売主:三菱地所レジデンス株式会社・鹿島建設株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:
[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795
こちらは過去スレです。
ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンスの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2013-04-19 06:18:41
売主:三菱地所レジデンス株式会社・鹿島建設株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:
[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795
[スレ作成日時]2013-04-19 06:18:41
公式HPが更新されています。
気がついた点は
・1LDK-4LDK
・42.01-127.79平米。
・30階北東側にラウンジスペースらしき空間
・折り紙がモチーフ。
・クロノよりややカジュアルな印象。
とりあえずこのぐらいかな。
真面目な話、パークコート千代田富士見検討スレを読んでおいたほうが良いですよ。
デべさんの本音は売り急ぎ。
クロノ:王冠(クラウン)
ティアロ:ティアラ
いずれもエスペラント語。
HP見る限り、クロノと違ってティアロの最上階は光らないのかな。
夜に目を引くあのデザインは好きだったのに残念。
その分、管理費を抑えられる、経済的だと納得しておこう。
HPなどの情報を元に共用施設を推定
2階
・ラウンジ(カフェサービスなし)
・ルーフテラス(ジグザグデザイン)
・コンビニ(ATMあり)
・パーティースペース(キッチンなし)
・ライブラリー
・認可保育所
・ゲストルーム(1室)
・フィットネスルーム
30階
・ビューラウンジ
・ゲストルーム(2室)
ボスケ等はクロノと同様(ティアロは秋・冬)
キッズルーム、エグゼクティブルーム、ゴルフレンジは不明
クロノの反省から、角部屋を値上げして中住戸を値下げするんだろうな。
方角による価格差もクロノよりは広がりそう。
一方で最近の時流に乗って、高層・低層の価格差は狭まると見た。
消費税が上がるけど、勝どき駅からの所要時間が2分伸びるから、
平均単価はクロノより下がるといいな。(願望)
ニッポンスイートは無いっスわ、三菱さん・・・
大手町のプロジェクトと同じ方向性なんだろうけど、
いったい何処の国のヒトにアピールしてるんスか・・・
もしかして、このマンション外国人向け?それなら本気で勘弁!
せめて名前もなぁ。
普通にジャパニーズスイートとか和モダンとかでいいんでは。
いつまで続くかわからないアベノミクスに期待する方が甘い。
ティアロの完成、遅すぎ。
アベノミクスは、インフレで財政が改善するまで続けられるでしょ。
ということは、ゴールは、、、おそらく物価が1.5倍から3倍くらいになるまでは続けられるだろうね。
今買っておかないと、家賃高騰で泣くことになるよ。
物価が1.5倍から3倍くらいになったらローンを払う余裕などなくなるよ。
ということは、ゴールは、、、おそらくローン破綻…
正しい、かどうか分かるのは数年後。
無理したローンで破産した人達の競売物件が沢山出てきた時に
買ったほうが安くなる。
一部のバルコニーのガラスは、建物に対して12°の角度がつけられている。これにより、外部から見上げたバルコニーガラスの反射は一様ではなく、印象的な輝きを放つ。
12°の角度ってどんなんだろ?って思ってたら、エントランスと水盤のイメージCGでバルコニーガラスが確認できた。つまるところ、ねずみ返しのようなデザインになってるのね。
これならこれで、バルコニーから手摺り越しに下を見下ろそうものなら、さぞ怖かろう。。なんて恐怖に震えていたら、間取り図を細部まで見ると、場所によって手摺りの厚みが異なっている。つまりは、通常の板状のガラスの他に、断面が逆三角形になるようなデザインのガラスが設置されるということだろうか。
それならば恐怖に震えることはない。安心して眠りにつこう。
ティアロの発売はあと一年遅くても良かった。工事はこれ以上待てない状況なんだろうが。3丁目住友のように何度か仕切り直しても良かったのでは。
どうせ完成までにあと3年かかるなら、月島駅直結タワーやスカイズ、ブリリア3棟目、三井東雲なんかとモロに比較されるこのタイミングは避けるべきだったように思う。駅が離れているのに中央区ブランドで高めに出さざるを得ないのは、江東区に比べて不利。一定期間におけるマンション購入検討者のパイは限られてるわけだし。
オリンピック合否の行方や、ゆりかもめ延伸、BRT・LRTの敷設といった、晴海に秘められた可能性が可能性であるうちに売り出したい気持ちも分かるけど。
とはいえ、月島5丁目タワー、ワンダフル2棟目、隣の三井の発表の前には、8割程度は売っておきたい所なんだろう。戸数の多い大規模タワーの開発の難しさが伝わってくる。
ま、そんなことは消費者たる我々が気にしてもしょうがない。ちょうど良い物件がちょうど良い価格で出たら買い、そうでなければ見送るだけ。そんな俺は買う気満々。酔っ払いのチラシの裏でした。
月島、最初の予定価格から
一部の予定価格を下げただけなのに、
値下げ、と表現するのはオーバー。
79
階数が間違ってるよ。
元ネタではもっと低い階だった。
ネガさんが元ネタから引用するときに、階数を高くして色んなスレに書いた。
子供は外で日焼けしろとも言われていたし。
ティアロの発表、余りにも準備不足。
消費税増税前の駆け込み需要を逃したくないようだけど、
このマンションを狙う層は消費税なんて気にしてないだろ。
クロノ不振でなりふり構ってられないのかな。ちと残念。
予定価格と間取り図面集、HPへの逐次情報アップがないと
検討者はどんどん他へ流れていくのではないかな。
健康への影響
高層階に居住することにより外気に直接触れる機会の減少、高所への恐怖感が乏しくなりがちなど子供の発育への影響[† 2]、気圧が地上と異なることによる子供だけでなく大人にも健康への影響が考えられることなどがある[1]。
高層階に住もうとしているご両親が知っておくべきこと
(危ない間取り 横山彰人著 新潮社刊 より)
ある保健所のレポートでは、高層階に住んでいる子ども、とりわけ四階以上に住む男の子は、自立性が特に弱いという結果が出ています。動きの激しい男の子は、ベランダからの落下事故の危険性があるのでつい過干渉になり、親子分離ができにくいとされているのです。
周辺環境は同じであっても、マンションの低層階と高層階では、地震・火事・犯罪といった安全性の問題のほかに、子どもの物の見方や考えかた、そして行動が変わってくるという事実をどれだけの親がしっているのでしょうか。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・また、高層階で成長期を過ごす子どもには、子ども部屋に入ったきりでテレビやゲーム、携帯電話で長時間過ごす“巣ごもり”現象が非常に多くなっています。外に出るには密室であるエレベーターを使うしかなく、治安上の不安があって、母親が子どもを外に出す機会はどうしても減ってしまうため、結果的に子どもの行動範囲を制約してしまうようです。
高層住宅は子供にとっても厳しい環境
(住まいとこころの健康 小俣謙二編著 ブレーン出版刊 より)
高層階に住むことが子供にとって決して好ましいものでないことは、すでにマスコミなどでもしばしば指摘され、よく知られていると思います。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
基本的に高層階の子供の方が「寝つきが悪く、目覚めやすい」「夜ふかしである」などの意味では明らかに不健康のようです。とくに「集中できない」「偏食・拒食がある」「落ちつきがない」「すぐ怒る」「泣き虫」などの特徴が指摘されています。
また、子供がお母さんからどれくらい自立できるかという点でも、「お母さんがちょっとした買い物にいくときも留守番ができない」・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高層住宅の子供はより自立できておらず、高層になるに従って依存度が高くなります。
子供の自由な遊びの制約が自立を妨げる
子供が心配なあまりしっかり見張っていて、できるだけ一人で屋外に出ないようにするという保護的態度が子供の自由な遊びを妨げてしまっているのですから、高層階居住というのは皮肉なものです。・・・・・・・・・・・・・・・・
男の子により高層階居住の影響がでているのも、男子の方が女子よりも活動的なため、お母さんにしてみれば転落の心配がより強いためと思われます。
子どもの遊ぶ姿が浮かぶ家 (家族の絆をつくる家 外山知徳著 平凡社刊 より)
かつて、十四階以上の高層階に住む幼児を四階までの低層階に住む幼児と比較したところ、明らかに発達の遅れが認められ、友だちとうまく関われないなどの心の問題を抱え、思春期になって、登校拒否などとなって現れやすいという調査結果が公表されたことがある(毎日新聞、1991年2月5日付)。この調査では、その原因が高層階に住む家庭では母子関係が密着しすぎることにあると分析していた。
ふつう、子どもの遊び場は屋外にあるため、高層階に住む子はエレベーターを使わざるを得ない。ところがエレベーターの中は団地でいちばん犯罪の起きやすいところである。そのため、子どもを一人で行かせるわけにはいかない。それをいとわぬ親なら子どもを発達遅滞にすることはないのだが、さもないと子どもは昼間、母親とべったりになりがちとなる。これが自立を遅らせるのだという。
ではどうすればよいか。エレベーターを使わずに到達できる階に子どもの遊び場をつくればよい。実際にその後、上の方の階に子どもの遊び場を設けたマンションやアパートもできている。ただしその場合、その遊び場の管理をしっかりする必要はある。
うちの子育ては34階ですが、長男は早大付属、次男は学芸大の付属に入りましたよ。低層階だったら麻布だったかもしれないけど、自分も早稲田、奥さんも津田塾なんでなんで、こんなもんだろうと納得してます。
大丈夫、高層階の子育てはたいした問題じゃないよ。高層階ウンヌンより親のあり方の方がよっぽど、子供に影響を与える。うちはふたり子供がいるけど、妊娠もすぐだったし、平均よりも大きい子が生まれましたよ。
妊婦全体の流産率が10〜15%高齢出産(35歳以上)の流産率が20〜25%
タワマンに住む世帯は戸建や低層マンションに比べて共働き家庭が多く、ストレスや健康状態から残念ながら流産となるケースも相応に高いのだろう。
階層が高いことの、いったい何が妊娠・出産に影響を及ぼすというのか。
田舎では標高500mはザラ。大気の密度、重力の影響は皆無と思われる。
大地との直接的な接触が僅少。低層マンションと同じくらい、外で遊ばせてあげましょう。
外から見える景色による、言い表せない不安感。そもそもそんなに幼い心で、10階と30階の違いはあるんでしょうか。生物的にはどっちも未知の高層だよね。
エレベーターは危険です。ならば一生、エレベーターを避けて生活してあげてください。
原始的な生活と比べれば、舗装された道路を歩き、コンクリートでできた建物を出入りするだけで多大なるストレス。
みんな、森で暮らそうよ。
つまり、非タワーのマンションも3階以下に住めということだね。
ここの板は、高層ネガがすごいね。
ヒトは、自分がそう信じたい情報を積極的に収集し、信念を形づくっているわけだし、
住まいに対して重視すること、住まいの満足度を左右することも、人それぞれ。
それに、どんなにリスクを語られても、リアルで身近に体感しない限り、
正常性バイアスがはたらくから、どこか他人事のままで、我事にはならないよね。
自分の場合は、高層階の職場で、とくに初年度に耳鼻咽喉科系を患う同僚が多かったり、
自分自身も喉風邪の治りが悪く、エレベーターに乗る度に痛みもあったので、
昇降での気圧変化の身体的負担は少なからずあるなと体感した。
一方、最高の眺望がもたらす、心理的満足感や高揚感も感じた。
そのうえで、職場が高層なので、自宅は低層階にしようと決めた。
しかも、窓辺から緑が見える階。
全戸が売れてくれなきゃいけないわけだし、それぞれの考えがあって良いと思うよ。
高層は高層でも
4階とか6階とかを高層扱いしている論文、がソースであることを忘れずに。
>ティアロはアベノミクスで資材が高騰してるから、狭くて高くなると営業が言ってたよ。
資材高騰が理由なら
壁を減して広い間取りにする方が有効なんだけど...
コストアップ以上を価格に乗っける気漫々だねw
千葉はここ数年人口が減っているからね。いち早く人口減少過疎地に突入。首都圏は増えているのに。
前の地震ですごくやられたからね。
揺れによる倒壊、津波、液状化、ホットスポット、その後の地震の頻発、さらに将来ここに大きなのが来そう。
クロノはエスカレーターを上がったところに在ったのでは?
オリンピックが決まったら、台場あたりで泳ぐようです。
遠距離10km?競泳とトライアスロン。
でも落選濃厚らしいけど。
落選したらさらに次の2024年も立候補するのかな。大金かけて。
ずーと立候補を続けていると晴海の開発はstopのままですね。
なんでHP更新して、小出しでもいいからティアロの情報アップしないんだろ?
こちとら事前案内会も行ったし、毎週スーモもチェックしてるから、共用施設やら代表的な間取りやらはだいたい分かってるけど、それでも常に何か新しい情報に飢えてるんだっつーの
同じような内容のメールマガジンなんてもう見飽きたんだっつーの
せめて例えば金曜夜に一週間ぶりにHPを見たら更新されてるとか、しがないサラリーマンをワクワクさせてくれるような販売戦略を見せてくれよ・・・
三菱の営業さんは丁寧だから、キチンとやっているんだろうね。
縁がなくて三菱物件は見るだけで買ったことないが。
東雲三井でも、フラッグシップと宣伝されているとスレで喜んでた方がいましたね。
フラッグシップはアッチでもコッチでも使われる宣伝の常套句でしかないのに。