東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 19:53:35
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 71802 匿名さん

    高い都心だけの平均で1億円ではなく
    23区全体の平均が1億円だからな

  2. 71803 匿名さん

    >>71801 匿名さん

    日本人サボりすぎ。生きるの必死な他の外国諸国にマジで抜かれちゃうぞ。
    モーレツに働くんだよ。頭使って。
    金を、外貨を稼ぐんだよ。体張って!

  3. 71804 坪単価比較中さん

    23区平均1億は世界標準からするとまだ安い気がする。8年前くらいに海外マンションよく見てたけどパリNYは普通に4~5億してた。バブルも入ればまだ上がるし世界標準を超えて下がるとしてもたかが知れてそう。もうちょい上がれば日本買いも無くなるな

  4. 71805 マンション掲示板さん

    >>71798  さん
    年収1,000万 嫁と子供2人の4人家族、金融資産5,000万、
    ローン残債2,000万

    これで1億のマンション買えますか?
    年収1000だとちょっと厳しいと思います

  5. 71809 匿名さん

    東京23区マンション、初の1億円超え 年間平均価格、超高額物件押し上げ
    1/25(木) 14:03配信

    https://news.yahoo.co.jp/articles/1981826f14fd3e27853eb9f0693b2a82f961...

    不動産経済研究所が25日発表した2023年の東京23区の新築マンション平均価格は1億1483万円となり、年間で初めて1億円の大台を超えた。

    港区などの都心部で超高額物件が多く売り出されたのが主因。首都圏(東京都、神奈川、埼玉、千葉各県)全体の平均価格も8101万円と過去最高を更新した。建設費や人件費の高騰も価格を押し上げた。

    23区の平均価格は前年比で39.4%上昇した。バブル経済末期の1991年に付けた最高値(8667万円)を大幅に上回り、過去最高を更新。昨年は最高額が45億円の「三田ガーデンヒルズ」(港区)をはじめ、富裕層向けの1億円以上の高額物件が23区の発売戸数の3割超を占めた。 

  6. 71810 マンコミュファンさん

    >>71808 匿名さん
    そういうのが褒め言葉に感じる人らしいよ

  7. 71812 評判気になるさん

    >>71803 匿名さん

    今のZ世代も非正規組も将来悲観しすぎで馬力弱いし、成金オッサンもマンション相場に浮かれすぎ。
    楽して座して儲けようなんて、考えがセコいんだよ。
    俺は今でこそ複数不動産に金融資産、親ガチャにも恵まれたけど、昔からの努力の賜。
    会社に入れたのも勉強の積重ねの結果だし、仕事はコンサルでキツいけど相応の報酬はあった。
    (一日13H労働、自ら全国の現場に通い、徹夜で何十枚も講演資料や提案書(パワポ)を作る日々)
    でも歳とれば、健康優先。というか身も心もポンコツだし、欲しいモノも手に入れたので、無茶はNG。
    仕事はあくまでも片手間に、投資・家族との会話・趣味の3本の矢で、人生の残りを楽しむよ。

  8. 71813 匿名さん

    >>71808 匿名さん

    無視したほうが良い。電車のなかとかで一人でブツブツ言ってる薄気味悪い人。とつぜんカバンからナイフとか取り出すかもしれないから離れるようにしてる。あれと一緒。

  9. 71815 匿名さん

    >>71814 匿名さん

    近寄らないほうが良いと言われてるのはあなた。

  10. 71818 マンション比較中さん

    新築マンションが1億円超の時代になったから
    中流の上クラスでもローンは大変なんだよな
    23区は諦めて千葉か埼玉の駅遠物件を探した方がいいかもしれない

  11. 71819 マンション掲示板さん

    >>71818 マンション比較中さん

    普通に生活してりゃ1億程度のマンションくらい買えるだろってのが今の政治のスタンスです
    買えないなら奴隷でも古事記でもやってろってことです

    ちょいと利上げして外国人の不動産取得制限すればいいだけなのに、それをしないってことはそういうことです

    今の相場でマンションを買える人だけが人権を持つ国なんです

    そのうちマンション買えない層の選挙権も剥奪されるかもしれません

    僕はもう、絶望しています

  12. 71820 匿名さん

    >>71819 マンション掲示板さん
    今アメリカではあなたのような人がトランプを支持してアメリカをぶっ壊そうとしています。欧州で極右のポピュリズム政党が躍進するのも同じ理由です。いずれ日本もぶっ壊れてしまうかもしれませんね。

  13. 71821 匿名さん

    >>71820 匿名さん

    ご指摘のとおりです
    既に資本主義の限界です

    これからは本当の意味で
    「新しい資本主義」
    が必要です

    それが何かは分かりませんが

  14. 71823 匿名さん

    >>71805 さん

    今住んでるマンションを売ればですよ もちろん

    僕が言いたかったのは 今住んでるマンションを買わずに
    無理して 1億のマンションを買っていたら ってことです。

    ローンの事前審査も通り、ギリギリ買える金額だったけど、
    自分の生活水準が維持できないと思いやめました。

    結局、7,000万程度のものにしました。

  15. 71824 マンション掲示板さん

    >>71818 マンション比較中さん

    新築にこだわらなければ、いくらでもマンションのストックはあります。むしろ人口に対してマンションは余りすぎています。
    リノベ物件なら安く快適に最新設備に囲まれて住めます。

    でも新築がいいんだ!o(`ω´ )o
    高くて買えねえ!o(`ω´ )o

    贅沢したい、文句ばかりの人は何か大きく間違えてますよ

  16. 71825 名無しさん

    >>71824 マンション掲示板さん

    もうデベもコストや利益のためにも、普通の人に対する住宅インフラ供給ビジネスからは徐々に離れ、富裕層のための高級物件開発にシフトしてます。

    23区でパークタワーなら買えたのに、はもう過去の話。

    いや中古築古なら沢山ありますよ。

  17. 71826 評判気になるさん

    >>71824 マンション掲示板さん

    リノベ築古は維持費で将来設計メタメタになるんじゃない?

  18. 71827 匿名さん

    築50年のリノベ物件賃貸で住んでたけど別になにも問題なかったよ。丁寧に管理されてるし、いまだに売買されてる。将来はどこもそうなるんじゃない。

  19. 71829 匿名さん

    >>71828 匿名さん

    港区もアドレスによってピンキリ。港 南 行ったことあります? 今日もWCTの人が発狂してる
    嫌悪施設、汚物処理、悪臭、オイニー、下水、バキュームカー、次 長、風俗マニア、自作自演、

  20. 71830 匿名さん

    次長は昔から風俗がめちゃくちゃ好きなんだよ。三田や白金だけじゃなくて、色々なスレを風俗ネタで荒らしているから、マンコミの風俗王って呼ばれてる。

  21. 71831 マンコミュファンさん

    マンコミってNGワード設定できないのかな?

  22. 71832 名無しさん

    >>71831 マンコミュファンさん

    極端なものは***と表示されたり投稿できなかったりしますが、NGワード登録リストがザルなのは運営のタイマンですね。
    やる気ねーのよ。言っても削除はしないわ、関係ないのは消すわ、本当訴えたいくらい適当だし恣意的だし、方針もなくその場その場でバイトに任せてるんだろい

  23. 71833 名無しさん

    >>71826 評判気になるさん

    管理費あがってもたかがしれてますよ。
    そもそも都内新築物件の半額どころか何割とかで買えてしまうから。
    その浮いたお金をランニングやリノベに回せばいい。
    耐震性や地震後の予想外な修理で詰む可能性はありますが。
    あと売れないかどうかはリノベ次第でしょう。
    都心築浅が高すぎて買えなくなり、リノベが一般的になればなるほど、売却マーケットと広がります。

  24. 71834 匿名さん

    マンションデベロッパーなんか儲けてナンボの奴らだよ。
    社会的意義なんか考えてないよ。

  25. 71835 周辺住民さん

    今の1億~1.5億くらいの新築マンションはディスポーザー付いてなかったり直床だったりする
    さらにひどいのだとリビング床暖房まで無かったりする。億ションなのに
    2000年代初めのマンションなら8千万で全部付いてた装備
    建築資材が値上がりしまくってるせいなのか

  26. 71836 匿名さん

    アルゼンチンはインフレがひどく、対策の政策をやろうとしたら150万人がストをしてるらしい。
    インフレを放置すると社会が崩壊するという例だ。
    不動産屋はマンションが売りやすくなるからインフレ大歓迎なんだろうが、普通の民衆にはとんでもないことだよ。

  27. 71837 匿名さん

    建築資材の値上がり以上に上がっているのが、デベの利益。
    仕様下げて、供給絞って、価格上げてぼったくり。

  28. 71838 検討板ユーザーさん

    >>71835 周辺住民さん

    そんなマンションありますか?聞いたことない。

  29. 71839 匿名さん

    >>71831 マンコミュファンさん

    定期的に次長次長と連呼する人キモチワルイ

  30. 71840 匿名さん

    気持ち良いのは有明
    気持ち悪いのは次長

  31. 71841 マンション掲示板さん

    >>71838 検討板ユーザーさん
    妄想でしょうね
    三井市ヶ谷は億超えで直床だったがディスポーザーや床暖はついてたな
    小規模億ションでディスポーザーなしはどっかあった気がする
    だけど床暖なしは見たことないな

  32. 71842 匿名さん

    東日本大震災前のマンションは躯体にダメージ負ってる可能性高いから避けた方が良いですよ。買うなら新築か築浅が良いです。

  33. 71843 匿名さん

    新築はバカ高いです。
    ギリギリローンで無理すると破滅しますから、中古で内装リノベしかありません。

  34. 71847 匿名さん

    >>71842 匿名さん

    今の値段で新築買うなら中古買ってリノベした方が良いよ

  35. 71848 匿名さん

    東日本大震災前の中古はかなり怖い。地盤の弱い土地ならなおさら。命に関わるよ。

  36. 71849 マンション検討中さん

    無垢材使用ということで床暖のない億ションはある
    床暖よりコスト安くできるから自然派言いながら今後増えてくる仕様

  37. 71850 eマンションさん

    >>71849 マンション検討中さん

    床暖は使っていないから、無しで無垢材のほうが断然いいな

  38. 71851 eマンションさん

    ところで、今の価格はバブルな価格で、金利が上がったら大きく価格を下げるってあり得る?

  39. 71852 通りがかりさん

    >>71851 eマンションさん
    ここのみんなの見方は株もマンションも正常価格アップだから多少の金利アップではトレンドは変わらないってことになるでしょうね
    一つ前のアンケート欄

  40. 71853 口コミ知りたいさん

    >>71844 管理担当さん
    どこ見てんだよちゃんと削除しろや

  41. 71854 匿名さん

    >>71851 eマンションさん
    金利が大きく上がれば平均価格は下がるよ。でも金利が少し上がる程度では下がらないと思うよ。
    今の価格はバブルだけど、都心やその周辺のマンションに関しては、外国人や投資家がキャッシュで買っている面もあるから。新築は供給が減っているし、一般の日本人が買えなくなっても買える金持ちはたくさんいる。

  42. 71855 坪単価比較中さん

    オレも近い将来は下がらないと思う。やっと世界標準に追いつこうとしているとこでしょ。経済はグローバルだから日本人が買わなくても売れる。株も日経が3.9万から8千円まで下がったから30年後は下がる可能性あるかも。いずれにしてもバブルチックになって日本も良かった気がするな。

  43. 71856 匿名さん

    今株価とかマンションとか上がっているのは、日本円の価値が下がっているから。
    ここ、試験に出るよ。

  44. 71857 eマンションさん

    やはり下がりそうにない印象ですか
    買い替えの検討から卒業しますかね

  45. 71858 ご近所さん

    >>71855 坪単価比較中さん

    本当のバブルを経験した俺からすれば、今の日本はほんと貧乏になったね。
    バブル時代新人だったけど、いきなり給与年収900万。各種手当がついて、例えば一日出張すれば1万の手当とホテル代はついたし、マンションも高騰はしたけど俺自身20代で買えたのも、税金や社会保険料は今の半額。消費税や介護保険料もゼロだから。
    それに給料も当時は右肩上がりでボーナスも一回で200万貰えたよ。一晩で30万位飲んだことも何度かある(10万位だと数えきれない。皆会社持ちだけどw)
    同世代も皆BMWとかメルセデス、ポルシェ、GTR、ソアラとか新車購入していたな。
    俺も自分の結婚式には5百万位かけたけどそれが普通。

    今のZ世代は年寄のお守りというか国のツケばかり払わされて、家はおろか車も結婚も難しい。本当にお気の毒としか言えない。

  46. 71859 eマンションさん

    >>71853 口コミ知りたいさん

    管理担当はいい加減にしろや
    ちゃんと消せや

  47. 71861 eマンションさん

    >>71858 ご近所さん
    同感です。日本は貧乏になりすぎて購入意識すら低下ですから。車は購入しない。興味もない。無駄を嫌う。ましてやセカンドハウス購入すら興味がない。
    今はセコいね。貧乏人気質の方が多い。
    未来に対して希望が持てない日本だからでしょう。

  48. 71862 匿名さん

    >>71859 eマンションさん
    そういえば他のスレで、次 長とか連呼しているやつは管理人の一人だと言う人がいたな。
    12年前からマンコミュに常駐してるし、なかなか削除されないことやアク禁にならないことも説明がつく。

  49. 71864 マンション検討中さん

    >>71862 匿名さん
    全くだよ
    これだけアホみたいこと書いてて消されないんだから管理サイドのやつだろう

  50. 71865 匿名さん

    不要なものは買わない、合理的な思考になったのは大変結構なこと。
    昔の日本人が見栄っ張りのバカだっただけ。
    それで潰れる業者がいるならバンバン潰れていいよ。
    全然困んないし。

  51. 71866 坪単価比較中さん

    >>71858 ご近所さん
    同世代だね。高いモノが売れて誰もが給料は上がり続けると考えていった。今はあの当時の高揚感は無いけどバブルっぽい感じはするな。賃金も上がっているし法人取引も上がり全ての値上がりが許容されている感じ、これからも値上げは続く気がするな。

  52. 71867 匿名さん

    >>71866 坪単価比較中さん
    バブルではないんですよね、多くの人がデフレは搾取であると気がついたこと大きいのですが、日本円の価値の低下や世界的なインフレの影響で物価が上昇しているだけのことで、バブルの時のように根拠のない値上がり期待によって演出された偽物の相場ではないのです。

  53. 71868 匿名さん

    >>71865 匿名さん
    >不要なものは買わない
    必要なものは人によって異なるからね。現状は日本円の価値が大きく下落しつつあるのに金利が上がりそうにない状況にあって、現金の形で資産を持っていることがリスクだと認識されるようになり現金を持っている人が必死で現物資産を買い漁っている。問題なのは、そういう人たちの需要が十分供給を上回っていることだろう。

  54. 71869 匿名さん

    俺は不動産は既にあるし、これから投資するなら、これから売り出す新築マンションと仮想通貨は元本割れしそうなのでアウト。
    投信、株、貴金属に回すのがセオリー

  55. 71870 坪単価比較中さん

    >>71867 匿名さん
    今は適正価格になってきたと思うけど、バブル入口の可能性もあるかと。バブルの最中は誰も気付かないからね。日経が垂直に上がり続けるようだとバブルかな。

  56. 71871 マンコミュファンさん

    >>71864 マンション検討中さん
    港南の荒らしさん、自作自演でスレを荒らすのは迷惑ですのでお控えください。

  57. 71872 匿名さん

    1980年代~90年代のいわゆるバブル景気の頃は子供・若者が多かったから
    日本の将来は明るいと思われていた頃。景気は気からというとおりの時代
    今は子供・若者が減って将来予測が暗い、将来不安が世の中を覆ってる
    物価が上昇してもインフレになっても、景気の気は悪いまま
    近い将来の更なる少子化・高齢化・労働力不足による供給力棄損のインフレは恐ろしいことだよ

  58. 71873 匿名さん

    それと若者の晩婚化、非婚化の問題の解決方法が無いからね
     異性と関わること・付き合うことの面倒臭さ
     異性と関わること・付き合うことのリスク、危険性
    が男女とも情報が知れ渡っているから消極的になっているし
    性に対して過剰な潔癖さが求められているから、性に対して忌避感や嫌悪感も漂ってる
    社会全体で生物の本能を抑圧・否定しているわけだから、非婚化・少子化は解決不可能

  59. 71874 口コミ知りたいさん

    さて
    首都直下地震でマンションが物理的論理的に崩壊が近いと

  60. 71875 匿名さん

    インフレになるから不動産を買おうとしてるやつなんかいないよ。
    マンション業者が素人に高値掴みさせようと必死で笑えるよ。

  61. 71876 匿名さん

    ハイパーインフレになれば社会生活は崩壊ですから、いくらマンションを持ってても、その国でまともな生活を続けるのは無理。
    アルゼンチンを見ればわかる。

  62. 71877 匿名さん

    首都直下地震で不動産バブル崩壊は嫌だな。
    いつか来るんだろうけど、あと10年くらい後にしてほしい。

  63. 71878 匿名さん

    日本の女が過大な要求しすぎなんでは?
    男に仕事でちゃんと稼いで、子育て、家事もちゃんとやれ、なんてできるわけないじゃん。
    そんな面倒くさい思いするくらいなら一人でいい、となるのは当然。

  64. 71879 匿名さん

    >>71875 匿名さん
    金利が据え置かれたままインフレだけが進むのに預金口座にお金を積み上げるのは賢くないやり方ですね。株と違って値動きが緩やかで、リーマンショック後の値下がりも限定的でした。さすがに私も50年住宅ローンはやり過ぎだと思いますが、即金で買えるなら買うべきでしょう。

  65. 71880 匿名さん

    これから金利が上がるのにギリギリローンでマンション買うのはバカ確定でいいよな?

  66. 71881 匿名さん

    >>71865 匿名さん

    一寸認識が違うな。
    今は悪いインフレが進んででいるだけ。
    人口ピラミッドも違うけど、一番の違いは産業構造と日本の国際競争力。
    産業は第一次産業(農林水産)、第二次(製造・建設・鉱業)、第三(その他記入や流通を含むサービス系全般)とあるけど、バブルの頃は第二次が圧倒的に強かった。それあジャパンas No1の原動力だった。
    つまり、研究開発からモノづくりまで「プロダクト=モノ」を生み出す社会。
    第一次を含めて、モノを生み出さないと、人は生きていけない。
    対して、第三次産業の流通や金融は、只右から左へと流すだけで、それ自体は何も生み出さない。それらが海外へ向けられればいいが、残念ながら今は工場も現地生産だけど流通も金融も海外には通用しない。インバウンド需要など微々たるもので、9割は国内で日本人の財布から消費されるだけ。
    モノの創造は中国など第三国、画期的な発明もGAFAM+Nなどアメリカに差をつけられ、日本の優秀な頭脳は企業秘密ごと海外の高報酬起業に引き抜かれもっていかれるる。
    ダイヤモンド今週号みたら、高給の大手商社マンすら、10倍の報酬で外資から引き抜かれるご時勢らしい
    東大生就職でコンサルが人気らしいが、アウトプットは資料だけで、殆どが外資。
    今の政権も官僚も無能だから、今後10年でかなり日本はヤバくなるのは確実。
    俺は子供達に英語を優先で勉強させ、金融資産も海外シフトを進めている。

  67. 71882 口コミ知りたいさん

    >>71880 匿名さん
    金利よりも収入の方がはるかに上がるから問題なし
    インフレで貨幣価値も激減だし

  68. 71883 匿名さん

    給料がはるかに上がる?
    おめでたい人だな。

  69. 71884 eマンションさん

    >>71876 匿名さん

    ふむ
    結局円高にならずハイパーインフレに突き進んでいると…

  70. 71885 匿名さん

    >>71882 口コミ知りたいさん
    買わずに現金抱えているほうがバ〇確定ですよ。

  71. 71886 マンション掲示板さん

    >>71877 匿名さん

    いやー、地震じゃなくて想定されるシナリオは
    ①膨れ上がる日銀当座預金に利息がかかり債務超過後に破綻→金融機関崩壊→マンション崩壊
    ②大規模金融緩和をやめない→最期にハイパーインフレで地価と物件価値が消去
    ③YCC継続不可能で金利上昇→バブル崩壊
    他にもあるけどね

  72. 71887 通りがかりさん

    >>71880 匿名さん

    まあ自爆したい人が買うのは自由
    誰も止めないし、見てるだけの人は何もできないが

  73. 71888 匿名さん

    不動産屋にそそのかされて無理してマンション買って破産し、橋の下に引っ越し。
    テレビ的にはいいネタになる。

  74. 71889 匿名さん

    値上がり率を比べると、日本だとこうだろ。

    株 > 都心不動産 ≧ 物価 > 給料 > 金利

    持てる者はより豊かに、持たざる者はより貧しく。
    バブル崩壊までこれが続くとみた。

  75. 71890 匿名さん

    都心不動産は中間層には買えない価格ですので関係ないですよ。

  76. 71891 匿名さん

    資本収益率rは経済成長率gを常に凌ぐ、不動産を手にしようとする若い人の焦りもわかるから、頭ごなしにバカにする気にはならないな。

  77. 71892 坪単価比較中さん

    >>71889 匿名さん
    バブル崩壊しても持てる者はより豊かに持たざる者はより貧しく、格差大が進むだけでしょ。今でも大企業と中小企業は格差広がるだけだし、起業で上手くやった奴と大企業リーマンがまあまあの生活できる感じか。中小と個人商店は厳しい

  78. 71893 eマンションさん

    >>71878 匿名さん
    女も同じく過大な要求されてる。
    仕事も育児も家事も。無理無理。
    自分は専業主婦だったから家事と育児できたと思ってる。
    全員がドツボにハマってる現代。
    我が子は子供作らないだろうし、すすめようとも思わない。
    子供連れてる若い人見ると偉いなと思う。頑張ってほしい。

  79. 71894 匿名さん

    都内は昔から高根の花。
    高度成長期でもバブルの時代も常に高金利だったし、皆共稼ぎより子作り優先だったので、都内一戸建なんて夢だった。
    なので、爺の世代、親の世代は我慢して遠距離通勤していた訳だよ。
    今もムリして都心マンションなんか買って借金地獄に陥り首を括るより、本当の郊外(少なくとも山手線から30キロは離れた場所)の中古で十分と自覚すべきだね。
    特に独身は、身元保証人もおらず賃貸も難しいので、狭くても我家をもつべきかと。
    都心じゃなきゃイヤなんて、発想がまるでガキそのものだよ。

  80. 71895 eマンションさん

    >>71894 匿名さん

    意味のわからない考え。
    可能性を自ら捨てて、安全牌の道を選ぶのが正しいと思い込んでませんか?昔はこうだった、こうあるべき、なんて全くあてになりません。
    都心を無理して買った人だけがこれからのインフレ円安時代の勝ち組になる。不動産も実需用とはいえ投資のひとつ。郊外の需要もない家を買ってその資産性はどうみてるの?下がらないは安全じゃない。都心が値上がりして取り残されたのであれば実質貧乏になったということ。

  81. 71896 匿名さん

    ギリギリローンだと経済的な変動が少しでもあると簡単に破産する。
    不動産営業は客の人生なんかどうでもいいから無責任なことを平気で言うよな。
    さすが、底辺の人間だ。

  82. 71897 評判気になるさん

    >>71896 匿名さん

    確かに借入1億で1%金利があがると2000万増えますね。
    2%上がると4000万。
    変動ローン金利が2-3%まで上がる可能性はそれなりにあるので、対応できるくらいじゃないと家を売らないと行けないし、売っても下手したら残債発生して自己破産ですね。。。
    ただし35年ずっと2-3%高止まりかはわかりませんけどね。
    2-3%が常態化し、4-5%を目指す発展途上国並みのインフレ状態になる可能性もありますし、またすぐ低金利になり問題なくローン完済できる可能性もあります。
    まず都心物件じゃないと、人口減は確実に100%やってくるので、リスク変動の時代にもみくちゃにされて詰みますね。
    やっと1.5億のマンション買えた人が、

  83. 71898 匿名さん

    マンションなんて生活するための器に過ぎない。
    それを資産価値どうこうなんて言い出すからおかしくなる。

  84. 71899 匿名さん

    >>71898 匿名さん
    でもこの間築15年の旧宅を売ったら買った時の値段でサクッと売れちゃったからなあ。
    もうちょっと欲張ってキャピタル狙ったらよかったなと思ったぐらい。
    成功体験のある人はまたマンション買うんじゃないかな。

  85. 71900 口コミ知りたいさん

    >>71899 匿名さん
    安すぎじゃね?
    3年前に築15年戸建売ったら購入価額の3割増で売れましたけどね。
    都下です。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸