住宅ローン・保険板「変動金利怖くない?? パート53」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利怖くない?? パート53
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2013-05-31 00:32:18

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。

[スレ作成日時]2013-04-18 18:00:23

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利怖くない?? パート53

  1. 681 匿名さん

    2回…。

    こっちまで恥ずかしくなるは。

    とりあえず君が本物の馬鹿だということが証明されたよ。

  2. 682 買いたいけど買えない人

    パソコンの問題で連投になっただけでしょ。

  3. 683 匿名さん

    だからさ、恥ずかしいのはおたがいさま。
    わかんないかな。ここのスレに投稿して、
    くだらない言い合いをしている段階で、
    同じ穴のムジナなの。

    決して議論とかディベートなんて言えたもんじゃないからね。
    そのつもりで。以上。

  4. 684 匿名さん

    誤 こっちまで恥ずかしくなるは。
        ↓
    正 こっちまで恥ずかしくなるわ。

    人の間違いを指摘する前に、自分の間違いに気づこうね。
    「人のふり見てわがふり直せ。」

  5. 685 匿名さん

    わかってるよ。

    バカとディベート等はできません。
    多分お前以外知ってるよ。

  6. 686 匿名さん

    >>684

    案の定釣れました。
    おつかれ。

  7. 687 匿名さん

    それにしても不思議なのは、ここに来るばかな固定君は、
    「付き合わせないでくれよ。」と言いながら、とことんまで付き合ってくるよね。
    これだけ叩かれているのに、何度でも頭の悪い戦いを挑んでくる。
    ひょっとしてM?などと思っているのは、私だけではあるまいて。

  8. 688 匿名さん

    なるほど、誤りも釣りだと強弁するわけね。
    勝手に勝利宣言する傾向は、相変わらず。。。

  9. 689 匿名さん

    バカな固定君たちのしつこさを支えているのは、
    「今に見ていろ、絶対金利が上昇するからな。」
    などといういじらしい思い込みなんだろうか。
    蜘蛛の糸のようなアベノミクスを唯一の心の支えにして、
    延々と悔しさを(関係のない)変動スレにぶつける日々。。。
    (だけど間違いを指摘されて逆上してしまう日々。。。)

    やっぱり固定君たちってかわいそう。

  10. 690 匿名さん

    689

    大丈夫。
    君もあのドハズレ物件で頑張ってるんだから。

  11. 691 匿名さん

    ん?何の話?ドハズレ物件って。
    しかも「あの」って。何を持って、
    意識を共有した気になっているのだろうか。
    このイタイ人は。

  12. 692 匿名さん

    ドンマイ!ってことで。
    みんな明和してるから。終了。

  13. 693 匿名さん

    終了って、何も始まっていないんだけど?
    またくだらないマスターベーションしているみたいだね。
    妄想ごくろうさま。

  14. 694 匿名さん

    ここに来る固定くんって、基本的には固定から変動に借り換えられないものだから、
    ここまで粘着してくるんだと思うんだよね。2007年当時の3%固定で借りたイタイ人たち。

    そこから想像するに、借り換えられないほどオーバーローンに陥っている、てことかと思う。
    つまり、ドハズレ物件についてあれこれ推測をめぐらしてみるに、それは結局固定くんが
    少ない頭金で買ってその後値下がりした物件、ということだろうか。

    不動産の価値は二極化している、というし。バブルのころの郊外思想を引きずって、
    田舎の物件に手を出したとしたら、二重に可哀そうだよね。

    ドンマイ。

  15. 695 匿名さん

    借入3000万をフラット35Sと変動で比較した 場合

    ■フラット35S ↓参照(三井住友信託銀行 都銀最低金利) 1.81%(当初5年1.51%) http://homepage3.nifty.com/dkmiyabi/cad/ichiran2.htm 手数料 2.1% 63万円 保証料 0円 団信 210万円↓機構団信特約料シミュレー ション参照 http://www.jhf.go.jp/simulation_danshin/index.php 月々の返済額92000円

    ■変動金利 0.875% 手数料 0円 保証料 60万前後(属性によって変わる) 団信 0円 月々の返済額83000円

    ●5年後 月々の返済額の差 92000-83000=9000×60=54万円

    ■フラット35S 残債2660万 月々の返済額96000円

    ■変動金利 残債(差額繰上含む)2566万 月々81000円

    5年で元本の差は100万

    ●10年後 月々の返済額の差 96000-81000=15000×60=90万円

    ■フラット35S 残債2310万円 月々の返済額96000円

    ■変動金利 残債(差額繰上含む)2090万 月々77000円

    10年で元本の差は220万円

    プラスフラットは変動には無い保証料が210 万円が必要。

  16. 696 買いたいけど買えない人

    意味の無い試算。
    金利変動無視?

  17. 697 匿名さん

    Sエコ、2012.12実行したよ。史上最低でなくて残念!
    惨めな諸君!アディオス。

  18. 698 匿名さん

    かわいそうなのはここの住人。
    訳あり格安物件で失敗。
    金利だけじゃないのよ。失敗は。わかってやってくれ。

  19. 699 匿名さん

    このバトルスレに帰ってきました。
            byたまの固定

  20. 700 匿名さん

    固定くんって、こんだけ晴れた行楽日和の土曜の午後に、
    一体何をやっているかと思えば、相変わらずこのスレに
    粘着していたわけね。せっかくなんだから、買い物とか
    レジャーに出かけたらどう?

  21. 701 匿名さん

    変動さんアク禁になったのね…。

  22. 702 匿名さん

    701のような突飛な発想が固定くんの固定くんたる所以だよね。
    **の域だな。

  23. 703 匿名さん

    変動金利がアベノミクスで上がるかもしれない、というのは
    経済評論家ですら警告するレベルのことだから一般に否定されたことではない。
    だからそれを心配して固定にする人がいるのは当然のこと。

    人口減少の時代に景気が良くなるはずないという人がいるが、理論的に
    どこまで妥当なのかな?
    ブレイクスルーがないと言い切れますか?

    そう予想して変動にするのは否定しませんが。

  24. 704 匿名さん

    人口減少の時代でも景気は良くなると思うけど、人口が多い時代より、一人当たりのGDPがより多く必要だから、個々人が今までよりより豊かにならないと実現しないよ。

    同じ成長率でも人口が減れば減るほど個々人が裕福になる。

  25. 705 匿名さん

    500兆円のGDPを1億人で稼ぐには一人当たり500万だが、8千人に減れば一人当たり625万必要。

  26. 706 匿名さん

    給与なんか今後は上がらないよ。

    ユニクロ社長のこの意見が企業の本音
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1304/24/news040.html

    一部の社員のみ高給をもらって、大多数は低賃金で、
    全体的な給与の支給額はどんどん減少していく。
    それが資本主義の原理原則に基づいた動きだよ。

    一般社員の給与は上がらないので、凡人サラリーマンにとっての好景気は来ない。

    限定社員や解雇自由化だって年収の低下要因

    企業業績が良くなれば、社員の給与を上げるなんていう
    お人よし経営者はもう日本にはいません。
    アナリストや政治家の一部が給与は3年で上がるとか言ってるけど、
    本人も本心では信じていない。
    今春闘では安倍が経営者に賃上げを要望したけど、
    結局賃上げ率は昨年を下回った。
    数年前には多くの大企業が過去最高益をたたき出したけど、
    どの経営者も給与は上げず、その利益をリストラの強化に使った。
    ただし、経営陣の給与だけはアメリカ並に上げていった。

    労働市場が逼迫すれば、社員の給与は上がるけど、
    今の日本ではそんな事態はとても想定できない。

  27. 707 匿名さん

    給料なんて上がらなかった実態無き好景気は小泉の時に経験してるからね。戦国最長、企業最高益のイザナミ景気では金利も物価も金利も上がらなかった。

  28. 708 匿名さん

    人口減少というハンディが有る状況でアベノミクスが成功する条件はむしろ、格差是正、所得の再分配が成功するかどうかでしょう。

    人口のほんの数%の裕福層だけが潤っても景気はよくならない。だって殆どの企業は裕福層を相手に商売をしてないんですから。

  29. 709 匿名さん

    近々、中国に、どーんと世界は景気の足を引っ張られるでしょう。

    「中国経済は7月に自壊する」
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35781
    こういった話も、あながち、作り話ばかりではないと思います。

    アベノミクスの内なる敵は、ある時期になったら日銀の金融政策そのものになるかも
    そして、外患は、やはりチャイナリスク

  30. 710 匿名さん

    暗い、

  31. 711 匿名さん

    >708

    その通りだと思います。
    しかし、実際には規制緩和と言う名の格差拡大が図られ、
    労働者の権利はどんどん縮小されていきます。

    インフレにすれば景気がよくなると信じ込まされている人が大多数。
    せめて、インフレじゃなく庶民の給料が上がれば景気がよくなるというなら判るけど。
    なんで、こんなに騙され易い人間ばかり住んでいるの?この国は。

    規制緩和による格差拡大なんて小泉・竹中でコリゴリのはずなのだけど。
    竹中の馬鹿がまだ政府の仕事をしていること自体が信じられない。

    スレの話題に戻すと、輸入品や輸入原材料の値上げと消費税増税以外の
    インフレは起きないし、給料は上がらず、政策金利も上昇しない(上げられない)。
    よって、変動の金利も当分は上がらない。

    長期金利が上がったのは、黒田バズーカの副作用。
    今回の日銀の金融緩和策自体に無理がありすぎ。

  32. 712 匿名さん

    政策金利はあげられないって騙されてる人も結構いるくらいだからね。

  33. 713 匿名さん

    政策金利が上がって良いことある?

  34. 714 匿名さん

    いいとかわるいじゃないでしょうが…。

  35. 715 匿名さん

    政策金利は政策で決められるので、政府や日銀にとって
    いいとか悪いで決めるのですよ。
    政策金利を上げてもいいことがなければ上げません。

    景気やバブルが加熱したら上げる可能性がありますが、
    それだって少し景気やバブルの熱を冷やした方がいいと
    いう判断で利上げします。

    まぁ、景気の加熱はまずないし、バブルの加熱も
    前回のバブル崩壊の教訓からないと予想してます。

  36. 716 匿名さん

    政府や日銀にとってよいこと。

    景気がよくなる
    企業の収益、国民の所得が上がる
    税収も増える。

    とっとやれよ。
    やりたくてもできない、難航するってことは
    世の中にいくらでもあるんだよ。

    政策金利を上げたくなくても、そうせざるを得ない状況が起こらないとは限らんでしょ。

  37. 717 匿名さん

    住宅ローンは10年以上の固定型を選ぶべし

    だそうです。

    http://sp.dime.jp/genre/84027/2/

  38. 718 匿名さん

    >政策金利を上げたくなくても、そうせざるを得ない状況が起こらないとは限らんでしょ。

    だから、それで良いことあるのか?ってこと。

  39. 719 匿名さん

    それが目的じゃなくても結果的にそうなることなんていくらでもあるでしょ??

    じゃあ、なんで民主党は異常な円高を放置していた?
    デメリットの方が大きいのに。

  40. 720 匿名さん

    政策金利と関係ないよね。

    今は政策金利を上げて良いことあるのか?ってこと議論してるんだけど。

  41. 721 匿名さん

    自民党はこれから起こる可能性のある異常な円安を放置した。
    その結果、輸出産業の好況と共に日本経済がバブル並に上昇した。

    そこで景気の熱を冷ますために、政策金利を上げた。

    この理由だったらわかるが、それ以外の方法で
    政策金利を上げて良いことあるのか?というのが論点。

  42. 722 匿名さん

    一般論。
    政策金利だけが特殊な訳ないでしょ。
    大丈夫⁇

  43. 723 匿名さん

    721が一般論ってことね。

  44. 724 匿名さん

    このスレでは「政策金利」という名称だけを独立して扱う傾向があるよね。
    それを動かす背景のほうが重要だろうに。

  45. 725 匿名さん

    住宅ローン金利5%が来る? 過去の金利推移 1月18日のニュースを見逃した方、必見!住 宅ローン金利が5年後には。。なんと5%に上 昇するシナリオがそこにはありました

    http://allabout.co.jp/gm/gc/10493/

    5年後に住宅ローンが金利5%!

    今年1月18日に政府の経済財政諮問会議が経済財政の中期見通し「改革と展望」で予想し た今後のシナリオは、これから住宅ローンを借りる方や、今住宅ローン返済中の方にも見逃せないニュースです。住宅ローンに関連のある箇所を抜粋すると。。

    日本経済の中期展望では、05年度に1.6%の 名目成長率が11年度に3.2%に上昇すると予想。一方、05年度に1.4%の長期金利は08年 度に2.9%に上昇して名目成長率と並んだ後、11年度には3.9%に上昇するシナリオを示した。

    現在、住宅ローン長期固定金利の代表格フ ラット35の最低金利水準が2.5%~2.6%であるため、 ↑の「改革と展望」を解りやすく解説すると。。

    2005年度に2.5%の長期固定住宅ローン金利は、2年後の08年度に4%に上昇し、5年後の 11年度には5%に上昇するシナリオを示した。

  46. 726 匿名さん


    2011年度に5%に上昇するシナリオって・・・
    思いきりっていうかボコられるくらい、その予想外しとるやないかい!

  47. 727 申込予定さん

    あり得ないね。

  48. 728 匿名さん

    >725

    こうゆうばかな予想を信じた人が、バカ高い金利で
    固定金利のローンを借りたんだよね。

  49. 729 匿名さん

    こんな7年以上前の記事持ってきて、何がしたいのやら…。

    将来の経済展望の記事は余多あるが、殆ど当たらないのが実状だよ。それくらい変化が激しい時代だ。

    手元に何かの過去の資料があるなら、読み返してみると面白い。大概が外れまくってるよ。

  50. 730 匿名さん

    7年前にも居たし、今も居るんだよ。
    金利が上がる!かもしれないっていう超楽観的な人達が。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸