東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-29 20:50:08
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 49051 匿名さん

    >>49049 匿名さん
    ただ単に二極化してるだけの話。
    住宅ローン中心層の限界が@550なわけで、芝浦とか

  2. 49052 匿名さん

    >>49048 匿名さん

    アメリカはトップ総取りで報酬エグいから
    名前のある奴はやらないとガチで抹殺される可能性あるからな。

  3. 49053 匿名さん

    >>49046 匿名さん
    そうなんだ。
    そんな世界は異次元の話だから興味ないや。

  4. 49054 匿名さん

    >>49052 匿名さん
    まあ敵もさるもので、政党への裏献金ルートとしてフィランソロピーを利用する強者がいるみたいなので手放しにすばらしいとは言えないみたいだけどね。

  5. 49055 周辺住民さん

    49053
    それは?だな、かっこつけるな
    「そうなんだ。」・・・・・・嘘つけ、そんな事知ってんだろ、とぼけるな

    2回も嘘ついてんじゃねーよ
    人間はみな金持ちの話が大好きなんだよ
    とぼけんな

  6. 49056 周辺住民さん

    49053
    それは嘘だな、かっこつけるな

  7. 49057 匿名さん

    金持ちの話なんかまったく興味ないが。
    よくテレビの番組で豪邸訪問みたいなやつがあるが、全然見ないね。
    自分には手が出ないものにはまったく興味ないんだよ。
    羨んでも、なんの生産性もないからな。
    頭の悪い奴らは違うのか?

  8. 49058 匿名さん

    >>49057 匿名さん

    どしたどした?

  9. 49059 匿名さん

    昨日、池上さんの番組を見てたが、バブルのときは狂ってたな。
    俺はあのとき10代だったが、あんなおかしな状態が再来して欲しいなんて全く思わないね。
    もし、再来しても、バカな無駄遣いはしないで今持ってる株が高くなったところで売り抜けて現金にする。

  10. 49060 匿名さん

    タクシー捕まえるのに万札ヒラヒラってのはよく例に出るが
    飲みに行って店のバイトにタバコ2個買ってきてって万札渡して
    「釣りはとっといて」「お釣りはチップ」みたいなのとか。

  11. 49061 匿名さん

    もっとも、20年後、こんなことも・・・

    「たかだか家買うのにペアローンとかwあの時代狂ってたよな」
    「リーマンにも1億貸してくれるからって年収1000万で借金1億とか銀行も客も馬鹿だったよな」

    みたいなことも。

  12. 49062 匿名さん

    まぁ今後20年もたてば集合住宅作るのに技術革新起きてるだろ。現場はもう老人と上澄み取る施工できない元請けしかいないからな。中国みたいに工場で組み立てるモジュール式になってマンションの値段は半分以下になるよ。

  13. 49063 通りがかりさん

    >>49062 匿名さん

    技術革新で安くなるってのがデフレの発想なのよ。
    スマホはどんどん高くなってるよ。

  14. 49064 匿名さん

    20年もしなくても、来年春には鉄筋コンクリート造り平屋(49平方メートル)が500万円で販売されるよ。

    https://mainichi.jp/articles/20220716/k00/00m/040/109000c

  15. 49065 匿名さん

    >>49062 匿名さん
    都心マンションの価格の大半は土地代だからな。
    郊外は激下がりするかもね。

  16. 49066 匿名さん

    >>49065 匿名さん
    土地代下がる、売価同じ、利益増える

    ニッポンジン、コノアタマナイノバカアルネ

  17. 49067 匿名さん

    >>49062 匿名さん
    >中国みたいに工場で組み立てるモジュール式になってマンションの値段は半分以下になるよ。

    仕入れ安くなる、値段下げる
    ニッポンジンバカマルダシネ、ダカラニツポンダメネ
    チュウゴクジン、シイレサガル、ネダンアゲル、モツトモウカルネ

  18. 49068 匿名さん

    サゲルナラチヨトダケネ
    サイショカラハンブンニスルバカマルダシネ

  19. 49069 匿名さん

    マンション市況がー あーわーなんて
    あとから ほのぼの おもうーものー

    資産の高騰に経済政策で対応するなんて愚かなこと、副作用の方が大きすぎて困る人の方が増えるだろう。崩壊したらしたで量的金融緩和でなんとでもなる。日本は経済的な合理的判断よりも、こうあるべきだという道徳を優先してたくさんのロスジェネ世代の人生を台無しにしてしまった。

  20. 49070 匿名さん

    ものの値段を下げることが大事なのではなく、必要なものが容易に国民の手に入ることが大事なのだよ、岸田くん、聞いておるか(おっとっと、我ながら偉そうな物言いだな 笑)

  21. 49071 匿名さん

    しかしマンション価格下がらんな。
    下がると言い続けてるペテン師はたくさんおるが。

  22. 49072 匿名さん

    下がるとすればこれからでしょ。もう少し待ってみたら?
    全体として見れば新築は今年に入ってほぼ横ばいだから、中古もそろそろピークアウトするかもよ。

    しかしマンション価格を気にしている人が多いな。アベノミクスの10年間にしっかり投資して儲かっていれば気にならないはずなんだけどね。投資していなかったのなら自業自得。これからコツコツ投資して資産増やすかマンションが下がるのを待つしかないね。

  23. 49073 匿名さん

    >>しかしマンション価格を気にしている人が多いな

    そりゃマンション買いたい人も多いだろうからね。
    てかこれだけインフレきて不動産だけ逆行するかね。

  24. 49074 ご近所さん

    うーん…実質スタグフレーションだからな…
    マンション買わない方がいいやっていう人は増えるね

    持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 5
    https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1657449854/l50

  25. 49075 匿名さん


    >しかしマンション価格を気にしている人が多いな。
    >アベノミクスの10年間にしっかり投資して儲かっていれば気にならないはずなんだけどね。

    儲かってるのと価格を気にする・しないは別の話や。
    金持ちを金銭感覚の無い馬鹿だと思ってんの?
    好きなものには散財しても気にならんけど
    コンビニ商品でも高い安いはちゃんと感じるっちゅうねん。

  26. 49076 匿名さん

    >>49075 匿名さん
    投資の儲けの額によって感じ方は変わるかな。しっかり投資して億単位で儲かっていればマンションの値上がり程度はあまり気にならない。資産インフレだったのでマンションも上がって当然という感覚。明らかにぼったくりマンションなら別だけど、値段より気に入るかどうか、必要かどうかを重視するのでは。

  27. 49077 匿名さん

    マンションを買うこと自体が贅沢になりつつある。
    駅から近い高額物件しか分譲されない。駅からバス便みたいなところには賃貸しかできない。都心ですら最近は賃貸だらけ、マンション建てるより賃貸アパートを建てる方が儲かる時代。

  28. 49078 通りがかりさん

    >>49076 匿名さん

    住む場所は必要やね。

  29. 49079 通りがかりさん

    >>49071 匿名さん
    下がると言い続けてるのは、売り物を確保する業者でしょ。上がると言うと売ってくれないからね。

  30. 49080 匿名さん

    上がりっぱなしも、下がりっぱなし、もないだろうけど、
    その最中は、下がりそうもない、上がりそうもない、と思うよね。当然。

    というわけで、当面下がらないんじゃないの

  31. 49081 匿名さん

    上がると言い続けているのは高値掴みさせたいマンション販売業者でしょ。
    客を焦らせて買わせるのが目的。

  32. 49082 坪単価比較中

    金持ちはサービスやモノの価値を分かっているから全ての価格に敏感というかきっちり判断するね。だからうるさい奴もいる。貧乏人の方が荒い気がする。金持ちは事情がなければ今マンションに行かないよ。

  33. 49083 坪単価比較中

    >>49081 匿名さん
    オレはマンション業者じゃないけど上がると思う。大不況で下がるのは数年後じゃないか。中古と田舎のチープ物件は下がるかもね。

  34. 49084 匿名さん

    金持ちが買わんとマンション下がるな。
    まあここでいろいろ言っても意味ないけどな。金持ち云々言うなら金持ちになってから書き込まんと説得力ないで。

  35. 49085 匿名さん

    金持ちと言ってもマンションを何軒も買うような人はさすがにごくごく一部でしょう。
    何億もする部屋が売れたから、これは投機に違いないというのも根拠のない思い込みだと思います。

    むしろ投資とか投機と考えるなら、誰もが買える価格ですぐに転売可能な物件を買うので、超都心とかは少なくともマンション投資をしている人は買わないとおもうんですよね。あとは会社の経費にして利益を圧縮するとか節税目的でしょう。

  36. 49086 匿名さん

    レインズの首都圏中古マンション・中古戸建住宅長期動向グラフを見ているとなんとなく最近の首都圏中古マンション新規登録㎡単価が若干頭打ちになっているように見える...築古中古の比率が増えたからかもしれない。

  37. 49087 匿名さん

    不動産経済研究所のデータによると、上半期は新築も目立った動きはないですね。直近3年は、ほぼ横ばいのまま。

    23区      ㎡単価  平均価格(万円)
    2020.1~6  132.4  8190
    2021.1~6  127.3  8041
    2022.1~6  127.0  8091

  38. 49088 匿名さん

    結構高いものに目が行きがちだけど、ひっそりと周辺区で安い物件も出てるってことだね

  39. 49089 匿名さん

    今日は1日寝て終わってしまった。

  40. 49090 匿名さん

    なかなか安くなりませんわね。

    っていうより値上がり率の異常さよ。

    首都圏中古マンション4~6月

    1. なかなか安くなりませんわね。っていうより...
  41. 49091 匿名さん

    23区も都下もえらいこっちゃ。

    1. 23区も都下もえらいこっちゃ。
  42. 49092 匿名さん

    じゃ、いっそ戸建てにしようか

    って訳にもなかなかいかないしね。

    1. じゃ、いっそ戸建てにしようかって訳にもな...
  43. 49093 匿名さん

    成約件数が減った。すわっ、価格下落か!

    って全く期待できないのがね。

  44. 49094 匿名さん

    大都会東京では
    中古の億ションが1日3件売れ
    2割の人が中古マンションでも7000万以上払い
    4割の人が中古マンションでも5000万以上払う。

    これでも概ね20年落ちの価格だとか。

    1. 大都会東京では中古の億ションが1日3件売...
  45. 49095 匿名さん

    中古戸建て売り出し少なすぎる。うちの住んでる番地で調べたら一件しか出てこない。昔は10件ぐらいあったんだけどなあ。

  46. 49096 匿名さん

    >>49095 匿名さん
    中古戸建はエリア別では見つけられなかったので
    首都圏という粗い括りになってしまうが、
    在庫が全体で22,000弱から13,000戸程度へとざっくり半減してるみたいなので
    兄貴のエリアや価格帯、その他の絞り込み内容によっては
    (体感で)「昔の1割しかねえ。どうなってんだ」ってのもあながち無いことではないかも知れないね。

    1. 中古戸建はエリア別では見つけられなかった...
  47. 49097 匿名さん

    今日の仕事量より、このスレへ使った労力の方が多い。
    なんの自慢にもならんけどw

  48. 49098 マンション検討中さん

    何で売出し少ないの?
    みんな上がったら売らないの?

  49. 49099 匿名さん

    >>49098 マンション検討中さん
    商品感覚ならそうだけど
    普通の大部分の人は住んでて愛着あったら
    売らないと思うよ。

  50. 49100 匿名さん

    >>49095 匿名さん
    東京だと、親の家に住むしかない貧乏若手が殆どだから、そこが10年20年前とは違う。今更、賃貸に移っても更に支出が増えるだあけなので、景気が傾いたぐらいで数割安く売る理由がない。

  51. 49101 坪単価比較中

    まだド貧乏になってないから売らないんじゃないか。少々の貧乏は慣れているから大不況にならないと通常と同じだと思う。大不況が来ると思うけど、今までと同じようなショボさという場合もあるかも。そしたらそう変わらないね。

  52. 49102 匿名さん

    >>49101 坪単価比較中さん
    だらだら長期不況だと思うよ。もうネットや生産技術は来るところまで来たわけで、ブレークスルーする要素が特にないですからね。宇宙開発とかペテンだし。そいでもって、相場の影響を受けるのは郊外の駅近でない一戸建てなど中位以下の物件だから、収入が減っても叩き売って得をするわけでもなく、かといって、まあまあ快適だし、後向きな理由で、東京の不動産はそこそこ安定してるんじゃないかと思う。チャイナやアメリカと一緒に考えるなよ。

  53. 49103 坪単価比較中

    >>49102 匿名さん

    数十年は下り坂の低水準で安定か 可能性はあるね。その中でのボラはあんだろうから安い時に買うか。どんな時も金は増やし続けたい。

  54. 49104 匿名さん

    2024年の新築入居大量発生、による
    住み替えや未入居転売の中古物件大量発生、
    がまずは「安い時」かな。
    湾岸だけではなく内陸でもたくさんの新築が2024頃の入居だから。

  55. 49105 匿名さん

    そこで供給過多で暴落するから、今の高いうちに買わせようとして、在庫を買え買えと、気が狂ったように連呼するわけか。

  56. 49106 匿名さん

    >>49105 匿名さん

    どこの誰が買え買えと言っとるんや

  57. 49107 匿名さん

    >>49104 匿名さん

    その予想は自分もしてたけど、晴海フラッグとか業者が多いやん?
    思ってたほどは住み替え物件出ないかもしれん

  58. 49108 坪単価比較中

    不透明感と経済アンバランスが解消されて供給過多と大不況が来たらマンション価格は下がるかな。それまでに現金増やしておがないとだね。

  59. 49109 匿名さん

    >>49104 匿名さん
    その程度のことで下がるかわかんなくね。過去にもオリンピック後建築費が安くなって下がるとか、生産緑地緩和で下がるとかいろいろ言われてきたけど実際下がってないしな。

  60. 49110 匿名さん

    >>49100 匿名さん
    持ち家の都民は老後も東京に住み続けようと思ってる人多いのも原因かもね。うちの親や祖父も定年退職してるにもかかわらず、東京から離れようとしない。東京の家売って利便性の高い地方都市に住めばかなり裕福な暮らしできる気がするけどなんでだろうな

  61. 49111 匿名さん

    利便性の高い地方都市って例えばどこがお勧めですか?
    少し前に早期リタイアしたから検討したい。

  62. 49112 通りがかりさん

    しかし新築マンションは下がらんな。
    どこもかしこも高いわ。

  63. 49113 匿名さん

    >>49112
    ホントだねえ。

  64. 49114 匿名さん

    見ず知らずの地方都市なんか東京に慣れた人や東京生まれ育ちは行かないでしょ。

  65. 49115 通りがかりさん

    >>49111 匿名さん

    福岡とかいかがでしょう

  66. 49116 匿名さん

    >>49115 通りがかりさん
    福岡はこれまで考えなかったけど、飛行機使えば東京まで2時間程度なんですね。
    ちょっと調べてみます。マンション安いかな。

  67. 49117 匿名さん

    四大都市圏とかに入るような街はそりゃ便利に決まってるでしょ

  68. 49118 坪単価比較中さん

    米株ちょい上がってきたから3割くらい売っておくかな。利確と安値買いしてたけどこれを最後の利確にするかな。コロナの時に早く売り過ぎて利益減らした反省。米株買い続けてるマンマニはいるかな、オレの周りには何故かいないね。

  69. 49119 匿名さん

    株の相談は株の掲示板でやりなよ。
    マンコミにいる人よりよっぽど詳しいよ。(詐欺師も多いけど)

  70. 49120 匿名さん

    今日も1日何もせずダラダラ。
    どげんかせんといかん。
    でも何も出来ない。

  71. 49121 匿名さん

    で、明日は夜9時からサシ飲み。
    こんな俺でも誘って貰えるだけ有難いが車中泊決定。
    明後日はドライブがてら海か山か行きたいが果たして気力体力持つかどうか。

  72. 49122 匿名さん

    >>49118 坪単価比較中さん
    睡眠時間削ると寿命が削れるよ。
    日本の株をやれば夜はぐっすり眠れるのに...

  73. 49123 匿名さん

    >>49111 匿名さん

    自分用なら京都。

  74. 49124 検討板ユーザーさん

    >>49111 匿名さん
    通勤時間短縮にて長年都心に住んでいましたが、去年仕事を完全リモート化して、品川区のマンションを売却、静岡県三島市に移住しました。
    スーパーが多い、ホームセンターは巨大、信号待ちが少なく車移動が楽、車で行ける遊び場が多数有り駐車場がどごも広いとか、良いことだらけ。
    不動産激安、駐車場も激安、海産物は激うま!
     
    移住してみて、改めて東京がいかに住みにくい街なのかがわかりましたよ。
    田舎過ぎない、地方都市がオススメ。
    三島市なら新幹線で東京にも行きやすいですよ。
    東京は住まずに、時々遊びに行くぐらいが丁度良いと感じています。

  75. 49125 坪単価比較中さん

    >>49122 匿名さん
    指して寝るから睡眠削ることは無いね。資産や現金減るのが寿命を減らすかな

  76. 49126 匿名さん

    >>49123 匿名さん
    京都は自分にはメリット少ないかな。観光はしたいけど。

    >>49124 検討板ユーザーさん
    静岡は移住先として人気あるみたいですね。東京まですぐに行けるのもありがたい。
    富士山噴火や津波が怖くて考えなかったけれど、ハザードマップ見ると三島は被害少なそう。三島も候補にします。

  77. 49127 検討板ユーザーさん

    >>49126 匿名さん
    静岡は全体にのんびりした地域性が有り、人も優しく感じます。
    海、川、山と自然豊かで、空気がおいしいです。
    東京のマンションでの夏は夜も暑かったですが、こちらは夕方には涼しくなります。
    住みやすさは住む場所によってだいぶ違いますので、お試しで賃貸されて、2拠点生活から始めてはいかがでしょう。
    私は、駅から少し離れた一戸建てを借りて、とりあえず住みやすさを試してみたら、想像以上に良いので、一戸建て購入を検討中です。
    庭付き新築一戸建てが3,000万円とかなので、東京のマンションに比べれば楽勝で買えちゃいます。

    東京のマンション価格はあまりにも高く、まともには買えなくなっており、中古マンション価格はピークを迎え、そろそろ値下がりへの転換期に来ていると判断して、売却、移住を決意しました。

  78. 49128 マンション比較中さん

    >>49124 検討板ユーザーさん
    うらやましい。俺も早く仕上がりたい

  79. 49129 匿名さん

    >>49127 検討板ユーザーさん
    三島なら一戸建てですよね。3000万で買えるなら住居以外にかなり贅沢できますね。
    まずは偵察もかねて旅行でもします。

  80. 49130 マンション検討中さん

    静岡別荘地処分に乗っかった二束三文転売サギも多いんでご注意。

  81. 49131 マンション掲示板さん

    静岡住んでたが災害的には東海地方は割と似たり寄ったりだから津波来やすいかどうかと運だね。
    物価は何故か東京圏並み。戸建は都心山手線内から見れば安いがそれ以外の東京や神奈川ちば埼玉など見たら同等だし、土地の価値考えたら高く感じる。
    人がのんびりなのは同意。ただし、緩すぎるラテン気質なんでそこが合うなら良いと思う。

  82. 49132 検討板ユーザーさん

    災害時の対応力は重要ですね。
    あまり知られてない事実なのですが、東京のタワマンの一部の物件では、低層階にスプリンクラーが無いケースもあります。
    低層階は消防車の放水が届くからスプリンクラーは不要という理屈らしいのですが、大規模地震が起こった時に、消防車がすぐに来るとは考えられません。
    タワマン購入の際には火災対策は要チェックです。

  83. 49133 匿名さん

    生きてる間に首都圏以上の活気のある美しい都市が出来ることは、もうないんだから、戻ってこれる前提での滞在程度にしといた方がいいよ。時代の変わり目で混乱期だから、一見、逆方向に見えるのかね。スポット的な災害や事件は起こる可能性はあるでしょうけど、東京や横浜で育った人が地方で満足できるかな。

  84. 49134 匿名さん

    首都圏は別に美しくはないと思うけどな。
    生活スタイルは人それぞれ。そこそこ便利な地方都市なら住めば都でしょ。東京育ちで大学出るまで世田谷で暮らしていた友人はもう30年以上福岡で暮らしているよ。

  85. 49135 匿名さん

    >>49134 匿名さん

    生活スタイルと持ち金によるけど、大半の人にとって、都心より便利な街は日本にはないんだよな。

  86. 49136 通りがかりさん

    >>49135 匿名さん
    だからこそ、都心は価格が高いのよね。
    価格安いなら、みんな都心にマンション買うよね。

  87. 49137 匿名さん

    >>49135 匿名さん

    リーマンには難しい話だね

  88. 49138 匿名さん

    >>49135 匿名さん
    >都心より便利な街は日本にはない
    どうでしょうかね、ワンコインでラーメンが食べたい人にとってはとても不便だと思います。毎日新鮮なおいしい刺身を食べたい人にとっても不便です。私事で恐縮ですが、六花亭喫茶室の感動的なまでにフレッシュな生クリームを使ったメニューを楽しむにも不便ですよ、飛行機で帯広まで飛ばないといけません。

  89. 49139 通りがかりさん

    >>49138 匿名さん

    それ全部東京にあるよ。安くはないけど。

  90. 49140 匿名さん

    >>49139 通りがかりさん
    いや、探さないとないと思いますよ。たとえあっても地下鉄を乗り継いで行くのはさすがに不便かと。特に六花亭の生クリームはそもそも原料の高品質な牛乳の調達が都心では困難ですし、彼らも遠方に輸送不能であると考えていて東京に展開してないです。

    なんのために田舎で店をやるシェフが増えていると思っているんですか?良い素材が手に入りやすいからですよ。

  91. 49141 匿名さん

    >>49140 匿名さん

    何十年前の輸送技術の話ですか?
    良い素材は東京でも田舎でも手に入りますよ。

    田舎にシェフが増えてるのですか?東京よりも?

  92. 49142 匿名さん

    >>49141 匿名さん
    あなた言ったでしょ?
    >安くはないけど。

    それこそ航空便で直送すれば良いのかもしれませんが、高価で採算性が低いんですよ。
    地中海のマルタからマグロが届く時代なので、不可能ではないかもしれませんが、現実的かどうかが大事です。都心がシャッター街になりつつある昨今、お金さえ出せばというのはいささか虚しく聞こえますね。

  93. 49143 匿名さん

    >>49142 匿名さん

    都心より田舎の方がシャッター街だろ笑

  94. 49144 匿名さん

    >>49143 匿名さん
    いや、そうでもない

  95. 49145 匿名さん

    >>49143 匿名さん
    >都心より田舎の方がシャッター街だろ笑
    その思い込みが危うい

    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2103/22/news053.html

    まあ、銀座シックスは店を入れ替えてどうなるか楽しみではあるが

  96. 49146 匿名さん

    >>49134 匿名さん
    たまには仕事を休んで遊ばないとね。都心や横浜の開発と地方の開発じゃあ、センスが全然ちがうからね。ビルのファサードや内装にしてもトップホテル専門の会社と地方工務店で同じ結果になるかな? 同じ名前のレストランでもシェフとスタッフが全然ちがうんだよ。違いが分からないんだったらいいかもね。まだ福岡、札幌などはいいけど、今後一つも予算がつかない町が殆どだから、わざわざ生活基盤を動かさなくてもいいんじゃないかってことですよ。地方で快適なのに首都圏に来る必要もないしさ。

  97. 49147 匿名さん

    >>49145 匿名さん
    地方都市の半分以上営業してない商店街や政令指定都市の駅前なのにも関わらずシャッター街さびれた地域なんてざらにある。都会の駅周辺にいくつもある百貨店がつぶれるのとはわけが違うよ。

  98. 49148 匿名さん

    >>49138 匿名さん
    北海道は別格。食べ物が違うから。冬も快適な断熱仕様、暖房システムが出来上がってるんだけど、日本人が気づかないようにひた隠しにしてるんだそーな。

  99. 49149 坪単価比較中さん

    数日前に札幌で普通の店で飯したけど特に美味くなくいい素材は豊洲に集まると言うのもうなずけた。道東の網走や羅臼の寿司屋は美味かったし、産地の素材で美味いものは地方の勝ちかな。どんなに旨くても東京のバカ高い価格や緊張しながら食べるお店は好きになれないな。何でも有るというのは東京が強いけどね。

  100. 49150 匿名さん

    >>49147 匿名さん
    確かにコロナ前であれば東京一極集中で、地方がさびれて中央が栄えるというトレンドはあった。ただポストコロナの時代はどうだろうか、みんな遠くに行かずに近場で消費するようになったんだよね。変に東京の真似をした地方都市(県庁所在地とか)の中心街は都心とそう状況は変わらなかったと思うが、一方で郊外のベッドタウンの店舗では自粛期間中でもそこそこ売り上げがあった店が多かった。

    都心部はインバウンドをあてにした店舗構成が仇となり現時点では再編成が進んでいて、目下暗中模索の状態と言えるだろう。地方からの上京者も減っていて、東京都はごくわずかな人数だとはいえ人口減少側に振れている状況にある。こういう社会情勢の変化を見る限り、都心を手放しに称賛するのは危険だと思う。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

6,500万円~9,700万円

2LDK~3LDK

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

6,198万円~7,598万円

1LDK~2LDK

42.50平米~48.59平米

総戸数 138戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

2LDK~3LDK

63.11平米~76.12平米

総戸数 193戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

クレヴィア用賀

東京都世田谷区玉川台二丁目

5,300万円台予定~5,600万円台予定

1LDK

35.09平米

総戸数 51戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~60.04平米

総戸数 72戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億2,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.25平米~70.41平米

総戸数 119戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~75.89平米

総戸数 132戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

7,580万円~2億3,980万円

2LDK・3LDK

56.02平米~106.79平米

総戸数 98戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定

1LDK~3LDK

34.94平米~78.13平米

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸