1ROOM~1LDKなので、
賃貸に回される方が多いのでしょうか?
単身者の方ならご自分で住まわれる方もいらっしゃるかもしれませんね。
駅には近い場所なので、それなりに需要はあるように感じます。
間取りや構造も早く知りたいですね。
渋谷駅から徒歩4分のマンションだなんて凄いですよね。
部屋のタイプも1LDK・ワンルームと購買層を絞った設計で、
まさに投資向けに最適な物件なのだと思います。
販売開始は秋という事ですが、価格の公開が待ち望まれますね。
まあ、安くはないでしょうね。
場所が場所ですから。
自分で住もうとは思っていますが、
結婚やら何やらで手狭になった際、リセールや賃貸に回しやすいのはかなりあると思います。
そういう場合は広めの部屋よりも
ちょっと狭い部屋の方がいいのかもしれないです。
初期費用も抑えられるでしょうし。
なるほどです。投資用であまり考えたことがなかったので、
狭い部屋の方がリセールや賃貸に回しやすいっていうのは
勉強になりました。自分も、通勤に便利ので住む目的で
検討中ですがいずれはリセールや賃貸も考えてみようと思います。
値段次第ですが。
主に投資用でしょうが、居住用として購入される方は何割くらいでしょうね?
賃貸の割合が大きいと管理組合が機能しないマンションになってしまわないかが心配です。
70平米台は居住用かな?
間取りを確認したいところですが、まだどこにも公開されていませんよね?
価格は決して安くは無いでしょうけど、渋谷駅南街区、渋谷駅街区、道玄坂1丁目
プロジェクトなど将来の再開発を見越して購入しておくのも良いかと思われます。
早急に物件の詳細が知りたいところですね。こちらは販売時期が9月ですが、いつ頃から動きが出てくるのでしょう。
渋谷はまた駅前の再開発について発表があったばかりですね。
ヒカリエよりも規模は大きくなるとか。
なんだかすごいことになってきそうです…。
そういうのを見越して買っておくというのは金銭的に余裕がある方だとしやすくていいですね。
間取りはまだどこにも公開されてませんね。
自分も早く詳細が知りたいところなのですが。
販売時期が9月なのでそろそろ動きがあっても良さそうですよね。
部屋は70平米台の1LDKに興味があります。
広さがありますので、DINKS世帯にも良さそうですよね。
販売時期が9月だとまだ間取り発表はもうちょっと先なんじゃないかと思います。
価格はさらにもう少し先?
この場所だと事務所利用される方も多いのでしょうか?
もし住居専用に限らないと、
その可能性もあるということですよね?
マンションギャラリーに行ってきました。坪450万~って言っていましたよ。「さすがの渋谷のポテンシャルですが、どのような方が購入されるのか、営業マンも未知の世界です」って。「投資としては利回もよくないですが、長期にわたり賃貸しても、リセールなど出口は堅実です」とのこと。私は資金効率を考えて遠慮いたしました。
ビルが立ち並ぶ東京ですが富士見坂と言われていたというHPは圧巻ですね。谷間と自然、もともとの渋谷に原点回帰させてくれる憩いの場所として一時安らぎを感じました。利用者にとっても癒しの場所になるといいです。
1ROOM&1LDKですか。単身者&DINKS用ですね。
投資用の他に事務所利用の方もいらっしゃるのでしょうか。
賃貸の場合や事務所利用の場合、管理組合は
どのようになるのでしょうか?
分譲入居者のみで管理組合が回るのでしょうか?
他のマンションのモデルルームにいったときには、
賃貸の場合はオーナーが管理組合に入るという話でした。
マンションによって違ってくると思うので、
きちんと確認していった方が良いと思います。
分譲だけが管理組合結成となると、
あっという間に理事が回ってきちゃいそうですよね(汗)
ここだと投資がメインかなと思っていましたが、
ご自身でお住まいになる予定の方がいらっしゃるのですね。
長い目で見れば良い投資になるのかもしれないですが
回収が大分ゆっくりになりそうですよね。
資金力・体力があるならいいでしょうねぇ。
1ROOMか1LDKなら投資用と考える人もいると思うのにいくら場所が良くても、この価格では利回りが悪すぎます。
営業さんは、土地の仕入れ費用が高かったのと最近の建築費用が高騰している為とか言ってましたが、??という感じでした。
坪単価350~400ぐらいなら検討します。消費増税後、景気が低迷し、不動産価格も下落するのではと思っているので、様子を見ます。場所が良くても坪単価450万円~で、誰が購入するんでしょうね。
本当ですね。9月中旬から下旬に変更されてますね。何かあったのでしょうか。
マンションギャラリーに行く前に一度間取りを見てみたいのですが、
公式サイトには掲載されていませんね?
仕様も気になるところです。
近くのテラス渋谷○は坪単価380~550万円だったようです。坪単価に幅がありますね。380万円のは小さな部屋で抽選だったようです。やはり、ここも坪単価は同じぐらいでしょうね。テラス渋谷はファミリーの間取りがありましたが、こちらは、平米が広くても1LDKのようですから、投資やビジネス用と考えているのかも知れないですね。少々高くて高値掴みになっても、リセールや賃貸を考えると無難とも言えますね。迷います。はやく間取りでて欲しいですね。
駅からの距離を考えると、
賃貸に出したときに借り手が付きやすそうなんですよね。
何しろ駅から徒歩4分ですから。
ビジネスユースが多そうに感じます。
会社が渋谷にある方なら、通勤が楽だということで住まわれる方もいらっしゃるのかもしれませんが。
独身の内にこういうところに住んでいて、
結婚したら賃貸に出したりリセールしたりというのもしやすいかと思います。
関西人です。私は三宮に小さな1Rを所有していて、賃貸に出していますが、三宮で駅近くでも入居者はすぐに決まらず、家賃を下げ貸しています。それで、次は東京しかないかと探しています。利回り低いがすぐ入居者が決まるのならここは良いと思います。新築は勿体無いが、しばらく自己使用し、賃貸に出す時も無難かと思います。賃料が安くても安い値段で不動産を購入し納得するか(借りる方がすぐ見つかるかどうか疑問)高い値段で不動産を購入しても、すぐに借りる方が見つかるか、どちらを取るか、投資で考える者は悩みます。これから益々不動産投資は借り手がないから。
賃貸やリセール限定で考えた時、未入居でしたら借り手や買い手はすぐにつくでしょうが、
5年後、10年後でも状況は同じと考えられるでしょうか?
一般的には経年安くなっていく不動産ですが、こちらは何より立地が良いですよね。
価格維持率はどの程度なのか把握しておきたいですね。
数年前築のクオリア○○が坪単価456万円だったとか、しかし今、小さな部屋が中古で3180万円で売りに出ています。階他で坪単価は違ってきますが、5年で300万円前半になり売り出してるから、ここは数年後にも同じような下落となるかも知れないですね。