東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-16 12:17:13
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 5551 匿名さん

    >>5550 マンション比較中さん
    同じく北向き、ダイレクトウインドウのタワマンです。
    非常に快適で日中にカーテンをしたことがありません。
    次も北向きを購入しました。入居が楽しみです。

  2. 5552 匿名さん

    都心のタワマンは必ず北向きが安いわけでもないよね。
    眺望による場合が多い。東京タワー眺望が北側ってとこもけっこうあるから、そういう場合は高い。

  3. 5553 匿名さん

    タワマンの北向きって 住んだことありませんが、日差しが全く入らず寒くないですか?明るさは反射光などで問題ないのはわかりすが…

  4. 5554 マンション比較中さん

    >>5553 匿名さん
    タワマンって断熱ばっちりだから、日差しであるなしで暑かったり寒かったりって、いまどきどんな安普請?って感じですよ。ただ暑いほうは対策不足で死ぬほど暑くなるところもあるらしい。

  5. 5555 匿名さん

    >>5547 匿名さん

    すごいお花畑脳なんですね。
    別荘ってリゾート地に買って余暇を楽しむ場所ですよ。
    東京のどこにそんな要素がありますか?

  6. 5556 匿名さん

    暗くても電気をつければ解決。
    なんだかんだタワマンいいですよね。
    一種低層の大規模マンションもいいけど、駅近がなかなかありませんから。
    街中で賑やか、多少の騒音があっても、タワマンの方が好みです。
    タクシーもすぐにつかまりますし、体調の悪い時には有り難みを感じます。

  7. 5557 匿名さん

    昼間でも電気つけないと暗いような部屋では健康的な生活はできない。
    子育ては無理だな。

  8. 5558 通りがかりさん

    あれ知らんの。。
    日本の窓は世界最低基準のレベルだと。
    実際、二度ほど空中移動したがやはり全部アルミ枠だったんで結露した。

    >>アルミの枠は熱が逃げやすい

    前回の「暑さの7割寒さの6割は窓が原因なのに、日本の窓は中国の最低基準以下」では、日本の窓の性能について、世界基準からどのくらい遅れているのかを述べてきた。今回は、日本の窓事情についてもう少し考えてみたい。

    窓は枠とガラスで構成されている。このうちガラスの方はそれほど諸外国に比べて劣っているわけではない。ペアガラス(複層=二重)やLow-Eペアガラス(低放射)といったガラスは、かなり一般化してきている。
    が、問題は枠にある。断熱性能が低い窓枠は、あたかも隙間風が吹き込むかのようだ。日本のサッシの大半は、枠がアルミでできている。理由はアルミが加工しやすい、工場のラインがアルミ向けであるといったことにある。しかし物理的に考えれば、枠にアルミを使うことはあり得ない。断熱性能の目安となる熱伝導率で各材料を比較してみれば明らかである。
    熱伝導率は、アルミかそうでないかで約1000倍も異なる。だから世界的にはサッシの樹脂化や木質化は当たり前になってきている。
    材料の熱伝導率の比較。数値が大きいほど熱を通しやすい。</br>アルミは樹脂や木に比べて熱を通しやすく、</br>窓枠に利用するのが不利であることが分かる
    材料の熱伝導率の比較。数値が大きいほど熱を通しやすい。
    アルミは樹脂や木に比べて熱を通しやすく、
    窓枠に利用するのが不利であることが分かる
    先進国の中で一番遅い樹脂サッシの普及状況

    では、世界の国々の樹脂サッシの普及状況を見てみよう。

    米国では全50州のうち24州でアルミサッシが禁止されている。日本で売られているU値(熱貫流率)4.65W/m2・Kレベルのサッシは大半がアルミでできていて、アングルと呼ばれる室内側の部位だけが樹脂でできている「樹脂アングルサッシ」と呼ばれるものである。これが売れ筋の7割を占めている。

    大手住宅メーカーの大半が採用しているのはU値2.9W/m2・K(Low-Eペアガラス利用時)もしくは3.5W/m2・K(普通ペアガラス利用時)で内枠が樹脂、外枠がアルミでできた樹脂アルミサッシというものである。なかには、これを「樹脂サッシ」と呼ぶ人も存在する。
    世界の樹脂サッシの普及状況。日本はまだ普及が進んでいない(資料:樹脂サッシ普及促進委員会)
    世界の樹脂サッシの普及状況。日本はまだ普及が進んでいない(資料:樹脂サッシ普及促進委員会)
    ペアガラスでも結露の恐れ

    サッシに比べるとガラスはマシと述べたが、2点ほど指摘しておく。
    まずは複層ガラスを構成する部材「スペーサー」についてである。ガラスを2枚重ねる場合、間に空気層を設ける。空気はガラスよりも熱を伝えにくく、空気があることで窓全体の断熱性能が向上する。その空気層を設けるため、ガラスの周囲に挟み込む部材がスペーサーだ。
    日本製の複層ガラスのスペーサーは、ほぼ100%がアルミでできている。これも物理的に考えるとあり得ない話だ。そもそも断熱性能を上げるためにスペーサーを使っているはずなのに、その部材が熱を通しやすい材料で作ってあるわけである。いま欧米では、樹脂とステンレスを複合して作っている樹脂スペーサー(ウォームエッジともいう)と呼ばれる部材が徐々に拡大している。
    スペーサーの断熱性能を上げることは窓全体の性能向上につながるが、それ以上に結露を防ぐという面で大きな意味を持つ。
    どんな窓でも最も結露する可能性が高いのは、下枠とガラスが接する近辺だ。人間の健康に理想的な冬の室内環境は、室温が20℃で相対湿度が50%程度とされており、この状況では外気温が低いと、すべての樹脂アルミサッシで結露が発生する。
    結露が発生するか否かは、まず枠が樹脂か木なのか、それ以外なのかでほぼ決まる。枠とガラスの断熱性能を比較した場合、一般的には枠の方が低いので、 結露が生じるかどうかは枠の性能に引っ張られる。上記の室内環境で外気温が0℃であれば、結露が始まる温度(露点)は9.3℃である。アルミの枠では多くのケースで結露してしまうことになる。
    松尾和也氏のコラムより
    https://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00095/

  9. 5559 匿名さん

    >>5554 マンション比較中さん

    5553ですが、現在タワマンです。北向きに住んだことなかったので、純粋な疑問でした。

    真冬の太陽の陰った日なんかは普通に寒いですよ。といっても床暖こそつけっぱなしですが、エアコンは不要ですが。

  10. 5560 マンション掲示板さん

    私は北向きは絶対嫌なので
    北向きが好きという人がいると助かります。

    北向きの方が安くても全く気にしない。
    むしろありがたい。

    どんなに安くても北向きは嫌という私みたいなタイプと
    安いし北向きのメリットを感じている人がいるから
    成立するのですね。

  11. 5561 匿名さん

    >>5560 マンション掲示板さん
    まさにそうです。

    タワマンは北向きでも十分明るいですし順光で眺望も綺麗です。
    直射日光が入ってこないので、一年中カーテンは開けっぱなしです。

    次の物件は北向きの眺望が良いのに比して価格が安かったので大変ありがたいです。


  12. 5562 匿名さん

    北向きでも前が抜けてる物件はストレス少なそうですね。
    実際、マンションで日当たりが良すぎて部屋の窓際のカウンターのメラニン塗装が剥げたり
    カーテンや壁紙が日焼けして余計な出費を強いられた経験があります。

  13. 5563 マンション掲示板さん

    >>5562 匿名さん
    南向きに住んでいます。
    窓に紫外線カットフィルムをオプションでつけました。
    工夫次第で問題は解決します。
    そしてベランダの幅が深いので戸建ての軒がある状態。
    とても快適です。

    買う時も高いけど、売ることがあっても売りやすいと思っています。

  14. 5564 匿名さん

    中古マンションが売れずに困っているのかな。

  15. 5565 マンション比較中さん

    北向きは中古で売る時も元値が安いので、同じ間取りで安めに売りだせるので早く売れるよ。
    私の経験が特殊な例じゃなければ。

  16. 5566 マンション検討中さん

    タワマンを中古で買う人だけは理解できない

  17. 5567 匿名さん

    >>5566 マンション検討中さん

    その理由は何ですか?

  18. 5568 検討板ユーザーさん

    >>5565 マンション比較中さん
    結局安く買って安く売る。
    高く買って高く売る。
    あまり変わらないですね。

  19. 5569 マンコミュファンさん

    >>5567 匿名さん

    5566さんではないけど。

    タワマンは最後はババ抜き状態になるからじゃない?
    そこそこで売り抜けた方が勝ち。
    残されると悲惨。

  20. 5570 匿名さん

    >>5569 マンコミュファンさん

    そういう意味ですね、納得。

  21. 5571 匿名さん

    >>5567 匿名さん
    家も女も新品にかぎる。

  22. 5572 匿名さん

    新築プレミアがはげたときの値下がりが一番きついと思うが。

    極端に古くない物件から丹念に探せば、中古のほうがこなれた価格で良い物件が買えることが多いよ。過去の経験から。

  23. 5573 名無しさん

    >>5572 匿名さん
    普通はそうだろうけど…
    タワマンでそれが通じる期間は短いでしょ。という話。

  24. 5574 匿名さん

    北向きは買いたたかれやすいよ。ほかの方角との価格差(単価の差)が一定以上ないと、見向きもされないことが多いから。

  25. 5575 評判気になるさん

    >>5574 匿名さん
    同意。
    北向きが好きなのは少数派。
    かなーり安くないと検討のテーブルには乗らないと思う。

    逆に南向きなら無理しても欲しい人はいます。

  26. 5576 匿名さん

    >>5567 匿名さん

    タワマンは古くなるほど修繕積立金が高くなるから維持費がかかるんだよ。
    だから新築とあまりかわらない価格の中古を買うなんて愚の骨頂だよ。

  27. 5577 匿名さん

    タワマンは新築低層階南向きが一番良いと思います。
    下手な周辺中古タワマンよりも安くて修繕費も低額で、日照も問題なく、タワマンの利便性や資産価値も享受できます。安ければ住宅ローンの金利分も無駄に払わなくてすみますしね。
    銀行の行員や不動産の社員は経済合理性を求めるのでこのような買い方をしています。自分も23区内のタワマン3LDKを4000万円以下で購入しています。半投半住ですね。

  28. 5578 匿名さん

    >>5575 評判気になるさん

    うち、北向低層。
    でも東京駅まで徒歩10分。
    便利だよ。

  29. 5579 匿名さん

    >>5575 評判気になるさん

    へー。
    うちは低層北向ワンルームだけど、東京駅まで徒歩10分だから、4300万で即売れました。

  30. 5580 匿名さん

    この「年収別 破綻しないマンション購入額」の記事はなかなか参考になりますね。現実的な記事だと思います。年収700万以下だとまともなマンションは買えないですね。

    https://nikkan-spa.jp/1452080?display=b

  31. 5581 名無しさん

    向きや駅へ距離だけでなく
    広さや眺望、築年数も金額に反映されるから
    いくらで売れました!と言われても感想のしようがないです。

    新しくて広ければ北向き4300万も高くない。

  32. 5582 口コミ知りたいさん

    半投半住はいいけど、経済性ばかり追いかけていたら、せこくない?

    そこそこいい中高に通っている子供たちを知ってるけど
    湾岸のタワマンはいない。いても少数と思う。

    ファミリー世帯に
    投資を兼ねて、低層北向きを選んだって言われたら
    それしか買えなかったと感じる。

  33. 5583 匿名さん

    >>5581 名無しさん

    築6年45㎡です!

  34. 5584 匿名さん

    >>5582 口コミ知りたいさん

    ファミリー世帯

    郊外(東京駅まで電車50分)に、敷地200坪延べ床60坪の戸建て持ち。
    都心に1LDKの低層北向きの週末利用、お遊び用マンション買いました。銀座アドレス。
    ここしか買えませんでした。

  35. 5585 匿名さん

    >>5582 口コミ知りたいさん
    価値観の違いでしょうね。自分は家族を低層北向きで説得する自信はありません。個人的にもパンダ部屋に住む気はしない。
    まあそれだと金額的に都心に住むのは難しくなるのですが、その結果を都心を買えなかった***と考えるか郊外のマンションでも利点を見つけてたのしんで暮らすかは自分の考え方次第ですね。

  36. 5586 マンション比較中さん

    >>5585 匿名さん
    人それぞれですからね。
    うちは夫婦2人だけだから、昼間の日当たりなんかどうでもいいので北向き最高ですが、子供がいたら違ってたでしょうね。

  37. 5587 匿名さん

    角部屋なら北向きはアリ。
    完全北向きはどんまい。

  38. 5588 匿名さん

    パンダ部屋って、なんでしょうか?

  39. 5589 匿名さん

    >>5586 マンション比較中さん

    うちもです。
    昼間は殆ど家にいないし、子供も独立しているので、北向の低層でも問題無いです。
    これから年をとると、階段OKの低層の方が便利。
    日当たり眺望求めるなら、田舎の戸建てを使えば良いし。

  40. 5590 匿名さん

    >>5588 匿名さん
    客寄せ用の安い部屋です。低層階北側とか。価格表記の下限の金額になります。5000万円台~と書かれていてモデルルーム行ったらその部屋だけ5999万円で他は6000万円代だったりするやつです。

  41. 5591 口コミ知りたいさんl

    5582の口コミ知りたいです。
    若くてもリタイア組でも大人だけなら
    北向き低層階のメリットを享受するのは
    とても魅力的だと思います。

    上の書き込みで銀行や不動産勤務のサラリーマンが半投半住を選んで賢いみたいな
    感じだったので。。
    もし30代40代でお子さんがいるサラリーマンが金銭面を優先したら、
    親の器としてセコイ!と思いました。

    家族には北向き低層を説得する自信がない。。
    と書いてくれた方と価値観が近い気がします。

  42. 5592 匿名さん

    >>5590
    ありがとうございます。
    参考になります。

  43. 5593 匿名さん

    >>5590 匿名さん

    そんな事、最初からわかっているでしょ。

  44. 5594 匿名さん

    >>5590 匿名さん

    うちのマンションの低価格の部屋は、南向きでも南にしか窓がなく(角部屋ではない)、窓がない居室があるタイプです。
    北側低層角部屋より安いですよ。

  45. 5595 匿名さん

    豊洲自体、有り得ない。江東区

  46. 5596 評判気になるさん

    >>5584 匿名さん
    緩急つけていていいですね。

    セカンドハウスこそ趣味で選べばいいと思います。
    地方のお金持ちもあなたみたいな買い方しています。

    普段は都心の便利なマンションで
    休日は避暑地の別荘の逆パターンもいます。

    別荘のほうがずっと裕福な方のやり方ですよね。
    都会の小さなマンションは投資用という現実的な側面あり。
    別荘は消費するのみ。また建築費も高額。
    上物5000万以下の仕事はしない建築士や工務店の世界。

    銀座であなたのお話はしないことをお勧めします。
    郊外に200坪って言われてもね。。
    坪単価も分からないし
    とりあえず、「広いですね〜」っていうしかない。つらいですよ。
    述べ床60坪?
    銀座老舗の常連さんは200平米超えるマンションに住んでいる結構人もいるので、これもなんともねぇ。

    掲示板でだからアピールできるのかな。
    リアルではお金持ちに話せばしらける、
    余裕のない人に話せば妬まれる、微妙なラインのお話。

  47. 5597 検討板ユーザーさん

    >>5595 匿名さん

    同感。
    しかし喜んで住んでいる人がいるから言えない。
    住む人がいるから経済が回っているのだから、感謝しましょう。
    将来スラム街にならないように頑張って欲しいです。

  48. 5598 匿名さん

    >>5596 評判気になるさん
    ごめんなさい。
    面と向かって個人情報は暴露しませんよ。

  49. 5599 匿名さん

    >>5596 評判気になるさん

    千葉のマンション、25年前に買いました。
    80坪でトイレ2ヶ所、サウナ付き。管理費は月13万円。地下駐車場2台分。
    超有名漫画家さんがいました。

    今じゃ、2500万円でも売れないそうです。

    とっとと売って港区に住み替え。
    広さは半分になりましたが、夫婦のみなので大満足。

  50. 5600 匿名さん

    >>5596 評判気になるさん

    心配無用。そんな事は、二百も承知、ですよ(笑)

  51. 5601 匿名さん

    足立区が熱い‼

  52. 5602 マンコミュファンさん

    >>5598 匿名さん

    大した情報じゃないしね。

  53. 5603 マンション検討中さん

    >>5599 匿名さん

    その物件はいらないわ〜
    不良債権。

  54. 5604 評判気になるさん

    >>5600 匿名さん

    よかったー。
    そうですよね。

    痛い小金持ちみたいな書き込みでドキッとしました(笑)

  55. 5605 匿名さん

    >>5594

    個々のマンションで眺望や周辺建築物などの立地条件は異なる。
    マンション名を書かずに
    部屋の価格差を書いても意味無し。

  56. 5606 マンション掲示板さん

    >>5599 匿名さん

    バブル期のリゾートマンションみたいに
    困ったマンションですね。
    500万でもいらない。
    相続で残されたら大迷惑!

    でも売れたのならよかったです。
    買った人は大丈夫かしら。

  57. 5607 検討板ユーザーさん

    >>5605 匿名さん
    同意。

    このマンションて6000万くらいらしい。っていう人いるけど…
    階数が違うだけで1000万変わるし、向きで500万は違ったりする。
    もちろん広さでも全然違う。

    価格差は総合的な理由。

  58. 5608 匿名さん

    >>5605 匿名さん
    マンション名は書けないでしょ。住んでいるんだからさ。

  59. 5609 マンション検討中さん

    保育園いれやすいとこに買うしかなかった悲しみ。子供が独立したら豊洲とかに住みたいなー。

  60. 5610 匿名さん

    なんだかんだ言って、今はやはり、豊洲のマンションが旬なんじゃないですか
    勝ち組サラリーマンのたどり着く先としてはよくできた街だと思う

  61. 5611 評判気になるさん

    >>5610 匿名さん

    どうして豊洲
    まだそんなこと言ってるの?

    もしくはわざとかな。
    豊洲に流させて。。
    なら理解できる。

  62. 5612 マンション検討中さん

    豊洲なんて子育てに適してないじゃん

  63. 5613 匿名さん

    大丸有の高級サラリーマンには豊洲はパラダイスだよ。分からないだろうけどね。

  64. 5614 マンション検討中さん

    >>5612 マンション検討中さん

    どういうところが?

  65. 5615 匿名さん

    タワマンは子育てに向かないと記事に書いてありますね。育て方次第だとは思いますけどね。

    https://s.resemom.jp/article/2018/02/13/42825.html

  66. 5616 評判気になるさん

    >>5613 匿名さん

    高級サラリーマン?は豊洲なんだ。
    全然分からない。

    私は私立小学校、中学校に通わせている家庭の率
    または幼児教室の充実って参考になると思う。
    教育費はゆとりが必要だから。

    豊洲はそこがイマイチ。
    なので高級とはいえないと思う。

    あなたのパラダイスはららぽーとで遊ぶことかしら。

  67. 5617 匿名さん

    >>5615 匿名さん

    凄くわかる気がします。私も豊洲とかってどうも殺風景で人工的で生き物が住む場所という感覚が得られないんですよね…なので、読んでいて妙に納得してしまいました。

  68. 5618 マンション検討中さん

    >>5615 匿名さん

    こういう趣旨で良くないというならそもそも都心や23区の多くは子育てに向いていない
    自然が多くて外でのびのび遊べる環境こそが子育てに向いてるわけだから
    豊洲は比較的自然や遊び場は多い方

  69. 5619 匿名さん

    高級? 高給? 公給?

  70. 5620 マンション検討中さん

    >>5618 マンション検討中さん

    23区にも大きい公園がたくさんあるし、
    畑や田んぼもあります。
    世田谷には田舎が急に表れて
    まるでトワイライトゾーン。

    豊洲は全て人工的。
    ゾッとするぐらいね。

    もっと都心の方が広大な公園が守られている場合もある。

    豊洲の開発は頑張ったけど
    高級?勝ち組?(そう書いている人がいたので)
    サラリーマンは違う。

    勝ち組だと思いたいサラリーマンが住む場所。

  71. 5621 匿名さん

    湾岸は現代の団地。

  72. 5622 匿名さん

    豊洲のどこが自然あるんだ?
    地面の下からなにもかもすべてが人工物でできてるじゃないか。
    感覚がおかしいな。

  73. 5623 匿名さん

    豊洲ではありませんが、自慢が「有明にマンションを買ったこと」という人に会ったことがあります。
    「ステータス」が好きそうな、成金な人柄の人でした。そういうこともあって、湾岸およびそこに住む人にいいイメージがありません。

  74. 5624 匿名さん

    大きい公園、畑、田んぼ、どれもこれも人工物ですね。
    豊洲の広い海と空は自然そのものです。
    ゆったりとした敷地で子育てに向いています。

  75. 5625 匿名さん

    奇形の魚が泳いでる汚い海が自然ですか。
    俺は東京湾じゃ泳げない。病気になりそう。

  76. 5626 マンション検討中さん

    >>5624 匿名さん

    私の書き込みは私の価値観です。
    共感してくれる人もいて嬉しいです。

    あなたは豊洲の海と空こそが自然そのもので
    そこで子育てしたいと思うほど
    豊洲が好きなら、素晴らしいことと思います。
    あなたと同じ価値観の人が集まって
    幸せに暮らすのだから外野は何も言えません。

    豊洲が廃れたら経済に影響があるので
    ぜひ人気の街であり続けて欲しいです。

    現代の団地と表現している人がいますが、
    同感です。
    外野から見たら現代の団地です。

  77. 5627 匿名さん

    多摩川で泳ぐよりはましかと。
    オリンピックでトライアスロンの水泳が行われるくらい清潔なわけだし。

  78. 5628 匿名さん

    街がどんどん発展して不動産価格が上昇し、テレビドラマの舞台になって、サラリーマンの憧れの的になるといったら、やっぱり豊洲
    30年前はたまプラーザだったけど、今はやはり豊洲

  79. 5629 匿名さん

    そうそう、自然豊かな団地ということでよいのではないかな。
    子育て世代にはおすすめです。

  80. 5630 匿名さん

    豊洲愛があるならみんな売らないから豊洲のマンション価格も鉄板だな                                                                                                                                                                                                                                                                                                        

  81. 5631 匿名さん

    まだまだ発展途上だからこれからも活気が維持されるし。

  82. 5632 匿名さん

    まあ、液状化と土壌汚染ネタだけ目を背ければ見てくれはいい街ですよ。
    どこでも住めば都。

  83. 5633 匿名さん

    そういうこと。どの場所でも欠点はある。
    むしろ液状化と土壌汚染「だけ」が欠点ならば、少ないほう。
    どちらも日常生活には影響ない。

  84. 5634 匿名さん

    >>>5626
    「現代の団地」は豊洲ではない。広尾ガーデンヒルズだ。あれは冷静になって見つめてみれば誰でもわかることだけど、どうあがいても「団地」以外の何物でもない。
    一方、豊洲のマンション群は、それぞれ個性があるので、均一化した建物が並ぶ「団地」と同列にはできない。

  85. 5635 匿名さん

    >>5634 匿名さん

    でも その団地は豊洲より価格は高いんだよな。中古なのに(笑)

  86. 5636 マンション住民さん

    豊洲、便利で子育て世代としては憧れだけど、
    将来老後ってどうなんだろ
    その頃には修繕積立も大変な額になってるだろうしローン破産で
    空き家も増えてるだろうから、出るに出られないのではないかと心配です。
    あれだけの個数があれば希少価値も皆無ですし。

    10年で売り抜けた人が勝ちな気がするのは私だけでしょうか。

  87. 5637 名無しさん

    勝ち組リーマンとか、高級リーマンとか、豊洲、湾岸の意識高い系マス層のネタはもういいんじゃない。
    世帯年収なんぼだよって話。
    勝手に泳がせないと…

  88. 5638 匿名さん

    豊洲は広尾ガーデンヒルズより格上らしいし。

  89. 5639 匿名さん

    >>5634 匿名さん

    知人が住んでいて訪問したが、自宅内に広いパーティルームがあって驚いたよ。メイドが複数いるし、資産家はすごい。

  90. 5640 匿名さん

    >>5634 匿名さん
    建物の話じゃないのよ。人の話。みんな似たり寄ったりの人が集まって団地を構成してるってこと。

  91. 5641 匿名さん

    豊洲にお住まいの方は、多少なりともコンプレックスが感じられて微笑ましいです。
    一方、広尾ガーデンヒルズは勘違い野郎だらけ。同質化した集団だから、やはり現代の団地ということになります。あっ、広尾ガーデンフォレストも。。。

  92. 5642 匿名さん

    このスレはブランド志向の人が多いのかもしれないけど、
    別に団地じゃだめなの?
    団地としての魅力があるから豊洲に人が集まってくるわけだし。
    住環境では特に欠点がないから、仕方ないのかな。

  93. 5643 通りがかりさん

    広尾ガーデンヒルズのこと知らなかったので写真みたけどかなり良さそうですね。緑が多くてきれい。3LDKの賃貸が月40万。それぐらいの価値はあるのかな?ちょっと高いけど住んでみたい。

  94. 5644 マンション検討中さん

    勝ち組なら港区

  95. 5645 マンション検討中さん

    価格動向の話をしてくれ。スレ違いだよ

  96. 5646 匿名さん

    >>5638 匿名さん
    そう思ってるのは勘違いさんの豊洲民だけ。
    都民からバカにされてますよ。

  97. 5647 匿名さん

    >>5636 マンション住民さん
    ローン破産で競売にかかった部屋は低所得者に買い叩かれます。
    30年後の豊洲はエセセレブ層は脱出して庶民ばかりの下町になります。

  98. 5648 匿名さん

    既に、逃げ出せる人は出ていってる。

  99. 5649 マンション比較中さん

    スレ読んでて思ったんだけど、金持ちを中心に、今のマンションを売り抜けて新しいマンションに逃げ出そうって人がこれからどんどん増えるって思ってる人が多いよね。
    ってことは新築需要は高所得者層にますます高まるってことだよね。
    そう考えるとコスト面だけでなく、需給関係上も都心の新築価格はますます上昇するってことになるな。
    新築と中古の価格差もどんどん大きくなると考えたほうがいいのかな。
    もう貧乏人は中古しか買えなくなるね。

  100. 5650 名無しさん

    >>5634 匿名さん
    広尾より豊洲なんて初めて聞いた。
    同じ土俵にさえ乗ってないよ〜
    ちょっと図々しいかな。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸