格やら各間取りやら共用施設やらが発表されたら、このスレにも少しは活気が出てくるのだろうか?
例え活気が出たとしても、他の湾岸マンションスレと同様、極度のネガと極度のポジによる片側相互通行になってしまって、検討者に有益な情報や議論が出てこなくなっちゃうのだろうか?
潜在的な検討者の数はそれなりに多いと思うんだけどなー。すべては予定価格次第かな。。
日本列島なんて、ユーラシアプレートに太平洋プレートが沈み込む境目に溜まった堆積物が押し上げられて出来ただけなんだから、そこらじゅうヒビ割れだらけ。もうほんとヒビ割れだらけ。地震のエネルギーに比べれば、ヒビ割れの直上もヒビから10km20km離れた地点も目糞鼻くそ。誤差も誤差。「あ、ごめんこっちもヒビ割れちった」程度。
安定陸塊にでも住むのでもなければ、地震の被災リスクからは逃げられないよ。怖いのは人災。
朝潮運河沿いに住んでいますが、引き潮から満ち潮に変わる時は 何となくなだらかな流れで満ちて来ますが、3.11の時は普段と違い まるで川の水が川を下る勢いのように、上流に流れていました。
【ティアロレジデンス】 要望書受付開始!!
--------------------------------------------------
◆当日は新モデルルームのご紹介や、シアタールームでの映像のご案内
に加えまして、新プロジェクトパンフレットや図面集のお渡し、
メニュープランのご紹介なども併せて行います。
クロノ完売前だけど、どんな値段でくるんだろうか?
クロノより高いのか安いのか・・・
やっぱり値上げ。高額住戸が増える。
http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/25th/times/news157.htm
シャトルバス50円が武器になる、と。。
此処を買うなら、
ザ・パークハウス西麻布レジデンスが良いね。
8600万から3億円!!!!絶対、ハルミより良いね。
場所が良いから。建物性能、デザイン、グレードは負けてるが
マンションンの命は、地の利。結局場所なんだよね。
9月7日にハルミタワーズの運命が決まる。
リオで『2020 TOKYO』とロゲが
叫べば、客が殺到するのは目に見えてる。
ティアラは結構高くなるね。資材高騰プラス消費税5%から10%
クロノ坪平均 270万 ティアラ 坪平均 300万がこのグレードなら妥当
公式ホームページが更新されました。
気付いた範囲の変更点
デザイン
・クロノと、ティアロの外観コンセプトの対比(WeaveとOrigami)
・ライフステージゾーンの完成予想図追加
春と冬のボスケ
構造・防災・設備
建築構造
・スケルトンインフィルの図解
災害対策
・ティアロの支持層の深さ、杭の本数、杭の長さ追加
・災害対策基準の強化、防災備蓄倉庫、地域用防災備蓄倉庫、非常用発電機の説明追加
設備仕様
・ティアロ分追加。3階から47階が通常仕様、プレミアムフロアは48階のみらしい
セキュリティ&IT
・全体的に図解を更新
共用施設
ティアロ分追加
1F クロノとほぼ同じ
2F ガーデンビューラウンジ写真追加/ライブラリーラウンジ写真追加/ゲストルーム名「和(なごみ)スイート」写真なし
30F 「クルージングスタイルゲストルーム」写真あり/ゲストルーム「スカイビュースタイル」.写真なし
間取り
6種類を公開。
モデルルーム
1種類を公開
洗面器が四角になったんだね。クロノの楕円は狭くて使いづらいよね。
デコボコ天井は同じだね。天井高説明の約2.7mのところに
「 ※1. リビング・ダイニング(折り上げ部のみ)」と書いてある。
クロノスレでも何度か話題になってた電気式床暖房、クロノのページでは「電気式床暖房」なのに対して、ティアロのページでは「床暖房」ってタイトルになってるね。もしや!と期待したけど、説明文読んだらやっぱり電気式だった。
電気式床暖房って設備費用が安いからコスト削減ってことだよね?
エコキュート使ってるなら温水式のほうが昼間の電力使わないしエコな気がするんだが。
まぁ370リットルじゃタンクが小さいか。
想像だけど、折り上げ天井になっている理由はカセットエアコンもそうだけど、換気用のダクトスペースも必要だからじゃないかな。全熱交換機から各部屋の隅の天井部にある換気口までダクトを持っていく構造だから。壁に吸気口が付いていて直接外気が入ってくるタイプとはそこが大きく違う。
あとベランダの室外機だけど、エコキュートを入れてるマンションはみんなエアコン台数プラス1台の室外機が必要になるのでは?
それとも他では室外機を少なくする工夫がされてるのかな?どうしてもあれなら室外機をマルチタイプにすれば?高つくけど。
火災リスクが相対的に低いこと、ガス管がなくなることで設備の設置・維持コストが少しだけ少なくなること、震災時の復旧が早いこと、を考えると、ガスより電気のほうが安心できていいなーと思う。IHは使ったことないけど、そのうち慣れるっしょ。
<<290
オール電化で温水式床暖房はできません。温水式は東京ガスの商品。
エコキュートのお湯を使って床暖房に使うことは物理的には可能だけど、地所はメーカーじゃないしね。
オール電化にして東京ガス排除した地点で、電気式床暖房しかあり得ないのでコストダウンではないかと。
あと、内廊下だから室外機はバルコニーに出すしかない。内廊下かバルコニーに沢山の室外機か、内廊下のほうがいいと思うけどな。
ま
天カセは高級仕様だと思ってるなら大きな間違い。フラット天井で天カセなら高級仕様。デコボコ天井で天カセの場合は、普通のエアコンにしちゃうと圧迫感が半端ないから仕方なく天カセにしてるだけ。
ちなみに、クロノは620が販売済み、残260とのこと。
個人的にはティアロの東の強気さに驚きました。クロノに被らないとはいえ、三井がどんな形のマンション建てるかわからないのに。あと、北に3LDKのプランが複数あったのも驚き。
クロノが3割以上余ってて、SKYZと同じ時期に売り出して、なおかつクロノよりやや高くて、北と東西が塞がれるとなると。。。
これは相当売れ残る気がしてしまう。ティアロを買う積極的な理由を見つけたい。
少しでも高く売りたいデベの価格設定に、需要が付いて行けてないんだと思う。売れてる所は売れてるみたいなので、結局は消費者のニーズに合致した値付けができているかどうかかと。
なんとなくだけど、デベはそんなこと百も承知で、完成時の販売率目標を、採算ラインを上回る程度の例えば8割とか9割とか狙ってギリギリの価格設定をしてるように見える。金利が余りにも低いから出来る技なのだろう。
セキュリティの高い自転車スペースいいですね。
でも20台分とのことなので、すごい競争率になりそうな…。
今どき自転車に凝っている人は多いですし、
この辺りに住む方は自転車を使われる方が多そうですし…。
全体的にセキュリティ高めにしていただけたら良かったのにと思います。
ここのお店の営業の女性が頭が悪くて、、、困ります。
たぶん、言っていることが理解できないのか。
ちょっとこの掲示板では言えないんですけど、担当者って変えることできるんですかね…?
第一期の要望書受付が昨日までだったわけですが、どなたか、要望書を入れた方はいらっしゃいますか?
我が家は購入する方針ですが、あえて第一期は見送り、第二期以降にするつもりです。
希望の住戸に要望書が入ってたら第一期の抽選に割り込みますけど。
アベノミクスがピークの時期でしたから、三菱が相場を読み違えたのでしょう。あと2ヶ月遅かったら、坪単価はもう少し低かったんだろうと思います。
スカイズも強気の価格で来ましたし、行けると思っちゃったんでしょうね。でも、スカイズは値段を下げましたから、ティアロも下げる可能性は十分あると思います。あとは三菱の意地がどちらに転ぶかですね。
365はどこから歩いたの?MRから勝どき駅まで?
クロノの西角から自分も歩いてみたけど、(通勤時の歩速を想定)9分半だった。
一番早いのは晴海通りを渡ってトリトンエスカレーターに乗って(朝7時から稼動)、トリトン抜けてトリトンブリッジの動く歩道上を歩く。キーになるのは晴海通りの信号。晴海タワーズから晴海通りに出るまで距離があるので、信号を見ながら青信号のタイミングに歩速調整することだね。イザという時はダッシュも辞さず。
ただ素直に専用バスに乗る方が楽だと思うけど。健康上の理由で歩きたいなら、上記の方法で9分半。しかしいくらなんでも17分はかかりすぎ。どういう経路で歩いたの?
ネガる訳じゃないけど、
ドアトゥホームだったら20分前後はみといたほうがいいんじゃない?
つーか不動産で定められた表記は勝どき月島まで13分なんだから、
俺は10分だった!とかダッシュで5分!とか子連れだと20分は掛かりそうとかって議論は、
無意味とは言わないけどムキになる問題でもないと思うw
将来、新交通が都議選、自民党圧勝で決まりそう。
消費増税前に、現時点で最高グレードのここは大化け必至。
オリンピックが決まればさらに大きな財産になると、
あの榊のレポート本に載っています。
湾岸で一番の大化け地区は榊氏は≪晴海>>とはっきり明言。
何もないのが、大化けの秘訣。交通インフラも何もないからね。
385 ぜったいにない。アクアラインができたら絶対に値上がりするから借金してでも500万で買えと言われた木更津のゴルフ会員権がいまや紙切れ同然。
土地もゴルフ会員権も一緒で損得勘定でしか見れない人は損しかしないよ。また損得勘定でしか購買意欲が沸かないような誰にも地縁や想いがないニュータウンの権利書ってコンクリ建造物が老化したら必ず将来は紙切れ同然になりますよ。