住宅ローン・保険板「変動金利怖くない?? パート53」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利怖くない?? パート53
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2013-05-31 00:32:18

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。

[スレ作成日時]2013-04-18 18:00:23

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利怖くない?? パート53

  1. 721 匿名さん

    自民党はこれから起こる可能性のある異常な円安を放置した。
    その結果、輸出産業の好況と共に日本経済がバブル並に上昇した。

    そこで景気の熱を冷ますために、政策金利を上げた。

    この理由だったらわかるが、それ以外の方法で
    政策金利を上げて良いことあるのか?というのが論点。

  2. 722 匿名さん

    一般論。
    政策金利だけが特殊な訳ないでしょ。
    大丈夫⁇

  3. 723 匿名さん

    721が一般論ってことね。

  4. 724 匿名さん

    このスレでは「政策金利」という名称だけを独立して扱う傾向があるよね。
    それを動かす背景のほうが重要だろうに。

  5. 725 匿名さん

    住宅ローン金利5%が来る? 過去の金利推移 1月18日のニュースを見逃した方、必見!住 宅ローン金利が5年後には。。なんと5%に上 昇するシナリオがそこにはありました

    http://allabout.co.jp/gm/gc/10493/

    5年後に住宅ローンが金利5%!

    今年1月18日に政府の経済財政諮問会議が経済財政の中期見通し「改革と展望」で予想し た今後のシナリオは、これから住宅ローンを借りる方や、今住宅ローン返済中の方にも見逃せないニュースです。住宅ローンに関連のある箇所を抜粋すると。。

    日本経済の中期展望では、05年度に1.6%の 名目成長率が11年度に3.2%に上昇すると予想。一方、05年度に1.4%の長期金利は08年 度に2.9%に上昇して名目成長率と並んだ後、11年度には3.9%に上昇するシナリオを示した。

    現在、住宅ローン長期固定金利の代表格フ ラット35の最低金利水準が2.5%~2.6%であるため、 ↑の「改革と展望」を解りやすく解説すると。。

    2005年度に2.5%の長期固定住宅ローン金利は、2年後の08年度に4%に上昇し、5年後の 11年度には5%に上昇するシナリオを示した。

  6. 726 匿名さん


    2011年度に5%に上昇するシナリオって・・・
    思いきりっていうかボコられるくらい、その予想外しとるやないかい!

  7. 727 申込予定さん

    あり得ないね。

  8. 728 匿名さん

    >725

    こうゆうばかな予想を信じた人が、バカ高い金利で
    固定金利のローンを借りたんだよね。

  9. 729 匿名さん

    こんな7年以上前の記事持ってきて、何がしたいのやら…。

    将来の経済展望の記事は余多あるが、殆ど当たらないのが実状だよ。それくらい変化が激しい時代だ。

    手元に何かの過去の資料があるなら、読み返してみると面白い。大概が外れまくってるよ。

  10. 730 匿名さん

    7年前にも居たし、今も居るんだよ。
    金利が上がる!かもしれないっていう超楽観的な人達が。

  11. 731 匿名さん

    前回は日銀とサブプライムに救われましたね。
    さて、今回は・・・

  12. 732 契約済みさん

    つまり変動ってことでいいでしょうか?

  13. 733 匿名さん

    上がったら上がったで良いんだよ。
    奇跡の好景気は大歓迎。
    収入増えるし、資産も増えるからね。

    可能性が低いので、全く期待してないだけです。

  14. 734 匿名さん

    みんな自分が正しいと思う方にするしかない。
    最安選択肢がなんだったかは完済した時、結果論でしかわからない。

  15. 735 匿名さん

    >>731
    日銀とサブプライムに救われた?
    トンチンカン過ぎるぜにいちゃん

  16. 736 匿名さん

    確かに意味が分からない。何で日銀とサブプライムが
    誰かを救う話になっているんだろうか。

  17. 737 匿名さん

    >716

    景気を良くするために日銀はかなり前からゼロ金利
    政策を取ってます。
    ゼロ金利政策以上の金融緩和策はないので、
    めいっぱいのことをやってます。

    今の黒田政策は銀行に資金のブタ積み(借り手の無い資金)を
    生み出すだけで、貨幣の流通量が増えるわけではありません。

    そこで、政府支出を増やすのですが、日本政府の政府支出は
    大企業との癒着で御用企業と政治家と高給官僚の私服を肥やすだけで、
    中小企業にまで恩恵が回りません。大企業が業績が良くなっても
    社員の給料を増額しないのと同じ論理です。
    第一、借金まみれなので政府支出の増大なんて続けられないし、
    この後借金返済の悪夢の時代が来ます。

    最後の一本の矢は規制緩和による構造改革ですが、
    これは小泉・竹中の焼き直しなので、
    一般サラリーマンはどんどん非正規や限定社員となり
    生涯収入はどんどん減少します。

    この状況では景気は上向かないので政策金利を上げることなんか
    ありえません。アベノミクスで金利上昇可能な好景気なんて来る
    はずがないのです。

    長期金利が黒田の思惑が外れて上昇傾向を示しているので、
    リートとか不動産販売に早くもかげりが見えています。
    官製バブルもそろそろ峠かもしれません。

    円安はもう少し続くと思いますので、輸入品が値上がりして
    給料は上がらないので、庶民の生活は苦しくなって、
    住宅ローン金利はますます上げられなくなると予想します。

  18. 738 匿名さん

    政策金利の白川体制と違い、黒田は2年間は物価上昇率2%を優先に
    利上げはしないだろうと言われてるけど、その後の利上げは、
    確実視されている
    なぜなら、いったん解除しまた戻ったゼロ金利については
    日銀内部、政府内部にも批判が多いし、海外からも解除が妥当という声は依然としてある

    リーマンがなければ2008年前半、大手企業が当時過去最高益で
    その場合、06、07に続いて、利上げはあると予想されていた。
    リーマンのせいで、また後退。

    銀行の調達コストを引いた利ざやを考えるとメガバンや地銀にとって
    1%を切る住宅ローンは、赤字
    過去15年とは環境・条件が大きく異なるのは、つに銀行が国債依存から脱却し始めたこと
    銀行が過去ずーっと当たり前のように国債から得ていた利益はハンパなく
    それを捨てて、利益を上げるには買い出しを増やし、利幅をどうにかしてしかない
    もっとも、現時点で言われているのが、新規優遇金利の見直しだから、既存の契約者には
    まだ影響はでないみたいだけど

  19. 739 匿名さん

    >>739

    嘘はいかんよ。黒田総裁は記事会見で利上げ時期の質問に対して時期尚早だと答えてる。

    海外は逆に昔から日本は緩和が足りないと言われ続けてるけどね。とくに最初にゼロ金利解除を行った速水総裁時代は日銀幹部はジャンクだとまで言われてる。その後の福井総裁の解除も当時かなりの批判が有った。
    ゼロ金利政策に日銀内で批判が多かったのは事実。当時、古い体質の日銀は金融政策の自由が無くなるからと、とにかく金利正常化を急ぐ傾向に有った。しかし、それがデフレを長期化させたとの批判から日銀プロパーの福井白川体制が崩れ、日銀出身ではない黒田が総裁となった。

    リーマンが無ければ次の利上げが有った可能性が高かったのは事実だが、当時一回目の利上げから二回目まで約一年掛かっている。当時の福井総裁が利上げをなかなか出来なかった理由は個人消費の低迷。当時の政権が派遣法の規制緩和などで企業のみが利益を上げて国民所得が上がらなかった結果、個人消費が低迷、利上げが出来なかった。それでも2007年頃には一部大企業で賃上げが始まっていた。

    なにか金融政策を、勘違いしているみたいだけど、政策金利ありきじゃなくて、日銀法に載っているように物価の安定を図る事で国民経済の健全な発展に質するための金融政策。誰かが上げたがってるとか、批判が有るとかそんな事で政策が実行される事は無く、国民経済の健全な発展に必要かどうかで政策決定が行われる。

  20. 740 匿名さん

    それと、日銀が利上げをしたら金融機関も利上げするから利幅が増えると言いたいのか?日本語が変だからイマイチ理解出来ないんだが。

    実際は日銀が利上げをすると、銀行の調達コストが上がるので利上げ前と後で銀行の利幅は同じ。金利が高くなった分、貸し出しは減るので銀行の利益は減る。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸