- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
日経によると
2015年に向けてあの東急も沿線から都心部にターゲットをシフトし始めたらしい。
これから世の中が変わって行きそうですね。
持ち家需要の中心が
首都圏出身者から地方からの上京者に代わるのは
2015年頃から
2年先、その時革命的な変化が起こる。
今はまだ序章に過ぎない。
>466
マンション居住者の割合がアップ 東京都では4.3世帯に1世帯
東京カンテイの調査によると、首都圏では「マンション化率」が上昇していることが分かった。
マンション化率とは、全世帯数に占める分譲マンション戸数の割合のこと。
調査によると1都3県とも2年連続で数値がアップしており、
東京都は4.3世帯に1世帯がマンションに居住していることになる。
千代田・中央・港の都心3区では70%を超える高い比率となっている。
調布市や横浜市、千葉市、川口市などでも20%前後と高い水準だ。
同社市場調査部の中山登志朗さんは、「マンションの多いエリアは
行政が居住者向けサービスに力を入れているケースが多く、
住みやすさの指標のひとつになるでしょう」と話す。
23区スレだから、ここ。田舎は対象外
五輪決定で以前の10倍くらいモデルルームが混んでても
そもそも需要をはるかに上回る供給(さらに追加投入も)があるから
先々考えないお馬鹿さんが知恵熱出してる内に買わせちゃわないとマズいんでしょ。
イベント終わったらカボチャの馬車逆戻りだからね。
ネガの7つの心理変化(1類型)
1 物件に興味があるエリアやマンションのスレッドを見る
2 物件価格を調べる
3 ローンが組めるかを調べる
4 自分には購入が難しい事が分かる
5 ネガ投稿を繰り返し、憂さを晴らそうとする
6 自身の投稿内容がコピペや空想である事を思い知らされる
7 他のスレッドへ移る
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_2....
この辺になると買えない人は少なくなってくるので、
そのカテゴライズにあてはまらないね。
息子がニートです
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/70866/
息子がニートなのですが、どうすればしっかり働くようになるでしょうか?
あまり強要したり、精神的に圧力かけると家庭内暴力に発展しないか心配です。
一日中、部屋に引き篭もり、パソコンしています。
アドバイスお願いします
いやぁ~バンバン売れてるんですねぇ。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE99F03X20131016
首都圏マンション9月発売は77%増、消費増税前で駆け込み
民間の不動産経済研究所が16日に発表したマンション市場動向によると、9月の首都圏マンション発売戸数は5968戸となり、前年比で77.3%増となった。
マンション契約率も83.5%で、好不調の分かれ目とされる70%を8カ月連続で上回った。発売が8割近く伸びたのは消費増税前の駆け込み需要が主因。10月以降は例年並みの動きが見込まれるという。
9月の発売戸数の伸び(77.3%増)は2012年4月(81.7%増)以来の伸びとなった。9月としては1993年9月以来の高い伸びで、発売戸数でみると、2006年(6488戸)以来、7年ぶりの高水準だった。
発売増加の主な要因は消費増税を控えたユーザーの駆け込み需要だ。このところ、先行きの価格上昇や金利上昇を見越した需要でマンション販売の増加ペースが高まっていたが、9月は消費増税の判断を控え、増税前の購入をにらんだ需要がみられたという。
ただ、発売戸数のうち初回売り出しは50%強にとどまっており、不動産経済研究所では「消費増税を前にしたユーザーの駆け込みに対し、業者は新規物件ではなく、未発売在庫を供給して対応した」と分析する。
分譲マンションの場合、第1期、第2期など時期を分散して販売するケースがあるが、例えば第1期販売を行った時点で、まだ販売していない物件を未発売在庫という。9月は需要が多かったので業者がこうした物件を前倒しで供給した結果、発売が増加した、という。
おやおや。発売戸数が大きく伸びて、それに対して契約率もまた83.5%という高い水準ですから、契約数も非常に多いということがわからないのでしょうか?
読解力を鍛えましょう。
富久についてはまだ半分以上が残ってるしなあ
税金上がって二次や三次でどれくらい売れるか期待してる
ここで200~300積み増し出来たら富久人気間違いなし
東京全体でも反動減心配不要というバロメータになりそう
既に2次だけで180戸追加のようですよ。
3次も入れたら確実に200~300はいくんじゃないでしょうか。
まぁ、あそこに関しては立地の良さに対して坪330万という破格の安値という特殊例だから、
東京全体の参考になるかは疑問ですが。
現実を知らない、なんちゃって評論家の素人ブロガーとバリバリの現役では
マーケットニーズに対しての状況把握力がこうまで違うのかっていうことだね。
世界都市ランキング、東京また4位 1位はロンドン
2013年版の「世界の都市総合力ランキング」によると、東京は08年の調査開始から6年連続で4位だった。森ビルが設立した森記念財団が16日発表した。1位は2年連続でロンドンで、上位の顔ぶれに大きな変化はなかった。
世界の主要40都市を対象に、「経済」や「文化・交流」など6分野、70の指標で比べた。アジアの首位を守った東京は「経済」と「環境」の分野では1位だった一方、「居住」が20位、「交通・アクセス」が10位と伸びなかった。総合スコアは、東京が1275・4で、5位シンガポール(1113・3)、6位ソウル(1104・4)との差は縮まった。
大阪は23位(昨年17位)、福岡は35位(同33位)で、それぞれ順位を落とした。
勝どきは?
最高7.7% 最上7.7% 最強7.7% 最低76.9%13票