匿名
[更新日時] 2013-05-31 00:32:18
※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
[スレ作成日時]2013-04-18 18:00:23
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利怖くない?? パート53
-
766
匿名さん
結局固定さんは景気が良くなって所得が上がる変動固定に関わらずのwinwinが許せない、小さい人間なんだよ。
自分だけがwinの金利だけが上がって景気が良くならない事を望んでる。
反論出来ないと経済素人呼ばわり。自分でネタ降っておいて。
もっとゆとり持って人生送らないと。
もっとも余裕有る固定さんは変動スレなんて絶対見ないけど。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
767
匿名
結局、変動金利は怖くないってことでしょ。
固定さんがビビってる金利がいくらか知らんが、バブル並みに上昇しても、その時にはその金利でも飛ぶように住宅が売れるような好景気な訳だろ。
そんなに心配しなくても、その時は固定より損したけどまあいっか!ってレベルだよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
768
匿名さん
デフレと聞いてきたようなバブルしか知らないのでは話にならない
正直、ゼロ金利のままなのに一向に解消されないデフレは
数年で株と不動産が急上昇し急降下したバブルと同じ位
奇妙な現象なんだが
もし、円安でも輸出が伸びず、異次元の金融緩和をしてもしてもインフレにならず、
社会保障にひたすら財政出動しなければならないとすれば
本当に、日本は終了だよ
その時は、日本円の価値がどんだけ低下するか
1、2%金利があがるくらいが正常
だいたい、住宅ローンを持ってる人は利上げが困るだろうけど
住宅ローンもない(住宅も買えない人も含め)、積極投資をする金もない人に取って
預金に利息がほとんどつかないのも、どうかと思う
だから、あの関西の経済学者のように、ゼロ金利を解消しないと格差は拡大するという
発言まででる
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
769
匿名さん
>768
「金利が1,2%上がる方が正常」というのは正しい見方だと思うよ。
しかし、1000兆円も借金を作って金利を上げられなくしたのは政府自身。
効果のない公共投資を政治家と官僚と御用企業の私利私欲のためにやり続けた。
ケインズによれば意味の無い公共投資でも仕事さえあればいいのだが、
この国の公共投資は極々一部の人間と会社を潤すだけで波及効果がないので
1000兆円借金するまでやっても全然景気が回復しなかった。
安倍さんはそれをもっとやって借金を増やそうとしている。
また、日銀がリーマン前にゼロ金利を解除したことがいつも叩かれているけど、
元々ゼロ金利は景気刺激策として始められたわけじゃない。
バブル崩壊で潰れそうになった金融機関とゼネコンを救済するために
1990年台に始められた。つまり、本来なら預金者に還元されるはずの利子を大幅に
下げて、ゼネコンの利子負担を下げ、金融機関の儲けに付け替えた。
バブルの責任者が責任をまったく取らなくても済むようにしたのがゼロ金利の
始まり。このため、日銀はかなり批判を浴びていたし、まともな理事の中には
ゼロ金利を早期に終わらせようと考えている人も多かった。
しかし、庶民にとっての景気はリストラに次ぐリストラや非正規雇用の急拡大で
どんどん悪くなっていたのだが、企業業績だけ見て、利上げをおっかなびっくり
やってみたところ、かえって景気の足をひっぱって激しい非難を浴びている。
景気が本格的に回復しない限り、日銀は二度と利上げできないと思うよ。
低金利の方が政策に大きな影響のある建設関係企業や金融機関には好都合だしね。
庶民の給料が上がる見込みはないので、好景気はやってこないから、
政策金利も変動金利も上がることは当分(これから10年ぐらい)はない。
唯一の例外は、日本国債が暴落した場合だけど、この場合は高率のインフレを伴うので
借金自体がほとんどチャラになってしまう。もちろん、預金もチャラなので
預金を当てに生活していた高齢者とかはみんな路頭に迷ってしまうけどね。
いずれにせよ、目端が効く人間だけがマネーゲームでボロ儲けするような社会は、
正常だとは思えないのだが、そういう社会を推し進めている国賊(安倍、竹中、小泉)
を、なぜか搾取される側のみなさんも熱狂的に指示している。不思議な国だ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
770
申込予定さん
くだらない経済論議は他でやれといってるだろ!
いい加減にしてくれ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
771
匿名さん
経済論議を抜きにして政策金利が語れるの?
君こそいい加減にしたら?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
772
匿名さん
ほんと770は何を議論したいんだ?
一連の話題は変動金利と関係あるだろ。
あんたこそいい加減にしてくれ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
773
匿名さん
>>768
デフレは何ら不思議な現象でもないでしょ。
1.消費性向の強い若年層が減少
2.格差が拡大して消費性向の高い中流層が減少
3.新興国からの安いモノの輸入増。
この状態でインフレさせるには、量的緩和を無限に続ける以外に無いんだよ。
つまり、政策金利は余程のことが無いかぎり上げられない
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
774
匿名さん
もう、円安になれば輸出が勝手に伸びて景気が良くなる時代は終わった。
やはり景気が良くなり、金利が上がるには個人消費がカギ。要するに所得の上昇が必須。
円安と日本経済の構造転換
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130527-00010001-wordleaf-bus_all
(図1) 貿易収支の推移
アベノミクスによる円安と株高が、日本経済の構造転換を浮き彫りにしつつあります。個人消費に回復の兆しが見られる一方で、円安にもかかわらず輸出の回復が遅々として進みません。両極端なこの現象は、日本が輸出主導型の経済から個人消費主導型経済への変化を示している可能性があります。
日本経済の柱である輸出産業は低迷が続いています。北米向け輸出が好調な自動車関連産業を除くと、多くの業界で円安にも関わらず輸出が伸びていません。財務省が発表した4月の貿易収支は約8800億円の赤字となりました。貿易収支の赤字は10カ月連続で、4月の赤字額としては過去最高を更新しています。
輸出の数量が増加しないのはズバリ、日本製品の競争力がなくなってきているからです。もし、競争力が低下しているのだとすると、改善にはかなりの時間がかかり、円安による輸出回復で景気を刺激するシナリオはすぐには成立しないことになります。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
775
匿名
めんどくさいから固定にしとけばいいのに。
そんなに変わらないでしょ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
776
匿名さん
デフレ脳は怖いよ
物が安く買えていいなんて単純な人もいるけど
製造から見ても、輸入業者から見ても
それは、売りたい価格で売れない
結局利益が上がらない
しいては、雇用にも給与アップにつながらない
ジリ貧、国力衰退
まさにデフレスパイラル
デフレでいいと思う人間、世代が増えたことが最悪
やはりデフレが長く続きすぎたんだよ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
777
匿名さん
デフレがいいとか以前に
それが世代間ギャップの考え方でしょ。
団塊世代、バブル世代、団塊ジュニア世代だけでも、それぞれ所得の上がり方も生活水準もぜんぜん違う。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
778
匿名さん
>774
まあ、そう慌てなさんな。
輸出は確実に回復してきてる。4~6月の統計を楽しみにしてろ。
物を売るのには順序があるんだから。
-
779
匿名さん
>777
確かに、極端な例を排除すれば
団塊ジュニアの生活水準は高いよね
社会インフラも充実してるし
物価は安いし
スマホに依存して親に寄生しても
アルバイトだけでも生活が成り立つんだから
よく、団塊ジュニアとかゆとりは就職難だとか
所得があがらないというけど
所得以外の生活のベースがすでに出来上がってるからね
だぶん、団塊やバブル世代(バブルなんて一過性の数年だったからね)より
今の20代は本当に恵まれてるよ
仕事しなくても親や社会保障のおかで生きていけるんだもの
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
780
匿名さん
デフレが良いとは思わないが、ネット社会だとデフレ傾向が普通の様な気もする。
いつでもどこでもだれでも一番安い物を買える環境があるもんね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
781
匿名さん
確かに給料が増えようが、同じものなら安い方を買おうとするだろうな。
高くても買うような高付加価値のある商品やサービスがどんどん出てくればいいんだけどな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
782
匿名さん
>>781
需要が有ればどんどん出てくるよ。
人は元々より快適により贅沢に生きて行きたいものだから。
それがデフレで有った為に将来の不安からより安い物を求め、我慢して来た。インフレになり、将来の所得などの不安が薄れれば財布の紐が緩くなる。
今はそれらの期待感から景況感が改善してきている。これが持続するかは期待が確信に変わるかどうか。
誰だって良い家に住みたいし、良い車に乗りたいし、お洒落したいし、旅行にも行きたいはず。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
783
匿名さん
変動を選ぶ人は2タイプ
1.余裕資金はあるが、色々考え変動が得だと思った人。
2.ギリギリで月々の支払いが安い変動を選んだ人。
1.の人は選択があってるかどうかは、別にして自己責任でやればよい。
問題は2.の人。なぜなら変動は不可逆性があるから。
固定金利は、常にその時の変動より金利は高い。
ギリギリローンの人が変動が上がって、支払いに苦しくなったレベルまで上がったら、
固定はその時点では最低1%は変動より高い。
もう固定に変更できない。高すぎて。
ギリギリローンの人こそ固定にすべきなんだ。
本当は。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
784
匿名
>783
タイプはどうあれ歴史的に今のところ変動で損した人はいないし、まだ上がりそうにないから変動選択は正しかったんじゃない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
785
匿名さん
>784
デフレ終了を宣言した安倍提督と黒田将軍下のインフレ政策の中での、
今後の話です。
固定はいわば保険。
あなたの主張は
今まで火事にあわなかったら、
火災保険に入ってなくて、得したね。
と同じ論点です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)