- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その67)
-
652
匿名さん 2013/12/16 22:36:59
谷中、曳舟、三河島、北千住あたりも狙い目でしょうね。
イメージが良くなってきている割に安い。
あとはオリンピック景気効果のある地域も狙い目 。
有明、豊洲 、月島、台場、代々木、新宿、大久保、大崎、品川。
駄目なのは城西、城北地区。
-
653
匿名さん 2013/12/16 23:45:07
新宿南口、西新宿五丁目と渋谷駅周辺の再開発が有りますよ。
-
654
匿名さん 2013/12/17 00:06:07
-
655
匿名さん 2013/12/17 02:29:13
-
656
匿名さん 2013/12/17 03:18:03
どんなに再開発されても、錦糸町、北千住界隈には住みたくないわ。
-
657
匿名さん 2013/12/21 11:23:04
やっと本丸の
密集エリアの直下型被害想定が出たね。
割高外周区には超逆風だけど
相続までの仮の住まい需要も来年3月末にはほぼ終わりだから
出してもOKって事か?(笑)
高値づかみしちゃった人ご苦労様でした。
-
658
匿名さん 2013/12/21 13:30:46
以前、2015年から都内の需要が本格化すると
頻繁にこのスレに書き込んでた方、反論は?
-
659
匿名さん 2013/12/21 21:50:10
地方からの上京者(首都圏の大学を卒業し、首都圏に就職した
地方出身者を含む)が急速に増えたのは2000年以降、
①2000年以前は首都圏に団塊Jrの新規労働力が毎年生まれ、
地方からの労働力をあまり必要としなかった。
②バブル崩壊から1998年にかけて、地方で公共投資が積極的に
行われ、地方の職もふんだんにあった。
首都圏の大学を卒業し、Uターン組が多かった。
2000年を境に以上2つの要素が逆に回り始め、
地方からの上京者が年々増加する事となった。
2000年に大学卒業した人は現在35歳。
-
660
住まいに詳しい人 2013/12/22 06:48:47
教授は相変わらずエビデンスがない
デタラメ理論に固執しているのか?
2000年以降首都圏人口が増えているのは確かだが
増えたのは学生の頃じゃなくて30歳前後になってから
そんな人たちが@300を超えている都心のマンションを
買えるわけがないじゃないか
都心のマンションを購入しているのは
親の援助がある東京生まれ東京育ちの層
-
-
661
匿名さん 2013/12/22 08:21:25
確かに、
都心部でも坪単価が300万円超えるようなのは売れなくなるだろうね。
親の援助がある首都圏出身者じゃないと買えませんw
これからの売れ筋は坪単価250万円前後の都心部マンション
つまり、都心部でも東側になるでしょうね。
-
-
662
匿名さん 2013/12/22 08:39:56
>660
20歳から25歳になる時に昔は田舎にUターンでどかっと減ってたけど、
2000年以降減り方が小さくなってますね。
最後の青いグラフは逆に増えている。
地方が疲弊していうので、
首都圏の大学卒業してもそのまま東京にとどまる人、
地方の大学卒業して東京に来る人が増えているのですね。
水色のグラフ見ると、転職で東京に出てくる人も増えてる・・・
まさに東京一人勝ち。
-
663
匿名さん 2013/12/22 08:47:46
今でも坪250万では、都心部ではなく
都心に近い、マンションしか買えないでしょ。
-
664
匿名さん 2013/12/22 08:56:00
都心3区に隣接したところを含めたちょっと広いエリアを都心部と言うんだよ。
-
665
匿名さん 2013/12/22 09:09:36
wikiによると
都心=都心部
だそうです。部を付けても同じこと。
-
666
住まいに詳しい人 2013/12/22 10:19:08
>>661
>都心部でも坪単価が300万円超えるようなのは売れなくなるだろうね。
それは違う
都心は@300より@400、@400より500が売れるエリアだから
@250って言うと、年明けは小岩とか、大島、南砂町、鐘ヶ淵あたりだな
-
667
匿名さん 2013/12/22 10:27:31
これから需要の中心になる上京者は
バブリーな思考にはついていけません。
バブリー価格に慣れ親しんだ首都圏出身者は、
割高外周区を支持するw
上京者は費用対効果と価格維持力を重視する。
そりゃ一から積み上げた大切なお金ですからね!
こんな価値観の変化が始まるのは2015年頃からですが・・・・
-
668
匿名さん 2014/01/04 01:09:46
都心部居住本格化まで、残すは後1年。
東京駅から半径5km圏内新築マンションが
坪250万円前後で買えるのも
2014年で終わりでしょう。
-
669
匿名さん 2014/01/05 00:53:06
通貨政策で緩やかなインフレを実践していくことが明らかなんだから、1%でローン組めるなら人気エリアの大型開発物件を買うべきでしょう
すまいは一生で一番高価で大切な買い物ですから金融情勢や開発動向をよく見極めて、一生家賃を払い続けたり、ローン支払いが値下がり分で消えてしまうようなミスをしないよう大胆かつ慎重なマンション選びが重要です
将来より人気が高まる物件を低金利でインフレスタート局面がポイントです
-
673
匿名さん 2014/01/05 01:18:09
将来、住民が一気に高齢化することがわかりきっていますからね。
-
675
匿名さん 2014/01/05 02:33:28
共用部分の充実度合いを比較すると規模の大きなマンションの方が
魅力的に感じます
人に貸したり、将来売ることになってもリスクは少ないのでは!
-
676
匿名さん 2014/01/05 02:58:07
中古で売るときに心配なのは郊外物件でしょうね。
湾岸のように都心に近い物件は、いくらでも買う人いるから、
安泰だと思います。
-
677
匿名さん 2014/01/05 03:30:39
>いくらでも買う人いる
勝どきや豊洲で完売できないタワマンがある現実…
-
678
購入検討中さん 2014/01/05 03:31:07
大きなトレンドとしては郊外の一戸建てより都心のタワマンでしょ
足腰が弱い高齢者層はもちろんのこと、子育て世代も買い物や子育てに便利なタワマンを選ぶのは自然な流れです
子供の塾通いや学校選びからも、どこに買うかは重要ですよ
-
679
匿名さん 2014/01/05 03:52:17
-
680
匿名さん 2014/01/05 09:47:06
>670
そうそう坪単価が300万円超えるようなマンションは止めた方が良い。
今買って良いのは、
東京駅から半径5km圏内で新築坪単価250万円前後のマンションだけでしょう。
立地、価格水準ともに鉄板の保証でしょ。
-
-
681
匿名さん 2014/01/05 10:19:22
>子供の塾通いや学校選びからも、どこに買うかは重要ですよ
だから湾岸埋立地はあり得ないわけです。
まともな私立に行こうとすると小学校のときから何回も満員電車を乗り換えないといけないので。
6歳の子供を満員電車に一人で乗せて乗り換えもさせるなんてできるわけないでしょ。
-
682
匿名さん 2014/01/05 14:26:52
西側の業者が割高肯定に
必死みたいですなあ(笑)
相続までの仮の住まい需要も
そろそろ尽きて来ましたか(笑)
-
684
匿名さん 2014/01/05 17:07:56
オリンピック景気効果で湾岸地域は今後価値アップもありそう。
東京駅5km圏で便利だから。
豊島区や北区、板橋区など城北地区とはすでに人気や価格でも抜き 、
新宿区や杉並区、中野区など城西地区と同格になりました。
-
685
匿名さん 2014/01/06 18:10:19
オリンピック景気だと湾岸地域と新宿近辺ですね。
近いうちに湾岸地域は価値アップで高嶺の花となるでしょう 。
-
686
匿名さん 2014/03/16 14:53:05
-
687
匿名さん 2014/03/16 15:04:32
まだまだバブルはこれからだよ。ようやく今は震災前の水準。
-
688
匿名さん 2014/03/16 15:18:21
-
689
匿名さん 2014/03/16 17:33:27
中国人富裕層は高層低層問わず『港区』を買い漁ってるらしいです。週刊新潮に載ってました。
-
690
匿名さん 2014/03/16 21:56:28
六本木のタワマンが最高なんでしょ笑 わかり易すぎる
-
691
匿名さん 2014/03/17 01:04:22
港区じゃないタワマン、も外国人が買ってると
よく週刊誌ネタになってるよ。
-
-
692
匿名さん 2014/03/17 01:43:08
ロンドンNYも外資が不動産需要を支えてるからね。
他都市に比べれば割安な東京もそうなれるかどうか
(ハシゴ外された時が怖いけど)
-
693
匿名さん 2014/03/21 09:08:07
中央区湾岸、公示地価対前年10%アップ。バブルだー
-
694
匿名さん 2014/03/21 10:15:30
-
695
匿名 2014/03/21 13:11:39
-
696
匿名さん 2014/03/21 13:15:48
プチバブル、は倍までならなかった。
昔のバブル、は2倍より凄かった。
-
697
匿名さん 2014/03/22 08:27:34
待てるならオリンピック終わるまでマンション買わない方がいい気が。
期待感だけで上がる相場、怖すぎ
-
698
匿名さん 2014/03/22 08:31:40
逆でしょう。オリンピック終わってから売る。
投資の基本は安い時に買って、高い時に売るだよ。
-
699
匿名さん 2014/03/22 08:54:51
?オリンピック終わったら高値で売れる根拠って?
今、既に安くなくなってるけど
-
700
匿名さん 2014/03/22 09:12:50
オリンピックなんて一時的に土建屋が潤うだけ。
真実はオリンピック後の長野の状況が物語る。
騙されないように。
PTK ザ チャンピョン2024-09-03 17:20:18
勝どきは?最高
7.7%
最上
7.7%
最強
7.7%
最低
76.9%
13票
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件