東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-18 13:59:41
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 5201 匿名さん

    >>5197 匿名さん
    歴史的に見て人口縮小時代は皆無だったわけで、今後下がるというのは分からないですよね。特に皆んなが欲しい都心の一等地とかは。北欧みたいに物価高、所得高実現するとずっと高いままな可能性も十分あり得る

  2. 5202 匿名さん

    >>5200
    バブル時代でも年収の10倍のローンなんて通るわけがない
    当時の金利は8%くらいなので年収700万で7000万の
    ローンを借りると月額支払いは約50万ですキャッシュフィローが回らんだろ

    もっとも銀行の定期預金も5%くらいついてたので1億の預金があれば
    毎年500万の金利で働かずに暮らしていけた(はず)

  3. 5203 周辺住民さん

    年収は正確には平均年収ですね。

    昭和末期のバブル数年間は、いってみれば平均年収500万円の時代にマンションの価格が5000万円だった状況。当時は年収1000万円の人しかマンションは買えなかった。1戸当たりの面積は狭くなり、販売戸数自体も落ち込んでいた。

    年収1000万円で狭いマンションが嫌な人は、郊外の5000万円のマンションや一戸建てを選んでいた。

  4. 5204 匿名さん

    親がバブルのころにあぶく銭でかった都内地下鉄徒歩2分のマンション1億円なりは
    一時期3000万くらいで売買されてましたが、今は新築がどんどん上がっているので
    また最近4000万こえてきましたね

  5. 5205 周辺住民さん

    バブル期とその後とで、販売戸数と価格・単価の関係がどう推移しているか比較できるグラフが下記にあります。

    https://www.nomu.com/mansion/report/20131126.html
    https://www.homes.co.jp/cont/money/money_00066/

    バブル期のマンションは暴騰した一方で販売戸数は減ったので、ごく一部のお金持ちだけが買っていた様子がうかがえます。>>5204 さんの親御さんもそのうちの一人ということになりますね。

  6. 5206 匿名さん

    ごく一部の金持ちっていうか中央区の下町のマンションに住んでたんだけど地上げっていうか2億くらいで
    売ったんだよ
    ただそうすると1億円くらい税金払わないといけなかったんだけど、当時の税制で不動産の売却益は不動産を買うと払わなくていいっていう制度があって1億のマンションと箱根にリゾートマンション買った

  7. 5207 匿名さん

    いま中古物件もあわせて見てるんどけど、ここで言われてるような資産価値の高いマンションってあんまり出てないんだよね(湾岸除く)。高値で売れるからローンの残債は消えるけど、次に購入する物件も同じように高値だから住み替え難しいんじゃないかな。
    30代で都心駅近の8000万の物件買って50代で売却、残債消して1000万の利益残りました。次の家を7000万で買いますってなっても50代で6000万のローン無理でしょ。

  8. 5208 匿名さん

    >ここで言われてるような資産価値の高いマンションってあんまり出てないんだよね

    資産価値が高いとは希少性なので当たり前
    でどうやってその物件を買うか
    1)たっぷりお金を払う
    2)青田

  9. 5209 周辺住民さん

    > 30代で都心駅近の8000万の物件買って50代で売却、

    仮にフルローンでも、20年間で残債は4000万円くらいまで減らせそう。8000万円で買ったマンションが7000万円で売れれば、手元には3000万円が残りますね。

  10. 5210 周辺住民さん

    > 1)たっぷりお金を払う

    これ、ダメじゃないでしょうか。資産の額面は高くなりますが、資産価値自体は下がる一方かと思います。

  11. 5211 匿名さん

    2001~2005年頃と、リーマン後あたりで買った人は安く買えてるはず。自分は2009年に買ったのが昨年新築比3割増で売れたよ。その分買い替え物件も高くなってるから同じかなという気もするけど。それ以前に買った人はお疲れさまといか言いようがない。

  12. 5212 匿名さん

    >>5204 匿名さん
    代々木のお客さんが住んでた当時で10億だったマンションのが数年前は1億3000万くらいでした。今なら2億近くするでしのうか。なんの参考にもなりませんね。

  13. 5213 匿名さん

    青田と思って買ったら、すぐ枯れ田だったり。

  14. 5214 匿名さん

    今日発売の週刊ダイヤモンドに通勤25分以上の勝つ街、負ける街の特集が組まれていますね。

    自分は都心判定されたタワマンに住んでいますが、ここで準都心や郊外にランク付けされた街には住みたくないですね。武蔵小杉は相変わらず人気ありますが、所詮、準都心です。

  15. 5215 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  16. 5216 匿名さん

    >>5212
    私の知り合いも一時期三田綱町パークマンションを4部屋もってましたが一番高い時期でたぶん一部屋10億くらいだったと思いますが自己破産してますね
    その人壁ぶち抜いて2部屋をつなげてました(っていうかココまで書くと特定できちゃいますねw)

  17. 5217 匿名さん

    >>5209 周辺住民さん
    3000万残るケースもあるとは思うんだけど8000万が7000万で売れるようなマンションはほど出てないんだよね。1億超える物件は価格が落ちにくいんだけども。
    5211さんのように買い替え物件も高止まりしてるし、いくら資産価値が高いとはいえ、底値で買わないと宝の持ち腐れというか身動き取れない印象はある。できれば売りたいんだけど次のことを考えると売れないというか。

  18. 5218 匿名さん

    日経に「金利が上昇すれば不動産価格が下落」と書いてありましたが、
    これは、ローン利用者がローンを組みづらくなるから下げざるを得ない、
    ということなんですか?

  19. 5219 匿名さん

    バブルの頃から働いてるともうすでに60歳くらいですよね。

  20. 5220 匿名さん

    君たちの家の最寄駅は都心駅?準都心?
    それとも郊外?

    https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1s41IH3HEfVrdXNEvniX2_lEiAsys...

  21. 5221 匿名さん

    準都心のお友達は最寄り駅の偏差値を教えてくれよ
    http://diamond.jp/go/ct/dwdata/east_ranking.html

  22. 5222 匿名さん

    週刊ダイヤモンドの都心駅の定義は「大手町まで25分以内」なので大手町直結路線は有利
    それって都心とちがうやろ?って駅もある

    都心?って駅

    桜新町、大岡山、大森、志村坂上、金町、新小岩、行徳、新木場

    逆に準都心扱いなんだ!って駅

    代官山、北参道、代々木八幡、都庁前、天王洲アイル、西早稲田、参宮橋、西新宿五丁目、浅草、国際展示場、台場

    大手町中心なので渋谷・新宿周辺の山手線西側や直線距離は近いけど交通不便な湾岸エリアは実際は都心まで遠いのですね

  23. 5223 匿名さん

    >>5218
    まあそれもありますが不動産価格は需要サイド、すなわちエンドユーザーの事情で決まることはほとんどないです
    基本的に供給サイドの事情で決まります
    不動産取引を金額ベースでみると圧倒的にB2B、すなわち業者間といいますが法人同士の取引が多くエンドユーザ価格はそちらに引っ張られます
    金利が上がると事業コストが上昇しますので不動産プロジェクトは延期または中止となります
    B2Bの取引が不活性化しますので買う人がおらず一般的に不動産(土地)価格は下がります
    でもエンドユーザが安く新築マンションを買うことができるわけではないです

  24. 5224 匿名さん

    都心駅の定義は「東京駅まで25分以内」以外は有り得んわ。
    大手町なんてどこから出てくるんだよw

  25. 5225 匿名さん

    週刊ダイヤモンドの定義なのでなんともいえませんが東京駅にしちゃうとJR沿線がが圧倒的に有利になっちゃうからではないですかね?(西は大阪駅ではなく梅田駅だそうです)

    もっとも大手町まで25分以上かかったらすでに都心ではないよね

  26. 5226 匿名さん

    都心?って駅はかなりあるけど、準都心?って駅は都庁前くらいしか思わなかった。

  27. 5227 匿名さん

    都心駅のなかにポツンとある準都心駅が所謂、穴場なんだよな。実際に尾久、東池袋近辺、西早稲田、はマンション増えてて比較的都心に近いのに周辺地域より値段が若干安め。資産価値としては微妙なんだけど、投資または実需なら狙い目ではある。

  28. 5228 匿名さん

    週刊ダイヤモンドの定義だとシティタワー金町は都心のタワーマンション、坪単価が1.5倍高いシティタワー武蔵小杉駅は準都心のタワーマンションになり、同じシティタワーでも金町のほうが格上になりますね。
    帰結駅として大手町を選んでいることに異論は無いですが。

  29. 5229 匿名さん

    >>5228 匿名さん
    そうなるだろうね。ただ欲しいかどうか、人気かどうかと聞かれれば武蔵小杉が上なんだろうね。大手町に近いか遠いかでしかないので。

  30. 5230 匿名さん

    5223さん
    詳しくありがとうございます。
    都心部の実需不動産が直ちに割安で購入できる、
    というわけではないのですね。
    勉強になりました!

  31. 5231 匿名さん

    >>5228
    金町が武蔵小杉より格上とは週刊ダイヤモンドのどこにも書いていないです
    ただ大手町から25分以上かかる駅(すなわち都心から外れる駅)の中で生き残れる駅はどこか?
    という特集であります

    まあ武蔵小杉はそもそも東京都ですらないのでこのスレ的にははなから対象外ですけどね

  32. 5232 匿名さん

    >>5230 匿名さん
    不動産は基本的に売り側が圧倒的に強いですからね
    そもそも地主はキャッシュフローを生む土地を簡単に手放したりしませんし手放すのは高く売れる時です
    金利が上がって庶民が高くてマンション買えなくなったら安い郊外で供給が増えるか部屋を狭くしてグロス価格抑えるだけですわ


  33. 5233 周辺住民さん

    20分や30分ではなく25分という中途半端な線引きに、苦しさがにじみ出ていますね。
    起点は大手町だけでなく複数にすればよかったのに、と思いました。

  34. 5234 匿名さん

    大手町は25分外だけど、東京駅なら25分内ってパターンはもう都心ではないな。普通に両方25分以内でいけるでしょ。ただ25分でも離れすぎって印象。

  35. 5235 匿名さん

    >>5234 匿名さん
    都心認定外れた人が悔しそうでワロタ

  36. 5236 名無しさん

    都心は大手町まで10分以内だと思う。

  37. 5237 匿名さん

    5227: 匿名さん 「都心駅のなかにポツンとある準都心駅が所謂、穴場なんだよな」

    → 羽田空港への着陸ルートが変わったら、ますます準都心の価値が高まりそうですね。

  38. 5238 匿名さん

    というか仮想通貨すら買えなかったやつらがナイスタイミングでマンション買えるわけがない

  39. 5239 匿名さん

    >>5236 名無しさん
    まあ10分以内でも5分以内でもどっちでもいいけどそもそめ東京駅だろうが大手町だろうが25分以上かかるエリアは論外なので最初から検討外でいいでしょう

  40. 5240 匿名さん

    >>5239 匿名さん

    大手町まで10分以上かかるのですか?
    10分以内が都心ですね。

  41. 5241 匿名さん

    職場まで10分でいければ都心でも準都心でも郊外でもなんでもいいよ。電車で通勤とかもう考えられん。リモート仕事でもいいや。

  42. 5242 匿名さん

    うち7分都心でいいの?
    江東区だけど

  43. 5243 匿名さん

    >>5241 匿名さん
    お前の職場とか関係ないから

  44. 5244 匿名さん

    職場は丸の内で、都心判定の駅が住まい。でも、もっと良い場所に移り住みたいよ。欲張りかな。、

  45. 5245 周辺住民さん

    >>5244さん

    気持ちはよくわかる。うちは大手町まで5分だけど、やはり千代田区中央区に住みたい。

  46. 5246 匿名さん

    大手町10分以内の駅徒歩5分以内で探すのがいまできる最善策ではあるな。

  47. 5247 匿名さん

    >大手町10分以内の駅徒歩5分以内で探す


    街の中に暮らすのね。俺は無理だわ。

  48. 5248 匿名さん

    >>5245 周辺住民さん

    うちはギリで都心判定だから選択肢は結構あるよ。五分でさらにとなるとちょっとたいへんそうだ。、

  49. 5249 周辺住民さん

    >>5248さん

    神田か日本橋(どちらも駅というより広義の)に住みたいというだけなんですがね。
    リーマンショック前は坪250万円くらいでしたね。

  50. 5250 匿名さん

    >>5242 匿名さん

    大手町10分以内というのは、都心3区前提の話です。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸