南東の空き地は、友愛クリニックの西側のところです。
ただ、区画整理事業では、この空き地は、区画道路を挟んで、
20街区と22街区に分かれるようですよ。
重要事項説明の添付資料p9を見ると、そうなります。
目の前に建設中の専門学校って建蔽率どのくらいなんですかね。
酷すぎじゃないですか?
エントランス真っ暗だし、プラウドと隣接しすぎ。
東に建設中の駿台予備校は9階建てなんですね。
インテリアオプション会に行ってきました。
カーテンなど種類が沢山あって、迷います。
見積もりを出してもらったら、かなり予算オーバー。
これから検討していかなくては。
皆さんは、いかがでしたか?
隣の専門学校ですが、酷いですね。
エントランスのところは、ちょうどコインパーキングが
あるので、真っ暗にはならないような気がしますが・・・
南側の校舎の出っ張りの方が問題アリですよね。
6階の専門学校にしろ、9階の予備校の話にしても、契約前の重要事項のところで説明あったわけですし、今さらって感じがしますね。違反建築でもないんでしょうから。
この話題は、もう変えたいですね。
インテリアオプション会、バタバタして時間足りなかったですよ。見積りは検討分も入れて、たくさん出してもらいました。やはり、高めの金額になってしまうんですね(>_<)。これは仕方ないんですかねえ。我が家もこれから再検討です。
インテリアオプション会行ってきました
髙島屋などがマージン取ってるので、30%OFFとかでも
インターネットで調べると、もっと安いですね。
同じ照明でもすぐに50%以上OFFの商品が出てきます
エアコンもヤマダ電機とかの方が安いしポイント付きますよね
エアコンてビックカメラとかで買ったらいつ取り付け工事するのでしょう?
できるのでしょうか?インテリアオプション会ではダイキンだけでしたが
他のメーカーがいい人や移設したい人はいつ工事するのでしょうね?
月曜にマンション見に行ってみたら、聞いた事ないような音!
ガードマンさんに聞いてみたら7Fか8F辺りのベランダ壊してるとの事。
詳細は教えてくれなかったんですが、何があったんですかね?
エアコン取り付け工事はそりゃ
引っ越し後に決まってますよね^ ^
引っ越し後にエアコン取り付け工事する方は
多いかもしれませんね
インテリアオプション会のエアコン担当の
店員さんでさえ、引っ越し後や子供が大きく
なったら後で ヤマダ電機とかに取付けて
もらえばとおっしゃってました^o^
あとでの方が 新製品が発売されてたり
安くなってたりしますしね(((o(*゚▽゚*)o)))
Aタイプの部屋を購入したものです。
Gタイプの下層階購入の方は確かに隣の建物が嫌でしょうね。
南側のでっぱりはひどい。
ダイキンのクーラーの件ですが、インテリアオプション会でクーラー3つで50万でした(*_*)
せっかく近くにビックカメラがあるので、引っ越し後取り付けでも良いかと思ったのですが、
スタッフの方が引っ越し時期は夏でしょうから片付けの最中に暑いですよ。最初からあるほうが楽ちんですよ
と言われ、その場では納得しました。
うーんでも確かに高いですね。色々オプションつけて300万くらいしそうです。
隣の専門学校、屋上看板ネオンの光が部屋を照らすなど目障りでないとよいですが。
どうでしょう?9階くらいまで影響あるのでしょうか?ないのでしょうか?
夜間はネオンを消してほしいですが、そうした場合は管理組合で申し立てなど出来るのでしょうかね?
大丈夫なことを願っています。
専門学校の建ぺい率、配られた資料に載ってますが、問題ないようです。
地区計画での制限70%のところ、角地と耐火建築物ということで緩和され90%までOK。あそこは78%なので、制限内になります。ややこしいですね。
囲いがあるので、目一杯に建てている印象がありますが、そうでもないようです。北側の屋外階段の横も空けてますしね。
看板のネオンは付かないと思います、たぶん。あのエリアにある同じ学校の校舎には無かったような・・・(夜間の定時制課程もないので)
本日現地行きました。
エントランスはそれ程暗くならない感じですが、
南側の出っ張りには唖然としました。
東南低層サイドは朝日はおろか、日中の日当たりも
制約受ける気がしましたが、いかがでしょうか?
外からの見た目なので、キッチリとしたものでは
ないでしょうが。内見しないとわかりませんが、
どうも釈然としませんでした。
商業地域や近隣商業地域だと建蔽率の原則は80%なので、角地でさらに防火地域に耐火建築物を建てる場合、理論上は上限100%の建築も可能なんですね。
商業地域としての環境はそこまで許容されます。住宅系の地域ではないので。
エコカラット、カーテン、玄関ミラーは頼もうかと思ってます。エアコンと照明は電気屋さんで買うことに決めました。見積りが高過ぎたので。
今悩んでいるのは、ベランダのタイルです。リビングとの一体感がでてよさそうですが、タイルの下の汚れとか、大規模修繕の時の撤去とか考えると、つけなくてもいいかなとも思ってしまいます。設置予定のお宅はいかがですか?
民法の規定で、建物を建てる場合は敷地境界線から50cm以上離して建てることになっています。
しかしながら、建築基準法に、防火地域・準防火地域内にある建築物で外壁が耐火構造のものは隣地境界線に接して設けることができるという規定があって、この場合、民法の規定は適用しないようですよ。
4月に送られて来た専門学校の図面をあらためて見ました。
南側の建物の出っ張りやピロティー(出入口あり)、屋上の空調室外機がマンション寄りに
設置されたりとなっています。
日中の出入りする生徒たちの声(音は上に上ってきます)や、室外機の音がどれだけするのか
気になります。
日影図もありました。
設計の段階で、もう少し配慮があっても良かったのでは?と思ってしまいます。
171です。リビングと玄関には貼りたいですが、どこまでやるかはこれからです。デザインもこれから。
全体のイメージがなかなか実感できないので難しいですね。失敗もできないですし。
他のマンションで建築中や同じ状況のようなスレが
あるので、隣の建物が障害物で立ってしまった
対策とか。
インテリアオプション関連の情報は
他のスレに情報多いですので探してみてはいかがでしょう?
カーテンは防炎でないとダメなんですね。
消防検査があるようですね。
エアコンはヤマダ電機はダイキンを扱ってないので、
ビックカメラで安く買います。ポイント10%
ついて10年保証です。エアコンは何と言っても
ダイキンが1位だそうです。パナソニックは2位
ベランダタイルはどうしようか検討中。確かにタイルなしって
手もありますが、寂しい。島忠とかのホームセンター
のタイプは手軽で安いですが、損しそう。
安い業者をネットで探すかないんでしょうか?
ちなみにコイズミのシャンデリアはAmazonで61%オフで
購入 電動ドリルでねじ止めすれば簡単に装着できます
シーリングライトはPanasonicが2万くらいでさらに
簡単に装着出来ました。引っ越したら移設します
Panasonicのシーリングライトはコイズミより
安く高機能で安いですよね。コイズミはシャンデリアが
6灯でLEDですごく明るいです。3万円でネットで買えます
60〜50%オフは当然ですね。楽天やビックカメラに発注したら
ポイント付きますよ
冷房に強いのはシャープなどのエアコンだそうです
ダイキンは暖房に強く冷房は弱めで電気代が
加湿機能でかかるとのことでした。マンション住まいの人は
冷房が重要なのでダイキンよりシャープでしょう。
うちはシャープのエアコンにします^o^
エアコンは年内で買うのが得だそうです。
来年になると新機種が発売され高くなるとのことでした
冷蔵庫は逆に6月7月に買う方が安くなるので焦らなくていいそうです
多分、この差額で洗濯機やエアコンが1台買えるくらい
つまり10万の差が出ますので、買うタイミングを
間違わないように注意ですね
ダイキンはブランドなだけかも。エアコンは暖房が得意なメーカーと
冷房が得意なメーカーとがあるとのことでした
富士通エアコンもいいです。パソコンイメージが強いですが。
サイズが小さくできる技術があり、冷房も強いので5-6畳に富士通エアコン
リビングはSHARPにしようかと迷ってます。
プラウドは南部屋は、床暖房か暖房かどちらかで
暖かいが、夏は暑いでしょうね。
SHARPのエアコンのリモコンはタッチパネルで
ちょっと使いにくい。他メーカーのリモコンは
使いやすいですよ。
インテリアオプション会でUVフィルムをすすめられました。サッシ高もあり開口部分も広いので紫外線が気になりますが、窓にはどの程度の複層ガラスが使われているのか(商品名とかUV透過率等)ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
物件価値が下がる、なんて契約者は書かない。
明らかに部外者。
建設は元々予定されてたんだから。
あと数メートル離れていたってどうせ同じこと。
南からの日当たりは影響なし。
多分午前10時にもなれば影響ないでしょう。
エントランスの日当たりが〜とか言ってる人がいましたが、
東側は壁。
総括すると、何を今更。
価値を下げたい人、
もしくは購入の段階でこうなることを想定出来なかった人が騒いでるだけかと。
今日はプラウドの周りを散歩。
北東の空地には中規模のマンションがいくつか建ちそうですね。あと、天理教本大宮分教会の建物が建つみたいです。
さらに広大な空地があるので、一流ホテルとか再開発に相応しいランドマーク的なものが建ってくれると嬉しいです。何が建つかご存知の方はいませんか?
契約者がそんなことして何になるの?
嫌になって売るにしろ貸すにしろ、思ったとしても書かないほうがいいし。
普通に考えれば、売りや貸しに出て安く契約したい人が書いてると思うけど。
契約者だとしたら、さらに想像力の欠如。
学校より宗教施設のほうが気になりますね。
来年秋にできる郵政ビル(オフィスビル)(ソニックの南西)は規模が大きいですね。20階、高さ93メートルで、南側のマンションよりも高くなるようです。
第四土地区画内では、マンションギャラリーがあった場所とか、その西側の駐車場あたりが今後どうなるか、心配ですね。
え?存在を認識してたらそれを含めての価格を納得して契約してるんだから認識してるかしてないかは重要でしょ。
頭悪くないですか?
っていうか認識してないなんてあり得るのかな。
そして説明に含まれてるのに近すぎるとかごねるのは意味がわからない。
敷地いっぱいに建てるのだってあり得るわけだから。
野村としてはそれを隠してもいないし、納得してなかったの?って感じでしょう。
野村もずるいところあるよね。
隣の専門学校建て始めてから売り始めたら販売に影響でるから、跡形もない頃に販売。
想像力足りないってのは事実なんだろうけど、建ってみて皆えっ、、、て思わなかった?
皆さん、めっちゃネガティブですね。
私ははじめから判っていたので全然気になりませんが。
まぁ、想像力の欠如?で、実物見て、ショックを受けたとしても、ココで言っても解決しないし?
与えられた条件でより快適に過ごすことを考えた方が楽しいなぁ。
駅近万歳\(^-^)/
195=201=204=211
↑別にネガティブじゃないよ。
普通の感覚です。ポジティブな人はそれは
それでいいのでは。いろんな意見があって
然り。でも、隣の専門学校が気になる人は
多数いるということは事実でしょう。
商業地域で、業務・商業複合地区なのですから、住む環境としての配慮は殆どないと割り切った方がいいんじゃないでしょうか。将来的にも。
それでも購入されたのは、それぞれが考えるメリットの方が大きいと判断されたのだと思います。
そして、判断する中で、重要事項説明書に書かれていたことなどは当然に理解されたものと、普通は思うのですが。
そう、<216といい、必死になりすぎ。
ここは、人の意見を否定しあう場ではありません。
皆さん、「残念だね。」と言っているだけでしょ。
別にいいじゃん。人それぞれの価値観あるんだから。
別に残念じゃないけどなあ。
不満を感じる人が書き込むケースが多いから、そういう人が多くいるように見えるだけであって、
想定内と感じてる人が本当は多いと思う。
というか直接影響を受けるのは東側低層階であって、他の人はこの話題あまり興味ないのでは。
知ってて買ったんでしょって。
影響受けたくないなら西側なり上の階を買えばよかったわけで。
東低層じゃなくても残念に思う。
まず南に出過ぎ。隣接し過ぎ。
まるで配慮のない配置。
こんな感じじゃエアコン室外機もプラウド寄りに置かれてしまう。
エアコン室外機の音は上に響くから高層階も影響でる。
建物から離してもらわないと。