東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-18 13:59:41
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 4401 匿名さん

    10億のマンション1戸買ってもなあ...流動性低いし、知り合いの韓国人が買って住んでるのは知ってるけどねえ。売り時逃したとかブツブツ言っていたような...

    まあ売ってるから買う人はいるんだろうけどね、歳とって手仕舞った後に日本で骨を埋めたい人ならいいんじゃないかなあって感じだよ。あとは日本の拠点として買う外国人とかかな?中国人とか本気で何かあったら日本に逃げる気満々だしね。

  2. 4402 匿名さん

    まあ与党圧勝の選挙報道がちらほら見られているが、選挙後は首相はさらにもう一段でかい金融緩和、ヘリマネマシマシがあるかもね。最近トランプもドル円為替レートのことより北朝鮮にご執心のご様子だし、与党内も個々の議員がきゃんきゃん吠えることは寛容に許されても、首相に実効性のある形でものを申せる人間はいなくなるだろうな。

    二郎のラーメンみたいに胸焼けぐらいで済めばいいが、副作用もでかそうだけどねえ。

  3. 4403 名無しさん

    >>4399 金融投資家さん
    まずは当たる予想をしてくれ
    去年から外しまくりW

  4. 4404 金融投資家

    >4403

    トランプ就任がピークだから、
    ドル円売りまくれと、
    就任前から教えてきてやっただろ。

    俺の舎弟たちは、
    ミリオンダラープレイヤーが続出してるよ。
    貧乏生活してるのは、
    俺様の言うことを聞かない、お前らおバカ不動産屋だけだよ。

    次の選挙でまた一時的に上がるだろうが、
    来年に向けての絶好の売り場だからな。
    俺様のこの話、よ~く覚えとけよ。

  5. 4405 マンション検討中さん

    >>4404 金融投資家さん

    選挙って衆院選挙?それとも中間選挙??

  6. 4406 匿名さん

    わけわからんね。シムラゴウチ
    このスレは家買う甲斐性のない奴が集まる吹き溜まりだな。
    いつか3500万くらいローンして、新築のマンション買いたい。

  7. 4407 匿名さん

    だから為替ダイレクトは博打だとあれほど...(笑

    ドルショートで少々儲けた奴はいるだろうけど、税金払ったら幾らも残らん程度でしょ

  8. 4408 匿名さん

    アメリカみたいに家に手を入れて高く売るみたいなことができればねえ...

    昔直張り床マンション買ったことがあるけれど、リフォームしようとしたらあれもこれもできないんで辛かったなあ

  9. 4409 匿名さん

    今朝の読売読んでいたら暗黒卿殿の書いた政権ヨイショ本の広告がのっててワロタ

    まあ異次元金融緩和が日本を救うというのが卿のご意見で、それまでネット界隈では狂人扱いされていたのに、今の政権は卿の意見をほぼ100%取り入れたものだから潰れては困るという意図からかツイッターなどでポジショントークを繰り返していた。多分そういったガラクタツイートや書き散らかしたコラムを寄せ集めてでっち上げたものだろうが。

    さあ、諸君、バブルがくるぞ、狂え、踊れ、そして賢い者はポジション外せ。

  10. 4410 マンコミュファンさん

    暗黒卿とか誰だか分かんないんだけど
    独りよがりな造語作って悦に入っててキモい

  11. 4411 マンション検討中さん

    またマンション高くなるんでしょうか?

  12. 4412 匿名さん

    >>4411
    ハイパーインフレになれば上がるんじゃないか?

    もっとも物価と賃上げはインフレ局面では物価が先行するから、民草は苦しむだろうな。

  13. 4413 マンション検討中さん

    無知すぎる。。。かける言葉が見当たらない。

  14. 4414 マンション検討中さん

    [複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]

  15. 4415 匿名

    国債というのは返さなくて良いものなのだと亀井さんが言っていたが政治家はバランスシートの両建てを落とせばなんとかなった預金封鎖と財産課税の経験を無意識に備えた生き物。消費税30%&それでも景気が巡行する奇跡的バランスが実現できたとしても国債の持続可能レベルまでの返済は困難であるからこそ人造インフレに安倍と黒田は躍起なのだが壮大なマクロの仕組みは操作不可能であることがようやく分かった段階。さらにいじくり回せば制御不能な状態になる。マンションだが、有事の流動性を持った上で地面を持つのは悪いことではないが課税対象であることに変わりはないんで注意。その割りきりさえあれば割高な時期か否かは小さな問題。

  16. 4416 匿名さん

    衆院選に合わせて株価が上昇するとか、日本経済はこれから上向きだとか、給料が増えるとか前向きなことを書く有象無象が増えてるが、真に受ける人いるかな

  17. 4417 マンション掲示板さん

    >>4416 匿名さん
    根拠のない悲観的な印象操作もそろそろ限界だと思うよ。マスは老人しか騙されてない。

  18. 4418 匿名さん

    最近の物件って、坪単価が上がったおかげで狭いんだよな。間取りが変なのも多いし。最近はマンション適地も減っているので土地の仕入れも高いだろうし、狭小土地に無理やり建ててるのも目立つよね。

    消費者に買いたいという衝動を起こさせるような十分な広さと性能の物件が供給されないとねえ。今の感じでは価格の下方修正はいずれ不可避だろうなあ。

  19. 4419 匿名さん

    中央区のマンションが価格高騰

  20. 4420 匿名さん

    マンションの値付けより成約価格だと思うんだよね。

    シーズよりニーズの時代じゃないかな、だめ?

  21. 4421 マンション検討中さん

    文京区のマンションも軒並みに高騰してる中、「ランドステージ文京千石」とかいうマンションが一人勝ちして完売間近だね…
    最安値だから?立地と仕様設備がいいから?
    とりあえずなくなる前に明日予約入れたので見てきます。

  22. 4422 匿名さん

    こういう時期に安くでる物件ってのは怪しさ満点だよなあ。

    マンション適地の希少性が高くなってきて土地の仕入れが高騰しているとか、最近の働き方改革や労働人口の減少で人手が足りなくなっているとか、マンション価格は必然性があって上がっている部分もあるからねえ。

    しかし、神戸製鋼って建築資材もやってるんだよねえ、マンションの鉄骨は大丈夫だろうか

  23. 4423 匿名さん

    >>4422 匿名さん

    4421はあちこちに貼られた広告。投資会社だからか筋が悪いですね。

    神戸製綱の建材は意識的に報道しないのか?と思うくらい何も聞かないですね。アウトだったらヒューザーどころじゃない。

  24. 4424 匿名さん

    >>4423
    でも姉歯物件が東日本大震災でも耐えたという話があるからねえ。JIS規格に合致する十分な余裕を確保できなかったからと言っても即危険とは言い切れない訳で、偽装と言ってもさほど悪質とは言えないかもしれないし。

    逆に、これが明るみに出たおかげでこれから建つ物件はリスクが少ないとも言えて、案外、安全安心な新築を買いましょうみたいな話に...なるといいね。

  25. 4425 金融投資家

    >4423

    神戸製鋼だって今までと同じだよ。
    免振ゴムにしたって旭の基礎杭にしたって、
    ほとぼり冷めたら政治の圧力でうやむやにする。
    金あると、日本ってほんとに住みやすい国なんだよ。
    同じ理由で、我々がインサイダーで捕まることはない(大笑)


    >4424

    これから建てられる物件は、
    また新たな問題が出てくるだけだよ。
    ちょっとは歴史を勉強しろ、バーカ。

  26. 4426 名無しさん

    小池も俺が教えた通り発言しちゃって…
    俺はうまく排除しろよって言ったのに
    >>4349

  27. 4427 匿名さん

    >>4425
    未知のリスクを言ったら金融なんぞ手を出せるわけないでしょ

  28. 4428 金融投資家

    >4427

    お前のようなバカな不動産屋からすると、金融は道のリスクか。
    理知のある我々からすれば、金融なんてわかりやすいもんだけどな。

    不動産なんて、株のトレンドの後追いだから何も考えることないしな。
    バカなお前でも務まる不動産屋という職業があってよかったな。

  29. 4429 匿名さん

    日経平均17000から売りあがっているアフォが言ってるw

  30. 4430 匿名さん

    リスクをとる人って脳の働きがちょっと違うらしいね

    高い確率を低く見積もり、低い確率を高く見積もる傾向があるんだとか。

    リーマンショックの時もジャンクボンドを含む仕組債にどんどん金をつぎ込んであぼーんした人もそうだったんだろう

  31. 4431 マンション掲示板さん

    一年前の投稿を
    読み返してね
    株の後追いとか言って
    株の動きをことごとく外してるんだから^ ^

  32. 4432 匿名さん

    金融投資家さんは日経ショートして瀕死の状態だと思ったが元気そうだ。ガッカリ。

  33. 4433 匿名さん

    世界的な好景気で株もどんどん上がり、この調子で都心の不動産もどんどん上がるといいな♪

  34. 4434 匿名さん

    問題はFRBやECBが今後どう出るかだねえ。
    総理は出口戦略取らないと言ってるんだが(中央銀行独立してないじゃん、ってツッコミはともかくw)

    プラザ合意の時のような事になるのではないかという懸念は強い

    NYSEの活況を見ると、今度も彼らは日本の富を吸い上げて栄えるつもりなのかもしれない

  35. 4435 匿名さん

    >>4433 匿名さん
    円安、株高で外国人どんどん増えていますよ。ただし、豊洲、晴海、勝どき以外

  36. 4436 匿名さん

    不動産屋は不動産売り買いしてなんぼだし、株屋は株を売り買いしてなんぼだし、何ら変わらない。ただ、それを仕事にする人たちは素人のようにそれをやめて休めないぶん、地獄をみる確率も高い。

    ブラックスワンは誰にも予測できない。だが、だからと言ってやめることもできない。

  37. 4437 匿名さん

    大暴落ではなく暴騰してるのは確か。ここ最近。バブルになる❗

  38. 4438 マンション検討中さん

    外人が動けばこんなもの。暴騰とゆーにはまだまだ程遠い。今は企業業績に見合って上がってるだけ。ちょっと株価が上がったらすぐバブルとかゆーのは、デフレが染み付いた日本人の悪い癖。

  39. 4439 マンコミュファンさん

    >>4438 マンション検討中さん

    外国でも普通にバブルの恐れありと散々言われてるよ

  40. 4440 マンション検討中さん

    >>4439 マンコミュファンさん

    それはバブルは弾けるまでバブルだとはわからないため、無責任にそう言われているに過ぎません。
    実際、過去に何度も株高局面でバブル懸念を指摘する記事が見られました。例えば民主党政権から安倍政権に移行した直後の株高局面とかね。







  41. 4441 マンコミュファンさん

    >>4440 マンション検討中さん

    バブルと呼ぶ人がいても別に無責任じゃないでしょう
    それなりに根拠があって言ってるわけだからね

  42. 4442 マンション検討中さん

    >>4441 マンコミュファンさん

    根拠とは?

  43. 4443 マンコミュファンさん

    >>4442 マンション検討中さん

    米国では金利が上昇すると危ないと言われているし、FANGを始めとする米国株も上がりすぎという声がある

  44. 4444 マンション検討中さん

    すいません。別に難癖つけたいわけではなく、純粋に聞きたかっただけてます。

  45. 4445 マンション検討中さん

    >>4443 マンコミュファンさん

    米株については、リーマン後から長らく続いている金融相場が終焉し、業績相場に移行、つまり経済が力強さを増している可能性が高いです。業績相場では、株高局面で安全資産の債券は売られ、金利は上昇します。なので金利が上昇すると危ないとゆーのは疑問です。

    兎にも角にも、今はリーマン後で初めて、日米欧の景気拡大が揃い踏みしています。これまでの概念が、必ずしも適用出来ない局面なのでは?とおもいます。

  46. 4446 マンコミュファンさん

    >>4445 マンション検討中さん

    別に貴方がどう考えてるか興味ないし、自分は自分なりの考えを持って米国株持っている
    日本にも米国にもブル派、ベア派がいるわけで、日本だからどうのとかバブルと呼ぶのは無責任という考えには賛同しない

  47. 4447 マンション検討中さん

    >>4446 マンコミュファンさん

    それは大変失礼しました。
    ご自身の考えがありならば、それに対してケチをつけるつもりは毛頭ないです。ただ、やはりバブルとゆー人が示している論拠は、私が知る限り、到底説得力のあるものは皆無です。また、私が調べた限り、日本も米国も、バブルの兆候を示すデータはございません。なので、今の時点でバブルを指摘するのは無責任と言わざるを得ない。まぁ、これは私の意見なんで、改めて失礼しました。(*´Д`*)

  48. 4448 マンコミュファンさん

    >>4447 マンション検討中さん

    他人の主張や考えを勝手に無責任と呼ぶこと自体違和感しかない
    自分の考えと合わない人を無責任呼ばわりしてるだけですよね?

  49. 4449 匿名さん

    この程度でバブルとかアホか
    まあアホが多いから儲かる訳だが、
    話にならん

  50. 4450 匿名さん

    バブルだと思うなら先物ショートしてみな 笑

  51. 4451 マンション検討中さん

    >>4448 マンコミュファンさん

    自分の考えと合わない人を無責任と??そいつはちょっと、聞き捨てならないね。

    重複するが、現時点でバブルを主張する人間の論拠は非常に弱い。ロクな根拠もないのに、株が急ピッチで上がったからバブルといい、何も知らない人に不安を煽るなんて、無責任と言われても仕方がない。
    それ以前に、4443の貴方の主張だが、〜言われている、とか〜声がある、とか、人の主張のみで論じているのは、自分の主張が無い?もしくは主張に、責任が持てない?ならばそれごMAX無責任。

  52. 4452 マンコミュファンさん

    >>4451 マンション検討中さん

    根拠が弱い?海外の著名なエコノミスト、投資家の一部は散々バブル警告してるから
    理由は低金利はいつまでも継続しないこと、景気サイクル、バフェット指数、経済成長率に比して資産価格が上がりすぎ等人それぞれだが、こういう予想はそもそも競馬の予想レベルで誰を信じるかは人の自由
    相場を当て続けることは不可能なんだから素人がドヤ顔でバブルじゃないと言ってもふーんとしかならないし、バブル警告してる人がいても無責任だと思わない
    バブル警告してる人に過剰反応して無責任呼ばわりこそ器量が狭い

  53. 4453 匿名さん

    海外の著名なエコノミストって誰?
    多分そいつが一番無責任だと思うが。

  54. 4454 マンコミュファンさん

    >>4453 匿名さん

    http://www.financialpointer.com/jp/

    こういうの読みなさいよ
    予想に責任もクソもないから自由に予想すればいいんだよ

    相場を当て続ける人などいない

  55. 4455 匿名さん

    無責任って言われるのがそんなにいやなのかね?
    じゃあ、ポジショントークする奴は恥知らずのクズってほうがいいか?

  56. 4456 マンコミュファンさん

    >>4455 匿名さん

    自分と考え違う人に無責任と言ったところで不毛
    競馬の予想に責任もてとかアホな話

  57. 4457 マンション検討中さん

    >>4452 マンコミュファンさん

    投資と投機の区別もつかないとは。。

  58. 4458 匿名さん

    株高がいつまで続くかだろうねえ...

    人口減少と高齢化によって労働人口が減少しているし、若者の収入がちょろちょろ上がったって圧倒的ボリュームのより高齢な日本人が役職定年や退職によって平均年収が下がるほうが影響が大きいに決まってるでしょ。

    その高齢者と入れ替わる若い連中ときたら教育を国が分け与える福祉から個人が消費する贅沢品にしようという政府の悪辣なもくろみによるゆとり教育とやらで、やり抜く力とか基礎学力のレベルで低下していて労働力としての質ははっきり言って他のアジア諸国以下だ。

    そんな国の労働生産性がホイホイと上がるわけないだろう。おまけにEVシフトによりケイレツの強みを生かした日本の自動車産業は今後大きな打撃を受けるだろう。どのタイミングで弾けるかは知らないが、我々は巨大な沸騰寸前の鼎の上に乗っているのは間違いない。

  59. 4459 匿名さん

    豊洲あたりがマンションで埋め尽くされたら今度は東京湾のど真ん中にハイパービルディングが建つんじゃないか、と思ったらどこもすんなり内陸に下がっただろう。これが全てだよ。

    反対に東京オリンピック後にカジノつきハイパービルディングを新海面処分場の上に作ると言うのなら少しは買い上がってもいいかもしれないが、そんな甲斐性ある所あるか?

  60. 4460 匿名さん

    ゆとり脳ミソがゆとり教育を批判してるぞ
    決算増収増益企業がどのくらいあるか知らねーんだろうな
    バカは死ななきゃなおらないってか
    地頭の悪さは教育に無関係のようだ

  61. 4461 匿名さん

    付け加えると、日本の株価は世界的に出遅れてるのよ。
    つまり割安。
    だから先物市場含めて外国人投資家が先月から日本株を大幅に買い越してる。日本の個人投資家はその間売りこし。
    空売り率は40%と高く、外国人投資家の買いに踏み上げられてまだまだ上昇しまっせ。

  62. 4462 匿名さん

    過去と現在と、いつかはわからないおそらくはそう遠くない未来、その切り分けができていないようだね。

    過去の延長線上に全てがあるなら、こんなに楽なことはない。

    我々は何度も騙されてきたからね。疑り深いんだ

  63. 4463 匿名さん

    >>4462 匿名さん

    だからさ、ファンダメンタルって知ってる?
    トレンド転換って理解できる?
    エリオット波動も聞いた事ある?
    アホな君との話は時間の無駄遣いだし疲れるな

  64. 4464 匿名さん

    テクニカルの話をされてもなあ...

    FXやらないからあまり興味はないが、テクニカルは売り買いの時にちょっとは気にするぐらいの話だよ。まあ今度のFRB新議長のパウエルさんはウォール街の中の人だった経験があり、資産家な上に経済学の博士号も持っていらっしゃらないようなので、しばらくは安心できそうだね。

    でもなんらかの歪みが生じそれが市場をパニックに陥らせる危険性はむしろ高まったと見るべきかもしれない。

  65. 4465 匿名さん

    まあ今の株高が続いている間に23区内の物件が暴落するという危険性は低いだろうな。

    ただそれは買う側からすると買い時でないということでもあるわけで...


  66. 4466 匿名さん

    投機の対象としてなら、今は買い時でないというのは同感。
    欲しい物件に出会ったら買うけどね。

  67. 4467 匿名さん

    ちょっと無理したけど山手線内側人気エリアでタワマン購入しました!
    一億ちょっと。頭金4000万
    ローン大変だけど本当嬉しい。

  68. 4468 匿名さん

    今後値下がりするという観測もあって、値段下がりがより緩やかと考えられている特定のブランドや立地の物件に徐々に需要が集中していくだろう。すると上がる物件と下がる物件の明暗がよりくっきりと別れるようになるだろうな。

  69. 4469 金融投資家

    >4468

    素人でもわかるようなウソ言って。
    だから不動産屋はバカだと言われるんだよ。

    明暗じゃなくて、下がる順番というだけだよ。
    下がる時はどこでも下がる。
    5年前に下がっていなかった立地や物件があるというなら言ってみろよ。
    言えないだろ? ばーか!

  70. 4470 匿名さん

    >>4469 金融投資家さん

    誹謗中傷や煽りは削除対象ですよ。
    とは言え内容は同意です。下がるときはどこも下がる。
    下がり方(タイミングと幅)の違いだけですね。

    今後の市況減速は確かに兆候としてあるけど、暴落と言うよりはじりじりと5-7年程度かけてボトムに向かうイメージか。

  71. 4471 匿名さん

    >>4470 匿名さん

    5-7年かけてボトムに向かうということは、今買わない方が無難ということなのか。それとも、あくまで実需であれば、20年以上住むと考えればまた5-7年かけて天井に向かうのだからそんなこと考えても意味がないのだろうか。

  72. 4472 マンション検討中さん

    5〜7年で1000万くらいは賃料払うし、価格なんて10〜20%くらいしか下がらんでしょ?今新築に住みたい人や、20年後(次のバブル)に売れればいいやって考えてる人は買ってもいいんじゃないかな。買っちゃいけないのは10年後に売りたいって考えてる人かな。

  73. 4473 匿名さん

    いや10年後に相場が下がっていたとして、売りも下がるが買いも下がってるから結局は同じだよ。
    賃料払い続けて安普請の賃貸マンション住んでる方がバカらしい。

  74. 4474 匿名さん

    自分で住むマンションで買い換えなら相場はあまり関係ないかもですね。
    相場が上がる時期だけ賃貸にするとかは、かなり相場観が無いとつらそう。

  75. 4475 マンコミュファンさん

    買い替えは手数料や初期費用捨てることにもなるし、10年後の住宅ローン控除やライフスタイルがどうなってるかも不明
    今の新築の相場が2割下がるということは経年減価や管理費負担含めたら10年で当初の購入価格の半額くらいを経済的に負担することを意味するのでは
    10年で半額の値下がりは都心から40分くらいよ物件で既にあるけど

  76. 4476 マンション検討中さん

    >>4475 マンコミュファンさん
    あと、買い替えは3000万控除と住宅ローン控除が使えないのは痛い。

  77. 4477 匿名さん

    マンションの価格というのは単なる需給関係だけではなく、マンション用地買収のコストとか建設資材単価や建設作業に従事する作業員コストなど様々な要素が絡んでいるので売れないからといって簡単に下げられるものではない。だから新築マンションの単価は急激に下がるという予測は希望的観測以上の何物でもない。

    23区内のマンション適地はこの数十年で相当開発され尽くしているところもあり、単価が下がらずマンションの供給戸数自体が絞られてくる方向はあり得る話。最近再び賃貸物件の建築が伸びているのはおそらくマンション市況の高騰がしばらくは続き、新築が買えない層がかなり増えてくるという目算によるものだろう。

    ただ業界全体のグロスの売り上げは減っていくだろうからデベロッパーのトップの舵取りは難しくなっていくだろうな

  78. 4478 検討板ユーザーさん

    >>4469 金融投資家さん
    売れなきゃ新築の戸数を絞るだけだろ。
    そう簡単に価格は下がらないんだよ、ばーか。

  79. 4479 マンコミュファンさん

    >>4477 匿名さん

    ここ5年で建築費が急騰したが、これが元に戻る程度はあり得ない話ではない
    資材、用地、人件費の高騰はオリンピック、円安、低金利、株高、好景気に支えられている
    これらが永久に続くと考える方が希望的観測
    10年後の都内では団塊の世代の戸建てや老朽化したビルが大量に放出されるのだから用地に限りがあるとも思えない

  80. 4480 マンション検討中さん

    もともとマンションは買った金額やローン残債を下回る金額で売りたくないという背景から、値下がりしにくい。

  81. 4481 マンション検討中さん

    >>4479 マンコミュファンさん

    資材や人件費の上昇ってホントにオリンピックが要因なんですかね?前の東京五輪の頃と違って、インフラ投資の実質規模は全然小さいですよ。国土強靭化絡みや、老朽化したインフラの作り変えが、加工賃上昇の背景なら五輪後に市況が緩むことは考えにくいです。

  82. 4482 匿名さん

    東日本大震災の復興も関係してると思う

  83. 4483 匿名さん

    >>4481 マンション検討中さん
    おっしゃる通り、五輪も老朽インフラの更新や再開発などゼネコン業界が取り組むべきことは沢山あります。人手不足から来る高コストは当分続くでしょうね。

  84. 4484 マンション検討中さん

    株価の展開が、これまでにない動きです。
    いよいよ、東京の不動産も、海外の主要都市並みになり、庶民が家を持つことが難しい都市になってしまうかも。

  85. 4485 マンション検討中さん

    >>4484 マンション検討中さん

    株が上がろうと、不動産が上がろうと、所得も上がれば問題なしです。逆に所得を無視した不動産価格の高騰は長続きしません。買えないと話になりませんからね。

    所得は日本が今度こそ!デフレ脱却出来れば上がります。。企業の体質はかなり筋肉質なので、インフレで売り上げ伸びれば利益は急拡大し、所得に波及します。。これぞ上げ潮♩

  86. 4486 匿名さん

    その所得に波及しないから問題は深い。
    収入の二極化は日本でも今後進むと思われる。余裕のよっちゃんでなんでも買える少数の成功者とバーゲンの見切り品しか買えないその他大勢という局面になると、マンション業界だけでなく他の分野の企業収益もどうなるかわからん。

  87. 4487 匿名さん

    >>4479
    建て替え需要はあるんだが、大概の建て替え対象物件は既存不適格だから地権者にもデベにも利益になる物件は案外少ない。あまり高度利用されてない比較的まとまった隣接地が出るとか、錯綜する権利関係を粘り強く時間をかけてまとめてワンブロックをまるごと再開発とかでないとメリットは少ないだろう。地権者がボケている、心を病んでいて日本語が通じない、果ては行方不明なんてことも。そう簡単じゃないのよ建て替えって。

  88. 4488 匿名さん

    億ションはさらに増える模様。。。
    >>不動産調査会社の東京カンテイの上席主任研究員・井出武氏は、「都内の高額マンション市場に対し、13年以降の株高はプラスに働いている」と指摘。株価が上昇傾向にある時には、投資家や資産家は株式の売却益を現金で保有するよりも、有利な資産として立地の良いマンション取得に充てる傾向があると分析している。井出氏は、総選挙で自公連立政権が大勝したため、超低利政策が「変わることは考えにくい」とし、引き続き「住宅は買いやすい」と述べた。
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-11-07/OY2AXD6JTSE801

  89. 4489 マンション掲示板さん

    >>4479 マンコミュファンさん
    建設業の労働者は今後10年で3分の2くらいになります。建設費が下がることはまずないですね。
    上がったものは下がるという考えはデフレ下の特殊な思考で、歴史的にも世界全体でも稀。
    アメリカの株価が30年前の2000ドルに戻りますか?

  90. 4490 マンション検討中さん

    供給絞れば今の価格でもなんとかやれることわかったんだし、そんなに暴落はしないと思うけどなぁ。暴落しそうって言ってる人が多いからこそだけど笑

  91. 4491 マンコミュファンさん

    >>4489 マンション掲示板さん

    労働者も減るが、買う人もそれだけ減る
    今の若者は団塊の世代の半分の人口しかいない

    デフレ下の特殊な思考って貴方経済学者でもないのに偉そうなこと言わない方がいいよ
    上がったから下がるなんて言ってる人いないでしょ?
    下がると言ってる人はたいてい1.賃料が上がってないのに不動産価格だけ上がるのはおかしい(低金利のせいだが、反転したらもたない、上昇は持続しない)
    2.不動産価格の高騰を正当化できる程賃金は上昇していない
    という感じでそれに反論すべき
    日本は少子高齢化のトップランナーであるが故に世界でいち早く低成長、デフレ経済に突入し、欧米も後追いしつつあるという声も最近強いのだからね

  92. 4492 匿名さん

    >>4491
    ・買う人が減る分だけ供給を減らせば価格は下がらない。
    ・同グレードの部屋で比較すればまだまだ賃料よりもローン支払のほうが安い。
    ・不動産価格と賃金は連動しない。平均賃金が下がっても、買える人は買える。

  93. 4493 マンコミュファンさん

    >>4492 匿名さん
    一つ目、デベロッパーはそんなコントロールできる程賢くないし、常に売り続けないといけない宿命
    円高になれば建築費も下がるし、景気が悪くなれば人件費も下がる
    新築が下がらなくても中古が下がるということもあり得るし
    ・二つ目、マンション価格高騰と何の関係あるのか意味不明
    ・三つ目、不動産価格の上昇は、人口増加や経済成長や賃金の上昇でもたらされるという考えからしたら、それは投資や信用によるバブルですよ
    総じて、景気が良い時はなんとでも言えるよねって話
    現にそうでしょ、円安や低金利や株高や相続税対策やホテル投資、実需と呼んでいいのかどうか。しかも全部連動してるから反転したらどうなるの?

  94. 4494 匿名さん

    都心部では、土地はホテルやオフィスと競合するので、下がらない。
    建設費も下がらない。
    新築マンションの値段は、下がらない。
    但し、売れないので供給は減る。
    新築マンションの供給が減る状態が長期に続くので、中古マンションの値段も下がらない。

  95. 4495 匿名さん

    >>4493
    首都圏に限って言えば分譲マンションの着工件数、供給件数ともに10年前に比べると半減してますよね

  96. 4496 マンコミュファンさん

    >>4494 匿名さん

    >>4494 匿名さん
    今、ホテルやオフィスも過剰という声があることご存知かな?利回り悲惨なことになってるから
    建築費や新築の値段下がらないって、それ円高にならない、株は下がらない、金利は上がらないって言ってるのと同義で無知の極み
    平成にもなって昭和の頃の土地神話ならぬマンション神話唱える人がいるとは驚きだ

  97. 4497 匿名さん

    日本の個人投資家は、逆張りをして失敗する傾向にある。
    マンションも、下がることを前提にして行動すると失敗する可能性が高い。
    高騰している間は、それを前提に物件を選んで購入するべきである。
    下落局面に転じて、さらにその効果を実感できるまで待つとなると、
    そのころには人生の何割かは終わっている。
    そして、下落局面では購入できる資力がなくなっていることも多い。

  98. 4498 匿名さん

    首都圏のマンション着工件数は、ここ数年3万5000戸位で推移してますね。
    首都圏の大学の一学年の人数が25万人位なので、さすがに少ないと思います。
    首都圏の大学を卒業して数年後に首都圏のマンションを買いたい人は、たくさんいますよね。

  99. 4499 マンション検討中さん

    >>4491 マンコミュファンさん

    23区の話をしてくれよ。都心の人口増加傾向は当分続く。今後はエリアによって傾向が違ってくるのに、全部まとめて語ってて乱暴だね。

    あと、海外の主要都市ではすでに買えないほど高騰しているが?

  100. 4500 匿名さん

    >>4491 マンコミュファンさん
    あなたもクッソ偉そうだなwww
    しかも言ってることは大したことない、ブロガーやツイッタラーや評論家の寄せ集めやんw

    なんか指摘っぽいことだけ言って自分の意見はなしかよw

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸