東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-18 20:50:42
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 8901 匿名さん

    >>8900
    良いと思いますよ。
    相場の急騰で以前の穴場感はすっかりなくなりましたけど、
    利便性も高くて肩肘張る必要もない街の空気感も良いですよね。
    人形町周辺は有名無名に関わらず、びっくりするような老舗も多いですしね。

    ただ日本橋冠をいいことに、本町室町界隈と、馬喰町や東日本橋辺りを同列に語って、
    その価値を勘違いさせるようなレスが増えたことについては、どうかな~と思いますけど・・・
    小規模新築が乱立気味だしそういった広告戦略も致し方ないんでしょうけどね。

  2. 8902 匿名さん

    SUUMOでもHOMESでも、
    ・50㎡以上
    ・1億円以下
    の条件で物件を地図表示させた場合に、
    物件表示数の少ないエリアは
    相対的に資産価値が維持されやすいエリアだと思う。

  3. 8903 匿名さん

    >>8901 匿名さん
    普通日本橋に住んでるって聞いて本町室町に住むって想像します?
    私は浜町とか人形町とか東日本橋とか久松町、富沢町あたりを想像しますけどね。坪単価350~450くらいのレンジのエリア。
    いずれも日本橋そのものや室町まで徒歩圏なので、日本橋に住んでますで間違いじゃないと思いますけど、誤解する人いんのかな。

  4. 8904 匿名さん

    >>8903 匿名さん

    職場でも育った場所でもなきゃ
    誤解する人もいるし
    誤解とすら思わない人もいるし
    誤解でないというように持っていこうとする人もいる

    そんなもんだよ

    土地、職、食、学歴、知識、なんでもそう

  5. 8905 匿名さん

    >>8903
    ちょっと前まで坪250、今は坪400のエリア。
    高騰はどこも仕方ないけど、よく分かってない遠方客を集めないとね。
    日本橋といえば地方の人も皆知ってるし、
    東京駅○○分で集客する湾岸エリアのようなもんだね。

  6. 8906 匿名さん

    そこら辺ってブランドで買う人います?
    投資家が金出すエリアでもないですし、流石に現地は見るでしょうし、普通に都心近接トレンドに乗って(交通)利便性が評価されただけだと思います。
    日本橋そのものの再開発の恩恵を受けれるかもなんてそそのかされて淡い期待をしてる人はいるかもしれませんが。

  7. 8907 匿名さん

    湊なんかもちょっと高騰しすぎで、明らかに局地的なバブルが起きてますよね。

  8. 8908 匿名さん

    数年前からバブルと言われているけど、職住近接エリアはなかなか下がらないですね。
    田舎はきっちり値下がりしているので、バブルではないかもしれません。

  9. 8909 匿名さん

    >>8906
    日本橋スレを見てみるといいよw
    ミスリードのオンパレードだから・・・

  10. 8910 匿名さん

    >>8908
    振り落としは始まってるんじゃない?
    田舎っていうけど福岡辺りはまだまだアツいらしいし、
    このスレでも群馬だか宇都宮の物件で盛り上がってたこともあったしw

    都内でも都心部の好立地や財閥系は相変わらず強いけど、
    便乗系の格落ちデベの板マンなんかは結構残ってるエリアが目立つようになった気がする。、

  11. 8911 匿名さん

    このような記事を見ると墨田、江東、足立、葛飾、江戸川の5区でマンションを買ってはダメですね。
    または割り切って坪200万円以下で購入するか。

    https://www.yomiuri.co.jp/national/20180822-OYT1T50093.html

  12. 8912 匿名さん

    >>8909 匿名さん
    見てみましたけど普通にクソローカルな話してるか他の地域の人とケンカしてるかでそんな変に感じなかったですけど…。
    世田谷民とケンカしてたのはワロタ

  13. 8913 匿名さん

    豊洲が優秀なのが気に食わん

  14. 8914 匿名さん

    >>8911 匿名さん

    湾岸、深川エリアは安全ですね。

  15. 8915 匿名さん

    >>8907 匿名さん
    あの辺りは、タワマンができただけにもかかわらず、ちょっと過熱し過ぎですね。
    中央区では上位の立地である内陸の日本橋人形町の値動きを見てると、明らかに異常だと思います。

  16. 8916 匿名さん

    人形町で坪450万はおかしいやろ
    下町を売りにしてるのにお値段は優しくないのね

  17. 8917 匿名さん

    >>8915
    人形町が内陸?w

  18. 8918 匿名さん

    >>8913 匿名さん

    >>824 匿名さん
    選手村は全然関係なさそうだけど、八重洲は影響あると思う

  19. 8919 マンション検討中さん

    >>8911 匿名さん
    荒川区が沈没してるじゃないか。まぁ山手の内側に逃げろってことなのかな。

  20. 8920 匿名さん

    >>8912 匿名さん
    なんか南青山住みを詐称して世田谷区を貶してる人とかいましたね。日本橋ブランドに乗っかった◯◯町軍団には、東急パワーで綺麗に整備された街並みが羨ましいんでしょう。
    いつまで経っても雑居ビルとペンシルマンションが雑然と混在した街から変わりませんし。

  21. 8921 通りがかりさん

    5区の浸水被害の予想マップはひどいものですね。
    行政は責任として最悪を想定した場合を出しているだけ。。
    と思います。
    しかし西日本ではハザードマップドンピシャの被害もあったばかりなので
    住人は意識しときべきかな。
    湾岸は大丈夫のようですが、インフラは大丈夫なのでしょうか。
    マンションは安心でも買い物とか日常生活は心配です。

  22. 8922 マンション検討中さん

    近年の埋め立て地の方が、水害に強い作りなんですよねー
    中途半端に古い埋め立て地もよくない。築地とか日本橋の一部も、湾岸より酷いハザードマップになってましたからね
    ちゃんと調べること、周知することが重要ですね〜

  23. 8923 匿名さん

    埋立地は人工の土地だから、最初から防災の観点からの嵩上げとか堤防の整備とかが十分されているんでしょ

    心配するべきは地盤で水没リスクではないのかもね

  24. 8924 匿名さん

    所詮、人間の浅知恵で作った土地なんかが安全なわけがない。
    自然災害なんか「想定外」のオンパレードだろ?

  25. 8925 匿名さん

    城東5区は水害が発生したら、電車止めます、千葉や埼玉のホテル、民宿、親戚の家に避難してくださいと宣言していますが、酷い話です。城東でマンション買うなら3階より上の部屋を買ってしっかり備蓄しておくしかないですね。
    城東だけでなく城北の北区とかもヤバいですけどね。

  26. 8926 匿名さん

    >>8920 匿名さん
    うーん、大概日本橋○○町の方が高いしコンセプトもだいぶ違う立地なのにそんなことあんの?良くわかんないけど。

  27. 8927 匿名さん

    別に日本橋ブランドで売れてるっていうより、ここ最近の都心駅近トレンドで高騰したってだけでしょ。日本橋エリアって大概徒歩5分以内に複数駅あるし。
    同じような雑居ビル感のある中央区駅近の明石町、新富町、築地、八丁堀なんかも同じような値動きしてるし。
    世田谷区は居住環境を求める層には魅力的な場所多いですし、そういう人には雑居ビル感ある都心駅近エリアには抵抗あるんでしょうけど、まあ時の価値観って変わるものですし。
    あと5年くらいたったらまたトレンドも変わるかもしれません。

  28. 8928 匿名さん

    >>8925 匿名さん

    荒川が氾濫するような大雨のときには、目黒川みたいな都内の小さな河川は先に氾濫してるから、何処でも河川の近くには危険があるって。

  29. 8929 匿名さん

    古川が一番やばいでしょ。
    三田一丁目とか何回も水害にあってますし。

  30. 8930 匿名さん

    >>8925
    何でもかんでも行政の責任にするのもねぇ・・・
    ゼロメートルは学校で習うぐらい有名だけど近年浸水被害ってあんまり聞かなくない?
    どちらかというと練馬辺りの床下浸水のほうが耳にすることが多い気がする。
    たまたま局地的な豪雨って見方もあるし、
    東側の浸水は当たり前すぎてニュースにすらならないってことも無きにしも非ずだけど、
    危機感をもって、しっかり行政が対策してきた結果だと思うよ。

  31. 8931 匿名さん

    簡易トイレ、蝋燭、マスク、消毒液、うがい薬、缶詰め等も用意していた方がいいです。あとトラメガかな?

  32. 8932 匿名さん

    >>8930 匿名さん
    台地の方の水害は局地的だよね、数百戸とかのレベルだし、床下浸水とか被害も軽微。

  33. 8933 マンション比較中さん

    >>8932 匿名さん
    荒川が氾濫するほどの雨が降ったら、あちこちで河川氾濫&局地的水害で関東全域で1000万戸規模の被害になるとは考えないの?

  34. 8934 匿名さん

    >>8933 マンション比較中さん
    台地での水害は相対的に土地が低い場所で起こる。
    荒川流域の区は海抜ゼロメートル地帯が多い、影響も広大で長引く。

  35. 8935 匿名さん

    荒川が氾濫したら都内の地下鉄丸の内全滅で都市機能は麻痺するし残ったところは孤立化するので東京全体壊滅ですよ。

  36. 8936 匿名さん

    東京の主要施設は武蔵野台地の上だから。

  37. 8937 匿名さん

    霞ヶ関大手町丸の内って違くね?

  38. 8938 匿名さん

    残念ながら丸の内には政治の中枢機関はありませんので、指揮命令系統は生きるため東京壊滅はしません。都庁も武蔵野台地にあるので都政も問題ありません。
    企業村である丸の内日本橋が水没したところで、東京は壊滅しないように出来ています。そのための霞ヶ関官庁群と新宿渋谷池袋品川の副都心です。

  39. 8939 匿名さん

    霞ヶ関も水没すんじゃん。そもそも役人出勤できないし。
    市ヶ谷は大丈夫かもしれないけど。

  40. 8940 匿名さん

    官庁は霞ヶ関が壊滅したら立川に移転するようになってます。
    そのためのバックアップ施設が立川にはあります。

  41. 8941 匿名さん

    霞ヶ関の中央官庁は埋立地でも安全だからそこにあるわけではなく、歴史的な経緯で仕方なくだよ。
    戦前は皇室の近くにないといけなかったからね。
    災害対策の意味では、もっと高い土地に首都を移転させないといけない。

  42. 8942 匿名さん

    確かにもっと西側に中央官庁を作っていれば西側も発展していただろうね。
    少なくとも、副都心、なんて揶揄されなかったはず。

  43. 8943 匿名さん

    >>8940
    うろ覚えだし、間違ってたら指摘して欲しいんだけど、
    湾岸エリアのどっかにも防災拠点みたいなのなかったっけ?
    他にも関東圏に何か所かあった気がするけど・・・
    西と東じゃ災害の質が異なるし、安全性を突き詰めればここまでしなきゃダメってことだよね。
    庶民には到底無理な話w

  44. 8944 評判気になるさん

    >>8940 匿名さん

    シンゴジラでやってたよね。

  45. 8945 匿名さん

    みんな、首都機能移転が検討されたことを忘れてるね…

  46. 8946 匿名さん

    モモレジさんのブログを読むと2010年は平均坪単価が200万以内の区は新築マンションであれば4区、中古マンションであれば14区もあったんですね。
    今は高騰し過ぎて、このタイミングで買うのがいかに損なのかがよくわかりますね。

    http://mansion-madori.com/blog-entry-5939.html?sp

  47. 8947 匿名さん

    >>8946 匿名さん
    未来人?

  48. 8948 匿名さん

    あら我が中野区が資産価値キープのランキングに上がっている。
    庶民イメージが強い区で、利便性の良さで選ばれることはあっても、いまいちなイメージが自分の中でも強く、都心の区が眩しく見えていたから。

  49. 8949 匿名さん

    港区千代田区は新築価格が上がり過ぎて数字か悪いんですかね。
    中央区も意外ですが、こちらは築年数が浅いタワマンが多いため中古売却価格率は高くて、その分1年毎の減価率がそこそこ悪い(基本的に新築に近い方が減価率は高いため)って感じなんすかね。
    いずれも投資マンションが多いエリアなので、その影響もあるとは思いますので割り引いて見ないといけませんが(それでもこの数字なので、やはり都心は安心っていう見方もできるかもしれません。)。

  50. 8950 マンション検討中さん

    暴落したらまた上がったときに売るまでよ

  51. 8951 匿名さん

    港区山手線内側をまだ坪500台の時にギリギリ間に合い買い出来ました

  52. 8952 口コミ知りたいさん

    >>8951 匿名さん
    眺望、日当たりがよくないなど
    条件が悪くていいなら500でも見つかります。

  53. 8953 匿名さん

    >>8952 口コミ知りたいさん
    東京タワーが一望できる角部屋です。
    もちろん一昔よりは高い相場でしたが、全てはタイミングだと思いました。

  54. 8954 匿名さん

    坪500万円って、100平米15000万円でしょ
    結構、いい値段ですよね
    いざとなったら60万円くらいで貸せる物件かもチェックが必要だね

  55. 8955 匿名さん

    いざという時はどんな時が予想される?
    リーマンの転勤?
    自営業の事業失敗?
    故郷へ帰る?
    家族が増える?
    離婚?

  56. 8956 匿名さん

    病気、事故も!

  57. 8957 マンション検討中さん

    倒産

  58. 8958 匿名さん

    同じ15000万円のマンションでも貸した時に30万しか取れない場合もあれば60万円取れる場合もある
    よーく見極めましょう

  59. 8959 匿名さん

    山手線駅近なら70くらいとれそう。

  60. 8960 匿名さん

    さすがに1.5億の物件で30万で借りられる部屋ってある?
    1.5億が正当な評価で。

  61. 8961 マンション検討中さん

    事故物件

  62. 8962 マンション比較中さん

    30年前(バブルの頃)1.5億だった物件

  63. 8963 通りがかりさん

    10年前は東京中のマンションがずいぶん安かったことは
    ここを見ている人は知っています。
    そのときに買った人はみなさんタイミングが良かったのですよ。

    しかし10年前であっても東京タワーを一望できる角部屋が
    坪500とは激安ですね!
    訳あり物件ですか。

  64. 8964 匿名さん

    今の都内のマンションはバブル状態ですから、あと3年待つほうがいいですよ。

  65. 8965 匿名さん

    >>8963 通りがかりさん
    いえ、買ったのは2年前です。
    今からすればまだ安かった時期だと思います。

  66. 8966 匿名さん

    >>8965 匿名さん

    うらやましい限りです
    当方毎日の生きぬくので必死です
    どうやらお金には縁のないまま終わりそうです

  67. 8967 マンコミュファンさん

    >>8965 匿名さん
    2年前って急騰した後だよね??

  68. 8968 匿名さん

    まだあの時は安かったよね。
    今よりは、だが。

  69. 8969 マンション検討中さん

    暴落まだ?

  70. 8970 匿名さん

    マンション王者のスミフの記事がありますが、まだまだ余裕そうですね。当面、下がりそうもありません。

    http://wedge.ismedia.jp/articles/-/13823?layout=b

  71. 8971 マンション検討中さん

    マンション王者さん、まともなマンション作ってくださいよ。最近のハリボテすぎるでしょ。

  72. 8972 匿名さん

    >>8970
    我が世の春だな・・・
    何かのキッカケで一気に反動がきそうではある。

  73. 8973 匿名さん

    完成在庫が1129戸あっても適正水準と言い放つスミフは凄いですね。他のデベロッパーなら爆死する水準ですね。スミフがガンガン相場を上げていますからね。

  74. 8974 匿名さん

    >>8971
    最近のハリボテすぎる

    全く同感です・・

  75. 8975 匿名さん

    >>8967 マンコミュファンさん
    5年前に購入。
    直後に東京オリンピック開催が決まり、急騰した。
    あー良かった。

  76. 8976 匿名さん

  77. 8977 検討板ユーザーさん

    今の相場で下を全て満たすと、2020~2022竣工で、第一期の坪単価は、最低いくらのイメージ?

    JR山手線沿い
    もしくは山手線駅から各駅で3駅以内
    地下鉄のみはNG(乗り換え不便)
    モノレールのみはNG(乗り換え不便)

    上記駅徒歩5分以内(実質)
    上記駅徒歩4分以内(広告表記)

    東京駅30分以内(職場)
    品川駅30分以内(リニア多用予定)
    羽田空港30分以内(飛行機を多用)
    有楽町駅30分以内(買い物)
    新宿駅30分以内(買い物)
    横浜駅30分以内(用事あり)
    お台場30分以内(用事あり)

    3LDK
    21坪(70平米)

    建物25F以上
    購入は20Fとする(とりあえず)

    半永久眺望(東京タワーか富士山)
    東西南北の方角は拘らない

    免震
    普通スラブ200以上
    ボイスラNG
    Lowーe
    サッシT3以上
    もしくは閑静ならT2以上

    駅まで徒歩ルートが航路の真下はNG

    天井高2500以上
    ワイドスパン
    アウトフレーム
    ベランダあり
    下げ天井なし(リビングと主寝室)
    ウォークインクローゼットあり
    天カセ(リビング)
    外壁タイル

    24時間各フロアごみ出し
    ディスポーザー
    食器洗浄
    トイレ隣接の部屋なし
    行灯部屋なし

    24時間セキュリティー
    エントランスラウンジ
    日中コンシェルジェ
    車寄せ
    スカイラウンジ
    パーティーラウンジ
    ゲストルーム

    駐車場
    (全住戸の3割以上)
    (機械式でも可)

    定期借地NG

  78. 8978 匿名さん

    >>8977 検討板ユーザーさん

    よくわかんなーい

  79. 8979 検討板ユーザーさん

    >>8978 匿名さん

    すみません長文すぎましたね。都心と郊外の両方に高アクセスかつ高スペックでも、5~10年前だと坪500未満であったのが、今だと坪600以上の印象が強いのですが、皆さんの相場の印象はどうかなと。

  80. 8980 匿名さん

    600でいいんでない

  81. 8981 匿名さん

    >>8979
    都内全域で2~3割上昇、
    特殊エリア(都心希少立地や再開発エリア)は1.5倍でも足りない印象。
    相場や利回り無視の青天井物件もチラホラって感じ・・・

    2011~2013年頃は港区の内陸でも坪300前後でもあったし、
    坪400出せれば十分選べたし3Aパンダにも手が届いた。
    今は港区湾岸ですら買えない、文京区のイマイチエリアか、中央区湾岸や問屋街が坪400。

    もう売ってないけど直近で条件で合いそうなのは浜離宮かなぁ?
    坪500~600ぐらいだったと思う。
    土下座してキャンセル待ちに並ばせて貰うとか地権者住戸狙ってみるのもいいんでない?

  82. 8982 匿名さん

    アホくさ
    地下鉄のみはNGでカッペと分かり読むのやめたわ

  83. 8983 匿名さん

    >>8977 検討板ユーザーさん

    条件がかなり厳しいですね。
    その立地条件を満たすのは、浜松町か田町くらいしか思いつかないですね。
    浜離宮が坪700で転売されています。
    品川や大井町は、新航路の下になりますよね。
    品川新駅にできるタワーマンションは、かなり先でしょうしね。
    具体的に物件がありますか?

  84. 8984 匿名さん

    >>8982 匿名さん

  85. 8985 匿名さん

    >>8982 匿名さん
    最寄りが地下鉄駅のみという地域にお住まいになられてるということが分かりやすい例ですね

  86. 8986 匿名さん

    やはり500~700くらいですよね。ありがとう御座います。

    いずれ一時的に反転すると思っているのですが、そうでなければ時代が進んでいるのですかね。

    カッペなのは否めないです。笑

    山手線沿いに憧れ、大型商業施設にもワクワクします。汗

  87. 8987 匿名さん

    一番高価な路線ですからね。山手線駅近物件。
    カッペ?さんでさえも憧れる魅力があるのかも。

  88. 8988 マンション検討中さん

    山手右上にも憧れてくれますか…?

  89. 8989 匿名さん

    >>8983 匿名さん

    最近の物件だと、結局は徒歩5分超えのボイスラだったのでスルーしましたが、シティタワー恵比寿に当初は少なからず期待していました。

    横浜と羽田空港アクセスを妥協すれば中野2丁目再開発に注目しています。

  90. 8990 匿名さん

    西日暮里直結タワーは?!

  91. 8991 マンション検討中さん

    何年後に建つんだろう。とりあえず、大きな商業施設がほしいところ。本来なら日暮里にあっていいはずなんだけど…。

  92. 8992 匿名さん

    >>8989 匿名さん

    シティタワー恵比寿は、駅徒歩7分なのに坪642ですね。
    中野2丁目再開発も住友不動産なので、割高と思われます。また施工も同じ西松建設なので、大きな期待はできないのでは?

  93. 8993 匿名さん

    ここまで都心部の相場が上がってくると、隅田川や多摩川を越えないと80平米には住めなくなるね

  94. 8994 マンション検討中さん

    2LDK60平米も消えつつあるのが辛い

  95. 8995 匿名さん

    >>8992 匿名さん
    中野二丁目の再開発の分譲と思われていたところは住友が賃貸を作るかもと。
    それか賃貸と分譲の組み合わせ。
    相当高くなるでしょう。
    近隣住民で狙っていたのですがね。

    シティハウス中野テラスのスレからの情報です。

  96. 8996 周辺住民さん

    >>8986: 匿名さん 
    > 山手線沿いに憧れ、大型商業施設にもワクワクします。汗

    山手線の外から見ると山手線沿いは憧れですが、山手線の中に住んでみるともっと憧れる場所が多いですよ。3A・六本木、番町・麹町などなど。

    うちは文京区の南部ですが、便利に暮らせています。JRの駅だと水道橋が近いですが、東海道新幹線に乗るときは丸ノ内線、東北新幹線なら上野までタクシーで行きます。

  97. 8997 マンション検討中さん

    まぁ文京は微妙に不便だよね、江戸川橋あたりとか。丸ノ内線沿いはいいんだけども。

  98. 8998 周辺住民さん

    江戸川橋はあまり便利とは言えませんね。丸ノ内線でも便利といえるのは、御茶ノ水~後楽園くらいじゃないでしょうか。それも丸ノ内線が便利というより、他線が使えることの方が大きいです。

  99. 8999 匿名さん

    山手線の外から見ると山手線沿いは憧れですが、山手線の中に住んでみるともっと憧れる場所が多いですよ。3A・六本木、番町・麹町などなど。


    その辺りは利便性やライフスタイルとトレードオフだと思います。
    私は番町・麹町程度と同価格帯の山手線東半分の駅近物件を買って最近住み始めました。
    妻の一声も理由にありましたが、女性の感性は尊重しました。
    ただ、3Aになると今の価格帯は別格なので無理はしない方が良いと思います。

  100. 9000 匿名さん

    >>8995 匿名さん
    となると、16年の三菱タワマンで坪平均450万超であっけなく完売でしたから、相場変動も踏まえると三井タワマン480万、住友タワマン500万になっても全然おかしくないですね。

    山手線以外の駅だと随一の価格ですね。とは言え、下手な山手線駅よりも生活交通利便性高いですし、結構真っ当な評価かも。一つの駅舎で東京新宿大手町日本橋抑えられるのはデカイ。しかもメトロが地上乗降てのも楽チン。

    後は駅周りの大規模再開発の進捗次第ですね。
    中野サンプラザの建替凍結とかしてないで、公民一体で迅速に進めてほしいところです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸