4LDKを購入したものです。プラウドを買ったと言ったら
同級生から羨ましがられました。良い買い物をしたと思います。
現状だと大宮駅下かマルイ下のダイエーか
そごうの中にしかスーパーがないので、近くのパチンコ屋が潰れて
マルエツのようなスーパーとTSUTAYAの入る複合店が出来たらすごく嬉しいですね。
別件でプラウド2の掲示板で子供がマンションにいないことを期待されて
いる方がいらっしゃいましたが、他の方も書いていましたが
それなら迷わず一軒家にすべきだったでしょう。むしろプラウドはこれから
子供達が成長できる活気あるマンションであるべきだと思っています。
少子化傾向を考慮しても子供は沢山いたほうが良いです。
昨日オーダーチョイス申し込みました。
食器棚は高いと思っていましたが、2パターンあるみたいで、うちはモデルルームみたいな上下セパレートタイプにしたところ一覧表の金額よりも安くなりました。
あと、コンロ下のオーブンレンジは悩みましたが、レンジは毎食使うため足下にあると腰を痛めると思い注文しませんでした。
みなさんは何を申し込みましたか?
それと、結構赤ちゃんや小さい子多いみたいで、モデルルームのキッズルームがいっぱいになってました。自分もこれから子供が増えるため楽しみです。
近所のものですが毎日の買い物ならそごう地下が便利です!野菜、果物、肉、魚は本当に新鮮で手頃な値段。お惣菜も美味しいですよ。8時に閉店なので7時過ぎに行けばかなりお買い得になります。週末の買い物は与野イオンがおすすめです。車で10分もあれば行けます。駅前のルミネにも魚力やさわみつ(八百屋)、すぐ近くにも配島八百屋があります。買い物はすごく便利ですよ。
今朝のマンション建築現場の写真です。
>35さんも、ご覧になったかと思いますが、もう5階まできています。
着々と建築が進んでいて、ワクワクしますね。
建築現場のみなさま、ありがとうございます。
この写真の右側(西側)、拡幅工事中の道路を挟んで、個人宅や低層型マンションの建設も始まっています。
写真の左奥(東側)には、こども専門学校建築の工事用仮囲いもできていて、7月8日から工事着手予定と看板に書かれていました(完成は来年2月)。
専門学校建設用地に隣接する北側の四角い空き地は、5月末から有料駐車場(5台)になっています。
北側の公園用地も整備しているようですが、進捗状況はよく分かりません(写真手前のショベルカーのあるところ)。
南側は、今のところ動きはないようです。
MRは、残念ながらすっかりと片付けられてしまって、すべて駐車場になっていました。
区画整理事業なので、面的に整備されていく様子がよく分かります。
住みよいまちづくりができるといいですね。期待します!
38さん
大手ゼネコンではない、小規模なマンションです。高さもそんなにないと思います。
プラウド大宮の西側から、ファーストプレイスタワー方面を撮った写真をつけておきます。
この写真の道路を挟んだ左側はレンタカー屋さんで、奥の方は安楽寺さん。
手前の方に、低層の個人宅、小規模なマンションが建設中です。
5街区(重要事項説明書添付資料集ではp3)のところです。
このあたりのさらに北側の一帯は、有料駐車場ですが、ここは今後どうなるのでしょうか?
周辺情報です。
子育て支援施設、のびのびプラザ大宮の北側、市営駐輪場の向かいに医療ビルができるようですよ。
事務所・住宅として7F建てのビルが建設中ですが、ここの2~5Fが医療ビルの賃貸物件として出ています。
1Fは調剤薬局で、来年4月にオープンみたいです。
呉竹メディカルクリニックに加えて、近くに医療施設があるのは安心ですね。
こちらに物件案内が出てました・・
http://www.iinkaigyo-para.com/fseco/cgi/rent.cgi?do=S&indata=13585...
情報ありがとうございます。
続々街が出来上がって行ってる感じでわくわくしますね。
あとはスーパーだなあ。
Wikiに残ってる17号沿いに建設予定のスーパーって話はなんなんでしょうね。
近所の者ですが多分スーパーとは17号沿い(与野)にできる建物のことですかね?
ニトリと名前は忘れましたがスーパーか何か入ります。
全然近所じゃありませんよ。
車じゃないと行けないです。
与野の17号沿いだと、島忠の家具・ホームセンターが与野駅と北浦和駅の中間地点で工事中ですよ。
ここに、食品スーパー(オーケーストア?)がテナントで入るみたいです。
来年の夏にはオープンですが、少し遠いですね。
だいぶ、いい感じのコミュニティになってきましたね。
47さん、網戸はあると思います。
モデルルーム見たときに、サッシに網戸がついていなかったので、野村の営業にきいたら、あると答えてました。
でも、モデルルームは、最終形を再現したものだから、こういったことがあっては本当はだめなんですけどね。
何が本当か曖昧になるので。
正式に、再度野村に聞くのが安全かと思います。
スーパーは、今のところ、駅近か新都心になるんでしょうね。
近くの八百屋さんなら、そごう向かいのフレッシュHAISHIMAさんがいいですよ。
この店の佇まいは、好きですね~。
先日立ち寄りましたが、新鮮で美味しかったです.
アド街ック天国は、見過ごしてしまいました。残念!
31日から今日まで、大宮駅の西口と東口で夏祭りでしたね。
30日は大和田公園の花火大会もありました。
マンションからは北東方面ですが、来年は見えるでしょうか。楽しみです。
マンションの工事は、ついに10階まで進みましたよ。
南側からの写真を付けておきます。
57さん、暑い中、写真ありがとうございます。
私も先日見に行きましたが、東側の方も、駅に向かって工事中の囲いが増えていました。
この一帯が急ピッチで整備が進んでいる感じです。
マンションも、本当に見上げるほどになっていますね。
工事現場のみなさん、熱中症に注意して引き続きよろしくお願いします。
57、59他さん、いつも写真ありがとうございます。
(本家のHPもこのぐらいリアルに更新していただけると良いのですが。)
外壁の色合いは思ったより明るいですね。
周辺の様子もモデルルームがあった頃とは様変わりしているようで、
私も次に近くを通りがかるのが楽しみです!
幼稚園就学予定のお子さんをお持ちの方、どこの幼稚園にしますか?
普門院、聖愛、かみこ、ひばり辺りが候補ですよね。
できれば園バスがマンションの前に止まってくれるといいのですが・・・。
ちなみに、桜木小学校はどの幼稚園出身が多いのでしょうか?
西側のファミマ、「10月16日オープン」の張り紙が出てましたよ。
祝・開店!
工事の方は、20階に進みました。
南側からの遠景の写真です。
周りに高い建物がないので、目立ってます。
79さんのおっしゃるとおり、駅側の壁色のクリームはいい色合いですよね。
今日、久しぶりに見に行ったら東側の専門学校が
マンションより前(南側)に出るように建ってました。
敷地いっぱいに建てたようです。
てっきり並ぶように建つのかと思っていたので、ちょっと
驚きました。
先ほど見てきました。
ファミマはオープンしてて、マンションは20階までできてました。
保育士専門学校ですが、南側から見てみたら、バルコニーよりもはるか南側まで敷地いっぱいに立ってました。暗くて写真は撮れませんでしたが、イメージしてたよりも相当大きい建物です。
自分も見てきました。
あえて言いたくないですがこれは凶悪です。
なんであんなふうに建てるかなあってほど張り出してます。
南東が影になる部屋も出てくるんじゃない?
不動産屋も事前に止めろよってかんじです。
95さん
残念ですが、圧迫感どころかエントランスは真っ暗になると思います。
正直ここまで悪影響が出る建物とは思いませんでした。
野村さんが早急に対処しないと、キャンセルも出るんじゃないですか?
以前の専門学校の説明資料を引っ張りだしてみましたが、南側の道路が拡幅されていない状態での簡略図しかなく、あたかも敷地の内側に建つようなイメージで、マンションとの関係性は分かりづらいものでした。現地を見ましたが、明らかにマンションの価値を下げる悪意を持った建物で、野村も知らないはずはなく詐欺行為にあった気分で腹立たしいです。気付かないで買った住民が悪いということでしょうか。日照等の影響がどうなるのか、きちんと説明してもらいたいですね。
建ってしまったものはしょうがないですが、高い買い物だけにやはりショックも大きいですね。建つ前に買うというデメリットを感じざるを得ません。これ以上、マイナスポイントが出てこないことをねがいます。南側の建設予定の建物もどうなるかわかりませんね。
少なくとも、日照権の受任限度は重要事項説明会の実施で阻却されるものではないと思います。
またプライバシー侵害リスクでいえば、東側に限らず低層階全体に悪影響が出かねず、物件価値としても由々しき問題です。
日照とプライバシー確保についてどう考えているのか、野村にも確認が必要だと思いますね。
確かに、思っていた以上に大きい建物ができますね。
違法な建築であれば、話は別ですが・・・。そうでもなさそうですし。
購入前に何も説明がなかったとか、その時点で分かっていたことと別の説明だった・・・という訳でもないですしね。
難しいですね。法律関係は疎いので、はっきりとは言い切れません。
ここではないプラウド住民ですが、野村の物件は買ってはいけないと思います。
入居してからアフターの対応にいろいろ苦労します。瑕疵担保責任期間が終わるまでのらりくらりかわし続けたり。
こちらも近隣のプラウドマンションと連携して対策取ったりします。みなさんも近隣にプラウド物件があるでしょうから団結して戦って下さい。疲弊しないように・・・
用途地域は「商業地域」です。重要事項説明書にもそう書かれています。残念ながら、日影規制はなしとなります。
地区計画では、A地区=業務・商業複合地区になるようです。
マンション南側のエリアは「近隣商業地域」で、C地区=住宅・商業複合地区になります。
これは、パンフ(CONCEPT BOOK)にも書かれていたものですよ。
商業地域は便利な反面、建築制限的には何でもありですから
(一部条例その他で規制あり)
便利な場所を選んだ以上、諦めるしかないですね・・・・
今となっては高層階と低層階にそれほどの価格差がなかったのが残念です
低層階が思いっきり安かったら、まあ諦めもつきますが。
ただ業者は隣に建つ学校の高さは既に分かっていたはずです、階数だけでなく!
だったら価格表もその高さを超える所から価格差を付けてくれていれば
購入段階である程度消費者も判断出来たはずですよね?
売り方だうまいとしか言いようがないです。
諦める必要はないですよ。
商業地域だとしても日照権の受忍限度を超えていると認定される可能性もありますので。
実際の日照時間等を調査するなどして、野村とともに専門学校側に差止請求していくのが現実的ですね。
こういうことって全然分からないので、詳しい人がいたら教えて欲しいです。
プラウド側も学校に対して日照権の侵害してることにはならないですか?
先に建設を始めた方が有利とか、そういうことってあるのでしょうか?
学校の説明資料で冬至の投影が提示されているため、明らかに状況が悪くなっているとは言いづらい部分もあります。ただプラウドの実際の日照時間については、ぜひ調査をお願いしたいですね。
それと学校屋上の空調が南東寄りなのも気になります。騒音や熱風の影響があるのでは?
買う前にもっと厳しい目で見ておくべきだったとつくづく後悔しています…。