東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-18 20:50:42
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 9401 匿名さん

    >>9400 匿名さん

    >>9400 匿名さん
    それは分かります。
    なので規模や駅からの距離、タワーではないは妥協できます。

    中野の再開発南口1分タワマン70平米1.1億、
    文京区のメトロのみの物件徒歩5分、規模は100戸未満、70平米9500万ぐらいの比較ですかね。千代田区や日本橋界隈でもこのくらいの価格のものありますよね。

  2. 9402 匿名さん

    >>9398 マンション検討中さん
    そうなの?怖いわー。

  3. 9403 購入経験者さん

    10年前の新築湾岸タワマン85㎡が5,000万円で買えて、今8,000万円で売れるのは、経済情勢・不動産情勢の問題で、建物は年2%減価するというのは理屈ではあっても現実はこのようにはならない、と言うことですね。都心では新築マンションが坪500万円すれば近隣の旧耐震マンションでも250~300万円しますが、多分そのマンション、当時は坪100万円くらいだったのではないですか。

  4. 9404 名無しさん

    >>9403 購入経験者さん
    理屈に沿って現実がウロウロするだけで最終的には理屈通りになるの。建物2%減価は長年の事例を積み上げた理屈で、建物の寿命が延びない限り変わらない。マンション価格の上げ下げは建物減価を飲み込む土地価格の影響でしかない。

  5. 9405 匿名さん

    >>9404 名無しさん
    RCの寿命が37年というのは短すぎでしょ。技術の進歩で寿命は倍くらいに伸びてると思うよ。

  6. 9406 匿名さん

    見えるところの仕様がこんだけ落とされてるんだし、見えないところの仕様は…って思っちゃうよね最近

  7. 9407 匿名さん

    >>9401 匿名さん
    日本橋界隈も室町や本町ならいざ知らず、人形町くらいならその値段で購入可能じゃないですかね?仰られてる日本橋界隈が室町本町を指してたらすみません。多分70平米1億の議論なら、浜町や馬喰町みたいな何ちゃって日本橋は検討外とは思いますが。。

    しかし最近の中央線の勢いも凄いですね。
    中野荻窪吉祥寺三鷹だけかと思いきや、国分寺ですら坪400万超になるとはね。まぁ国分寺は某利益追求デベ×駅直結タワマンの賜物ですが。笑

  8. 9408 匿名さん

    >>9406 匿名さん
    唯一 タワマンだけは新築に限るよねえ
    許せて5年前までのものかなあ

  9. 9409 匿名さん

    馬喰町、浜町は70平米8000万~9000万ですね。ショボいデベ選べばもっと安くなるかも。
    人形町・小舟町は9000万~11000万、室町はマンション供給ないですがパークアクシスプレミアの賃料見るともっと高いですかね。
    予算1億あればまだそこそこの場所買えると思います。

  10. 9410 匿名さん

    要するに郊外も上がってきてるから早めに買った方がいいとの結論

  11. 9411 匿名さん

    もう1000万上げていいから低仕様マンションいい加減にしろ。こんなんリセールも糞もないだろ、ガッカリされるわ。

  12. 9412 匿名さん

    デベが高品質高価格の物件を出すのをヒヨってるのが嫌だよね~。
    結果ショボい仕様の割に中途半端に高い価格で満足度低いと。

  13. 9413 匿名さん

    >>9412 匿名さん
    青田売り禁止レベルの仕様だよね

  14. 9414 匿名さん

    室内仕様は数百万程度でマックスまで引き上げれますが、躯体は無理ですよね。

    おそらく皆さんが言う仕様とは、後者を指しているはずですが、具体的にどの辺りがしょぼいのでしょうか。

    タワーマンションに限っては躯体は日進月歩で、中古の性能など足元にも及びませんし…。
    やはり低層住宅のお話ですかね。

  15. 9415 匿名さん

    そうか?だいぶタワーもショボいの増えてきたけど?

  16. 9416 匿名さん

    >>9414 匿名さん
    天井高、通路の室外機置場、ポーチ…
    この辺がショボい。
    気密性や換気機能はアップしたかな。

  17. 9417 匿名さん

    天井は昔のタワマンは梁でデコボコでしょ

    てか通路の室外機置場って、何?w

  18. 9418 匿名さん

    >>9417 匿名さん

    コレですよ。
    https://mituikenta.com/?p=1666

  19. 9419 匿名さん

    なんか潮目変わったよね

  20. 9420 匿名さん

    三井健太さんのブログはよく読みますが、業界挙げて品質のグレードを下げてきていた場合、どうしたらいいんでしょうか?買わないのが良いという事でしょうか。それとも都心からはるばる遠い物件を買わねばならないのでしょうか。

  21. 9421 匿名さん

    >>9420 匿名さん

    タワマンで良ければタワマンを選ぶのが正解では?共用施設のグレードはイマイチでも住戸のグレードはまあまあだと思います。

  22. 9422 マンコミュファンさん

    >>9420 匿名さん
    都心から遠い物件の仕様はさらに低下していると思います。基本価格に比例するので

  23. 9423 匿名さん

    この記事を見ると東京都の新築マンションの年収倍率は約13倍、中古マンションでも約11倍らしいですね。おかしな相場ですね。
    自分が都内で新築マンションを買った際は年収の5倍以内に収めましたが、単なる箱に年収の10倍もお金をつぎ込むなんてありえませんね。

    https://www.re-port.net/article/news/0000056978/

  24. 9424 通りがかりさん

    「グローバル化社会の進行」「高齢化社会の進行」「格差社会の進行」等により、社会経済がこれまでの歴史のなかでは未経験の局面に入ってるわけだから、日本の不動産市場が歴史的に未経験の局面に入ったとしても不思議ではないかな。

  25. 9425 匿名さん

    どうしても買いたければ中古でいいんじゃない。
    それか比較的安い新築か、郊外で諦めるか。
    津田沼タワー、今リーズナブルで出ているから悪くないと思う。
    70平米、4000万台、倍率高そうではある。

  26. 9426 匿名さん

    給料倍にしない企業が悪い

  27. 9427 匿名さん

    平均年収が700万ぐらいでもいいとは思うわ。

  28. 9428 匿名さん

    >>9423
    平均ってのが曲者で、都心レジデンスが平均を押し上げてる側面は多々あると思う。
    もちろん周辺のファミリータイプも便乗値上げされてるんだけど、
    近年所謂長谷工系と言われるファミリータイプの売れ行きが芳しくない気がする。
    バブル期に外側に向かって住民移動は起こるのはあるあるだけど、
    それでも限度ってのがあるからねぇ・・・

    待つのが必ずしも得策とは思わないけど、一旦リセットして頭金を積み増す方向でもいい気がする。
    業者は買い(造り、売り)続けないと干上がっちゃうから待つ奴はヴァカってディスるけどねw

  29. 9429 購入経験者さん

    東京都や首都圏マンションの価格が上がっているのは、狭義の都心マンションが平均を押し上げているのは間違いないでしょうね。山手線の外側は下がり始めてるようにも、都心便乗で上がっているようにも見えますが。

  30. 9430 匿名さん

    3Aや六本木のマンションを普通のサラリーマンが買えることが異常であって、多摩川や隅田川を渡れば70平米5000万円のマンションが買えるのが適正な価格形成でないか

  31. 9431 匿名さん

    >>9430
    同感だね。
    ただマンション事業者も厳しい立場だし、進んで値を下げることは考え難いw

    結局政治主導だったり外圧しかないんだけど、
    そろそろ戸建てパワービルダーの巻き返しに期待したいところではある。
    駅遠で仕様もショボくて狭くて価格も高い現状ではマンションのメリット皆無だもんw

  32. 9432 匿名さん

    >>9431 匿名さん

    新築マンション建設中のあちこちの駅前で、オープンハウスの若者が戸建営業してるね。これだけマンション高けりゃ一部は戸建に流れるのが自然かな。

  33. 9433 匿名さん

    3階建戸建てが中心になって、マンションの方がここ10年ぐらいは高いですもんね。
    あの急な階段がどうも無理で。

    オプレジは他のより柱を細く、壁を薄くしたりして安く仕上げているそうです。

  34. 9434 匿名さん

    地場業者が開発した1種低層の駅近戸建なんかは、リーズナブルな値段(つっても6〜7000万はするが)でひっそりと売られて完売しているからね。
    実需での住宅取得者は、今のマンション相場を冷ややかに見てるのでは。どことは言わんが、派手に宣伝しても売れ残ってるマンション多いし。

  35. 9435 匿名さん

    >>9433 匿名さん
    オープンハウスの3階建て建売りは確かに安っぽいね。階段も急かもしれない。350以上でマンション探してる人は建売じゃなくて注文住宅かな。土地探しから間取りと仕様決めてとなると面倒くさそう。やっぱマンションがいい!とまた戻るわけだ。

  36. 9436 匿名さん

    そもそもいい場所に土地が出ないからね。戸建てもいいんだけど20坪切ってくると階段室の比率が増えてきてかなりの狭苦しさを感じるようになる。ご近所づきあいが濃密になりがちだしゴミ出しの面倒とか屋根や外壁の修理とか色々と考えると戸建てもなんだかな〜って感じですね。

  37. 9437 匿名さん

    2022年の生産緑地問題と絡めて上手いこと行政が主導して、
    良質な戸建てが供給されるといいね。

  38. 9438 匿名さん

    戸建てで多少立地の条件を下げて、駅徒歩10分以内、30坪の二階建て、都内のそこそこの駅としたら、マンションよりかなり高くなるから、やっぱりマンションで駅徒歩5分以内戻る。

    二階建ての知り合いですら、ワンフロアで生活していると言っていた。

  39. 9439 匿名さん

    やはり年取ると階段の上り下りが億劫になるので駅近のマンションは魅力的ですね
    できれば雨に濡れずにスーパーや駅に行ければ申し分なし

  40. 9440 匿名さん

    >>9438 匿名さん
    ちなみにこの知り合いはまだ30代の子育てファミリー。
    小さいお子さんがいて、階段も少し心配があるかも。
    子供の足音を気にしなくていいのは戸建てのメリットですね。

  41. 9441 匿名さん

    >>9433 匿名さん
    そんなことしていいの?笑オプレジってマンションでしょ?

  42. 9442 匿名さん

    >>9441 匿名さん
    オプレジは戸建てを沢山販売していますよ。
    柱が細いとかは実際に施工している人から聞きました。
    法律の範囲内でのはず。
    まあ建売だからね。

  43. 9443 匿名さん

    あ、レジはマンションの名前につけているということですね。
    まあ安いなりでしょうけど、なかなか良い立地のものもありますからね。

  44. 9444 匿名さん

    >>9443 匿名さん
    そうそうオプレジはオープンハウスのマンション。オープンハウスの建売はそんな感じなんですね。地震とかどうなんだろ…東京中心だから起きてみないとわからないのか…。

  45. 9445 通りがかりさん

    オープンハウスの建売戸建を比較のために何件か見ましたが、微妙な立地に微妙な価格設定なんですよね、微妙というか絶妙というか、笑。
    めっちゃ囲まれてる戸建も、左右上下に他人が住むマンションも大差ない気がしましたが、維持管理を委託できてワンフロアで生活できるマンションを選びました。一国一城の主になれる戸建か、価値観の違いですよねー。

  46. 9446 匿名さん

    >>9442 匿名さん
    オープンハウスの名誉のために言っときますが、柱の太さはあれが普通です。3階建てなら構造計算もして耐震性もありますので構造材は問題ないです。問題なのは内装や外壁、雨仕舞いあたりが安かろうですね。安いですから仕方ないですが。

  47. 9447 匿名さん

    オープンハウスにニトリの家具を置いて暮らせば、デフレのお城の出来上がりですな。価値観は人それぞれなので、家にカネを掛けたくない人の選択肢が用意されているのは素晴らしいと思いますが。

  48. 9448 匿名さん

    いや、オープンハウスも十分高いけどね笑

  49. 9449 匿名さん

    8年前ぐらいの青山のマンションは坪300ちょいぐらいで他のデベより安かったけどね。
    今は他のデベと比べて安いっていう印象はない。
    ある意味、それなりのブランドを確立したのかも。

  50. 9450 匿名さん

    単なるマイナーデベに成り下がった印象
    価格も物件によっては三井三菱と大差ないしね

  51. 9451 匿名さん

    CMのおかげである程度メジャーではあるとは思うけどね。

  52. 9452 匿名さん

    供給棟数1位とかじゃなかったっけ?どれも小さいけど。

  53. 9453 匿名

    今中古を買うと、新築当時より高い金額で買わされて馬鹿を見るんじゃと気が進みません…

  54. 9454 匿名さん

    >>9453
    新築買ってデベが儲かるのは許容できても、中古買って個人が儲かるのは引っかかる
    どっちも一緒のことなのだが、心情的に乗り越えられない人は多い

  55. 9455 匿名さん

    >>9453
    馬鹿を見ないように勉強して調べて見る目を養えばいい。
    転売益がたっぷり乗った業者や投資筋の中古は避ければいいし、
    何より今の馬鹿げた新築相場に躊躇すると思うぞw

    500円の昼飯でも多少悩むだろ?
    その10万倍考えても十分お釣りがくるんだから横着せずに頑張れw

  56. 9456 匿名さん

    価格下落を期待している書き込みが多いけど、押し目待ちに押し目なしだよ
    世界の経済情勢と国内の政治情勢からしてほぼ議論の余地はないかと

  57. 9457 匿名さん

    価格下がったら下がったでもっと下がると思って永遠に買えないんですよ。

  58. 9458 匿名さん

    http://www.tokyo-first.jp/

    モデルルーム住戸とはいえ、久々の値引き情報だね。
    竣工1年か・・・今後も増えそうな予感。


  59. 9459 匿名さん

    久々?世田谷区の駅遠や馬喰町あたりではバンバン値下げしてるよ
    単に値付け間違えた物件が局地的に苦戦してるだけの話

  60. 9460 匿名さん

    タワマン買ってこんな情けない話にならないように。。。

    http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15363338/

  61. 9461 匿名さん

    占い部屋は値引きされてるよね。売れ残りの新築マンションでいいのかって話だけど。キャンセル住居が手付け放棄分安く売り出されるのが理想なんだけどねぇ。

  62. 9462 匿名さん

    中国の不動産バブルが弾けることを見越して日本に不動産を買うという選択肢はあるんじゃないかな。彼らにとっては安全な資産逃避先だと思う。

  63. 9463 匿名さん

    世界情勢は意外と悲観の方に振れる可能性もあるからね
    しばらくは何が起こっても大丈夫なように守りのスタンスでいるべきだね

  64. 9464 匿名さん

    不動産で儲けようなんてバカなことは考えないこと。
    不動産業者の餌食になるだけだから。

  65. 9465 匿名さん

    将来不安を煽り、原価の倍近い高値で契約させ、4%の金利の地銀をはりつかせ、家賃補償をうたってサラリーマンをかもっているアパート販売業者のCMをよくみかけますよね

  66. 9466 匿名さん

    投資と自宅は分けて考える必要がありますね。
    自宅であれば、空室リスクもないし住宅ローンも格安ですね。
    株価が上昇しており、さらに地価が上がり続ける可能性はあり、買うのを待つリスクも考えるべきでしょう。

  67. 9467 マンション比較中さん

    >>9466 匿名さん
    不動産は投資としては今は買い時じゃない。
    自宅用は必要な時が買い時。
    必要なのに買わないのって、買えない以外の理由は理解できない。

  68. 9468 匿名さん

    >>9465 匿名さん
    家賃保証してるのが、詐欺会社かどうか、小さい会社の保証なんかあって無いようなもの。シェアハウスの件は、買主に相当の過失がありますよ。

  69. 9469 匿名さん

    90年バブルも今の家賃保証アパートも、要は銀行金利を大幅に下回る利回りにしかならない高値で買ってる買い手の問題なんですよね
    売り手や銀行の責任を追及する前に自分の見識に問いかけるべきなんだよね

  70. 9470 匿名さん

    カネの行き先が無いんだよね、株か不動産しか無い。他に何かある?

  71. 9471 匿名さん

    国内を見れば、不動産3000兆円、株式500兆、預貯金保険1000兆円くらいの感じですかね
    金利がゼロなら、やはり利回りや配当の高い不動産と株にカネが流れるのは当たり前だよな
    ただ人口減少論を煽るから過度に不動産と株を怖がる人々が多いので結果として経済がうまく回らんのかもな

  72. 9472 匿名さん

    ロケット!

  73. 9473 ご近所さん

    >>9471
    自分は、若い世代の人生に対する期待度が低いから、経済が上向かないんだと思う。
    人口減少で不動産の価値が下がるというのは、自分も考えているんだけど違うかな?

  74. 9474 匿名さん

    千代田、中央、港、渋谷、品川くらいまではまだまだ再開発等で勤労者も居住者も増加し続けるよ
    そして将来的に人口増加政策に転換し全体的に人口が増えはじめる頃には不動産所有者と不動産賃借者の割合が1:9くらいになってるよ

  75. 9475 通りがかりさん

    >>9473 ご近所さん
    日本全体で見ると確実に不動産の価値は下がる。
    ただ一律に下がるのではなく、極一部の人が集まってくる所と大部分の過疎化する所に別れる。
    その極一部の人が集中する所になる鉄板は都心。
    議論になるのは、その周辺がどこまで勝ち組になるか?です。

  76. 9476 名無しさん

    都予測で32年で人口のピークが足立区葛飾区江戸川区の3区。57年まで増え続けるのが千代田区港区中央区江東区は52年まで増加。

  77. 9477 匿名さん

    >>9475 通りがかりさん
    最近はこの考え方が主流だとは思うけど、前提として漠然と人口が減り続け、数十年後に横ばい化するとの人口動態のイメージがあると思うんだけど、それって本当なのかな

  78. 9478 匿名さん

    確か足立区とかは北千住の再開発の影響なのか人口が増えてきていて試算を変える必要があるとか言い出していたような...

    予測はあくまでも予測なので、政策一つでひっくり返ることもあるかもね。

  79. 9479 匿名さん

    もちろん全体人口は移民政策や子育て政策で本気になればいくらでもコントロール可能だし、都心部であれば再開発を誘発してオフィス、住居を増やせば人口は増え、にぎわうことになる
    そう考えるとほかの街やマンションと比べて何が劣っていて、何が優れているのか、そしてどう改善していくべきかが常に意識され進化しているエリアが継続的に価値を高めていく気がする

  80. 9480 匿名さん

    そうなると、やっぱり交通の便が良い街が強いだろうね。

  81. 9481 匿名さん

    働き方改革とモビリティというメガトレンドもあるから、晴海や広尾3など都心の駅遠で環境いいエリアは再評価されるかもしれない
    台東区中央区の雑居ビルに四方囲まれた環境劣悪な小規模マンションは、共稼ぎの増加と働き方改革の間で瞬間的なニーズ埋めてるだけだから、30年後は悲惨なことになってるだろうな
    緑も見えなければ日も当たらず風も抜けないあれほど劣悪な環境に好んで住んでるのは、世界広しと言えども日本の共稼ぎだけだから

  82. 9482 匿名さん

    箱崎?

  83. 9483 匿名さん

    なんだそれ、マンハッタンやロンドン、サンフランシスコ都心部等腐るほどあるやろ。
    そもそも都心駅近買う人は30年間住むこと考えてマンション買わないと思うし、仮に30年住めるんならもはや資産価値とか関係あるのか?
    駅遠を別に否定しないけど、普段の交通利便性の悪さのストレスの方が大きいから俺は駅近がいいかな。

  84. 9484 マンション検討中さん

    かつての香港九龍城とかそんな感じですよね。都心の雑居ビル街はどの国でもスラムが多いですから。

    西洋人は日本人以上に眺望拘るから、壁見ながら暮らすようなレジに住むのは貧困層か若者と相場が決まっています。個人的には10年後のリセールも怪しいかと。

  85. 9485 匿名さん

    馬喰町辺りの景色って外人から見るとスラム街のそれにしか見えないらしくて、以前にアテンドした中国人がすごい警戒してたの思い出したわw

  86. 9486 匿名さん

    なんだそれ、本当のスラム見たことないでしょ。

  87. 9487 匿名さん

    眺望にこだわるとタワーマンションしか選択肢がなくなるなあ。
    しかし山手線内側はもう買えないくらい高いし・・・。

  88. 9488 匿名さん

    >>9487 匿名さん

    眺望に拘ると、わざわざ駅近買ったのに駅から離れるという訳ワカメになるというね(笑)

  89. 9489 匿名さん

    タワマンでも、
    お見合い部屋や低層階の眺望悪い部屋は意味なし。

  90. 9490 匿名さん

    界隈の地価動向や周辺の再開発へのアクセスを考えると、都心部雑居ビル街だけ10年後に値下がりするっていうのはちょっと甘い期待がすぎるかと。湾岸暴落論並みに無茶苦茶でしょ。

  91. 9491 匿名さん

    海外が~とか言ってるやつは一度サンフランシスコやニューヨーク歩いてみ。高級住宅街とか言われてるとこでもマジ汚くて治安悪いから。
    しかも中央区とか千代田区って東京のなかでもかなり治安良い方でしょ。

  92. 9492 検討板ユーザーさん

    マンションは最上階に限るね

  93. 9493 マンション検討中さん

    国内線乗り継ぎの外人に東日本橋のホテル取ってやったら、たった一泊なのに着くやいなや場所変えてくれと懇願されたことあるわ。東京でも最も治安いい地域なこと説明して納得させたが、夜は人少なく暗いのでゲットーみたいだと言っていたな。緑地とかゆとりも全くないしね。

  94. 9494 匿名さん

    >>9493
    次は東京ドームホテルとかいいかも。一見高そうに見えるけど案外リーズナブル。あそこ外人さんの姿が最近多いです。東横イン後楽園文京区役所前なんかも昔から欧米のツアー会社が定宿にしてますね。

  95. 9495 匿名さん

    >>9493 マンション検討中さん
    何かさっきから必死ですけど、それって場所が悪いんじゃなくて根本的なところであなたが調整失敗してるんじゃないですか…?

  96. 9496 匿名さん

    まあ、毎年地価10%上昇してるエリアなのでマンションはすぐには安くならない(というか採算とれなくて安くできない)でしょうね。
    容積率緩和措置がなくなるので、再来年からは供給もガクッと下がるでしょうし、ある種価格の歪み的にまだ手が届く価格帯で供給されてたエリアですけど、今仕込んでるもの以降はどうなるかわからず、今思えばサラリーマンでも都心部が買えた今までがおかしかったと言われる日も来るかもしれません(10年前に日本橋界隈買えた人は儲けものでしたね。)。

    現在は住環境より駅近利便性の方が重視されていますが、10年後、20年後どうなるかはわかりません。それは市場が決めることなので、ここの人が勝手に議論してもあんま意味ないでしょう。ただ、統計的には年を追う毎に駅遠の資産価値が低く評価される(駅距離ごとの平米あたりのリセール価格の解離が拡大している)っていうデータはあるようです。

    いろいろ書きましたが、結局その場所に住むのは買った人ご本人なので、あまり人の言うことに左右されずに自分達が重視する要素にかなうマンションを買うのが一番だと思います。幸せはお金で評価できないですから。

  97. 9497 匿名さん

    再開発でそのエリアの価値が大きく上昇する可能性があることは六本木が証明してくれたよ
    六本木ヒルズと六本木ミッドタウンが典型例
    いつかは住んで見たいタワーレジデンス

  98. 9498 匿名さん

    >>9497
    再開発で底上げされるのはその通りだけど、単発だとどうしようもない。
    ○○村とか○○の街って周知されてるエリアは強いと思う。
    多少下火になっても一定期間が経てば社運を賭けて再開発されるからね。
    丸の内日本橋は言うまでもなく、都心森ビルも鉄板、渋谷を発着とした東急沿線もやっぱり強い。
    最近のケースだと豊洲は三井の街で賃貸も多数所有してるし安泰だと思う。

  99. 9499 匿名さん

    株価がバブル崩壊後の最高値を更新らしいですね。
    どこまでマーケットの高騰が続くんでしょうか…。

  100. 9500 匿名さん

    株価高騰がいつまで続くか分かりませんが、不動産にとってもいいことです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸